【ボード】

【OGASAKA】TFとT-FCの評価や特徴を比較!型落ちやレビューを紹介!

この記事ではOGASAKA「TF/T-FC」についてまとめています。TF/T-FCの評価を表にして分かりやすくまとめました。スノーボードのジャンル適正も分かりやすくしています!

 

また、実際に使用した感想や口コミを確認してレビューしています!あなたが求めている性能か確認してくださいね!

 

OGASAKAはスキー製作創業100年以上老舗ブランドです。その技術を活かした板作り、クオリティー共にハイレベルで他社を追随を許さないレベルですね!

 

その徹底した品質管理で高品質のスノーボードは一度使えば虜になるかもしれません。OGASAKAの中でも「TF/T-FC」について取り上げていきます。

TF/T-FCを一言で!

TFは初心者にも扱いやすいオールラウンドモデルで特にカービングに性能が傾いています。TF-Cについては、中級者以上におすすめでオールラウンドに使えますが、幅広いジャンルで高い性能を発揮します。

さらに詳しいことは以下まとめています。また、別の記事にてOGASAKAのスノーボードを全種類紹介しているため、参考になれば幸いです。

【OGASAKA】TFとTF-Cの評価

TFTF-C
形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス(MAX10)3(柔らかめ)5(普通)
レベル初心者から上級者中級者以上
フリーラン
パウダー
カービング
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ジブ
キッカー
ハーフパイプ
サイズ展開143 146 148 152 154 156148 152 154 156 158
管理人:まさやん
管理人:まさやん
「TF」は低速グラトリからカービング、ラントリまで何でも扱いやすく、特にノーズに乗りやすいポイントがあります。反発が強すぎず、プレス系のトリックも気軽に楽しめ、カービングも簡単です。また、フリーキャンバー構造により、CTシリーズよりも低速操作性が高く、オールマイティーに練習したい方には最適です。

【OGASAKA】TF・TF-Cを使用した感想

OGASAKAのT-FCをキッカーやカービングときどきグラトリで使っています。とても汎用性がある板で、どんなジャンルでもそつなくこなすことができるスノーボードですよ。僕のように、いろんな滑りをする人におすすめです。この1枚でオールジャンル楽しむことができます。
TFは、カービングやハイスピードでのコントロールが容易で、センターでのグリップ力も抜群です。また、コブを滑る際もシビアなボード操作ができるため、どんなコブでも対応可能。横方向へのズラしもしやすく、グラトリ初心者でも簡単にできます。カービングからグラトリまで、スノーボード初級者から上級者まで、満足できるボードです。

【TF/TF-Cの総括】

TFとTF-Cの違いはボードのフレックスにあります。ともにフリーランで楽しく遊ぶことができますが、よりハードなことができるのはTF-Cの方になります。TFは、ソフトなフレックスのため初心者向けに操作性が良くなっているため、レベルに合わせて両者を選べばいいですよ!

【OGASAKA】TF/TF-Cの型落ち

OGASAKAのTF/T-FCは型落ちはあまり見かけることがないですね。型落ちを探している人は見つけたら即購入をおすすめします。次に見たときにはない可能が高まりますからね。

 

特にメンズの板サイズは殆ど型落ちが出回らないため貴重ですよ!以下、型落ちが分かるようにしていますので、探してみましょう!

【OGASAKA】TF/T-FC評価のまとめ

この記事ではOGASAKA「TFとTF-C」についてまとめました!

 

まだ自分に合う板の選び方が分からない人は「スノーボードの板の選び方!失敗しない知識まとめ【保存版】」も参考にしてくださいね!

 

あなたのスノーボードライフがより楽しいものになりますように!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード