【BURTON】スノーボード板の全種類を評価!特徴や新作は?おすすめジャンルも!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

この記事ではバートンのスノーボードの板について特徴をまとめています。なんと全種類(細かく分けると20種類以上)を網羅しています。そのため、この記事を読むことで、BURTONの板についてさらに詳しくなることができます。

BURTONの板を検討している人には、どれが自分に合っているのか?ということも分かるようになっています。それぞれのモデル対にして僕なりの評価も行っていきます!

それぞれ特徴をは把握することで、自分に合っている板を選ぶことが上達する上でとても重要になります。このまとめが少しでも参考になれば嬉しいです!

これであなたもBURTONの板を完全網羅していきましょう。歴代モデルも掲載しています。ちなみにBURTONは商品カタログ作成は行っていないようです。

目次
  1. 滑りのスタイルで選ぶBURTONボード
    1. 操作性が高いグラトリ向きのモデル
    2. 新雪でもパウダーで浮くモデルの構造
    3. 爽快なカービングが切れるモデルとは
    4. パークライディングに適したモデルの特徴
    5. オールラウンドに使える万能モデル
  2. レベル別で選ぶBURTONのボード
    1. 初心者におすすめのモデルを紹介
    2. 中級者のステップアップに最適なモデル
    3. 上級者が満足するモデルの共通点
  3. BURTON・ボードの形状の種類や評価
    1. ピュアポップキャンバー
    2. Flying V
    3. ディレクショナルFlying V
    4. フラットトップ
    5. キャンバー
    6. ディレクショナルキャンバー
    7. ディレクショナルフラットトップ
    8. V-ロッカー
  4. 【徹底比較】バートンで迷いやすい「種類(定番モデル)」の違い
    1. 最重要比較!「CUSTOM(カスタム)」と「PROCESS(プロセス)」の違いは?
    2. 形状(ベンド)の違い:「キャンバー」と「Flying V(フライングブイ)」はどっちを選ぶべき?
    3. パウダーボード:「Family Tree」と他のモデル(SKELETON KEYなど)の違い
    4. ビンディングとの関係:「The Channel(チャネル)」と「EST」とは?
  5. 【BURTON】スノーボード板をメンズ全種類を評価
    1. CUSTOM Camber(カスタム・キャンバー)
    2. CUSTOM Flying V(カスタム・フライングブイ)
    3. CUSTOM X Camber(カスタムエックス・キャンバー)
    4. CUSTOM X Flying V(カスタムエックス・フライングブイ)
    5. DEEP THINKER(ディープシンカー)
    6. FREE THINKER(フリーシンカー)
    7. INSTIGATOR(インスティゲイター)
    8. NAMEDROPPER(ネームドロッパー)
    9. PROCESS Camber(プロセス・キャンバー)
    10. PROCESS Flying V(プロセス・フライングブイ)
    11. SKELETON KEY(スケルトンキー)
    12. FLIGHT ATTENDANT(フライトアテンダント)
    13. RIPCORD(リップコード)
  6. 【BURTON】スノーボードの男女兼用モデルを評価
    1. BLOSSOM(ブロッサム)
    2. CARTOGRAPHER(カートグラファー)
    3. FISH 3D(フィッシュスリーディー)
    4. GOOD COMPANY(グッドカンパニー)
  7. 【BURTON】スノーボード板をレディース全種類を評価
    1. TALENTSCOUT(タレントスカウト)
    2. FEELGOOD(フィールグッド)
    3. REWIND(リワインド)
    4. STORYBOARD(ストーリーボード)
    5. HIDEAWAY(ハイドアウェイ)
    6. YEASAYER(イェーセイヤー)
    7. STYLUS(スタイラス)
  8. 【BURTON】FamilyTreeシリーズ
    1. Family Tree Hometown Hero
    2. Family Tree Gril Master
    3. Family Tree Smooth Operator
    4. まとめ:BURTONスノーボード板の全種類について

滑りのスタイルで選ぶBURTONボード

  • 操作性が高いグラトリ向きのモデル
  • 新雪でもパウダーで浮くモデルの構造
  • 爽快なカービングが切れるモデルとは
  • オールラウンドに使える万能モデル

操作性が高いグラトリ向きのモデル

ゲレンデの緩やかな斜面で、板を弾いたり回したりして遊ぶグラトリには、操作性の高いボードが不可欠です。グラトリ向けのボードは、ノーズとテールの形状が同じで、スイッチ(逆向き)スタンスでも滑りやすい「ツインシェイプ」が基本となります。

フレックスは、板をしならせやすい「ソフト」から「ミディアムソフト」が主流です。これにより、プレス系のトリックがやりやすくなります。

形状は、反発力を得やすい「キャンバー」や、ジブアイテムなども楽しむならエッジの引っかかりが少ない「ロッカー」も選択肢に入ります。

BURTONのモデルでは、メンズの「Name Droppe」やレディースの「Talent Scout Camber」などがグラトリに適したボードとして知られています。

これらのモデルは、パークライディングも視野に入れた設計になっており、トリックのバリエーションを増やしたいライダーを強力にサポートします。

あわせて読みたい
【BURTON】グラトリおすすめブーツ6選!選び方も解説|2025-26年版
【BURTON】グラトリおすすめブーツ6選!選び方も解説|2025-26年版

新雪でもパウダーで浮くモデルの構造

降ったばかりのフワフワな新雪、いわゆるパウダースノーを滑る感覚は、スノーボードの醍醐味の一つです。パウダーライディングを最大限に楽しむためには、浮力を得やすい専用の構造を持つボードが効果を発揮します。

パウダー向けのボードは、進行方向側のノーズが長く太く、テールが短く細い「ディレクショナルシェイプ」が一般的です。この形状により、自然とノーズが浮き、テールが沈むため、ライダーは楽な姿勢で深い雪の中を滑ることができます。

また、ビンディングの取り付け位置を通常より後ろにずらす「セットバック」が大きめに設定されているのも特徴です。

BURTONでは、フリーライドやバックカントリーに特化した「Family Tree」というシリーズを展開しています。

このシリーズには、「Hometown Hero Camber」「Deep Thinker Camber」など、様々なパウダー条件に対応する個性的なモデルが揃っています。

これらのボードは、最高の浮力と操作性を提供し、忘れられないパウダーデイを約束してくれるでしょう。

あわせて読みたい
バートンのファミリーツリーとは?種類や評価はパウダーに最適!型落ちモデル・廃盤モデルも!
バートンのファミリーツリーとは?種類や評価はパウダーに最適!型落ちモデル・廃盤モデルも!

爽快なカービングが切れるモデルとは

圧雪された綺麗なバーンに、鋭いエッジの跡を刻み込むカービングターンは、技術とボード性能が一体となったときに最高の爽快感を生み出します。キレのあるカービングを実現するためには、ボードが持ついくつかの要素が重要になります。

最も大切なのは、ターン中にエッジが雪面をしっかりと捉え続けることです。そのためには、エッジグリップに優れた「キャンバー」形状が最適です。また、高速でのターン中にボードがねじれたり、バタついたりしないよう、ある程度の硬さを持つ「ミディアム」から「ハード」なフレックスが求められます。

BURTONのラインナップでは、オールマウンテンボードの定番である「Custom Camber」が優れたカービング性能を持っています。

よりアグレッシブなカービングを追求するなら、前述の通り、最上級モデルである「Custom X Camber」が最高の選択肢となります。これらのボードは、遠心力を存分に感じられる、ダイナミックで爽快なカービングターンを可能にします。

あわせて読みたい
【BURTON】カービングが上達する板|おすすめモデルと選びのコツ
【BURTON】カービングが上達する板|おすすめモデルと選びのコツ

パークライディングに適したモデルの特徴

キッカー(ジャンプ台)やジブ(レール、ボックスなどの人工物)、ハーフパイプなどが設置されたスノーパークは、フリースタイルスノーボーディングの魅力を存分に味わえる場所です。パークを楽しむためには、それに適した性能を持つボードを選ぶことが上達の近道となります。

パーク向けのボードに求められるのは、ジャンプでの反発力、着地時の安定性、そしてアイテムに対応する操作性と耐久性です。このため、ノーズとテールが同じ形状でスイッチスタンスでも滑りやすい「ツインシェイプ」が基本です。

フレックスは、反発力と安定感を両立した「ミディアムフレックス」が主流ですが、ジブをメインに考えるなら、より扱いやすい「ソフトフレックス」も良い選択肢です。

形状は、オーリー(板の反発を使ったジャンプ)のしやすさとエッジグリップに優れる「キャンバー」が多くのパークライダーに好まれます。

BURTONのモデルで言えば、長年パークのスタンダードとして君臨するメンズの「Process Camber」や、よりコンペティションを意識したレディースの「Talent Scout Camber」が代表格です。

また、ジブやグラトリ寄りの自由な動きを好むなら「Good Company Camber」なども人気があります。これらのボードは、ライダーの創造性を刺激し、パークでのパフォーマンスを最大限に引き出してくれます。

あわせて読みたい
【BURTON】パークでおすすめな板は?メンズ・レディース人気モデルを解説!
【BURTON】パークでおすすめな板は?メンズ・レディース人気モデルを解説!

オールラウンドに使える万能モデル

特定のスタイルに特化するのではなく、ゲレンデのあらゆるコンディションを1本で楽しみたいと考えるライダーも多いでしょう。

圧雪バーンでのカービングから、サイドカントリーでのパウダー、パークでのジャンプまで、幅広く対応できるのがオールラウンドモデル(オールマウンテンボード)です。

このような万能モデルは、操作性と安定性のバランスが非常に良く設計されています。フレックスは「ミディアム」が中心で、形状は安定性の高い「キャンバー」や、浮力と操作性を両立した「Flying V™」が採用されることが多いです。

このカテゴリーを代表する存在が、BURTON「Custom」です。20年以上にわたって進化を続けるこのモデルは、まさにオールマウンテンボードの代名詞と言えます。キャンバーとFlying V™の2種類から選べるため、より自分の好みに合わせることも可能です。

レディースでは「Feelgood」が同様のコンセプトで開発されており、世界中の女性ライダーから支持されています。

初めての1本から、長く付き合える1本まで、どのボードを選ぶか迷ったら、まずこれらのオールラウンドモデルを検討することをおすすめします。

レベル別で選ぶBURTONのボード

  • 初心者におすすめのモデルを紹介
  • 中級者のステップアップに最適なモデル
  • 上級者が満足するモデルの共通点

初心者におすすめのモデルを紹介

スノーボードをこれから始める初心者の方がボードを選ぶ上で最も大切なのは、無理なくターンを習得できるかどうかです。そのため、操作性が高く、ミスをカバーしてくれる forgiving(寛容な)な性能を持つモデルが推奨されます。

具体的には、前述の通り、フレックスは柔らかめの「ソフトフレックス」が最適です。少ない力で板を曲げられるため、ターンのきっかけを掴みやすくなります。

形状は、エッジの引っかかりが少ない「ロッカー」や、BURTON独自の「Flying V™」がよいでしょう。これらの形状は、初心者が陥りがちな逆エッジのリスクを大幅に軽減してくれます。

BURTONのラインナップから具体的なモデルを挙げると、メンズでは「Instigator PurePop Camber」「Ripcord Flat Top」、レディースでは「Stylus Flat Top」などが挙げられます。

これらのモデルは、ターンを覚え、ゲレンデを楽しく滑ることを第一に設計されており、最初の1枚として後悔のない選択となるはずです。

中級者のステップアップに最適なモデル

ターンに慣れ、ある程度のスピードで滑れるようになった中級者の方は、より多様な滑り方に挑戦したくなる時期です。

カービングの質を高めたい、簡単なグラトリに挑戦したい、パウダーも滑ってみたいといった目標に合わせてボードを選ぶことが、さらなる上達への鍵となります。

このレベルのライダーには、操作性と安定性のバランスが取れた「ミディアムフレックス」のボードが適しています。形状は、オールラウンドに対応できる「Flying V™」や、よりキレのあるターンを求めるなら「キャンバー」形状も視野に入ってきます。

BURTONの代表的なモデルとしては、長年にわたり多くのライダーに支持されるオールマウンテンボードの王道「Custom Flying V」「Custom Camber」が挙げられます。レディースでは「Yeasayer Flying V」が同様のポジションです。

また、フリースタイル寄りの滑りを好むなら、少し柔らかめの「Process Camber」も良い選択肢です。これらのボードは、中級者が次のレベルへ進むためのあらゆる要素をサポートしてくれます。

上級者が満足するモデルの共通点

あらゆるバーンをハイスピードで滑りこなし、自分のスタイルを確立している上級者の方は、ボードに対してより専門的で高い性能を求めます。具体的には、高速域での安定性、ターン時の正確なエッジグリップ、そして優れた反発力です。

これらの要求を満たすモデルには、いくつかの共通点があります。まず、フレックスは硬めの「ハードフレックス」が基本です。

これにより、高速で滑ってもボードがバタつくことなく、安定した滑走が可能になります。形状は、エッジグリップと反発力に優れた「キャンバー」が主流です。

さらに、使用される素材も重要になります。カーボンファイバーなどを組み込むことで、軽量でありながら高い反発力とレスポンスを実現しています。

BURTONのラインナップでは、究極のパフォーマンスを追求した「Custom X Camber」がその筆頭です。フリーライドやバックカントリーを主戦場とするライダーには、パウダーでの浮力と操作性を高めた「Family Tree」シリーズも高い評価を得ています。

これらのハイエンドモデルは、上級者の厳しい要求に応え、滑りの限界をさらに押し上げてくれるでしょう。

BURTON・ボードの形状の種類や評価

BURTONのスノーボードの形状の種類

ピュアポップキャンバー

ピュアポップキャンバーは、キャンバー形状(板が中央でわずかに湾曲している形)の新しいバージョン。

このデザインでは足元のすぐ外側に小さなフラット(平らな)ゾーンがあり、これがボードのポップ(ジャンプ力)を強化してキャンバーの反応性に遊び心をプラスしています。

また、ボードの先端と後端は少し持ち上がっていて、これによりボードがスピンしやすくなり、雪の上でスムーズに滑ることができ、かつ、雪に引っかかりにくくなります。

Flying V

キャンバーとロッカー性能の融合であるFlying V(フライングブイ)は、両方の世界の最良の部分を提供します。

全体的なロッカー(ボードが中央でわずかに持ち上がっている形状)、特に足元の間とその外側は、遊び心と浮力を強化します。

足元の下には、微妙なキャンバーゾーン(ボードが中央でわずかに湾曲している形状)があり、エッジコントロールを焦点化して、クリスプなスナップ、追加のポップ、そして力強いターンを実現します。

ディレクショナルFlying V

全体のロッカー形状は、楽しいライディング体験をもたらします。さらに、後ろ足下のキャンバー形状がスナップ感と力強さを加え、様々な地形での安定感を提供します。

この組み合わせにより、スノーボードの操作性と快適性が向上し、より多様なライディングスタイルに対応できるでしょう。

フラットトップ

フラットトップは、足元が主にフラット(平ら)でノーズ(前部)とテール(後部)はロッカー形状をしています。このフラットトップ形状は安定感・バランスを向上させ、エッジコントロールを連続的に行なえます。

さらに、ボードの先端と後端は、足の外側で早く持ち上がり、ロッカーから得られるキャッチフリーでルーズな感覚をもたらします。これにより、ボードはエッジの引っかかりを感じさせず滑走がスムーズになります。

キャンバー

キャンバーはスノーボーディングにおける最もクラシックな形状とされています。これは、パワフルなターンやポップ、そして正確性を強く支持し、ボードデザインの基本的な価値観を体現しています。

反発力に優れたサスペンションのように作用し、ボード全体に均等にウェイトを分配します。これにより、ノーズからテールまでスムーズかつ連続したエッジコントロールを可能にし、ライダーに一貫したレスポンスとコントロールが行なえます。

ディレクショナルキャンバー

ディレクショナルキャンバーは、キャンバーとロッカーを組み合わせたもので、テールからフロントバインディングの前までがキャンバー、ノーズ部分がロッカー形状になっています。

このロッカーがノーズを持ち上げ、一方で両足下のキャンバーが安定感と動きのエネルギーを保ちます。

これにより、ディレクショナルキャンバーは、さまざまな雪のコンディションで、力強くシャープなターンをサポートします。

ディレクショナルフラットトップ

ディレクショナルフラットトップは、基本的にはフラット(平ら)ですが、ノーズ部分にロッカー形状を採用しています。

この設計は、テールに反発力を集中させる一方で、特に深いパウダーの中やサーフィンのようなライディングで、豊かな浮力と流れるようなコントロールを提供します。

全体的にはフラットながら、ノーズにロッカーを取り入れることで、優れた安定感と高い浮力を実現し、ディープなパウダーやサーフライクなライディングに適しています。

V-ロッカー

V-Rocker™は、特別に設計されたベンド(湾曲)形状を持っています。バインディングの下に位置するフラットなゾーンと、バインディングエリアの外側に展開される連続したロッカー形状が組み合わさっています。

このユニークなVロッカーベンドは、滑走中に快適さを最大限に引き出し、サーフィンのような滑り心地を実現します。

これは、スノーボードが雪面との接触を最小限に抑え、軽快で自由な動きをサポートし、特にパウダースノーでの浮力や、トリック時の取り回しの容易さを提供します。

【徹底比較】バートンで迷いやすい「種類(定番モデル)」の違い

  • 「CUSTOM(カスタム)」と「PROCESS(プロセス)」
  • 「キャンバー」と「Flying V(フライングブイ)」
  • 「Family Tree」と他のモデルの違い
  • 「The Channel(チャネル)」と「EST」

最重要比較!「CUSTOM(カスタム)」と「PROCESS(プロセス)」の違いは?

バートンの板で「どれにしよう…」と調べ始めた人の多くが、この2つのモデルで迷うことになるかなと思います。

「CUSTOM(カスタム)」「PROCESS(プロセス)」。どちらも中級者以上に大人気の、バートンを代表する2本ですよね。

この2本は、似ているようでいて、実は得意とするフィールドが明確に違います。

簡単に言えば、「オールラウンドの王様=CUSTOM」、「パーク・フリースタイルの優等生=PROCESS」という棲分けができますね。

比較項目CUSTOM(カスタム)PROCESS(プロセス)
主なジャンルオールマウンテンフリースタイル / パーク
フレックスミディアム(中)ミディアムソフト(中柔)
シェイプディレクショナル(進行方向あり)トゥルーティップ(完全なツイン)
おすすめカービング、フリーラン、パウダーパーク、グラトリ、ジブ
乗り味の印象高速安定性が高く、キレがある柔らかく、操作性が高い。遊びやすい

CUSTOM(カスタム)がおすすめな人

CUSTOMは、バートンのラインナップで20年以上も続く、まさに「王道」のオールマウンテンボードです。

シェイプが「ディレクショナル(進行方向が決まっている)」になっており、PROCESSよりも高速域での安定性やカービングのキレ、パウダーでの浮力に優れています。

「特定のジャンルに絞らず、ゲレンデの圧雪バーン、非圧雪、パークまで、全部をハイレベルで楽しみたい」という欲張りな方には、CUSTOMが最高の相棒になってくれると思います。

PROCESS(プロセス)がおすすめな人

PROCESSは、マーク・マクモリスといったトップライダーが愛用することからも分かる通り、フリースタイル(特にパーク)でのパフォーマンスを最優先に設計されたモデルです。

シェイプは「トゥルーティップ(ノーズもテールも全く同じ形)」で、スイッチ(逆向き)での滑走やトリックが非常にやりやすいのが特徴です。

フレックス(硬さ)もCUSTOMより一段階柔らかく設定されており、板の「しなり」を使いやすいため、グラトリやジブ(レールなど)での操作性も抜群ですね。

「カービングもするけど、メインはパークやグラトリで遊びたい」という方には、PROCESSが最適かなと思います。

形状(ベンド)の違い:「キャンバー」と「Flying V(フライングブイ)」はどっちを選ぶべき?

先ほどの「CUSTOM」や「PROCESS」を選んだとしても、さらに「キャンバー」と「Flying V」という2つの「形状(ベンド)」で悩むことになります。これもバートン選びの大きな特徴ですね。

(※形状の詳しい種類については、前述の「BURTON・ボードの形状の種類や評価」セクションも参考にしてくださいね。)

ここでは、同じモデル(例えばCUSTOM)で、どちらの形状を選ぶべきかの基準を解説します。

形状(ベンド)キャンバー (Camber)Flying V(フライングブイ)
形状伝統的な「W」のようなアーチ型ロッカーとキャンバーの複合(ハイブリッド)
メリット・高い反発力(オーリーが高い)
・優れたエッジグリップ
・カービングのキレ、安定感
・抜群の浮力(パウダー)
・操作性がラク(引っかかりにくい)
・遊びやすい(ルーズな乗り味)
デメリット・逆エッジのリスクがやや高い
・パウダーで沈みやすい
・キャンバーほどの反発力やキレは出にくい
・超高速域ではバタつく場合がある
おすすめな人・カービングのキレを重視する人
・パークで高さを出したい人
・パウダーを楽に滑りたい人
・グラトリや地形で遊びたい人
・逆エッジが怖い初心者・中級者

「キャンバー」を選ぶべき人

昔ながらの伝統的な形状で、板の反発力やエッジのグリップ力を最大限に引き出してくれます。

「キレッキレのカービングがしたい」「パークのキッカー(ジャンプ台)で高く飛びたい」「しっかりとした乗り応えが欲しい」という方は、迷わず「キャンバー」を選ぶのが良いと思います。

「Flying V」を選ぶべき人

ボードの中央がロッカー(逆反り)形状になっているハイブリッドタイプです。

この形状の最大のメリットは、「パウダーでの浮力」と「操作のラクさ」ですね。

キャンバーに比べてエッジの引っかかりが格段に少なく、少ない力で板を操作できます。

「パウダーも滑りたい」「逆エッジが怖い」「グラトリなどでルーズに遊びたい」という方には、Flying Vが非常に強力な武器になります。

「CUSTOM」を買う場合でも、「キレ重視ならCUSTOMキャンバー」、「パウダーや遊び重視ならCUSTOM Flying V」という選び方ができますね。

パウダーボード:「Family Tree」と他のモデル(SKELETON KEYなど)の違い

「新雪(パウダー)」を滑るための板を探し始めると、「Family Tree(ファミリーツリー)」というシリーズが目に入ってくると思います。

これはバートンの通常ラインとは少し異なり「フリーライドやパウダーライディングに特化した、実験的かつ専門的なモデル群」という位置づけです。

毎年のようにユニークな形状の板が登場し、熱狂的なファンも多いシリーズですね。

では、通常のラインナップにある「SKELETON KEY(スケルトンキー)」や「DEEP THINKER(ディープシンカー)」といったパウダーが得意な板と、何が違うのでしょうか。

簡単に言うと、

  • SKELETON KEYなど:パウダーも得意だけど、圧雪バーンでのカービングも犠牲にしていない「オールマウンテン寄り」のフリーライドボード。
  • FamilyTreeシリーズ:「圧雪バーンでの滑りやすさ」をある程度犠牲にしてでも、「パウダーでの浮力」や「特定の地形での性能」を極限まで追求した、より専門的なボード。

という棲み分けができます。

「ゲレンデ脇の非圧雪や、降った日のパウダーランをメインに楽しみたいけど、一日中圧雪バーンを滑ることもある」という方なら、「SKELETON KEY」が万能で扱いやすいかもしれません。

「明らかにディープパウダーが目当て」「バックカントリーにも挑戦したい」「2本目、3本目として超個性的な板が欲しい」という方なら、「Family Tree」のモデルが最高の体験を提供してくれるかなと思います。

ビンディングとの関係:「The Channel(チャネル)」と「EST」とは?

最後に、バートンの「板の種類」を語る上で欠かせないのが、独自のビンディング取り付けシステム「The Channel(チャネル)」です。

現在、ほとんどのバートンの板(ボード)には、中央に2本の溝(チャネル)が開いています。

これが「バートン 板 種類」の重要な違いとなる理由は、ビンディングの取り付け方に関わるからです。

初心者の頃、「バートンの板には、バートンのESTっていうビンディングしか付かないんでしょ?」と誤解しがちですが、それは半分正解で半分間違いです。

  1. EST ビンディング:
    • バートン専用。「The Channel」の板にしか取り付けできません
    • 足裏の感覚がダイレクトで、セッティングが超簡単なのがメリットです。
  2. Re:Flex ビンディング:
    • バートンの「万能型」ビンディングです。
    • 「The Channel」の板にも、他社(4×4や3D)の板にも取り付け可能です。

つまり、

  • バートンの「The Channel」の板を買った場合、ビンディングは「バートンのEST」「バートンのRe:Flex」「他社のチャネル対応モデル」から選ぶことになります。
  • 逆に、他社の板(例えばSALOMON)を買った場合、バートンのビンディングを使いたいなら「Re:Flex」を選ぶ必要があります(ESTは付きません)。
まさやん
まさやん

「板の種類」として「The Channel」システムを理解しておくことは、後々のビンディング選びの自由度にも関わってくるため、とても大切なポイントですね。

【BURTON】スノーボード板をメンズ全種類を評価

BURTONにはたくさんの板の種類があります。ほぼ全てを網羅しています(スプリットボードは省いています)。BURTONの板の特徴についても触れていますので参考になれば幸いです!

その前にBURTONの板を購入するときに必ず知っておかないと失敗してしまう知識があります。それを知らない方は絶対に「【BURTON】ビンディングのEST・The Cannel・Re:Flexとは?」を確認しておいてくださいね。

CUSTOM Camber(カスタム・キャンバー)

ジャンルオールマウンテン
レベル中級者・上級者
形状キャンバー

BURTONの「CUSTOM Camber」は、20年以上にわたりブランドの象徴であり続ける、オールラウンドボードの王道です。

伝統的なキャンバー構造がもたらす高い反発力と、正確無比なエッジコントロールが最大の特徴。高速での安定性に優れ、キレのあるカービングターンを可能にします。

形状は、フリースタイルな動きにも対応するディレクショナルツイン。あらゆる地形や雪質で高いパフォーマンスを発揮するため、フリーランからパーク、パウダーまで一本でこなしたい中級者から上級者の要求に応える、信頼性の高いモデルです。

あわせて読みたい
【BURTON】CUSTOMの評価はフリースタイル向けなタフなボード!特長や型落ちモデルは?
【BURTON】CUSTOMの評価はフリースタイル向けなタフなボード!特長や型落ちモデルは?

CUSTOM Flying V(カスタム・フライングブイ)

ジャンルオールマウンテン
レベル中級者・上級者
形状Flying V

「CUSTOM Flying V」は、CUSTOMの多様性に遊び心を加えたオールラウンドボードです。ロッカーとキャンバーを組み合わせたハイブリッド構造「Flying V」が最大の特徴。

板の中央部がロッカー形状のためパウダーで浮きやすく、逆エッジになりにくい寛容な操作性を実現します。

同時に、両足下のキャンバー部がターン時のエッジグリップと反発力を確保。Camberモデルに比べて操作がマイルドで扱いやすいため、地形遊びやパウダーライディングまでオールラウンドに楽しみたい中級者を中心としたライダーに最適です。

あわせて読みたい
【BURTON】CUSTOMの評価はフリースタイル向けなタフなボード!特長や型落ちモデルは?
【BURTON】CUSTOMの評価はフリースタイル向けなタフなボード!特長や型落ちモデルは?

CUSTOM X Camber(カスタムエックス・キャンバー)

ジャンルオールマウンテン
レベル上級者
形状キャンバー

BURTONの「CUSTOM X Camber」は、ラインナップの中で最も硬く、最もアグレッシブなハイエンドモデルです。コンペティションや、プロレベルの滑りを求める上級者からエキスパートライダーのために設計されています。

CUSTOMシリーズの多様性をベースとしつつ、全てをハイスピード域でのパフォーマンスに特化。カーボンをふんだんに使用したコアと伝統的なキャンバー構造が生み出す、爆発的な反発力と超高速域での圧倒的な安定性がこのボードの真骨頂です。

少しの妥協も許さない正確無比なエッジホールドは、急斜面や硬いバーンでのカービングで絶大な信頼性を発揮。

中途半端な操作には反応しないほどの硬さを持つため、乗りこなすには相応のパワーとスキルが要求されますが、その期待に応える最高のパフォーマンスを提供してくれる究極の一本です。

あわせて読みたい
【BURTON】CUSTOM Xの評価とレビュー詳細スペックも!性質が異なる2種類
【BURTON】CUSTOM Xの評価とレビュー詳細スペックも!性質が異なる2種類

CUSTOM X Flying V(カスタムエックス・フライングブイ)

ジャンルパウダー
レベル中級者・上級者
形状Flying V

BURTON「CUSTOM X」には、ごく限られたシーズンにのみ「Flying V」バージョンがラインナップされていました。

「CUSTOM X Flying V」は、CUSTOM X Camberの持つプロレベルの反発力とレスポンスを維持しつつ、ハイブリッド構造であるFlying Vを採用したモデルです。

Camberモデルの持つ超攻撃的な乗り味とシビアな操作性を、Flying Vのロッカー形状がもたらすルーズさと浮力で緩和。硬いフレックスによる高速安定性はそのままに、パウダーでの扱いやすさや、Camberよりも forgiving(寛容)な乗り心地をプラスしていました。

Camberのパワーと精度は少しマイルドになるものの、最高峰ボードの性能をより幅広いコンディションで楽しみたいエキスパートライダー向けの、希少なモデルと言えます。

あわせて読みたい
【BURTON】CUSTOM Xの評価とレビュー詳細スペックも!性質が異なる2種類
【BURTON】CUSTOM Xの評価とレビュー詳細スペックも!性質が異なる2種類

DEEP THINKER(ディープシンカー)

ジャンルパウダー
レベル中上級者
形状ディレクショナルキャンバー

プロスノーボーダー、ダニー・デイビスが監修したフリーライドボード「DEEP THINKER」は、パウダーでの高い浮力と圧雪バーンでのキレのあるカービング性能を両立しています。

山全体を遊び尽くすために設計された一本であり、ノーズが長めのディレクショナル形状とキャンバー構造が優れた操作性と高速安定性を生み出すため、フリーライドをメインに地形遊びも楽しみたい中級者から上級者に最適!

幅広いコンディションで高いパフォーマンスを発揮するバランスの良さが評価されています。

あわせて読みたい
【BURTON】ディープシンカーはフリーライド・オールマウンテンの多用途で評価が高いモデル!
【BURTON】ディープシンカーはフリーライド・オールマウンテンの多用途で評価が高いモデル!

FREE THINKER(フリーシンカー)

ジャンルオールラウンド
レベル中級者・上級者
形状キャンバー

プロスノーボーダー、ダニー・デイビスが監修する「FREE THINKER」は、パークやパイプ、サイドヒットなど、フリースタイルな遊びに特化したトゥルーツイン形状のキャンバーボードです。

シェイプは左右対称の設計がスイッチでの滑走やスピン、グラトリといったトリックを容易にし、カーボンが生み出す高い反発力がキッカーでの力強いオーリーを可能にしています。

その特徴からパークをメインにクリエイティブなライディングを追求する中級者から上級者に最適で、その高いコントロール性能とポップ感が評価されています。

あわせて読みたい
【BURTON】Free Thinkerの評価はダニー・デービス愛用モデルでパーク向け!
【BURTON】Free Thinkerの評価はダニー・デービス愛用モデルでパーク向け!

INSTIGATOR(インスティゲイター)

ジャンルオールマウンテン
レベル初心者
形状ピュアポップキャンバー

スノーボード初心者やステップアップを目指すライダー向けに設計された「INSTIGATOR」は、非常に乗りやすい一本として評価されています。

エッジの引っかかりが少なく安定性に優れたフラットトップ™構造と、扱いやすいソフトなフレックスを組み合わせることで、逆エッジのリスクを減らしながらターンの習得を容易にします。

これにより、楽にスノーボードの基本をマスターし、上達を加速させたいライダーに最適なボードです。

フレックスもソフトでとても扱いやすい板です。さらにInstigatorの評価についてまとめています。

NAMEDROPPER(ネームドロッパー)

ジャンルパーク
レベル中級者
形状ピュアポップキャンバー

「NAME DROPPER」は、パークやグラトリでの自由な表現を追求するライダーに特化したフリースタイルボードです。スイッチライディングを完璧にこなせるトゥルーツイン形状と、反発力と遊びやすさを両立したピュアポップキャンバーを採用しています。

ノーズとテールが特に柔らかいフレックス設計になっており、ジブでのプレスや低速での繊細なボードコントロールを容易にします。

その高い操作性とトリックのしやすさから、クリエイティブな動きでパークを遊び尽くしたいライダーに最適な一本として評価されています。

詳しいことは「【BURTON】Name Dropperの評価とレビュー詳細スペックも!」にまとめていますので、ご覧くださいね!

PROCESS Camber(プロセス・キャンバー)

ジャンルオールマウンテン
レベル中級者
形状キャンバー

「PROCESS Camber」は、トップライダーであるマーク・マクモリスが愛用することでも知られる、オールラウンドなフリースタイルボードです。

スイッチスタンスでの滑走やトリックに適したトゥルーツイン形状と、反発力と遊びやすさを両立したピュアポップキャンバーを採用しています。

程よいハリを持つフレックスは、パークでの力強いジャンプからゲレンデでの安定したカービングまで幅広く対応します。

特定のジャンルに縛られず、ゲレンデ全体をクリエイティブに滑りたいライダーから、その高い汎用性とバランスの良さで長年支持されている定番モデルです。

【BURTON】PROCESSの評価レビューやスペックは?マークマクモリス使用!」この記事でさらに詳しく解説しています。

PROCESS Flying V(プロセス・フライングブイ)

ジャンルパーク
レベル中級者・上級者
形状Flying V

「PROCESS Flying V」は、定番フリースタイルボードであるPROCESSを、よりルーズで遊びやすい乗り心地にしたモデルです。

ボード中央のロッカーと足元のキャンバーを組み合わせたハイブリッド構造の「Flying V」を採用し、パウダーでの浮力とエッジの引っかかりにくさを実現しています。

Camberモデルに比べてターンが楽で操作しやすく、特にグラトリやバター系のトリックでその真価を発揮します。

キレのある滑りよりも、地形遊びやパウダーを含めたゲレンデ全体での「楽しさ」や「扱いやすさ」を重視するライダーに最適な一本です。

そのあたりも含めて「【BURTON】PROCESSの評価レビューやスペックは?マークマクモリス使用!」でさらに詳しく解説しています。

SKELETON KEY(スケルトンキー)

ジャンルオールマウンテン
レベル上級者
形状ディレクショナルキャンバー

「SKELETON KEY」は、パウダーでの浮力と圧雪バーンでのカービング性能を高いレベルで融合させた、オールマウンテン・フリーライドボードです。

ノーズがやや太いディレクショナル形状と、前足からテールにかけてのキャンバー構造が、パウダーでの浮力とターン時のパワフルなエッジグリップを生み出します。

ディレクショナルボードでありながらも操作性に優れ、フリースタイルな動きも取り入れやすい絶妙なバランスを持っています。

ゲレンデクルージングからサイドカントリーまで、一本のボードであらゆるコンディションを滑り尽くしたいライダーから、その万能性の高さで絶大な支持を得ています。

さらに詳しいことは「【BURTON】Skeleton Keyの評価とレビュー詳細スペックも!」をご確認くださいね!

FLIGHT ATTENDANT(フライトアテンダント)

ジャンルオールマウンテン
レベル初心者以上
形状ディレクショナルキャンバー

「FLIGHT ATTENDANT」は、急斜面やパウダー、圧雪バーンをハイスピードで攻めるために設計された、アグレッシブなフリーライドボードです。

ノーズがテールより大幅に太いテイパードシェイプとディレクショナルキャンバー構造が、深雪での圧倒的な浮力と高速カービングでの強力なエッジグリップを可能にします。

硬めに設定されたフレックスは、荒れた雪面でもボードのバタつきを抑え、どんな状況でも自信を持ってハイスピードライディングに集中できます。

遊びやすさよりもスピードとパワーを追求し、山全体をダイナミックに滑り降りたい上級フリーライダーから絶大な信頼を得ているモデルです。

セットバックが入っていますが、フラットで滑っているときにツインチップの乗り心地が特徴的です。Flight Attendantについて興味ある方はより詳しい解説を御覧ください。

RIPCORD(リップコード)

ジャンルオールマウンテン
レベル初心者
形状フラットトップ

「RIPCORD」は、レンタルボードを卒業し、初めてのマイボードとしてターンをマスターしたい初心者に最適なモデルです。

エッジの引っかかりが少ないフラットトップ™構造と、扱いやすいソフトフレックスの組み合わせが、逆エッジの恐怖心を軽減します。

脚力に自信がなくても簡単にボードを操作でき、ターンのきっかけをスムーズに掴むことができるよう設計されています。

難しいことを考えずにスノーボードの楽しさを体感し、着実にステップアップしていきたいライダーから、その圧倒的な乗りやすさで選ばれています。RIDCORDの評価をまとめた記事もあるため参考になれば幸いです。

【BURTON】スノーボードの男女兼用モデルを評価

BURTONの男女兼用モデルのスノーボードは、高品質の素材と最新のテクノロジーを組み合わせて作られています。

これにより、男性と女性のスノーボーダーの両方が快適に滑ることができます。

さまざまなサイズとスタイルが提供されているため、個々のライダーの好みやレベルに合わせて選ぶことができます。

BLOSSOM(ブロッサム)

ジャンルパーク
レベル中級者
形状キャンバー

「BLOSSOM」は、新世代のスタイルマスター、ゼブ・パウエルが監修するパークライディングに特化したユニセックスモデルです。

トリックに適したトゥルーツイン形状と、反発力と遊びやすさを兼ね備えたピュアポップキャンバーを採用しています。

ソフトさと反発力を両立した絶妙なフレックスにより、ジブでのプレスからキッカーでの安定したジャンプまで、あらゆるアイテムに高次元で対応します。

固定観念にとらわれず、パーク全体を使ってクリエイティブな表現をしたいフリースタイルライダーから、その高い汎用性で支持されています。

中級者もしくは初心者でもパークに挑戦しようとする男女共におすすめできるモデルです。さらにBlossomの評価など詳しいことをまとめている記事もあります。

CARTOGRAPHER(カートグラファー)

ジャンルオールマウンテン
レベル中級者以上
形状ディレクショナルキャンバー

「CARTOGRAPHER(カートグラファー)」は、圧雪バーンからサイドカントリーのパウダーまで、あらゆる地形を安定して楽しむために設計されたオールマウンテンボードです。

緩やかなテイパーを持つディレクショナル形状と、浮力とグリップ力を両立するディレクショナルキャンバーを採用しています。

硬すぎず柔らかすぎない絶妙なフレックスは、安定感と操作性のバランスに優れ、ライダーに予測しやすく信頼性の高い乗り心地を提供します。

フリーライドに挑戦したい中級者や、リラックスして山全体をクルージングしたいライダーから、その扱いやすさと汎用性で高く評価されています。

ビックマウンテンでの安定性とオールマウンテンでの操作性が抜群に良いボードです。CARTOGRAPHERについてより詳しい記事をまとめています。

FISH 3D(フィッシュスリーディー)

ジャンルパウダー
レベル上級者・エキスパート
形状ディレクショナルフラットトップ

「FISH 3D」は、深雪をサーフィンのように滑る究極の体験を追求して設計された、象徴的なパウダーボードです。テールが雪に沈みノーズを浮かせるスワローテールと、サーフボードにインスパイアされたノーズの3D形状が、圧倒的な浮力と抵抗のないスムーズな滑りを実現します。

パウダーの中でのターンやスラッシュが驚くほど簡単で、雪を波のように感じながら三次元的なライディングを楽しめます。最高のパウダーデイのために用意する特別な一本として、ツリーランやオープンバーンで究極の浮遊感を味わいたいライダーから絶大な支持を得ています。

GOOD COMPANY(グッドカンパニー)

ジャンルパーク・フリーラン
レベル初心者
形状キャンバー

「GOOD COMPANY」は、伝統的なキャンバーボードの反発力と安定感を愛するパークライダーに向けた、クラシックなフリースタイルモデルです。

トリックに最適なトゥルーツイン形状と、ノーズからテールまで続くフルキャンバー構造が、パワフルなオーリーと正確無比なエッジコントロールを可能にします。

レールやボックスに耐える頑丈な作りと、着地を安定させる絶妙なフレックスが、ライダーに自信を与えトリックのメイク率を高めます。

流行に左右されない信頼性の高いパフォーマンスを求める中級者以上のパークライダーから、「頼れる相棒」として絶大な支持を得ています。

性能的にはパークに強いですが、扱いやすさから個人的には初心者向けという位置づけです。フリーランでも使い勝手が良いですね。こちらでGood Companyの評価をさらにまとめています。

【BURTON】スノーボード板をレディース全種類を評価

メンズの次はレディースの板を紹介していきます。たくさん種類があるため、各板の詳細については、個々の記事で確認してくださいね!

TALENTSCOUT(タレントスカウト)

ジャンルオールラウンド
レベル中上級者
形状キャンバー

「TALENT SCOUT」は、パークライディングのスキルをネクストレベルへ引き上げたいと考える、中級者以上の女性ライダーに向けたハイスペックなフリースタイルボードです。

トリックでの安定性を高めるトゥルーツイン形状と、力強い反発力と正確なエッジコントロールを生み出す伝統的なフルキャンバー構造を採用しています。

ライダーのスタンスに合わせて内部構造を最適化したOff-Axisテクノロジーにより、キッカーでの力強いジャンプや着地で抜群の安定感を発揮します。

遊びやすさよりもレスポンスとポップを重視し、本気で上達を目指す女性パークライダーから絶大な信頼を得ているモデルです。詳細なスペックなどはタレント・スカウトの評価をまとめています。

FEELGOOD(フィールグッド)

 Flying VCAMBER
ジャンルオールマウンテンオールマウンテン
レベル中上級者中上級者

「FEELGOOD」は、ケリー・クラークをはじめとするトップライダーたちに長年愛されてきた、Burtonの女性用ボードを代表するオールマウンテンモデルです。

圧雪バーンでのカービングからパウダーまで対応するディレクショナル形状と、パワフルな反発力と正確な操作性を生むキャンバー構造を基本としています。

カーボンを組み込むことで軽量ながら高い反発力を実現し、高速域でもブレない安定感とキレのあるターンを可能にします。

あらゆるコンディションで最高のパフォーマンスを求める中〜上級者の女性ライダーから、その信頼性とずば抜けた汎用性で絶対的な支持を得ています。

それだけ板に信頼性があり安定があることが分かります。安心・信頼できるモデルですね。別記事でより詳しくフィールグッドの評価をまとめています。

REWIND(リワインド)

ジャンルパーク・フリーライド
レベル中上級者
形状ピュアポップキャンバー

「REWIND」は、パークでのスキルアップを目指し、クリエイティブなライディングを楽しみたい女性のために設計されたフリースタイルボードです。

反発力と遊びやすさを両立したピュアポップキャンバーと、ボードを薄くしなやかにするFilet-O-Flexテクノロジーを採用しています。

この組み合わせにより、キャンバーボードでありながらもエッジの引っかかりが少なく、ジブでのプレスやグラトリでスケートライクな自由な操作感を実現します。

パワフルな反発力よりもトリックのしやすさと寛容な乗り心地を重視するライダーから、上達をサポートしてくれる一本として人気を集めています。より詳しいことはREWINDの評価をまとめているため、ご覧ください。

STORYBOARD(ストーリーボード)

ジャンルパウダー
レベル上級者
形状ディレクショナルキャンバー

「STORY BOARD」は、スティープな斜面やディープパウダーをハイスピードで攻める、上級者の女性フリーライダーのために作られたボードです。

ノーズがテールより太いテイパードシェイプと、浮力とグリップ力を両立するディレショナルキャンバー構造を採用しています。

カーボンを組み込んだ硬めのフレックスが、高速域での不要な振動を抑え込み、荒れたバーンでも臆することなくラインを刻める絶対的な安定感を提供します。

どんなコンディションでもスピードを緩めないパワフルな滑りを求めるライダーから、その圧倒的な走破性と信頼性で高く評価されています。STORY BOARDの評価をまとめているためより詳しいことを知りたい方の参考になれば幸いです。

HIDEAWAY(ハイドアウェイ)

ジャンルフリーライド・グラトリ
レベル初心者
形状フラットトップ

「HIDEAWAY」は、スノーボードを始めたばかりの女性や、リラックスしてクルージングを楽しみたいライダーに向けた、上達をサポートするオールマウンテンボードです。

安定性とエッジの引っかかりにくさを両立したフラットトップ™構造と、ターンを容易にするディレショナル形状を採用しています。

全体的にソフトなフレックスに設定されているため、脚力に自信がなくても楽にボードをコントロールでき、スムーズにターンを覚えることができます。

難しいことは考えずに、ゲレンデの様々な場所を滑る楽しさを発見させてくれる、信頼性の高い最初の一本として人気があります。

どんな地形やコンディションにも対応できる自由度と安定性を備えています。別の記事ではより詳しくHIDEAWAYの評価をまとめています。

YEASAYER(イェーセイヤー)

ジャンルフリーライド・パウダー
レベル中級者
形状Flying V

「YEASAYER」は、ゲレンデからパーク、サイドカントリーまで、山全体を遊び場と考える女性ライダーに向けたオールラウンドなフリースタイルボードです。

ロッカーとキャンバーを組み合わせたFlying V™構造と、スイッチライディングも得意なトゥルーツイン形状を採用しています。

この設計により、パウダーでの浮力とエッジの引っかかりにくさが生まれ、サーフやスケートのような自由でルーズな乗り心地を楽しむことができます。

キレのあるカービングよりも、地形遊びやグラトリを含めた「楽しさ」を重視する幅広いレベルのライダーから、その高い汎用性と乗りやすさで支持されています。

初心者から卒業して、次のステップへ向かいたいレディーススノーボーダーにおすすめなスノーボードです。より詳しくYeasayerの評価をまとめている記事もあります。

STYLUS(スタイラス)

ジャンルフリーライド・グラトリ
レベル初心者
形状フラットトップ

「STYLUS」は、これからスノーボードを始める女性のために作られた、ラインナップの中で最も乗りやすいビギナー専用モデルです。

エッジが雪面に引っかかるのを極限まで防ぐイージーベベル構造と、安定性の高いフラットトップ™形状を採用しています。ラインナップで最もソフトなフレックスにより、バランスを取りやすく、初めてのターンでも恐怖心なくチャレンジすることができます。

上達後のパフォーマンスよりも、最初の1日で「楽しい」と感じることを最優先に設計されており、最高のデビューを約束してくれる一本です。別の記事ではより詳しくStylusの評価をまとめています。

【BURTON】FamilyTreeシリーズ

FamilyTreeとは、BURTONの中のプロダクトです。メインとしてフリーライディング(パウダー滑走)に特化した板・ブーツ・ビンディングを作成しています。

FamilyTreeシリーズは試験的な製品が多いです。これまでのノウハウを活かしつつ新しい考えを持ち込み生かして次々と新しい製品が生み出されています。

そのため、毎年どんな板がリリースされるのか楽しみにしているBURTONユーザーも多いですね。毎年のようにシリーズ化されない板もありますので、貴重なモデルになる板も出ています。

ファミリツリーについては種類が多いため別の記事で全種類を取り上げています。以下、代表的なファミリツリーを掲載しています。

Family Tree Hometown Hero

ジャンルパウダー
レベル中級者・上級者

BURTON「Family Tree Hometown Hero」はBURTON本社の社員が近くの山を滑るために作ったボードです(笑)特徴としてはパウダーランに強い性能を発揮するボードになります。

Hometown Heroには「キャンバー」「キャンバー・スプリット」「Xキャンバー・スプリット」の3種類が展開されています。

ちなみにスプリットボードとは、板のセンターが割れてスキーのように扱うことができるスノーボードのことを言います。バックカントリーで重宝されるスノーボードです。

Family Tree Gril Master

ジャンルパウダー
レベル上級者

Family Treeラインの「Grill Master」は、圧雪バーンで完璧なカービングターンを刻むことに情熱を注ぐ、中級者以上のライダーに向けたオールマウンテンボードです。

ターンに深く切れ込むことを目的としたディレクショナル形状と、パワフルなエッジホールドを生み出すディレクショナルキャンバーを採用しています。

硬めに設定されたフレックスと計算されたサイドカットが、ハイスピードでもブレない安定感と、ターン後半までしっかりと雪面を捉え続ける強力なグリップ力を提供します。

ゲレンデをメインにキレのあるターンを追求するライダーから「カービングマシン」として高く評価されており、その日の最初のコーデュロイを誰よりも楽しむための一本です。

Family Tree Smooth Operator

ジャンルパウダー
レベルエキスパート

Family Treeラインの「Smooth Operator」は、80年代のサーフスタイルにインスパイアされた、流れるようなターンを楽しむためのオールマウンテンボードです。

大きなフラットゾーンと長めのノーズロッカーを組み合わせたディレクショナルフラットトップ構造が、パウダーでの浮力とリラックスした操作感を生み出します。

全体的にソフトでしなやかなフレックスは、波に乗るようなスムーズで伸びやかなターンを可能にし、ゲレンデクルージングを最高に心地よいものにします。

スピードやキレよりも、スタイルと乗り心地の「気持ちよさ」を重視するライダーから、パウダーや圧雪バーンで極上のクルージングが楽しめる一本として愛されています。

まとめ:BURTONスノーボード板の全種類について

この記事を通じて、BURTONのスノーボード板が持つ多様性と革新性を深く理解していただけたことと思います。

初心者からプロまで、あらゆるレベルのライダーに合わせたモデルが存在し、それぞれの板が独自の特徴と性能を提供しています。

スノーボードの世界におけるBURTONの地位は、ただのブランド名以上のものを意味し、彼らの板が提供する独特な乗り心地とパフォーマンスは、山の上での体験を格別なものにしてくれます。

次に雪山に立つ時、あなたに最適なBURTONの板を選び、新しい冒険に挑戦してみてください。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました