【RIDE】MANICの評価を徹底解説!初心者から中級者まで

RIDE「MANIC(マニック)」の評価について詳しく知りたい、あるいは、スノーボード初心者からのステップアップとしてどんな板が良いか探している、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゲレンデを気持ちよく滑るフリーランや、キレのあるカービングターンを練習したい方に向けたオールラウンドボードとして、長年多くのスノーボーダーに愛されています。
しかし、実際の乗り心地や具体的な特徴、どんな滑りに向いているのか、詳しいレビューが気になるところだと思います。ただ単に「乗りやすい」と聞くだけでなく、なぜ乗りやすいのか、その理由を深く理解することが、自分に合った最高の板を選ぶための鍵となります。
この記事では、RIDE「MANIC」の性能を技術的な側面から分析し、どのような滑りに適しているのか、初心者や中級者にとってどのようなメリットがあるのかを、客観的な視点から徹底的に解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。
- MANICに搭載されているテクノロジーと、それが滑りにどう影響するのか
- フリーランやカービングなど、具体的な滑走シーンにおける性能評価
- スノーボード初心者から中級者まで、それぞれのレベルで得られるメリット
- コストを抑えたい場合に知っておきたい、型落ちモデル選びのポイント

RIDE「MANIC」のスペックから見る総合評価

RIDE「MANIC」がどのようなボードなのかを理解するため、まずは搭載されているテクノロジーや構造、つまりスペックの詳細から見ていきましょう。一見すると難しく感じるかもしれませんが、一つ一つの要素がどのように乗り心地に影響を与えるのかを知ることで、このボードの本質が見えてきます。ここでは、RIDE「MANIC」の核となる部分を分かりやすく解説します。
スペック項目 | 内容 |
---|---|
シェイプ | Directional |
キャンバー形状 | Directional Standard Camber |
サイドカット | Quadratic Sidecut |
コア | Foundation™ Core |
サイドウォール | Slimewalls® |
グラスファイバー | Biaxial Glass |
カーボン | Linear Carbon |
ベース素材 | Extruded, Stone Ground Base |
フレックス | 3/10 (Mellow) |
- Directional Standard Camberの形状
- 安定性を生むQuadratic Sidecut
- Foundation Coreがもたらす乗り心地
- Biaxial Glassによるフレックス性能
- 振動吸収性に優れたSlimewalls
- Linear Carbonが加える反発力
- 手入れが簡単なExtruded Base
Directional Standard Camberの形状
RIDE「MANIC」には、Directional Standard Camberというハイブリッド構造が採用されています。これは、進行方向であるノーズ側がロッカー形状(船底のように反っている形状)で、両足の間からテールにかけてはキャンバー形状(弓なりに反っている形状)になっているのが特徴です。
この構造により、まずパウダーや荒れた雪面での浮力が得やすくなります。ノーズがロッカーになっているため、板の先端が雪に刺さりにくく、スムーズに進むことが可能です。私自身もこのタイプの板に乗ることがありますが、新雪が降った朝のゲレンデでは、このノーズロッカーの恩恵を強く感じますね。
一方で、足元からテールにかけてはキャンバー構造がしっかりと雪面を捉えます。これにより、ターン中にエッジが抜けにくく、安定した滑走を実現します。
特にターンの後半で力強く踏み込んだ際には、キャンバーが持つ反発力が次のターンへのスムーズな切り返しをサポートしてくれるのです。浮力と操作性、そしてエッジグリップをバランス良く両立させた形状と言えます。
安定性を生むQuadratic Sidecut
Quadratic Sidecutは、RIDEが採用する特徴的なサイドカット(板のくびれ)の一つです。これは、3つの異なる半径の円弧をシームレスに組み合わせることで設計されています。
このサイドカットの最大のメリットは、ターンの一連の流れが非常にスムーズになる点にあります。ターンの導入部分では緩やかな円弧がエッジを食いつかせやすくし、ターンの最中には中心の円弧が安定したグリップを提供します。そして、ターンの出口では再び緩やかな円弧がスムーズな抜けをアシストするのです。
結果として、滑っている最中にエッジが急に引っかかるような挙動が少なく、ライダーの意図通りに板が動いてくれます。特に、まだターンに慣れていない初心者にとっては、この予測しやすい挙動が安心感につながります。
逆に言えば、上級者が求めるようなクイックでアグレッシブな反応性は少し控えめかもしれませんが、ゲレンデクルージングにおける安定性は抜群です。
Foundation Coreがもたらす乗り心地
ボードの心材であるコアには、Foundation Coreが使われています。これは、チップからテールまで全面にアスペン材を用いたウッドコアです。アスペン材は、スノーボードのコアとして非常にポピュラーな木材で、しなやかさと耐久性のバランスに優れています。
このコアの特徴は、クセのない素直な乗り心地を提供してくれる点です。ボード全体が均一にしなるため、ライダーからの入力に対して予測可能な反応が返ってきます。
特別に軽量であったり、極端に高い反発力を持っていたりするわけではありません。しかし、その分扱いやすく、長時間のライディングでも疲れにくいというメリットがあります。初めて自分の板を持つ方や、リラックスして滑りたい方にとって、この素直な乗り味は大きな魅力となるはずです。
Biaxial Glassによるフレックス性能
コアの上下には、Biaxial Glassというグラスファイバーがラミネートされています。これは、ガラス繊維を縦方向(0°)と横方向(90°)の2方向に編み込んだシートです。
この構造は、ボードに程よいトーション(ねじれの柔軟性)とフレックス(板全体のしなり)を与えます。
特に、トーションが柔らかめになる傾向があるため、少ない力で板をねじらせることが可能です。これは、ターンのきっかけを作りやすくしたり、低速でのコントロール性を高めたりする効果があります。
ただし、高速での滑走時や、硬いアイスバーンでは、トーションが柔らかい分、少し頼りなさを感じる場面があるかもしれません。
言ってしまえば、キレッキレのカービングターンを追求するような滑りには最適とは言えませんが、オールラウンドに楽しむための扱いやすさを生み出している重要な要素です。
振動吸収性に優れたSlimewalls
Slimewallsは、スケートボードのウィール(車輪)と同じウレタン素材をサイドウォール(板の側面)に採用した、RIDE独自のテクノロジーです。この技術は、同社の代名詞とも言えるでしょう。
主な役割は、滑走中に雪面から伝わってくる不快な振動を吸収することにあります。ウレタン素材が衝撃を緩和するため、荒れたバーンや凹凸のある斜面を滑っていても、足元がバタつきにくく、非常にスムーズな乗り心地を体感できます。
また、この素材は耐久性にも優れています。パークアイテムにヒットさせたり、他のスキーヤーやスノーボーダーとの接触があったりした場合でも、従来のABS樹脂製サイドウォールに比べて破損しにくいというメリットがあります。振動吸収性と耐久性を両立させた、非常に優れたテクノロジーです。
Linear Carbonが加える反発力
Biaxial Glassに加えて、このボードにはLinear Carbonが組み込まれています。これは、コアの中にカーボンストリンガー(細い帯状のカーボン)を配置する技術です。
カーボンは軽量でありながら非常に高い反発力を持つ素材です。これを搭載することで、ボードのフレックスを硬くしすぎることなく、オーリー(ジャンプ)の際にテールを蹴ったときの「パンッ」という弾きや、ターンから次のターンへ切り返す際の推進力を向上させます。
RIDE「MANIC」の場合、このカーボンはボードの性能を劇的に変えるというよりは、扱いやすいフレックスの中に、ちょっとした楽しさや遊び心を加えるためのスパイスのような役割を果たしています。このおかげで、ただ滑るだけでなく、ゲレンデの地形を使って軽く飛んだりするような遊び方も一層楽しくなるのです。
手入れが簡単なExtruded Base
滑走面であるベース素材には、Extruded Base(エクストゥルーデッド・ベース)が採用されています。これは、加熱して溶かしたP-TEX素材を押し出して成形する製法です。
このベースの最大のメリットは、メンテナンスが非常に簡単な点にあります。分子の密度が低いため、ワックスが深く浸透しにくいという側面はありますが、その代わりに傷がつきにくく、もし傷がついてもリペアが比較的容易です。
また、ワックスを頻繁にかけなくても、ある程度の滑走性能を維持してくれます。もちろん、定期的なワaxがけを行った方が格段に良く滑りますが、ついついメンテナンスを怠りがちな方や、初心者にとっては非常にありがたい特徴と言えます。
滑走性能を極限まで追求するレーサーや上級者には物足りないかもしれませんが、手軽にスノーボードを楽しみたい多くの一般ユーザーにとっては、むしろメリットの大きい選択肢です。
RIDE「MANIC」が得意なジャンルとレベルを評価

スペックを理解した上で、次にRIDE「MANIC」が実際の滑走シーンでどのようなパフォーマンスを発揮するのか、得意なジャンルや適したライダーのレベルについて深掘りしていきます。このボードが持つポテンシャルを最大限に引き出すためには、その向き不向きを知ることが大切です。
ジャンル | 評価 (5点満点) |
---|---|
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
フリーランにおける安定性と操作性
フリーランは、RIDE「MANIC」が最も輝くステージの一つです。ゲレンデ内の圧雪されたバーンを、気持ちよく流して滑るようなシーンでは、このボードの持つ安定性と操作性の高さが際立ちます。
前述の通り、Directional Standard CamberとQuadratic Sidecutの組み合わせが、非常にスムーズで予測しやすいターンを可能にします。急にエッジが引っかかったり、ターン中にバランスを崩したりすることが少ないため、リラックスして滑りに集中できるのです。また、Slimewallsが雪面の細かな凹凸からくる振動を吸収してくれるので、スピードに乗ってきても足元は安定しています。
地形の壁を使って軽く当て込んだり、緩斜面でスイッチ(逆向き)走行を試したりといった、フリーランの中での多様な遊び方にも柔軟に対応してくれます。まさに、ゲレンデを隅々まで楽しむための最高の相棒と言えるでしょう。
カービングのキレとターン性能
カービング性能に関しても、RIDE「MANIC」は多くのライダーを満足させるレベルにあります。足元のキャンバー構造が、ターン中にエッジをしっかりと雪面に食い込ませてくれるため、安定したカービングターンが可能です。
特に、ミドル~ロングターンでその性能を発揮します。Quadratic Sidecutがスムーズなターンの導入と抜けをアシストするため、リズム良く連続したターンを描くことができます。中級者がカービングの基本を習得したり、より深いターンを目指して練習したりするには、十分すぎるほどの性能を持っています。
ただし、これをカービング専用のハンマーヘッド形状のボードと比較するのは酷です。超高速域での安定性や、アイスバーンに突き刺さるような強烈なエッジグリップを求めるのであれば、より専門性の高いモデルを選択すべきでしょう。あくまで、フリーランを楽しむ中でのカービング性能が高い、という位置づけです。
初心者におすすめできるポイント
RIDE「MANIC」は、スノーボードを始めたばかりの初心者にとって、非常におすすめできるモデルです。その理由はいくつか挙げられます。
第一に、操作性が非常に素直であることが挙げられます。柔らかめのフレックスと扱いやすいトーションのおかげで、少ない力でボードをコントロールできます。これにより、ターンの練習で苦労する「逆エッジ」のリスクを低減させることが可能です。
第二に、安定性が高い点です。少しバランスを崩してもボードが助けてくれる感覚があり、恐怖心を感じずに滑りに集中できます。これは上達への近道となります。
そして第三に、メンテナンスが容易なExtruded Baseの採用です。前述の通り、頻繁なワックスがけをしなくても滑走性能を維持しやすく、傷にも強いので、道具の扱いに慣れていない初心者でも安心して使用できます。これらの理由から、レンタルボードからの卒業を考えている方に、最初の1本として自信を持って推薦できるモデルです。
中級者が得られるメリットとは
「初心者向け」という評価を聞くと、中級者には物足りないのではないかと感じるかもしれません。しかし、RIDE「MANIC」は中級者がステップアップしていく過程においても、多くのメリットを提供してくれます。
例えば、これまで自己流で滑ってきたけれど、基本からしっかりカービングを練習したいと考えているライダーにとっては、このボードの素直な反応が正しい体の使い方を覚える手助けとなります。変なクセがなく、入力した分だけ素直に曲がってくれるため、効率的な練習が可能です。
また、フリーランだけでなく、少しパウダーに入ってみたい、小さなキッカーで飛んでみたい、簡単なグラトリに挑戦してみたい、といったように、滑りの幅を広げたいと考えている中級者にも最適です。
このボードは、それら全てのジャンルを高いレベルでこなすわけではありませんが、一通りそつなく楽しむことができる懐の深さを持っています。特定のジャンルに特化する前の、自分の好きなスタイルを見つけるための板として、非常に優れた選択肢となるでしょう。
型落ちモデルの購入はありかなしか
スノーボード用品は決して安い買い物ではないため、型落ちモデルを検討する方も多いと思います。RIDE「MANIC」の場合、型落ちモデルの購入は「賢い選択肢」であると言えます。
その理由は、このモデルが大きなスペック変更を頻繁には行わないロングセラーモデルだからです。もちろん、毎年グラフィックは新しくなりますし、細かなアップデートが行われることもあります。しかし、ボードの基本的なコンセプトや乗り味を根底から覆すような変更は少ない傾向にあります。
したがって、1~2年前の新品の型落ちモデルであれば、最新モデルと遜色ない性能を、より手頃な価格で手に入れることが可能です。私であれば、浮いた予算を質の良いブーツやビンディング、あるいはリフト券代に回すことを考えますね。
ただし、中古品を購入する際は注意が必要です。特に、コアのへたりやエッジの大きな損傷、ソールの深い傷などがないか、信頼できるショップでしっかりと確認することが大切になります。
総括:RIDE「MANIC」の最終評価

これまで解説してきたスペック、各ジャンルでの性能、そしてライダーレベルとの相性を総合的に判断し、RIDE「MANIC」の最終評価をまとめます。このボードが持つ本質を理解することで、あなたにとって最適な一枚かどうかが明確になるはずです。
- フリーランとカービングを得意とするオールラウンドボード
- 初心者から中級者まで幅広いレベルのライダーに対応
- Directional Standard Camberによる浮力と操作性の両立
- Quadratic Sidecutが生み出すスムーズで安定したターン
- クセがなく扱いやすいFoundation Core
- 柔軟な動きを可能にするBiaxial Glass
- Slimewallsによる優れた振動吸収性能
- Linear Carbonがもたらす適度な反発力
- メンテナンスが容易なExtruded Base
- 逆エッジになりにくく初心者の練習に最適
- 中級者のステップアップやスタイル探しにも貢献
- 高速域での安定性は専門ボードに一歩譲る
- 本格的なグラトリやジブには不向き
- 大きなモデルチェンジが少なく型落ちでも狙い目
- コストパフォーマンスに優れた一枚
Warning: Undefined array key 0 in /home/masato631024/xn--qck5b4ef.net/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306