【ボード】

【RIDE】BERZERKERの評価はフリーライドが得意なモデル!中級者以上でBCに興味あるライダーにおすすめ!

TakehiroMiya
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

RIDE BERZERKERの評価を検索しているあなたは、おそらく現在の滑りに満足できず、次のレベルへと押し上げてくれるような、より反応の良い板を探しているのではないでしょうか。

プロスノーボーダー、ジェイク・ブラウベルトのシグネチャーモデルとしても知られるBERZERKERは、まさにそんな中級者から上級者の期待に応えるために設計された、高性能なオールマウンテンボードです。

しかし、その特徴的な乗り心地や性能に関する詳細なレビューは、購入を検討する上で不可欠な情報となります。特に、どのようなテクノロジーがそのアグレッシブな滑りを実現しているのか、そして自分の滑りのスタイルに本当に合っているのか、深く知りたいはずです。

この記事では、RIDE BERZERKERが持つポテンシャルを技術的な視点から徹底的に分析し、その評価を客観的に解説します。

この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。

  • RIDE BERZERKERに搭載された先進技術と、その性能への影響
  • 高速フリーランやカービング、パウダーなど、各シーンでの具体的な実力
  • 中級者から上級者にとって、このボードがもたらすメリットと注意点
  • コストを抑えつつ高性能ボードを手に入れるための型落ちモデルの賢い選び方

RIDE・BERZERKERのスペックから見る総合評価

RIDE BERZERKERの真価を理解するためには、まずその心臓部であるスペックを詳しく見ていく必要があります。ジェイク・ブラウベルトの滑りを支えるテクノロジーが、どのように乗り心地や反応性に繋がっているのか。ここでは、BERZERKERを構成する各要素を一つずつ丁寧に解き明かしていきます。

スペック項目内容
シェイプTapered Directional
キャンバー形状Directional Hybrid Camber
サイドカットTapered Bi-Radial Sidecut
コアPerformance™ Core
サイドウォールSlimewalls®
グラスファイバーTriaxial Glass
カーボンCarbon Array 3™, Carbon Slimerods® 2.0
ベース素材Sintered, Stone Ground Base
フレックス6/10 (Responsive)

Directional Hybrid Camberの特性

RIDE BERZERKERに採用されているのは、Directional Hybrid Camberという形状です。これはノーズ部分に大きなロッカーを持ち、足元からテールにかけてはキャンバー構造となっているのが最大の特徴です。

この設計により、まずパウダーコンディションにおいて絶大な浮力が生まれます。ノーズが雪の中に沈み込むのを防ぎ、まるでサーフィンのように雪の上を滑走することが可能です。私自身、パウダーデイにこの手の形状の板を試すことが多いのですが、ノーズが自然に浮き上がってくれる感覚は、一度味わうと病みつきになりますね。

その一方で、足元のキャンバーは圧雪されたバーンでその真価を発揮します。ターン時にエッジを雪面にしっかりと食い込ませ、強力なグリップ力と反発力を生み出します。高速での安定性とターンのキレを両立させる、まさにオールマウンテンを制覇するための形状と言えます。

Tapered Bi-Radial Sidecutの効果

BERZERKERのサイドカットには、Tapered Bi-Radial Sidecutが採用されています。これは、ノーズ側のサイドカーブ(板のくびれ)がテール側に比べて深く、さらにテール幅がノーズ幅よりわずかに細い「テーパー」が付けられている設計です。

このサイドカットのメリットは、ターンの始動が非常にスムーズである点にあります。ノーズ側の深いサイドカーブが自然にターンへと導き、少ない力で板を傾け始めることができます。そして、ターンの後半ではテーパー形状が効いてくることで、テールが雪から抜けやすくなり、スムーズかつパワフルなターンの切り返しを実現します。

これにより、特にミドルからロングのターンにおいて、伸びやかで気持ちの良いカービングが可能となります。タイトなショートターンというよりは、ゲレンデを大きく使ってダイナミックに滑るスタイルに最適な設計です。

Performance Coreの反応性

ボードの心材であるコアには、アスペンをベースに、バンブーとパウロニアウッドを組み合わせたPerformance Coreが採用されています。

アスペンが持つ素直なしなりを基本としながら、軽量で反発力の高いパウロニアを混ぜることで、ボード全体の軽量化とレスポンスの向上を図っています。さらに、強度の高いバンブーを配置することで、高速滑走時のバタつきを抑え、安定性を高める効果があります。

この3種類の木材を組み合わせることで、ただ硬いだけでなく、しなやかさと力強さを両立した絶妙なフレックスが生まれます。ライダーからのパワーをロスなく雪面に伝え、ダイレクトな操作感を実現する、まさに「パフォーマンス」の名にふさわしいコアです。

Carbon Array 3がもたらす反発力

BERZERKERのレスポンスをさらに高めているのが、Carbon Array 3というテクノロジーです。これは、ビンディングの取り付け部分からエッジに向かって、放射線状に3本のカーボンストリンガーを配置するRIDE独自の技術です。

ライダーが板に力を加えた際、そのパワーはビンディングを通してこのカーボンストリンガーに伝達されます。そして、カーボンが持つ高い張力によって、パワーが効率的にエッジ全体へと伝えられるのです。

これにより、オーリーの際には力強い反発が得られ、カービングターンではエッジが雪面をがっちりと掴む強力なグリップ力を生み出します。ボードのフレックス(硬さ)をむやみに上げることなく、必要な部分の反発力と伝達性を向上させる、非常に効率的なテクノロジーです。

振動吸収性に優れたSlimewalls

前述のMANICにも採用されていましたが、このBERZERKERにもRIDEの代名詞であるSlimewallsが搭載されています。スケートボードのウィールと同じウレタン素材をサイドウォールに使用することで、滑走中の不快な振動を吸収します。

特にBERZERKERのような高速域での滑りを想定したボードにおいて、このテクノロジーは大きな意味を持ちます。スピードが上がるほど、雪面の凹凸から受ける衝撃は大きくなりますが、Slimewallsがそれを効果的に緩和し、ライダーが板を踏み続けられるようサポートします。

また、耐久性が高いという点も、アグレッシブに滑るライダーにとっては見逃せないメリットです。木の枝にヒットしたり、予期せぬ衝撃が加わったりしても、ボードのサイドウォールを強力に保護してくれます。

Carbon Slimerods 2.0の役割

BERZERKERには、前述のCarbon Arrayに加えて、Carbon Slimerods 2.0という技術も投入されています。これは、コアの中にチャンネル(溝)を掘り、そこにウレタンで包まれたカーボンロッドを埋め込むテクノロジーです。

主な役割は、ボードの反発力(ポップ)をさらに高めることにあります。カーボンロッドがバネのような働きをし、オーリーやターンからの切り返しで、より大きな推進力を生み出します。

ただカーボンを入れるだけでなく、それを振動吸収性のあるウレタンで包んでいるのがポイントです。これにより、反発力を高めながらも、着地時の衝撃を緩和し、乗り心地をスムーズにする効果があります。パワーと快適性を両立させるための、RIDEの工夫が見て取れる技術です。

高速滑走を支えるSintered Base

滑走面には、Sintered Base(シンタード・ベース)が採用されています。これは、P-TEXの粉末を高温高圧で焼き固めて作られる高密度なベース素材です。

このベースの最大の利点は、その圧倒的な滑走性能にあります。ベースには目に見えない無数の孔(あな)があり、そこにワックスが深く浸透します。しっかりとワックスをかけたシンタード・ベースは、特に春先の湿った雪などでも水を排出し、驚くほど良く滑走します。

一方で、メンテナンスを怠るとその性能を十分に発揮できません。定期的なクリーニングとワックスがけが不可欠であり、傷がついた際のリペアもエクストゥルーデッド・ベースに比べると手間がかかります。性能を最大限に引き出すためには、相応のメンテナンスが必要となる、まさに上級者向けのベース素材と言えるでしょう。

RIDE・BERZERKERが得意なジャンルとレベルを評価

スペックから見えてきたBERZERKERの攻撃的な性格。それが実際のライディングでどのように反映されるのか、得意なジャンルと推奨されるライダーレベルの観点から、さらに詳しく評価していきます。このボードを選ぶことは、あなたのスノーボードライフにどんな変化をもたらすでしょうか。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

フリーランでの高速安定性

フリーラン、特にハイスピードでゲレンデを駆け抜けるような滑りにおいて、RIDE BERZERKERは最高のパフォーマンスを発揮します。このボードの真骨頂と言っても過言ではありません。

Performance Coreと各種カーボン技術、そして振動を抑えるSlimewallsの組み合わせにより、高速域でもボードがバタつくことなく、雪面に張り付くような安定感があります。これにより、ライダーは恐怖心を感じることなく、思い切ってスピードに乗せていくことが可能です。

ディレクショナル形状であるため、メインスタンス(レギュラースタンス)での滑走が前提となりますが、ゲレンデのあらゆる地形をハイスピードで攻略していく爽快感は、他のボードではなかなか味わえないものがあります。山の頂上から麓まで、一本のラインで滑り降りるようなライディングを好む方には、これ以上ない相棒となるでしょう。

カービングのキレとグリップ力

カービング性能においても、BERZERKERは非常に高い評価を得られます。足元のキャンバー構造とCarbon Array 3が生み出す強力なエッジグリップは、硬く締まった圧雪バーンでも安心して板を立てていくことを可能にします。

Tapered Bi-Radial Sidecutの効果により、ターンへの導入はスムーズでありながら、ターン後半ではしっかりと板が走り、次のターンへと力強く繋がっていきます。特に、スピードに乗った状態でのダイナミックなミドル~ロングターンは格別です。板が雪面を切り裂いていくような感覚は、多くのカービング好きを虜にするはずです。

ただし、レスポンスが非常に良いため、ライダーの操作にはシビアに反応します。中途半端な荷重やエッジングでは、かえってバランスを崩す可能性もあります。ボードの性能を100%引き出すには、正確なボードコントロール技術が求められます。

パウダーでの浮力と操作性

ジェイク・ブラウベルトがアラスカの広大なバックカントリーでテストを重ねたことからも分かるように、BERZERKERはパウダーコンディションでも優れた性能を発揮します。

ノーズ部分に大きく取られたロッカー形状と、テールが細いテーパーシェイプの組み合わせにより、何もしなくても板の先端が自然と浮き上がってきます。これにより、後足に過重をかけ続ける必要がなく、楽な姿勢でパウダーライディングを楽しむことが可能です。

深い新雪の中での操作性も良好で、ツリーランなど、細かい動きが要求される場面でも、ライダーの意図通りにコントロールできます。パウダー専用のボードほどの浮力はありませんが、圧雪バーンでの高い滑走性能と両立していることを考えれば、そのオールマウンテン性能の高さには驚かされるばかりです。

中級者から上級者へのステップアップ

このボードは、まさに中級者が次のレベル、つまり上級者の領域へと足を踏み入れるための最高のツールとなり得ます。

現在、柔らかめのボードに乗っていて、高速域での安定性やカービングのキレに物足りなさを感じているライダーにとっては、BERZERKERに乗り換えることで世界が変わるかもしれません。ボードが持つ高いレスポンスと安定性が、これまで挑戦できなかったスピード域や、より深いターン角へと導いてくれるからです。

ボードの性能が高い分、最初は乗りこなすのに少し苦労するかもしれません。しかし、それを乗りこなす過程で、正しいボードの踏み方やエッジング、体の使い方が自然と身についていきます。自分の滑りを高めたいという向上心のある中級者にとって、最高の成長促進剤となるボードです。

初心者には向かない理由

これまで述べてきた通り、RIDE BERZERKERは非常に高性能なボードですが、残念ながらスノーボードを始めたばかりの初心者にはおすすめできません。その理由は、ボードの持つ高いレスポンスと硬めのフレックスにあります。

このボードは、ライダーからの入力をダイレクトに雪面に伝えるため、初心者が陥りがちな意図しない動きや、間違ったエッジング操作をシビアに拾ってしまいます。これは、転倒のリスク、特に危険な「逆エッジ」を誘発する可能性を高めることになります。

また、低速域ではボードの性能を活かしきれず、むしろ硬くて扱いにくいだけの板に感じてしまうでしょう。まずは、MANICのようなより寛容で扱いやすいボードでターンの基本をしっかりとマスターし、滑りに自信がついてから、このような高性能ボードにステップアップするのが賢明な選択です。

型落ちモデルは選択肢に入るか

BERZERKERもMANIC同様、大きな設計変更を毎年行うわけではないため、型落ちモデルを狙うのは非常に賢い選択です。特に、プロライダーのシグネチャーモデルは、その完成度の高さから、基本的なコンセプトが長年維持される傾向にあります。

最新モデルと1~2年前のモデルとで、乗り味が劇的に変わることは考えにくいです。グラフィックの好みが合えば、型落ちモデルを選ぶことで、数十パーセント安く高性能なボードを手に入れることが可能です。私自身も、気に入ったモデルがあれば、あえて型落ちを狙うことはよくあります。

ただし、中古で購入する際は注意が必要です。BERZERKERのような高性能ボードは、ハードに使われている可能性も否定できません。ソールの状態やエッジの消耗具合、コアのへたりなどを信頼できる専門家に見てもらうことを強く推奨します。

総括:RIDE・BERZERKERの最終評価

RIDE BERZERKERは、その名の通り、ゲレンデを縦横無尽に駆け巡る「狂戦士」のような滑りを可能にする、高性能オールマウンテンボードです。この記事で解説した全ての要素を総合的に判断し、その最終評価を以下にまとめます。

  • ジェイク・ブラウベルトが認める高性能オールマウンテンボード
  • 中級者から上級者の滑りを新たな次元へと引き上げる
  • 高速フリーランとキレのあるカービングが最大の魅力
  • パウダーコンディションでも優れた浮力と操作性を発揮
  • Directional Hybrid Camberが多様な地形で性能を発揮
  • Tapered Bi-Radial Sidecutがスムーズでパワフルなターンを実現
  • Performance Coreとカーボン技術による高いレスポンスと安定性
  • Slimewallsが高速域での振動を吸収し快適性を向上
  • 性能を引き出すには定期的なメンテナンスが不可欠なSintered Base
  • ライダーの技術を要求するシビアさも併せ持つ
  • 初心者が最初に選ぶべきボードではない
  • グラトリやジブなどのパークライディングには不向き
  • 自分の滑りの限界を突破したいライダーに最適
  • 大きな仕様変更が少ないため型落ちモデルも狙い目
  • 価格以上のパフォーマンスを秘めた一枚
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/masato631024/xn--qck5b4ef.net/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました