スノーボードの有名ブランド・メーカーといえばBURTON(バートン)を思い浮かべると思います。そんなBURONですが、多くのビンディングの種類があることを知っていますか?
それぞれのビンディングに特徴があることから、自分のレベル・スタイル・用途に合ったものを選ぶ必要性があります。
ここでは、BURTON(バートン)のビンディングについてすべて網羅していきます。それぞれのビンディングを知ることで自分に最適なビンディングを知ることができるでしょう!
いま、BURTON(バートン)のビンディングの購入を検討している方はぜひ読んでいただきたい内容となっています!
BURTONのビンディング全て網羅
ここではBURTONのビンディングについてすべて見ていきます!その前に、BURTONのビンディングについて、いくつか知っておくべきことがあるので、そちらを解説していきますね!
ビンディングを選ぶ際にも必要なことになります。「EST」「The Cannel」「Re:Flex」という言葉が出てきますが、こちらを理解していないとBURTONのビンディングをより深く知ることができませんよ~!
BURTONのビンディングを勧めているブログもありますが、このことを書いていないのもありますからねw分からない人だと間違って買っちゃいます!大きな違いがあるので気をつけましょう!
The Channel(ザ・チャネル)とは?

「The Channel」とは、BURTONの「板」に搭載されたシステムのことを言います!そのためビンディングに直接関係する言葉ではありません。BURTONの板には溝が切ってあります。
それを「The Channel」と言います。その「The Channel」への取り付けへ特化したバインディングが「EST」という規格のビンディングです!
このあたりが結構ややこしいために、初心者スノーボーダーの方で買い間違える方もいるのでご注意くださいね!
The Channelへ対応するために他メーカーも別売りディスクプレートがあります。
BURTONのESTとは?
BRTONのビンディングは他のメーカーと比べると変わっています。それは「EST」というシステムを採用しているからです。総称して「ESTビンディング(バインディング)」と呼ばれることが多いです。こちらの動画(ESTビンディングの付け方)を見てもらうと分かりやすいですね。
この動画のようにビンディングのサイドにビズで固定する部分があります。「The Channel」に特化して取り付けられるビンディングが「EST」と表記されています。
そのため「ESTバインディング」はBURTONの板以外に付けることはできません。ここを注意していないと間違えて買ってしまって公開しますよ!w
BURTONのRe:Flex(リフレックス)とは?
「Re:Flex」ですが、さきほど取り上げたようにBURTONビンディングの取り付け方式の名前ですね。このRe:Flexであれば、他社の板にも装着することができます。

この形をしているディスクプレートがRe:Flexです。上下のビズ穴で4*4を固定します。真ん中でBURTONの板を固定することができますね。
つまり、2×4、4×4、もしくは3Dなどのビス止め対応することもできます。ちなみにRe:flexも別売りディスクプレートを購入ることでThe Channelに対応させることもできます!
BURTONの全種類ビンディングを紹介!
BURTONのビンディングにおいては、これまでのことを深く理解してから購入を検討していくださいね。間違ってしまうと悲しい気持ちになりますので!それではBURTONのビンディング全種類見ていきましょう!
Hitchhiker X Split
このビンディングはスプリットボード専用です。スプリットボードとは、板が縦に割る仕組みになっていてスキーのように滑ることができるスノーボードです。
X-Base
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
2020-21シーズンより新たに加わるNewビンディングです。BURTONで最上級の素材を利用して、最軽量にしたハイエンドモデルです。めっちゃ高い!w
カーボン合成素材のため「軽いけど硬い」というイメージがありますが、実はそれほど硬くはないんですよね。「硬い=疲れる」というイメージはもはやこの「X-Base」にはありませんね!
Genesis X
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
BURTONといえば、この「Genesis(ジェネシス)シリーズ」を思い浮かべる人も多いと思います。それだけ、BURTONのビンディングの中でも憧れですよね〜!全体的に硬くはないけど、とても反応がクイックです。
どんなシチュエーションでも対応できる性能を持っています。ちなみに「Genesis X」と「Genesis」とあるのでお間違えなく!
「Genesis X」には、素材にカーボンが含まれていることで次に出てくる「Genesis」より固い仕上がりとなっています。よほどのことがない限り、「Genesis」を選択することが多いですね!
Genesis
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
「Genesis(ジェネシス)」はBURTONの中でも最高レベルのサスペンション機能が施されています。とても快適なビンディングで頼りになります。高度な人間工学的設計を採用していることからその性能はピカイチですね!
Malavita Leather
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
BURTONチームライダーにも愛用者が多い「Malavita(マラビータ)シリーズ」です。「Leather」と「通常ver」がありますが、どちらも性能は同じです。ストラップがレザー製になっているところが特徴的ですね。
Malavita
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
フリースタイルマインドなヒールハンモックや優れたクッション性、ミディアムなフレックスは健在です!レスポンスを高めつつシームレスなフィット感と究極の快適性を提供してくれますよ!
Cartel
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
Cartel(カーテル)はBURTONビンディングの中でも、オールマイティかつコスパに優れているモデルです。2018-19シーズンより、ハンモックストラップ2.0が採用されたことでさらにお買い得感が出ていますね。
Mission
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
Custom
【The Channel】と【Re:Flex】の2種類で展開
Freestyle
【Re:Flex】のみで展開
BURTONのエントリーモデル。初心者がとりあえず選ぶのであればこれでOKでしょう。本当は「カーテル」「マラビータ」「ジェネシス」あたりを検討したいところですが、費用面でもFreestyleがいいと思います!
よく比較される「カーテル」「マラビータ」「ジェネシス」
BURTONのビンディングを検討するときに比較されるのが、「カーテル」「マラビータ」「ジェネシス」です。この違いを知ることで最適なビンディングを知ることができますね。
アンクルストラップ | ベースプレート | |
カーテル | ハンモックストラップ2.0(硬い) | ショートファイバーグラス45% |
マラビータ | 非対称ハンモックストラップ(普通) | ショートファイバーグラス30% |
ジェネシス | ハンモックストラップ(やや硬い) | カーボンファイバーグラス28% |
「ファイバーグラス」という素材ですがガラスを繊維状にしたものです。この素材が多ければ多いほど、硬い仕上がりになります。そのため、この中では「カーテルが最も硬い仕様」となっています。
クイックな反応を求める人は「カーテル」。ルーズさを求める人は「マラビータ」。その間くらいでという方は「ジェネシス」。これは実際に試乗会や使っている友人に試し乗りさせてもらうのがいいですね!感覚は人それぞれ違うので!
さらに詳細に比較した記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ
ここではBURTONでリリースされているビンディングについて取り上げてきました。どれも特徴が違うために、いろいろと検討していきたいですね!
「EST」「The Cannel」「Re:Flex」についてはしっかりと理解しておきましょう。
「・・・なんのことだ?」となっている方はこの記事を頭から読み直してくださいね(・∀・)以上、BURTONのビンディングについてまとめてみた!でした!
あなたに最適なビンディングが見つかりますように!
【BURTON】パラマウントの評価とレビュー詳細スペックも!
【BURTON】Deep Thinker(ディープシンカー)評価とレビュー詳細スペックも!
【BURTON】Custom Twinの評価とレビュー詳細スペックも!