【ボード】

バートンのファミリーツリーとは?種類や評価紹介!パウダーに最適!

  • BURTONの「ファミリツリー」とは?
  • ファミリツリーにたくさん種類があるけど違いは?
  • 自分に合うファミリツリーはどれ、、、?

BURTONには「ファミリツリー」と名前が付くボードが複数種類あります。そもそも、ファミリツリーってなんのことなのか?という疑問をあなたも持たれているかと思います。

この記事では、上記のような疑問を解決していきます。そして、ファミリツリーのボードについて、全種類を解説していきます。

結論をいえばファミリーツリーはBURTONのパウダーボードです。この記事を読むことで最終的には、あなたにおすすめファミリツリーボードを知ることができます。

BURTONのファミリツリーとは?

BURTONには、Family Tree(ファミリーツリー)コレクションという名称が付くボードがあります。このファミリーツリーとは「自分のライディングスタイルに適したパウダーボード」を見つけてもらうために開発されているスノーボードです。つまりは、BURTONのパウダーに特化したボードたちのことです。

2022-23よりは全てのFamily Treeモデルでメンズ、ウィメンズという垣根を取払う(全モデル男女兼用)ことで「サイズ展開がない!」というようなことはなくなりました。とはいえ、統合した方が製作コストは下がるという面もあると、個人的には勝手な想像しています(笑)

そんなパウダーを思う存分ライディングするために制作されているファミリーツリーシリーズですが、2022-23シーズンに購入できるモデルを挙げていきます。このファミリーツリーは入れ替わりが激しいですから、欲しいボードがあれば手に入れておくことをおすすめします。

ホームタウンヒーロー

【BURTON】ホームタウンヒーロー

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー12mm
セットバック-40
サイズ展開148,152,156,160,156W,160W,165W
フレックスやや硬め
スキルレベル中級者・上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

BURTONの本社は米国ボーモンド州にあります。スノーリゾート地でもあるため、ファミリーツリーを試すにはもってこいの環境です。そこで実際にタイトなツリーラン、スティープな斜面、いきなり現れる落ち系ポイントを試すことで仕上げられたパウダーボードがホームタウンヒーロー。

バーモント州のリゾートを滑り倒すために作られたといっても過言ありません。とはいっても、ファミリーツリーを名乗るからには抜かりない名前にふさわしい設計と素材を採用したボードに仕上げています。

ファイバーグラスを配合することでノーズとテールに硬さを持たせています。フレックスがあることでレスポンス・反発力がありライダーに安心感を与えます。

12mmテイパー(ノーズ幅の方がテール幅より広い)を採用しているため様々なコンディションでのライディングを楽しむことが可能。

ホームタウンヒーロー スプリット

上記で挙げたホームタウンヒーローのスプリットボードです。スプリットボードは、ボードの縦中心で割れることでスキー板として機能するボードのこと。バックカントリーのときなど、スノーボードでは移動できない平坦な地帯を滑ることができます。

ホームタウンヒーローX スプリット

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー12mm
セットバック-40
サイズ展開150,154,158,162
フレックスやや硬め
スキルレベル上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

ホームタウンヒーローと大きな違いとして「X」と付くため完全にホームタウンヒーローの上位互換に位置します。そのため、性能についてはさらにパウダーに特化しています。

ストレートシューター

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー18㎜
セットバック-40
サイズ展開151,159,162
フレックス普通
スキルレベル上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

バックカントリーの醍醐味といえるビッグライン、急斜面、ハードなランディングで大活躍できるストレートシューター。BURTONライダーのダニー・デービスのパワー全開なランディングに耐えるために開発されたボードです。

ワイドなノーズテイパー(18㎜)のためパウダーでも操作が簡単です。僕たちのような素人レベルのパウダー滑走であれば全く問題なく性能を発揮してくれます。

・・・パウダーに慣れていない人には向きませんが、上質なパウダーボードを高いレベルで要求する人にはおすすめです。

ストレートシュータースプレット

ストレートシューターのスプリットボードです。スキーとしての機能もあるため、本格的なバックカントリーに挑戦する人におすすめです。

リーダーボード

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー10㎜
セットバック-25
サイズ展開156,160,164
フレックスやや硬め
スキルレベル上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

絶対に転倒が許されないビッグマウンテン仕様。普通の人なら絶対に必要ないパウダーボードです(笑)

強力なインプットに確固たるコントロールで応えるボードを探しているプロ並みのライディング技術を持っている人に応えるためのボードに仕上がっています。

ファミリーツリーを背負っているモデルで、40年以上にわたる実験の全成果を結集させている挑戦的な1枚です。

リーダーボードスプリット

リーダーボードのスプリット。ハードなバックカントリーに取り組まれている方の強い味方になることは間違いないです。本格的大きな山々を攻める方におすすめです。

3Dデイリードライバー

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー10mm
セットバック-35
サイズ展開147,155,159
フレックス普通
スキルレベル中級者・上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

ファミリツリーの中では、オールラウンダーな3Dデイリードライバー。広範囲なシチュエーションにも対応することができます。サーフボードのような凸形状のノーズとテールに伝統的な形状を持たせることで独特なシェイプをしています。

そのため、エッジコントロールとサーフライクな自由度が向上することで引っ掛かりのない滑らかなノーズとテールに仕上がっています。流れるような感覚でターンがしやすいボードです。

3Dディープデイズ

形状フラットトップ
シェイプディレクショナル
テイパー20mm
セットバック-25
サイズ展開149,154,159
フレックスやや柔らかめ
スキルレベル上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

3Dディープデイズは、サーフィンのような乗り心地をパウダーで楽しむために制作されたパウダーボードです。フレックスが柔らかめのため、シャキシャキとしたパウダーでの切り替えしを求めるのではなくてルーズな感覚を楽しむことができます。

ライダーテストによってシェイプとデザインに調整しているため、その乗り心地についてのこだわりが分かるボードです。どんな深雪でもフロート、スラッシュ、カービングが思いのままにできる他とは少し趣が違うパウダーですね。

3Dダブルドッグ

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー10mm
セットバック-35
サイズ展開152,158,164
フレックスやや硬め
スキルレベル上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

スピードと安定感が抜群に良い3Dダブルドッグ。浮遊感とサポート力に優れたノーズ・テールが滑走を安定させてくれます。スピード感とパワーを兼ね備えているハードな場面でも大胆に攻めの滑りができるパウダーボードです。

フォレジャー

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー20mm
セットバック-12.5
サイズ展開145,150,155,160,165
フレックス普通
スキルレベル中級者・上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

ツリーランするときにもってこいなフォレジャー。どうしても木の中を滑るときに減速してしまうため、埋もれる可能性がありますがフォレジャーであれば安心です。

浮遊感とシームレスなドリフトを叶えるテール形状。ディレクショナル、パウダーロッカーの形状が相まって未踏の地形で弧を描くターンを可能にしています。

タイトな地形や硬質な雪質でキレのあるレスポンスがあるためカービングも楽しいボードの仕上がっています。

テリトリーマネジャー

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー8mm
セットバック-25
サイズ展開142,148,145,154,160,165
フレックスやや硬め
スキルレベル中級者・上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

バックカントリーのフリースタイルランディングに最適なテリトリーマネジャー。ノーズとテールがパウダーでの浮力を保ち、ダウンヒルのどんな地点でもしっかりと着地できる安定感を与えてくれます。

バックカントリーで地形で飛んだりハードなランディングに出くわすようなルートを攻める方には検討の余地があるパワフルなボードです。

パウレンチ

形状フラットトップ
シェイプディレクショナル
テイパー20mm
セットバック-25
サイズ展開142,148,152,158
フレックスやや柔らかめ
スキルレベル中級者・上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

ショートでワイドなパウレンチ。浮力を発揮するショートなシェイプはターンの反応が良く、ツリーランに重宝すること間違いないです。

ワイドなバーンでもテイパーがノーズを浮かせることでテールがスラッシュを舞い上げやすいようになっています。オーソドックスパウダーボードです。

ファーストカット

形状キャンバー(Sロッカー)
シェイプディレクショナル
テイパー5mm
セットバック-20
サイズ展開148,154,160,164
フレックスやや硬め
スキルレベル中級者・上級者
パウダー
オールマウンテン
パーク

ビッグマウンテンの切り立つ斜面からさまざまな雪質に幅広く挑戦したいライダーのために作られたファーストカット。過度すぎないサイドカット、しっかりとしたエッジ、安定したテールを備えることで不意な動作にもしっかりと反応してくれます。

他のファミリツリーと比較してもテイパーが最小限で抑えられているため、スウィッチへの切り替え、スウィッチライディングも違和感なくできます。必要なときに瞬時に、安定させたいときには安定する扱いやすさが光るパウダーボードです。

ファミリツリーの選び方

ファミリツリーの選び方

ここまでは、ファミリツリーの種類を挙げて解説してきました。ただ、それだとあなたに合うファミリツリーはどれかを知ることは難しいかもしれません。

そのため、ファミリツリーの選び方を紹介していきます。ちなみに、スイッチスタンスを多用する滑走を想定する場合はファミリツリーはおすすめしません。

ボードの用途

まず、ファミリツリーと一言でいっても多種多様だということが分かったと思います。そのため、あなたはどのようなシチュエーションでファミリツリーを使用して滑走するかを具体的に想像しましょう。

バックカントリーに行く、その山は大きのか小さいのか、ツリーランメインになるのか、パウダーが深い状況が多いのか、ゲレンデもよく滑るのか、、など、あると思います。その多用するシチュエーションから絞りましょう。

シチュエーションとおすすめボード例

【ツリーラン】パウレンチ、フォレジャー

【バックカントリー深雪】ストレートシュータースプレット、ホームタウンヒーローX スプリット、パウレンチ

【カービングでも使用】テリトリーマネジャー、ホームタウンヒーロー

テイパーを見る

さらに詳しいことになると「テイパー(ノーズの幅)」を見ると良いでしょう。テイパーの数値が大きければパウダーでは浮力が増します。カービングでは、ノーズの食いつきも良いため圧雪バーンでも乗りやすいです。

ただ、テイパーが20mmを超えてくると圧雪バーンではエッジの切り変えが遠く感じることもあります。個人的には慣れの問題だと認識しています。何よりもパウダーボードの浮力を求める方はテイパーが20㎜以上のボードを選ぶことをおすすめしています。

ボードのレベル

ボードには扱えるレベルが設定されています。ファミリツリーの場合は、どのボードも中級者もしくは上級者向けとされています。それだけパウダーを滑るためには、滑る方の滑走能力も問われます。

中級者というレベルについては定義が難しいですが、ゲレンデの傾斜がキツいバーンをしっかりとカービングして滑ることができるような技術があるほどに考えておけば良いでしょう。

それだけパウダーを滑るには滑走能力が自身に必要となってきます。

ファミリツリー採用された形状

あまり気にする必要はありませんが、ファミリツリーでは2種類の形状が採用されています。BURTON表記ではキャンバーとなっていますがパウダーロッカー、Sロッカーなどと及ばれる形状とフラットトップがあります。

キャンバー

キャンバー(Sロッカー・パウダーロッカー)

ノーズ側にロッカーが入っていることで浮力が向上しています。基本的に各種ファミリツリーはセットバックが入っているため、そのままパウダーで滑るとボードが浮き上がります。これが浮力を強めている仕組みですね。

フラットトップ

フラットトップ

フラットトップは足元はフラットでノーズにかけてロッカーが施されています。そのため、浮力は先程のキャンバーよりも高いです。ディープなパウダーやサーフライクなライディングに適しています。

結局のところどれが良いの?

【パウダー初心者】フォレジャー、3Dデイリードライバー、ホームタウンヒーロー

【パウダーオールラウンド】フォレジャー、3Dデイリードライバー

【バックカントリー】リーダーボード、ストレートシュータースプレット

個人的な評価を元におすすめを挙げてみました。どれが正解というのはありませんから参考になれば嬉しいです。パウダー初心者→パウダー慣れしていない人ということで使っています。

まとめ

この記事では、BURTONのファミリツリーについて詳細にまとめました。全種類の特徴を評価してきました。あなたに合うファミリツリーが見つかったでしょうか?

まだ分からないという方はもう一度記事を読み込んでいただけると幸いです。それでは、あなたが満足する1枚と出会えることを祈っています!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード