【RIDE】SMOKESCREENの評価を徹底解説!特徴から得意な滑りまで

RIDEのオールマウンテンボード、SMOKESCREENに興味をお持ちですね。ゲレンデのあらゆるコンディションを楽しみたいと考える中で、この板の乗り心地や実際の性能が気になる方も多いのではないでしょうか。
特に、板の硬さや反発が自分の滑りのスタイルに合うのか、また初心者でも扱えるのか、それとも中級者以上向けのモデルなのか、購入前には確かめておきたいポイントがたくさんあります。
言ってしまえば、一本で様々な状況に対応できるオールマウンテンボード選びは、スノーボードの楽しさを大きく左右する大切な選択です。
この記事では、RIDE「SMOKESCREEN」の評価について、その特徴から得意なジャンル、そしてどんなライダーに向いているのかを多角的に掘り下げていきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- SMOKESCREENが持つ技術的な特徴とそれが滑りに与える影響
- フリーランやパウダー、カービングなど各ジャンルでの具体的な性能
- このボードがどのような滑りのスタイルやレベルのライダーに最適か
- 購入を検討する上でのメリットと注意すべきポイント
RIDE・SMOKESCREENのスペックから性能を評価
ここでは、RIDE「SMOKESCREEN」に搭載されている主要なテクノロジーを基に、その性能を評価していきます。各スペックがどのように滑りの質を高めているのかを理解することで、このボードの全体像がより明確になるはずです。
スペック項目 | 詳細 |
シェイプ | Directional |
形状 | Directional Hybrid Camber |
サイドカット | Tapered Bi-Radial Sidecut |
コア | Performance™ Core (Aspen, Bamboo, Paulownia) |
サイドウォール | Slimewalls® |
カーボン | Carbon Array 3™ |
ベース | Sintered, Stone Ground Base |
フレックス | ミディアム |
- Directional Hybrid Camberの走破性
- Tapered Bi-Radial Sidecutの操作性
- 反発力を生むPerformance™ Core
- 振動吸収性に優れたSlimewalls®
- Carbon Array 3™によるレスポンス
- 滑走性の高いSintered Base
Directional Hybrid Camberの走破性
RIDE「SMOKESCREEN」の最大の特徴は、Directional Hybrid Camberという独自の形状にあります。これは、ノーズ部分が長めのロッカー形状で、両足の間からテールにかけてはキャンバー形状になっているハイブリッド構造です。
この構造の最大のメリットは、様々な雪質への対応力です。ノーズ側のロッカー形状は、特にパウダースノーで威力を発揮します。新雪の上で自然な浮力が得られるため、ノーズが雪に突き刺さるのを防ぎ、まるでサーフィンのようなスムーズなライディングを可能にしてくれます。僕もパウダーの日に使ってみましたが、意識しなくても板が浮いてくれる感覚は本当に快適でしたね。
一方で、足元からテールにかけてのキャンバー部分は、圧雪されたバーンでその真価を発揮します。ターン時にエッジがしっかりと雪面を捉え、安定したグリップ力を生み出します。
このおかげで、高速域での滑走やキレのあるカービングターンにおいても、ライダーの意図を忠実に板へ伝えることができるのです。パウダーでの浮力と圧雪バーンでのグリップ力、この二つを両立させているのがSMOKESCREENの走破性の秘密と考えられます。
Tapered Bi-Radial Sidecutの操作性
SMOKESCREENには、Tapered Bi-Radial Sidecutが採用されています。これは、ノーズからウエスト(板の最も細い部分)までと、ウエストからテールまでのサイドカーブが異なる複合的なサイドカットで、テール幅がノーズ幅よりわずかに細いテーパードシェイプと組み合わさっています。
この設計がもたらすのは、非常にスムーズなターンの導入と抜けの良さです。ターンを始める際には、サイドカットが自然にきっかけを作り、少ない力でターンに入ることができます。そして、ターンの後半では、細めのテールが雪から抜けやすいため、ターンからの切り返しが素早く行えます。
特に、ツリーランや不整地など、素早い判断と操作が求められる場面では、この操作性の高さが大きなアドバンテージとなります。もちろん、圧雪されたゲレンデでのロングターンにおいても、ターン弧のコントロールがしやすく、滑らかで心地よいライディングフィールを提供してくれます。
どれだけスピードを出してもバタつく感じが少なく、安心してターンに集中できるのは、このサイドカットのおかげでしょう。
反発力を生むPerformance™ Core
ボードの心材であるコアには、アスペンをベースに、バンブーとパウロニアウッドを組み合わせたPerformance™ Coreが使われています。この素材の組み合わせは、強度と軽量性、そして反発力の絶妙なバランスを目的としています。
アスペンはスノーボードのコア材として一般的で、安定した乗り心地を提供します。そこに、軽量でありながら高い強度を持つパウロニアウッドを加えることで、ボード全体のスイングウェイト(板を振った時の重さ)を軽減し、取り回しの良さを向上させています。
さらに重要なのが、バンブーの存在です。しなやかで強い反発力を持つバンブーをコアに組み込むことで、ターン時に溜めた力を解放する際の「パンチ力」が生まれます。
これにより、ターン後半の加速感や、オーリー(板の反発を使ってジャンプすること)での高さを出しやすくなるのです。硬すぎずにしっかりと反発が返ってくる感覚は、まさに中級者以上が求める乗り応えと言えます。
振動吸収性に優れたSlimewalls®
RIDE独自のテクノロジーであるSlimewalls®は、スケートボードのウィール(車輪)にも使われるウレタン素材をサイドウォールに採用したものです。この技術は、SMOKESCREENの乗り心地を語る上で欠かせない要素です。
なぜウレタン素材なのか
通常のABS樹脂製サイドウォールと比較して、ウレタン素材は非常に高い衝撃吸収性と振動減衰性を持っています。高速で滑走している時や、荒れたバーンを滑る際には、雪面から様々な振動が足に伝わってきます。Slimewalls®は、これらの不快な振動を効果的に吸収し、ボードのバタつきを抑えてくれます。
この結果、ライダーはより安定した状態でボードをコントロールでき、足への負担も軽減されます。
特に、春先のシャバ雪や硬いアイスバーンなど、コンディションが良くない状況でも、ボードが暴れることなく滑らかなライドフィールを維持できるのは、このSlimewalls®のおかげです。
また、衝撃に強いという特性は、パークアイテムや自然の地形でヒットした際のボードの耐久性を高めることにも貢献しています。
Carbon Array 3™によるレスポンス
SMOKESCREENには、レスポンスとコントロール性を向上させるためにCarbon Array 3™が搭載されています。これは、バインディングの装着エリアからエッジに向かって、放射状に3本のカーボンストリンガー(細い帯状のカーボン)を配置したテクノロジーです。
ライダーがボードに力を加えると、その力はバインディングを通じてこのカーボンストリンガーに伝達されます。カーボンは非常に軽量でありながら高い剛性を持つため、ライダーの入力した力をロスなく、素早くボードのコンタクトポイント(エッジが雪面に接する部分)まで届ける役割を果たします。
これにより、ボードのトーション(ねじれ)を最適にコントロールし、エッジからエッジへの切り返しが非常にスムーズかつ素早くなります。少しの体重移動にもボードが俊敏に反応してくれるため、より精密なボードコントロールが可能になるのです。
言ってしまえば、ボードとの一体感を高め、ライダーの意図をダイレクトに滑りに反映させるための重要な技術と考えられます。
滑走性の高いSintered Base
滑走面の素材には、高品質なSintered Base(シンタードベース)が採用されています。シンタードベースは、ポリエチレンの粉末を高温高圧で焼き固めて作られる滑走面で、分子間に微細な隙間が多く存在するのが特徴です。
この隙間がワックスを効率的に吸収し、保持することができるため、一度ワックスをかければその効果が長く持続します。結果として、非常に高い滑走性能を発揮し、特に湿雪や春のザラメ雪など、板が走りにくいコンディションでもスピードが落ちにくいというメリットがあります。
ただし、その性能を最大限に引き出すためには、定期的なワックスがけが不可欠です。シンタードベースはワックスをよく吸う反面、ワックスが切れると滑走性が著しく低下し、白く毛羽立ちやすくなります。
そのため、このボードのポテンシャルを常に発揮させるためには、滑走後の手入れを怠らないことが大切です。手間をかけた分だけ、最高の滑走性で応えてくれるベースであると言えるでしょう。
滑りのジャンルで見るRIDE・SMOKESCREENの評価
スペックを理解した上で、次にSMOKESCREENがどのような滑りのジャンルでその真価を発揮するのかを具体的に見ていきましょう。得意なことから少し苦手なことまで、客観的な評価をまとめました。
ジャンル | 評価 (5点満点) |
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ (弾き系) | |
グラトリ (乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー (小~中) | |
キッカー (中~大) | |
ジブ |
フリーランにおける安定性と走破性
フリーラン、つまりゲレンデ内の様々な地形や雪質を自由に滑り降りることにおいて、RIDE「SMOKESCREEN」は最高のパフォーマンスを発揮します。このボードは、まさにゲレンデ全体を遊び場に変えるために設計されたモデルと言っても過言ではありません。
前述の通り、Directional Hybrid Camber形状とTapered Bi-Radial Sidecutの組み合わせは、圧雪バーンでの安定したクルージングから、少し荒れた不整地まで、あらゆる状況で高い走破性をもたらします。
ミディアムフレックスの乗り心地とSlimewalls®による振動吸収性のおかげで、高速域でもボードがバタつくことなく、安心してスピードに乗ったライディングを楽しめます。
壁のようなサイドカントリーの地形で当て込んだり、コース脇のちょっとしたパウダーを滑ったりと、ゲレンデ内のあらゆる要素を楽しみたいライダーにとって、この万能性は大きな魅力です。
ただ滑るだけでなく、地形を活かして遊びながら滑り降りたい、そんなスタイルに完璧にマッチするでしょう。
キレのあるカービングの実現性
カービング性能に関しても、SMOKESCREENは非常に高い評価を得られます。足元のキャンバー部分とCarbon Array 3™が、ターン中にエッジへ加えた力をしっかりと雪面に伝達し、強力なグリップ力を生み出します。
これにより、スピードに乗った状態でもエッジが抜ける不安が少なく、深いターン弧を描くことが可能です。ターンの導入はスムーズでありながら、ターン後半にはコアの反発を活かした力強い抜けを体感できます。
この一連の流れが非常にリズミカルで、カービングそのものが楽しくなる感覚がありますね。
ただし、完全なハンマーヘッド形状のカービング専用ボードと比較すると、ターンの切れ味の鋭さでは一歩譲る部分もあります。
しかし、これはデメリットではなく、あくまで特性の違いです。SMOKESCREENは、カービングの楽しさを存分に味わいつつ、パウダーやフリーランにも対応できる柔軟性を持っている点が最大の強みです。
パウダーでの浮力とコントロール性能
パウダーライディングは、SMOKESCREENが最も得意とするジャンルの一つです。長めに設計されたロッカーノーズと、テールが細いテーパードシェイプの相乗効果により、驚くほどの浮力を生み出します。
一般的なキャンバーボードでパウダーを滑る際に必要となる、後足に大きく体重を乗せるような特別な操作はほとんど必要ありません。自然なポジションで乗っているだけで、ボードのノーズが雪の上に浮かび上がり、スムーズに進んでいきます。これにより、体力の消耗を抑えつつ、長時間のパウダーランを楽しむことが可能です。
また、テーパードシェイプはパウダー内でのターンコントロールを容易にします。テールが沈みやすくなることで、クイックな方向転換が可能になり、ツリーランなどでも高い操作性を発揮します。パウダー初心者から、ディープパウダーを攻めたい上級者まで、幅広いレベルのライダーが満足できる性能を持っていると考えられます。
グラトリの適性はどのくらいか
グラトリの適性については、正直に言うとSMOKESCREENが最も得意とする分野ではありません。このボードはフリーランやパウダーでの性能を重視したディレクショナルボードであるため、グラトリにはいくつかの点で不向きな要素があります。
向き不向きの理由
まず、ディレクショナル形状であるため、ノーズとテールの長さや硬さが異なり、スイッチ(通常とは逆のスタンス)での滑走やトリックがやりにくい点が挙げられます。
また、フレックスもグラトリ専用ボードに比べると硬めなので、板をしならせて行うプレス系のトリックには相応の脚力が必要となります。
もちろん、オーリーなどの弾き系のトリックであれば、Carbon Array 3™による反発を活かすことは可能です。フリーランの流れの中で少し地形を使ってジャンプするといった遊び方であれば楽しめます。
しかし、グラトリをメインに練習したい、高回転スピンをマスターしたいと考えているのであれば、ツインチップ形状でフレックスが柔らかい専用のボードを選ぶ方が上達は早いでしょう。
型落ちモデルの入手方法と注意点
RIDE「SMOKESCREEN」は人気のオールマウンテンモデルであるため、新品だけでなく型落ちモデルが市場に出回ることもあります。型落ちモデルを狙うことは、高性能なボードをリーズナブルな価格で手に入れる賢い選択肢の一つです。
入手方法
型落ちモデルは、主にシーズン終わりのセールや、翌シーズンの初めに専門ショップのオンラインストアや実店舗で販売されることが多いです。また、中古品を扱うマーケットプレイスやオークションサイトでも見つけることができます。これらの機会を狙えば、定価よりも大幅に安く購入できる可能性があります。
購入時の注意点
型落ちモデルを購入する際には、いくつか注意すべき点があります。まず、年式によってデザインや稀にスペックが僅かに変更されている場合があるため、自分が欲しい性能を持つモデルかしっかりと確認することが大切です。
特に大きなモデルチェンジがあった年の前後では、乗り味が大きく異なる可能性も考えられます。
また、中古品の場合は、滑走面の傷やエッジの状態、ヘタリ具合などを念入りにチェックする必要があります。
可能であれば、信頼できるショップで購入するか、現物を確認してから購入することをおすすめします。価格の安さだけで判断せず、ボードの状態を総合的に見て検討することが、満足のいく買い物につながります。
まとめ:RIDE「SMOKESCREEN」の総合評価
これまでの情報を基に、RIDE「SMOKESCREEN」の総合的な評価を以下にまとめます。
- ゲレンデのあらゆるコンディションに対応できるオールマウンテンボード
- 最大の特徴はパウダーでの浮力と圧雪バーンでのグリップを両立したハイブリッド形状
- ノーズのロッカーが新雪での高い走破性を実現
- 足元のキャンバーがカービング時の安定したエッジホールドを提供
- スムーズなターンを可能にするテーパードシェイプと複合サイドカット
- コア材とカーボンの組み合わせが心地よい反発と素早いレスポンスを生む
- Slimewalls®が不快な振動を吸収し滑らかな乗り心地に貢献
- 最も得意なジャンルはゲレンデ全体を滑るフリーラン
- パウダーライディングとキレのあるカービングも得意分野
- 安定性が高く小〜中規模のキッカーにも対応可能
- 一方でグラトリやジブをメインにするライダーには不向き
- ディレクショナル形状と硬めのフレックスが理由
- 滑りのレベルは中級者から上級者向け
- 初心者には少し扱いにくさを感じる可能性がある
- 1本で様々な滑りを楽しみたい欲張りなライダーに最適な選択肢