【ボード】

【OGASAKA】FCシリーズの評価や特徴は?型落ちやユーザーレビューも!

この記事ではOGASAKA「FCシリーズ」についてまとめています。FCシリーズの評価を表にして分かりやすくまとめました。スノーボードのジャンル適正も分かりやすくしています!

 

また、実際に使用した感想や口コミを確認してレビューしています!あなたが求めている性能か確認してくださいね!

 

OGASAKAはスキー製作創業100年以上老舗ブランドです。その技術を活かした板作り、クオリティー共にハイレベルで他社を追随を許さないレベルですね!

 

その徹底した品質管理で高品質のスノーボードは一度使えば虜になるかもしれません。OGASAKAの中でも「FCシリーズ」について取り上げていきます。

ここにボックスタイトルを入力

OGASAKA「FCシリーズ」はセミハンマーを用いたフリースタイルカービングボードです!

さらに詳しいことは以下まとめています。また、別の記事にてOGASAKAのスノーボードを全種類紹介しているため、参考になれば幸いです。

【OGASAKA】FCシリーズの評価

FCシリーズには「FC」「FC-S」「FC-X」の3種類がラインナップされています。どの板も中級者以上が対象となっていることから高機能で扱いが繊細な板だということが分かりますね。それぞれ比較してみましょう。

FCFC-SFC-X
ビギナー
カービング
グラトリ
ハーフパイプ
スロープスタイル
ツリーラン
ビッグマウンテン
バンクドスラローム
クロス
レース

ジャンルによる評価は若干異なっています。FCをベースによりクロスやレースに特化させていることが分かりますね。細かな違いとして芯材やトップシートが違っていますが、性能上の得意ジャンルを知ることで自分に合うモデルが分かりますね。

FCについて

「FC」は、現存のモデルの中で1997年からと最も古くからあり、今もなお進化し続けているカービング性能を追求したフリースタイルボードです。しっかりとエッジを立てて雪しぶきを上げずにカービングしたいという方から現役デモンストレーターまで、幅広い層に愛されています。全長に対して有効エッジを長く取れるセミハンマーヘッド形状が最大の特徴です。有効エッジが長い分、ラウンド形状と比べると低速時の細かい操作には不向きなものの、エッジグリップやターン時の安定感は抜群です。完全なハンマーヘッド形状ではなく、セミハンマーヘッド形状を採用することで、フリースタイルの自由度を残しています。スノーボードの楽しみ方で、最近カービングの比重が高まってきたという方に一番最初におすすめしたいボードです。

FC-Sについて

「FC-S」は、高速域と推進性を考慮して設計したFCシリーズのエキスパートモデルです。「S=Stiff(硬い)」を意味していますが、「CT」と「CT-S」の違いと同じ様に硬いだけでなく、FC よりもサイドカーブが浅くなっています。そのため、ターン前半でしっかりとボードを立てて圧をかけ、たわませることができれば、どんどん推進力に変わって加速していくような感覚で滑ることができます。「CT-S」 と「 FC-S」の大きな違いは、「ラウンド形状」と「セミハンマー形状」です。「FC-S」 は、メタル構造のFC-Xの後にリリースされたモデルで、FC-X のイメージをそのままにグラスファイバーで改良を重ねてきました。グラスボードはメタルボードに比べ、雪面コンディションに左右されにくい性質があります。そのため、大勢の選手達が同じコースで演技し、不安定な雪面コンディションでベストパフォーマンスを発揮しなければならないテクニカル選手達は近年、「FC-X」から「FC-S」に移行してきています。JSBAテクニカル選手権において前人未踏、10度の優勝経験を持つ中本優子もそのうちの一人です。

FC-Xについて

「FC-X」 は、フリースタイルモデルの中で唯一メタル構造を採用しているカービングボードです。高速滑走時の安定性と、ターン後半の推進性を重視して設計しています。2枚のメタル構造と、サイドカーブの浅いアウトラインが構造上の特徴で、メタル特有の重厚感により、硬いバーンでしっかりとエッジグリップしてくれるため、思い切りエッジを立てて一気に踏み込んでいくことができます。また、「CT-S」「FC-S」同様にテール側のサイドカーブが浅いため、ターン前半でボードをたわませた分だけ曲がり、どんどん加速していくかの様に滑走できます。雪面への抵抗が強いため、柔らかいコンディションでは扱いにくい面もありますが、硬いバーンでは周りを圧倒する滑りを可能とします。ソフトブーツでアルパインボードのような豪快なカービングを目指している方におすすめしたいボードです。

【OGASAKA】FCシリーズを使用した感想

OGASAKAのFCを使っていますが、グリップ力がかなり強く感じます。捉えたら逃さないと言ってもいいほどに雪面をグリップしてくれるため安定したターンができますよ!ターン後半でもエッジがずれることが少なく次のターンへと繋げやすいです。

【OGASAKA】FCシリーズの型落ち

OGASAKAのFCシリーズは型落ちはあまり見かけることがないですね。型落ちを探している人は見つけたら即購入をおすすめします。次に見たときにはない可能が高まりますからね。

 

特にメンズの板サイズは殆ど型落ちが出回らないため貴重ですよ!以下、型落ちが分かるようにしていますので、探してみましょう!

【OGASAKA】FCシリーズに合わせるビンディング

FCについてかなりハードな衝撃を受けることや俊敏性が高いことから、その板の性能に対応できるビンディング選びがとても重要になりますね。基本的には硬くてサポート力があるレスポンスが良いビンディングを選びましょう!

【OGASAKA】FCシリーズ評価のまとめ

この記事ではOGASAKA「FCシリーズ」についてまとめました!カービングに特化した板だということが分かりましたね。

 

ほかにもカービングにおすすめな板を紹介しています。あなたのスノーボードライフがより楽しいものになりますように!

ABOUT ME
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード