【ボード】

【RIDE】ALGORHYTHM(アルゴリズム)評価レビュー!

まさやん

この記事ではRIDE「ALGORHYTHM」についてまとめています。評価レビューも行いながら、解説していきます。RIDEといえば世界的にも知られているメーカーですね。

 

多種多様な板を揃えていることから多くのファンがいます。日本でもRIDEに乗っている人は割といたりします。という僕もRIDEは好きですし初めて購入した板がRIDEでした!

 

そんな個人的に思い入れがRIDEですが、「ALGORHYTHM」についてザックリとまとめますと、、、。

ALGORHYTHMを一言で!

RIDE「ALGORHYTHM」はフリーラン・カービングメインで攻める方で費用を抑えめにしたい方におすすめ!

さらに詳しいことは以下まとめています。3分ぐらいでサクッと読める量なのでぜひ最後までご覧ください!ちなみにRIDEのスノーボードの板を全種まとめて紹介した記事もありますので、参考になれば幸いです。

AD
sponsored

【RIDE】ALGORHYTHMの評価レビュー

【評価基準】

◎・・・バッチリ!とてもおすすめ!
○・・・おすすめ!そこそこ対応可能!
△・・・ちょっと使いづらさがある
✕・・・不向きだけど無理ではない
ー・・・難あり

【レベル】

初心者・初級者・中級者・上級者・最上級者

形状 シェイプ
ハイブリッドキャンバー ディレクショナルツイン
Board FLEX
Soft 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Hard
LEVEL
中級者・上級者
スタイル
フリーラン パウダー
カービング ジブ
グラトリ(弾き系) グラトリ(バター系)  △
キッカー ハーフパイプ
size
151cm 154cm 157cm 161cm 155Wcm 160Wcm 164Wcm

RIDE「ALGORHYTHM」の3つのラディウスを組み合わせたサイドカットは、確実なエッジグリップを保ちながらターンの開始から抜けまでをしっかりサポートする。

アスペン、竹、キリを組み合わせたパフォーマンスコアは、ボードの強さと軽量の完璧なバランスを実現。

カーボンアレイ5は板のしなやかさを損なわずに優れた反発性を持たせている。オールマウンテン・ディレクショナルツインのハイエンドモデルとして、他のブランドの追随を許さない。

AD

【RIDE】ALGORHYTHMのテクノロジー

RIDE「ALGORHYTHM」には、さまざまな技術・素材が使用されています。そのあたりをまとてめています。それを知ることで板の特徴がより分かってきますよ!

SIDECUTO:QUADRATICPROGRESSIVE

サイドカットに3つの異なるカーブをブレンドすることで、ターンの初動や抜けでのグリップを向上。このデザインはそれぞれの板のシェイプやライディングスタイルに応じて使われている。

STEEL:STANDARDEDGERockwell48C.

つなぎ目無しのスチールでボード全体を保護し、剥離にも強いライドのスチールエッジ。

FIBERGLASS

RIDEが使用するステッチグラスは、織るのではなく縫い合わされています。平らでなめらかに仕上げられたグラスラミネートには、織ったグラスに見られるような隙間や伸びも無く、高い精度を誇ります。

PRE-CUREDGLASS

USA製の予備硬化ガラス繊維が、樹脂とガラスの比率を最適にし可能な限り均一なフレックスパターンを作り、他にない安定性をもたらす。

BASE:SINTERED4000

最速のシンタードベース素材。エクストルードベースより、さらに耐久性、強度、滑走性に優れている。どんな時でも最高の滑走性を発揮する、RIDE独自のベース技術。

AD

【RIDE】ALGORHYTHMの評価レビュー

RIDEのALGORHYTHMはフリーラン向けですね。フリーラン、カービングがメインなので、とても扱いやすくていい感じです!
AD

【RIDE】ALGORHYTHMの型落ち

RIDEのALGORHYTHMは型落ちだとかなりお得な価格になっています。型落ちといっても性能が違う板のように変わることはないので、安心して購入することができますね。

以下、安く買うことができるショップを挙げていますので参考にしてください。サイズがあればラッキー!

【RIDE】ALGORHYTHMに合わせるビンディング

板については分かった!ALGORHYTHMを購入したいけど、どんなビンディングを合わせると良いのか知りたいという人も少なくないと思います。ALGORHYTHMの特徴から以下のビンディングをおすすめ候補として挙げてみました。

TTについて詳しく知りたい方は「【FLUX】TTの評価レビューやサイズについても!適正ジャンルは?」を参考にしてください。

FORCEについて詳しく知りたい方は「【UNION】FORCEの評価はオールラウンド!型落ちがお買い得!」を参考にしてください。

まとめ

この記事ではRIDE「ALGORHYTHM」についてまとめました。ディレクショナルツインなボードでフリーラン・パウダー性能が高い目なボードということが分かりました。

その他にも、同じような特性を持っている「BENCHWARMER」「ZERO」もおすすめですよ。それではあなたのスノーボードライフがより一層充実しますように!

sponsored
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
sponsored
記事URLをコピーしました