【OGASAKA】スノーボードを全種類を紹介!評判や特徴について
スノーボードのブランドは数多く存在しています。その中でも、国産ブランドというのは数が限られています。
製造コストが高いため、どうしても純粋な国産ボードは高価になります。国産ブランドだけど、製造は中国というブランドもあります。
そのようなご時世でもOGASAKAのボードは日本国内(長野本社)で自社工場にて製造されています。OGASAKAに製造依頼を行っている国産ブランドもあったりしますが、それはまたの機会に。
ここでは、そのOGASAKAのボード全種類を紹介していきます。それぞれにモデルごとに特徴があります。ザックリとしたことを紹介してきますが、詳しいことを知りたい場合はモデルごとに詳細な記事があるため、そちらを確認してください。
OGASAKAのスノーボードの特徴や評判
OGASAKAは、日本の長野県で創業され、創業者の小笠原氏の名前からブランド名が付けられました。
創業当初はスキー用品の製造を行っていましたが、その後スノーボードブームの到来に伴い、スノーボード製品の製造にも力を入れるようになります。
現在、OGASAKAはスキーの板、スノーボードの板やブーツ、ビンディングなどを製造しており、日本国内だけでなく世界中のスノーボーダーから支持を受けています。
独自のエッジ技術がもたらす滑走性能
OGASAKAスノーボードの独自のエッジ技術は、滑走性能に大きな影響を与えます。特に、エッジがどれだけしっかりと雪面を捉えるかが、ターンの精度や安定性に直結します。
この技術は、カービングや高速ターン時において、スムーズで安定した滑りを提供します。エッジがダイヤモンド状にカットされているため、通常のエッジよりも優れたグリップ力を発揮し、特にアイスバーンや硬い雪面でその効果を実感できます。
また、エッジのデザインは滑りやすい斜面でもしっかりとしたコントロールを可能にし、ライダーが意図する方向に確実にボードを動かすことができます。このため、特にカービングを楽しむライダーにとっては、エッジ技術が非常に重要です。
さらに、この技術はスムーズなターンの継続を助け、エッジが雪に噛みつく瞬間から解放されるまで、一貫した安定感を提供します。滑走中のブレを最小限に抑えることで、より快適な滑りを実現し、長時間のライディングでも疲れにくくなります。
したがって、OGASAKAの独自のエッジ技術は、初心者から上級者まで、多くのライダーに支持されています。
4Dスリムウッドコアの利点とは
OGASAKAの4Dスリムウッドコアは、軽量化と反発力の向上を実現するために開発された技術です。
この技術は、板の芯材として高品質なポプラ材を使用、芯材を極限まで薄くカットすることで、ボード全体の重量を大幅に削減しています。その結果、ライダーは軽快でレスポンスの良い滑りを体験できます。
また、4Dスリムウッドコアは軽量化だけでなく、適度な柔軟性と反発力を提供するため、さまざまな状況下での滑走性能を向上させます。
特にターン時やジャンプの際には、板のしなりと戻りがスムーズに行われ、ライダーが意図する動きをサポートします。このため、フリーライドやバックカントリーでの滑走時においても高いパフォーマンスを発揮します。
さらに、このコア技術は、板全体の安定性を保ちながらも操作性を向上させる設計となっており、初心者でも扱いやすく、上級者にはさらなる技術の発揮を可能にします。
このように、4Dスリムウッドコアは、滑走性能と操作性のバランスを追求するOGASAKAの象徴とも言える技術です。
PC PLATEによる安定感の向上
PC PLATEは、OGASAKAスノーボードの特徴的な技術の一つで、滑走中の安定感を劇的に向上させます。この技術は、板の芯材を保護するためのプレートであり、ボード全体に均等に貼り付けることができます。その結果、ボードの剛性が増し、ライダーが高速で滑走している際でも、ブレが少なくなります。
さらに、PC PLATEは反発力を高める役割も果たしており、特にフリーライドやバックカントリーでその効果を発揮します。
ボードが雪面から受ける圧力に対して強い反発力を持つため、ターン時に板がしっかりとしなり、その後素早く元に戻ることで、スムーズな滑りが可能となります。
これにより、ライダーは安定したコントロールを維持しつつ、様々な地形に対応できるのです。
さらに、PC PLATEを使用することで、ボードの長さを短くすることができ、旋回性を向上させる効果もあります。これにより、狭い斜面や急なターンが求められる場面でも、ライダーは自由自在にボードを操作することが可能です。
このように、PC PLATEは、OGASAKAのボードが高い評価を受ける理由の一つであり、安定感と操作性を両立させる重要な技術です。
ハイブリッドキャンバー技術の詳細
OGASAKAのハイブリッドキャンバー技術は、キャンバーとロッカーの両方の利点を融合させた設計です。通常、キャンバー形状は高い安定性とエッジのグリップ力を提供しますが、ロッカー形状は操作性と浮遊感に優れています。
ハイブリッドキャンバーは、この両者を組み合わせることで、どんな状況でもバランスの取れた滑走が可能となります。
具体的には、キャンバー部分がボードの中心に配置されており、これによりエッジのしっかりとした雪面へのグリップが得られます。一方で、ノーズとテールの部分にはロッカー形状が施されており、これが操作性を高め、特に深雪や荒れたバーンでの滑走において効果を発揮します。
この技術により、ライダーは高速で滑走しても安定感を失わず、ターン時の反応も非常に鋭くなります。
また、初心者から上級者まで、幅広いスキルレベルのライダーが快適に使用できるよう設計されており、特にカービングやフリーライドを楽しむライダーには最適です。このように、ハイブリッドキャンバー技術は、多様な滑走スタイルに対応できるOGASAKAの革新的な技術です。
OGASAKAのスノーボード種類を全解説!
OGASAKAのボードのテクノロジーをお伝えしましたが、それらの技術があることでこれから紹介していくスノーボードが世界的に評価されています。
OGASAKAのスノーボードには、いくつが分類があり、その中で各モデルがあります。その分類を解説して、各モデルを紹介していきます。
全体的に特徴としては、カービングを軸にした製品開発を行っています。カービング+αという特性があるモデルが多いです。
オールラウンド・プレイフル(TFシリーズ)
「TF(The Free)」のコンセプトは、「ALL-ROUND PLAYFUL(遊び系オールラウンドボード)」。
OGASAKA SNOWBOARDSの中で最も扱いやすく、自由度の高いモデルです。どんな斜面でもボードをコントロールしやすいように、スウィングウェイトの軽量化を目的とした台形形状とフリーキャンバー構造を採用しています。
ノーズとテールの押さえがマイルドでボードをズラしやすいフリーキャンバー構造の特徴を生かすことで、低速域の操作性を重視した構造に仕上げています。
地形の変化にも上手く馴染み、コブ斜面や湿雪、パウダーでも抵抗感が少ないオールマイティーな滑りは、初心者から上級者まで幅広いニーズに応えてくれます。
TF
OGASAKAのTF(The Free)は、オールラウンドでプレイフルなスノーボードを求めるライダーに最適なモデルです。
このボードは、フリーキャンバー構造を採用しており、ノーズとテールが押さえられているため、滑走時に安定したコントロールが可能です。
また、軽量化されたスウィングウェイトにより、地形変化や様々な斜面に柔軟に対応でき、初心者から上級者まで幅広く利用できます。
さらに、低速域でも操作しやすく、あらゆる状況で自由度の高い滑りを楽しめる設計が特徴です。
個人的な試乗会で乗った感想ですが、低速グラトリ~カービング、ラントリま でなんでも扱いやすい!という印象です。
別の記事ではTFの特徴について詳細にまとめた記事があるため参考になれば幸いです。
TF-C
OGASAKAのTF-C(The Free Carve)は、カービングに特化した設計が特徴のスノーボードモデルです。
このモデルは、ディレクショナル形状とフリーキャンバーを組み合わせることで、カービングターンの精度と安定性を向上させています。
また、ボードのしなやかなフレックスは、ターン時の操作性を高め、特に中高速での滑走に優れたパフォーマンスを発揮します。
さらに、TF-Cはエッジグリップが強化されており、アイスバーンや硬い雪面でも確実なターンが可能です。
このように、カービングを追求するライダーにとって理想的な選択肢です。
個人的にはTF-Cの方が板が暴れなくて滑りやすいです。グラトリメインでもない限りはTF-Cをおすすめします。
別の記事で、TFシリーズの評価を比較してまとめているため、気になる方はご確認ください。
オールラウンド・カービング(CTシリーズ)
OGASAKAの最も人気のあるモデルは「CT」です。ラウンド形状、ディレクショナル、キャンバー構造のオーソドックスなフリースタイルボードで、カービングを楽しむために広く選ばれています。
ボードがたわんで行きたい方向に向かい、しっかりとボード全体で雪面をグリップするため、反発力があり、軽快にボードを操作できることが特徴です。
ボード全体のフレックスは柔らかめであるため、乗る位置に神経質になる必要はなく、簡単に曲がることができ、オールラウンドボードとしての安定性と操作性を兼ね備えています。
CT
OGASAKAのCT(Comfort Turn)は、初心者から中級者まで幅広いレベルのライダーに対応するオールマイティなスノーボードです。
このモデルは、適度な硬さのキャンバー形状を採用しており、安定性と操作性のバランスが非常に良いのが特徴です。
CTは特にカービングターンの練習に適しており、滑りやすさとコントロール性を重視した設計がされています。
また、エッジグリップが強化されており、安定したターンが可能なため、技術を磨きたいライダーにとって理想的なボードです。
このように、CTはスキルアップを目指すライダーに最適な選択肢です。
CT-IZ
OGASAKAのCT-IZは、カービング性能に特化した高性能スノーボードです。このモデルは、ハイブリッドキャンバーを採用、優れたエッジグリップと操作性を両立させています。
特に、CT-IZは高速カービングやテクニカルなターンにおいて抜群の安定感を提供し、上級者がさらなる滑走技術を追求するのに適したボードです。
また、ボード全体に施された特殊な形状が、ターンの切り替えをスムーズにしてアイスバーンなどの難しいコンディションでも確実な滑りを実現します。
強い反発力としなやかなフレックスが特徴で、あらゆる状況でのパフォーマンスを向上させる設計がされています。
CT-S
OGASAKAのCT-Sは、CTシリーズの中でも特に高速カービングに特化したモデルです。このボードは、硬めのフレックスと強力なエッジグリップが特徴で、特に急斜面やアイスバーンでも安定した滑りを提供します。
CT-Sは、ターンの切れ味と反応性を追求しており、スピードを出した際にも高い安定性を維持できるよう設計されています。
また、エッジがしっかりと雪面を捉えることで、よりタイトなカービングターンが可能になります。
このため、上級者やテクニカルな滑りを目指すライダーに最適な選択肢です。高速での滑走を重視するライダーにとって、CT-Sは高いパフォーマンスを発揮するボードです。
別の記事で、CTシリーズの評価を比較してまとめているため、気になる方はご確認ください。
CT-TWIN
OGASAKA「CT-TWIN」は同ブランド唯一のツインチップモデルです。スイッチランディング、グラトリ、キッカーなど幅広いジャンルで適性が高いモデル。
フレックスバランスを少し硬めに調整することで、自由度を残しつつも安定した滑りを実現することができています。レギュラー、スイッチのどちらでも違和感なく滑りたい方は検討してみてください。
別の記事でさらに詳細なCT-TWINの評価をまとめているため、気になる方はご確認ください。
カービング(FCシリーズ)
OGASAKAのロングセラーモデルのフリースタイルボードとしてラインナップされている「FC」。「セミハンマーヘッド形状」によって全長に対して有効エッジを長く取ることに成功した点です。
有効エッジが長くなったことで、ラウンド形状と比べて低速時の細かい操作には不向きですが、エッジグリップやターン時に抜群の安定感を発揮します。
FC
FCは1997年から現在までロングセラーとして進化を続け、フリースタイルスノーボードにおけるカービング性能を重視したモデルです。最大の特徴は、「セミハンマーヘッド形状」で、全体の長さに対して有効エッジを長くすることができます。
また、セミハンマーヘッド形状により、フリースタイルライディングの柔軟性を保ちながら、エッジをしっかりと立ててカービングしたいというライダーから現役デモンストレーターまで、幅広い層に愛されています。
FC-S
FC-Sは、スノーボードのエキスパートモデルで、JSBAテクニカル選手権で11度の優勝経験を持つ中本優子選手が使用しています。FC-Sは、硬さを意味する「Sti」という言葉が含まれていますが、FCよりもサイドカーブを浅く設計されています。
これにより、ターン前半でボードを立て、たわませることでパワーを加速に変換する感覚で滑ることができます。
また、グラスボードはメタルボードよりも雪面コンディションに左右されにくい性質があります。多くのテクニカル選手が、FC-Sを使って荒れたコースでもベストパフォーマンスを発揮しています。
別の記事でFCシリーズを比較してまとめている記事もあるので参考になれば幸いです。
レース:XC
XC(extreme carve)は、OGASAKA SNOWBOARDSが開発した、完全ハンマーヘッド形状のカービング専用ボードです。このボードは、ソフトブーツでもアルパインボードのような究極のカービングターンを求めるユーザー向けに開発されています。
XCは、ターン時の安定感が抜群で、踏んだ分だけ曲がり、推進力が圧倒的です。このボードは完全なマニュアル系ボードであり、オートマチック系とは異なります。
簡単に曲がることができないため思い切り踏み込むことができます。ソフトブーツで究極のカービングターンや自分だけの世界を求める方におすすめです。
ラウンドワイド:ORCA
「ORCA」は、大きなブーツサイズの人向けに開発されたワイドなラウンドシェイプのボードです。浮力がありドラグしにくく、垣根を超えて多くの人に選ばれるようになりました。
ボコボコの雪面でもエッジを立てる楽しさを教えてくれます。フリーキャンバー構造でマイルドな押さえ感を実現し、テーパードを強くすることで扱いやすさと安心感を兼ね備えたボードです。
中級者からプロフェッショナルユーザーが対象ですが、エッジを立てる感覚を養いたい方にもおすすめです。別の記事で、より詳しくORCAを評価した記事もあります。
オールテレーン:SPROUT
「SPROUT」は、全雪質・全地形対応のオールラウンドスノーボードで、パウダーボードのようなアウトラインにキャンバー構造を採用することで、さまざまな地形を安定したスノーボーディングで乗り越えることができます。
乗り味はマイルドで、低中速域でのターンやゲレンデ内の小さな地形でメローでリラックスしたライディングスタイルを出しやすく、シーズンを通して常備しておきたいユーティリティーな一本です。
更に詳しくSPROUTの評価をまとめた記事もあるので参考になれば幸いです。
パウダー
OGASAKAのSHINシリーズは、パウダーに特化したボードを設計しています。毎年ごとに「SHIN」にまつわるテーマを決めてボードの開発を行っています。2022-23シーズンは「深」というテーマだったそうです。
SHINシリーズ
SHINシリーズには「144,156,160,167」とサイズ展開されています。
SHIN SWシリーズ
SHIN SWシリーズは、SHINのスワローテールのモデルとなっています。サイズは「158,163,172」と展開されています。
スプリット
スプリットとは、ボードの中心が縦に割れてスキーに変形して滑ることができるスノーボードです。ガチなバックカントリーしている人が購入する種類のボードです。生産数も少なく高価なボードのため購入者は限られています。
FACET CA
OGASAKA「FACET」は147,155の展開です。バックカントリーでの滑走を基本として設計されており、フルキャンバーのアーチ形状を採用しています。これにより、スノーボードが雪面に密着するため、より良いグリップ力とターン性能が得られます。
また、絶妙なフレックスバランスを調整することで、さまざまなコンディションの雪に対応できるように設計されています。
厳冬期のパウダーや春先のシャバ雪、山深いエリアや急峻な斜面、デブリやガリガリのアイシーな斜面などにも対応できるオールマイティーな性能を備えています。
FACET
OGASAKA SNOWBOARDSは、困難を極めるスプリットボードの開発において、「品質」「性能」「耐久性」を追求し続けました。その結果、FACETというスプリットボードを開発しました。
FACETは、登坂時の一点荷重と滑走時の二点荷重を高い次元で融合させるため、独自に設計した自社製のビスを使用し、隙間のない綺麗な接合面を実現しました。その精巧なデザインは、海外のスプリットボード専門の情報サイトでも絶賛されています。
FACET SW
「SW162」「SW168」「SW172」は、FACETスワローテールシリーズのスプリットボードです。このボードは、さまざまな雪質に対応する特徴を持ちながら、スワローテール形状を採用することで、パウダーの中でのターンの切れやテールを細かく動かせる操作性を可能にし、軽快な乗り味を実現しています。
スワローテール形状は、スクエアテールよりもねじれとしなりが出しやすく、低速時や急な動きにも機敏に反応し、ボードを自由自在に操ることができます。ただし、テールが割れているためスイッチライディングには不向きです。
しかし、ズレと切れのコントロールはマイルドであり、非常に乗りやすいボードと言えます。22-23モデルでは、「SW172」が復活し、扱いやすいサイズの「SW162」が新たにラインナップされました。
アルペン
OGASAKAのアルペンはカービングに特化したモデルとなっています。
ARM
「ARMOR」は、ラクに、楽しくカービングをすることを意識して設計されたアルパインボードです。捉えの早いハンマーヘッド形状に程よいサイドカーブ、グラスファイバー、キャンバー構造が主な特徴です。
また、フレックスバランスを絶妙に調整することで、軽いボードでもしっかりとしたエッジグリップがあり、グラスファイバー特有のボード全体がたわんだ後の反発により、爽快なカービングを楽しめます。初めてアルパインボードにトライする方からベテランのユーザーまで、幅広い層に向けて制作されています。
RX
「RX」というアルパインボードは、「LX」というワールドカップモデルの技術を使用しながら、乗りやすさにもこだわったレーシングモデルです。
レースでは安定したエッジグリップと瞬時の対応力が求められますが、「RX」はそれに応えるため、ポリエチレン(PE)とメタル(A7178)を使用しています。
このボードはALCプレートおよびIRON ROCKプレートの装着を想定して設計されていますが、プレート未使用でも十分な力を発揮できます。
新しいモデルは黒木あかりプロが使用しており、より扱いやすくなっています。
LX
“LX”はOGASAKA SNOWBOARDSが開発したトップスペックモデルで、アルパインスノーボードに最大限に活かされる技術を採用しています。
操作は難しいですが、高速で安定して加速できることが強みです。ゲレンデではしなやかで弧を描くようなターンができ、ゲートバーンでは安定したエッジグリップを得ることができますね。
ターン前半から身体をフォールラインへ落とすことができ、全てのモデルの中でも群を抜いています。サイドカーブが浅いため、ターン前半でしっかりとボードをたわませる必要があることが難しさですが、操作に慣れることで上達を実感できるボードです。
まとめ:OGASAKA・スノーボードの種類や評判について
OGASAKAは、日本国内で高品質なスノーボードを製造する老舗ブランドとして知られています。
特にそのボードは、カービングを中心とした設計で、多くのスノーボーダーから高い評価を受けています。
例えば、CTシリーズは初心者から中級者まで幅広いレベルに対応し、安定した滑りと操作性を提供します。
一方、FCシリーズはカービングに特化し、エッジグリップと高速での安定感が特徴です。また、TFシリーズはオールラウンド性能を持ち、プレイフルな滑走を可能にします。
さらに、OGASAKAは独自の技術を駆使して、エッジのグリップ力や軽量化、反発力の向上などを実現しています。
これにより、様々な滑走スタイルやレベルに対応できるラインナップを揃えており、スノーボーダーにとって信頼できる選択肢となっています。
長年にわたる技術の蓄積と品質へのこだわりが、OGASAKAスノーボードの大きな魅力です。