【ボード】

【RIDE】DEEPFAKEのグラトリは不向きと評価?カービング特化の性能を正直レビュー

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

RIDEのDEEPFAKE(ディープ・フェイク)は、キレのあるターンが楽しめると評判ですが、「実際の評価はどうなんだろう?」「自分の滑りに合うのかな?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

スノーボードの板は決して安い買い物ではないため、スペックや様々なレビューを参考にして、慎重に選びたいものですよね。

この記事では、注目モデルであるDEEPFAKEについて、その性能を客観的な視点で徹底的に分析します。非対称形状やハイブリッドキャンバーといった特徴的なスペックが、滑りにどのような影響を与えるのかを詳しく解説。

さらに、カービングやフリーランはもちろん、パウダーやパーク、グラトリといったジャンル別に適性を細かく評価しました。あなたの板選びの助けとなるよう、多角的なレビューをお届けします。

この記事で分かること
  • カービングとフリーランでの高い性能
  • 非対称形状など板の詳しいスペック
  • グラトリやジブなど苦手なジャンル
  • 脚力が必要な中上級者向けの板であること

RIDE「DEEPFAKE」のスペックから見る総合的な評価

対象メンズ・レディース
形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナル
ボードの硬さ10段階中6(普通)
対象レベル初心者から上級者
サイズ144,148,151,155,157
159,162,157W,161W,165W

非対称形状がもたらす操作性

RIDE「DEEPFAKE」の大きな特徴の一つが、かかと側とつま先側で板のカーブが異なる「非対称形状」です。これは、人間の体の構造に基づいた合理的な設計です。

一般的に、つま先側は足首や膝を柔軟に使えるため、体重を乗せて板をコントロールしやすい一方で、かかと側は動きが制限されるため、力を伝えにくいという特性があります。

このモデルでは、その力の伝えにくさを補うために、かかと側のサイドカーブをより深く設計しています。これにより、少ない力でもかかと側のエッジが雪面にしっかりと食い込み、スムーズなターンが可能になります。

まさやん
まさやん

ライダーはつま先側でもかかと側でも同じような感覚で板を操ることができ、より直感的でストレスの少ないライディングを楽しめます!

ハイブリッドキャンバーの反発力と安定感

このモデルに採用されている「ハイブリッドキャンバー」は、安定性と操作性を両立させた構造です。板の大部分は、地面から浮き上がったアーチ状の「キャンバー」形状になっています。

このキャンバー部分がバネのような役割を果たし、ターン時に踏み込むことで生まれる強い反発力が、キレのあるカービングや高いオーリー(ジャンプ)を可能にします。また、滑走時にはエッジが雪面をしっかりと捉えるため、高速域でもブレにくい優れた安定性を発揮します。

一方で、板の先端(ノーズ)部分は少し反り上がった「ロッカー」形状になっています。このロッカー部分のおかげで、新雪(パウダー)での浮力が得られやすくなり、ターンのきっかけもスムーズに掴むことができます。

キャンバーの反発力とロッカーの操作性、それぞれの長所を組み合わせることで、圧雪バーンから非圧雪エリアまで、幅広いコンディションに対応できるのです。

シンタードベースによる優れた滑走性能

滑走性能を大きく左右する板の裏側(ソール)には、「シンタードベース」という高品質な素材が使われています。

これは、非常に細かい素材の粒子を高温高圧で焼き固めて作られた滑走面です。この製法により、ソールの表面には目に見えない無数の細かい穴が形成されます。

この穴がスポンジのように機能し、ホットワックスを大量に吸収・保持することができます。ワックスがしっかりと浸透することで、滑走中の摩擦が大幅に軽減され、驚くほどスムーズな滑りを実現します。

特に、水分を多く含んだ春先の雪や、気温が低い日の乾いた雪など、スピードが出にくいコンディションでも失速しにくく、安定した滑走性能を維持できるのが最大の強みです。長く滑り続けられるため、一日中快適なライディングが楽しめます。

レスポンスを高めるカーボン技術

RIDE「DEEPFAKE」には、ライダーの操作を素早く板に伝えるためのカーボン技術が搭載されています。板の内部に組み込まれたカーボン素材は、軽量でありながら非常に高い反発力と強度を持つのが特徴です。

特に、ビンディングの足元からエッジに向かって放射状に配置された「カーボンアレイ」という独自の技術が効果を発揮します。

このカーボンが、ライダーが踏み込んだ力を瞬時に、かつロスなく板の端(エッジ)まで伝達する役割を担っています。そのため、「曲がりたい」と思った瞬間に板が即座に反応し、シャープでキレのあるターンが可能になります。

力の弱いライダーでも板の性能を最大限に引き出しやすく、より繊細でスピーディーな板さばきをサポートしてくれる重要なテクノロジーです。

中上級者向けのフレックス設定

「フレックス」とは板全体の硬さのことで、このモデルは初心者向けの柔らかい板とは異なり、しっかりとした硬さを持つ「ミディアムフレックス」に設定されています。この硬さがあることで、ライディングに多くのメリットが生まれます。

まず、高速で滑走した際に板がブレたりバタついたりするのを抑え、非常に高い安定感をもたらします。これにより、ライダーは不安なくスピードを出すことができます。

また、硬い板はターン時に踏み込んだ力がダイレクトに雪面に伝わるため、エッジが力強く雪を捉え、キレのある深いカービングターンを描くことが可能です。

ただし、その性能を引き出すには、板をしっかりと踏み込めるだけの脚力と、正確なボードコントロール技術が求められます。そのため、滑りに慣れてきて、さらなるスピードやカービングの質を追求したい中級者から上級者のライダーに最適なモデルと言えるでしょう。

ジャンル別に分析するRIDE「DEEPFAKE」の評価

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

キレ味鋭いカービング性能

RIDE「DEEPFAKE」は、圧雪されたゲレンデでターンを楽しむカービング性能に非常に優れています。その理由は、板の持つ構造と素材にあります。足元に採用された「キャンバー」形状と、しっかりとした板の硬さが、ターン中にエッジが雪面へ深く食い込むことを可能にします。

これにより、ハイスピードで体を大きく倒し込んでも、エッジが抜ける不安が少なく、安定したターンを描き続けられます。

さらに、レスポンスを高めるカーボン技術が、ターンの切り返しを驚くほどスムーズにします。ライダーの意思が瞬時に板へ伝わるため、リズミカルでキレのあるライディングを楽しめるでしょう。

特に、苦手意識を持ちやすいかかと側のターンも非対称形状がサポートしてくれるため、どんな斜面でも自信を持ってコントロールできる性能を持っています。

フリーランでの高速安定性はどうか

ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランにおいて、このモデルは卓越した高速安定性を発揮します。スピードが上がるにつれて多くのスノーボードは板が細かく振動し(バタつき)、コントロールが不安定になりがちです。

しかし、この板はしっかりとした硬さを持っているため、その振動を効果的に抑え込み、ライダーに安心感を与えてくれます。

また、板の大部分を占めるキャンバー形状が、滑走中にエッジを雪面にしっかりと捉え続けるため、優れた直進安定性を生み出します。硬いアイスバーンや荒れた雪面コンディションでも、板が暴れることなく安定した滑走が可能です。

よく滑るシンタードベースとの相乗効果で、ゲレンデを爽快にクルージングしたいライダーにとって、この上ない満足感を提供してくれるでしょう。

パウダーコンディションでの浮力

このモデルはカービング性能が注目されがちですが、新雪が降ったパウダーコンディションにも対応できる設計が施されています。その秘密は、ハイブリッドキャンバー構造の一部である「ノーズロッカー」にあります。

板の先端部分が緩やかに反り上がっているため、まるで船の先端のように雪をかき分け、パウダーの中で板が自然に浮き上がってきます。

これにより、ライダーは後ろ足に過度に体重をかけて無理な姿勢をとる必要がなく、バランスの取れたポジションでスムーズに滑走できます。カービングもパウダーも一台で楽しみたいというニーズに応える汎用性の高さが魅力です。

ただし、パウダー専用のボードほどの極端な浮力ではないため、深い新雪をメインに滑る場合は、より浮力に特化したモデルが適しています。

パークでのジャンプやアイテムの適性

パークライディングにおける適性は、目的によって評価が分かれます。まず、ジャンプ(キッカー)に関しては、高いパフォーマンスを発揮します。足元のキャンバー構造が持つ強い反発力は、踏み切りの際に力強いオーリー(ジャンプ)を可能にし、より高いエアを繰り出す手助けとなります。

また、硬めのフレックスは着地時の安定感にも繋がり、大きなジャンプにも安心して挑むことができます。

一方で、レールやボックスといったアイテム(ジブ)への適性は高くありません。板が硬いため、アイテムの上で板を押し付けてしならせるような動きには相応の技術と脚力が必要です。

フリーランの途中で見かける自然な地形で飛んだり、コース脇の壁で遊んだりする程度であれば問題なく楽しめますが、アイテム中心のパークライディングには、より柔軟な板が向いています。

グラトリのやりやすさは?

結論から言うと、このモデルはグラトリをメインに楽しむのにはあまり適していません。グラトリでは、板を積極的にしならせて、その反発を利用して回転したり、ジャンプしたりする技が数多く存在します。

しかし、この板の持つしっかりとしたフレックス(硬さ)は、少ない力で簡単にはしなってくれません。特に低速でのプレス系のトリックは難易度が高いでしょう。

もちろん、キャンバーの強い反発力を活かせば、ある程度のスピードに乗った状態からのスピンやオーリーといったトリックは可能です。その場合、反発の強さがトリックの高さやキレに繋がることもあります。

とはいえ、これからグラトリを練習したい、あるいは多様な技に挑戦したいと考えているライダーにとっては、より柔らかく操作のしやすいツインチップ形状の板を選ぶのが一般的です。

まとめ:RIDE「DEEPFAKE」の評価について

最後までお読みいただき、ありがとうございました! RIDE「DEEPFAKE」のスペックから、どんな滑りに向いているのか、なんとなくイメージは掴めましたでしょうか? カービング性能は抜群だけど、グラトリは少し苦手… みたいに、得意不得意がハッキリしている面白い板ですよね 。

やっぱりスノーボードは、自分の滑りたいスタイルに合った板を選ぶのが、上達への一番の近道だと思います。この記事が、皆さんの最高の相棒探しに少しでも役立てば、管理人としてすごく嬉しいです。

シーズンももうすぐ! ショップで実際に板に触れてみるのも、新たな発見があって楽しいですよ。それでは、また次の記事でお会いしましょう。皆さんが最高のシーズンを過ごせますように!

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました