【ボード】

【RIDE】TWINPIG(ツインピグ)の評価!身長に合った長さやカービング性能は?

まさやん

この記事ではRIDE「TWINPIG(ツインピグ)」についてまとめています。評価レビューも行いながら、解説していきます。長さの選び方も説明していきますね。

 

RIDEといえば世界的にも知られているメーカーですね。多種多様な板を揃えていることから多くのファンがいます。その中でもTWINPIG(ツインピグ)はとても面白い板です!もちろん良い意味でですよ!

 

「TWINPIG」についてザックリとまとめると

TWINPIGを一言で!

RIDE「TWINPIG」はPIGシリーズで唯一のツインシェイプでオールラウンダー!

さらに詳しいことは以下まとめています。3分ぐらいでサクッと読める量なのでぜひ最後までご覧ください!ちなみにRIDEのスノーボードの板を全種まとめて紹介した記事もありますので、参考になれば幸いです。

sponsored

【RIDE】TWINPIG(ツインピグ)評価!長さの選び方は?

【評価基準】

◎・・・バッチリ!とてもおすすめ!
○・・・おすすめ!そこそこ対応可能!
△・・・ちょっと使いづらさがある
✕・・・不向きだけど無理ではない
ー・・・難あり

【レベル】

初心者・初級者・中級者・上級者・最上級者

形状 シェイプ
ハイブリットキャンバー ツインチップ
Board FLEX
Soft 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Hard
LEVEL
初心者・初級者・中級者・上級者・最上級者
スタイル
フリーラン パウダー
カービング ジブ
グラトリ(弾き系) グラトリ(バター系)
キッカー ハーフパイプ
size
136cm 142cm 148cm 151cm 154cm 157cm 156Wcm

RIDE「TWINPIG」はPIGシリーズで最も万能なスノーボードです。パウダーからキッカーまで多種多様なシーンでその性能を発揮することができます。

性能が偏っていないことから1枚でオールジャンルをこなしたい方はとてもおすすめです!

【RIDE】TWINRPIGのテクノロジー

RIDE「TWINPIG」には、さまざまな技術・素材が使用されています。そのあたりをまとてめています。それを知ることで板の特徴がより分かってきますよ!

SIDECUT

・QUADRATIC PROGRESSIVE

サイドカットに3つの異なるカーブをブレンドすることで、ターンの初動や抜けでのグリップを向上。このデザインはそれぞれの板のシェイプやライディングスタイルに応じて使われている。

・ASYMMETRIC SHAPING

トゥ側よりヒール側を深くした非対称サイドカット形状により、ビールサイドの操作性がグンとアップ。人間工学に基づいたパーフェクトなトゥ・ヒールバランスを実現している。

STEELO

つなぎ目無しのスチールでボード全体を保護し、剥離にも強いライドのスチールエッジ。

・CLEAVEEDGEMSTEEL

通常の約50%増のスチールを使用することで、エッジの欠けを軽減。厚みもあるのでチューニングも容易。

FIBERGLASSO

RIDEが使用するステッチグラスは、織るのではなく縫い合わされています。平らでなめらかに仕上げられたグラスラミネートには、織ったグラスに見られるような隙間や伸びも無く、高い精度を誇ります。

・HYBRIDGLASS

3軸方向に縫い合わされたトライアクシャルグラスをトップ側に、バイアクシャルグラスをベース側に採用。バランスのとれたトーションとボードフレックスが抜群のレスポンス性を発揮。

BASE

どんな時でも最高の滑走性を発揮する、RIDE独自のベース技術。

・INTERED4000

最速のシンタードベース素材。エクストルードベースより、さらに耐久性、強度、滑走性に優れている。

TUNED CORE

強度・ポップ感・フレックスに優れた心材に、振動吸収材と補強材とをバランス良くブレンド。天然の木材に、高いエネルギーを生み出す要素と振動吸収を抑える要素を組み合わせることにより、最大限の反発力と最高の乗り心地を実現する究極のコアが生まれます。

・FOUNDATION CORE

ノーズからテールまでアスペン材のウッドコア。ポップ感とフレックス性、優れた耐久性を誇る。

SLIME WALL

雪面からの情報を正確にボードに伝え、安定したライディングをサポート。

・ROLL-IN CONSTRUCTION3D

ファイバーグラスをスライムウォール・サイドウォールに組み込んだユニーク構造。ボード全体の強度を上げ、トップシートの欠けを防ぎ、ボード重量の軽減にも一役買うRIDE独自のウォール技術。

LAMINATES

強度に加え、反発力と瞬発力を高めるカーボン・ラミネート。

IMPACTPLATES

左右のバインディングエリアに配置されているファイバーグラスプレート。強度を増し、最も可能性が高いエリアの破損を防ぐ。プレートはシンプルとダブルの二種類。

THINCON

すべてのRIDEボードに採用。ノーズからテールにかけてコアを薄く仕上げることにより、スイングウエイトを軽減し、ボードのフレックス特性を最大限に発揮。

TOPSHEET

TOPLESSCONSTRUCTIONグラフィクを直接ファイバーグラスに印刷するトップレスコンストラクションにより必要なトップシート素材を一切排除しました。これにより更なる強度と軽量化を実現。

【RIDE】TWINPIG長さの選び方

RIDE「TWINPIG」には、サイズ展開がいくつもありますね。どの長さを選ぶか悩むところではありますね。

 

TWINPIGの長さの選び方は通常のサイズの選び方で問題ありません。ほかのPIGシリーズは1サイズ短いモノを選びますが、TWINPIGはツインチップのため通常通りでいいです。

 

たとえば、身長170cmであれば151㎝が丁度良いサイズになります。スノーボードの選び方で長さについても自分に合ったスノーボードを選ぶことは重要になってきます。

【RIDE】TWINPIGの評価レビュー

RIDEのTWINPIGは1枚で何でもこなせる凄い板ですね!RIDEでオールラウンドボードだったらTWINPIG一択です!

【TWINPIGの総括】

WARPIGのツイン形状で誕生したTWINPIGが、今期はソールをシンタードに変更で滑走性能もUP。TWINPIGは短くワイドでマニューバ系の動きに優れ、軽やかな動きを山の上で可能とする。

ソフトフレックスのFoundationCoreを搭載するTWINPIGもフリースタイルボードとして最高峰の評価を得るだろう。TWINPIGはパークでのあらゆる動きに対応する新世代のツインボードだ。

【RIDE】TWINPIGの型落ち

RIDEのTWINPIGは型落ちだとかなりお得な価格になっています。型落ちといっても性能が違う板のように変わることはないので、安心して購入することができますね。以下、安く買うことができるショップを挙げていますので参考にしてください。サイズがあればラッキー!

【RIDE】TWINPIGに合わせるビンディング

板については分かった!TWINPIGを購入したいけど、どんなビンディングを合わせると良いのか知りたいという人も少なくないと思います。TWINPIGの特徴から以下のビンディングをおすすめ候補として挙げてみました。

FLITE PROについて詳しく知りたい方は「【UNION】フライトプロの評価はグラトリや初心者向き!型落ちがお買い得!」を参考にしてください。

AD

【RIDE】TWINPIG評価のまとめ

この記事ではRIDE「TWINPIG」についてまとめました!RIDEのPIGシリーズには「WARPIG(ワーピグ)」「SUPERPIG(スーパーピグ)」「SPLITPIG(スプリットピグ)」「MTNPIG(マウンテンピグ)」があるため性能を知っておくと選びやすいですよ。

それではあなたのスノーボードライフがより一層充実しますように!

sponsored
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
sponsored
記事URLをコピーしました