【ボード】

【FNTC】スノーボードを全種類のまとめ!

この記事は、FNTCのスノーボードをまとめて紹介しています。さらに詳細なことについては個別の記事でまとめているため、そちらでもより詳しいことが分かるようにしています。

 

近年はスノーボード界ではグラトリがとても流行っていますね。FNTCはグラトリに性能が特化しているスノーボードをリリースしていることから、とても売れ行き好調です!

 

価格も低価格帯で購入しやすいことから、グラトリ始めるならFNTCという人も多いと思います。それほど人気が出ていますね。ザクっとFNTCからリリースされている板4種類すべて紹介してきます。

【FNTC】TNT-R

TNT-Rは、グラトリでも弾き系トリック向けな性能となっています。フレックスがやや強めに設定していることで板の弾きに重点を置いています。そのため、安価なスノーボードで高回転を目指したい人は選択肢に入ってくる板ですね。

【FNTC】TNT-C

TNT‐Cは、グラトリでも乗り系トリック向けな性能になっています。例えば、オーウェンのようなプレス主体な動作が多いトリックにおすすめです。そのあたり、TNT-Rと住め分けています。もちろん、弾き系トリックもできます。

 

脚力に自信がない人やレディースには、TNT-Cが扱いやすいですね。そのため、TNT-RとTNT-Cの違いについて理解してどちらを選択するのか重要になります。

TNTシリーズについてはRとCを比較していますので参考になれば幸いです。

【FNTC】SoT

SoTは、TNT-Rの上位互換の位置づけにある板です。より弾き系トリックと相性が良いボードになります。

 

細かな違いがいくつかるのですが、最も大きく変わることは、TNT-Rよりも板内部の構造がより反発しやすい仕様になっています。FNTCのSoTについてレビューなどをまとめています。

【FNTC】CAT

CATはFNTCの中でも最上位の板という位置づけになります。ざっくりいうとSoTとTNT2種の良いところどりした板というイメージになります。

 

そのため、初心者よりも中級者以上で板の扱いに慣れているスノーボーダーが使うことで性能が最大限発揮できます。CATのレビューもまとめています。

【FNTC】DCC

FNTC「DCC」はブランドの中でも異色ですね。パウダーを滑るために開発したグラトリとは全くベクトルを変えて作成された板という印象です。21-22シーズンよりリリースされていますから、その乗り心地について気になるところです!

【FNTC】スノーボードを全種類のまとめ

TNT-RTNT-CSoTCATDCC
形状ダブルキャンバーハイブリッドキャンバーダブルキャンバーパウダーロッカー
シェイプツインツインツインツインディレクショナル
硬さ2(柔め)4(やや柔め)3(柔め)5(普通)
フリーラン
パウダー
カービング
グラトリ
弾き系
グラトリ
乗り系
ジブ
キッカー

この記事は、FNTCのスノーボードをすべて紹介しました。ザクッと個人的な評価を表にまとめてみました!また、FNTCはファナテックの派生ブランドのため、ファナテックの板について知ることでより選ぶ幅が広がります。

 

FNTCとファナテックで比較するべき板をまとめています。より自分に合うスノーボードを選ぶことができるようになりますね!それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード