【RIDE】BENCHWARMERの評価を徹底解説!特徴からジャンル別相性まで

RIDEのラインナップの中でも特に人気の高いBENCHWARMERについて、その乗り心地や反発の強さ、ボードの硬さが気になっていませんか。
パークでの性能、特にキッカーでの飛びやすさや、フリーラン、そしてカービングにおける滑り心地など、実際の評価を詳しく知りたいと考えている方も多いでしょう。
このボードは独特な特徴を持つため、自分の滑りのスタイルに本当に合うのか、購入前にしっかりと見極めたいですよね。
この記事では、RIDE BENCHWARMERのスペックやテクノロジーを細かく分析し、どのような滑りに向いているのか、そしてどのような点が魅力なのかを、専門的な視点から徹底的に解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。
- BENCHWARMERのユニークなスペックと技術
- フリーランやパークなど得意なライディングスタイル
- カービングやキッカーなど具体的なシーンでの評価
- 購入前に知っておきたいメリットとデメリット
RIDE・BENCHWARMERのスペックに対する評価
まずは、RIDE BENCHWARMERがどのようなボードなのか、その基本的なスペックや搭載されているテクノロジーに対する評価から見ていきましょう。このボードの個性的な乗り味は、独自の設計思想に基づいています。
スペック項目 | 内容 |
---|---|
シェイプ | アシンメトリカル・ツイン |
形状 | ツイン・ハイブリッド・キャンバー |
フレックス | 7/10 (硬め) |
コア | パフォーマンス™・コア |
テクノロジー | カーボンアレイ3™、スライムウォール® 他 |
左右非対称なシェイプがもたらす効果
BENCHWARMERの最大の特徴は、左右非対称なシェイプを採用している点です。これは、ヒールサイド(かかと側)のサイドカーブを、トゥサイド(つま先側)よりも深く設計していることを意味します。
なぜなら、人間の体の構造上、かかと側のエッジングはつま先側よりも力が伝わりにくく、コントロールが難しいとされているからです。ヒールサイドのサイドカーブを深くすることで、より少ない力でボードを立てることができ、シャープで安定したヒールサイドターンを実現します。
このため、カービング時の安定感が格段に向上し、特にターン後半でエッジが抜けてしまうような悩みを抱えている人にとっては、大きなメリットと感じられます。
一方で、スイッチスタンス(利き足と逆の足で滑ること)で滑る際には、トゥサイドとヒールサイドの感覚が通常と逆になるため、慣れるまでは少し違和感を覚えるかもしれません。
しかし、これも練習すればすぐに馴染むレベルであり、デメリットというよりは特性と捉えるのが良いでしょう。
独自のハイブリッドキャンバー構造とは
このボードは、ツイン・ハイブリッド・キャンバーという独自の形状を持っています。これは、両足のビンディングの下は伝統的なキャンバー形状になっており、ノーズとテール部分がロッカー形状になっている構造です。
足元のキャンバー部分は、滑走中にしっかりとエッジが雪面を捉える役割を果たし、高いエッジホールド性能と力強い反発力を生み出します。これにより、アイシーなバーンでもエッジが抜けにくく、キレのあるカービングターンが可能になります。
そして、ノーズとテールのロッカー部分は、パウダーでの浮力を補助したり、逆エッジのリスクを軽減したりする効果があります。
また、ターンのきっかけが掴みやすくなるため、操作性の向上にも寄与します。キャンバーの反発力とロッカーの操作性を両立させた、非常にバランスの取れた構造と言えます。
レスポンスの良い硬めのフレックス設定
BENCHWARMERは、10段階評価で7程度の硬めのフレックス(ボード全体の硬さ)に設定されています。この硬さが、高速域での滑走において抜群の安定感をもたらします。
スピードを出して滑っているときにボードがバタつく感覚が少なく、ライダーの操作にダイレクトに反応するレスポンスの良さが魅力です。ハイスピードでのフリーランや、大きなキッカーへのアプローチなど、パワーと精度が求められる場面でその真価を発揮します。
ただ、ボードが硬い分、低速でボードをしならせて遊ぶようなグラトリや、細かい操作にはある程度の脚力が必要です。
脚力に自信のない方や、ソフトな乗り味を好むライダーにとっては、少し扱いにくさを感じるかもしれませんね。自分の滑りのスタイルや体力と相談することが大切です。
パワフルな滑りを支えるトーション性能
トーションとは、ボードのねじれに対する強さのことで、BENCHWARMERはこれも硬めに設定されています。トーションが強いと、ボードの端から端まで力が伝わりやすくなり、エッジグリップが向上します。
例えば、カービングターン中にボードがねじれてしまうと、エッジが雪面から離れてしまい、ターンが不安定になります。このボードはトーションが強いため、高速で深いターンを描いてもボードが負けることなく、しっかりと雪面を捉え続けてくれます。
このパワフルな安定感は、特に整備された圧雪バーンを気持ちよく滑りたいライダーにとって、非常に頼もしい性能です。逆に言えば、ボードのねじれを積極的に利用するような乗り方をしたい場合には、少し硬すぎると感じる可能性も考えられます。
カーボンによる高い反発力が魅力
このボードには、RIDE独自の「カーボンアレイ3™」というテクノロジーが搭載されています。これは、ビンディングエリアからエッジのコンタクトポイント(接雪点)に向かって、放射状に3本のカーボンストリンガーを配置する技術です。
このカーボンが、ライダーがボードに加えた力を効率的にエッジへと伝達し、非常に高い反発力を生み出します。オーリーをかけたときには、まるでトランポリンのように高く跳ねることができ、ターンの抜けでは次のターンへとスムーズに加速していく感覚を味わえるでしょう。
特にパークでのジャンプにおいては、この反発力が大きな武器となります。少ない力で高さを出せるため、アプローチに集中でき、より完成度の高いトリックに挑戦する手助けをしてくれます。
クイックな操作性を生み出すテクノロジー
BENCHWARMERには、RIDEの代名詞ともいえる「スライムウォール®」が採用されています。これは、スケートボードのウィール(車輪)と同じウレタン素材をサイドウォールに使用する技術で、衝撃吸収性を高める効果があります。
滑走中の振動を効果的に吸収し、ボードのバタつきを抑えることで、よりスムーズな乗り心地を実現します。また、壁やレールなどのアイテムにヒットした際の衝撃も緩和してくれるため、ボードの耐久性向上にも貢献しています。
前述の非対称シェイプとこのスライムウォール®が組み合わさることで、ただ硬いだけでなく、振動吸収性にも優れたクイックで安定した操作性を実現しているのです。
型落ちモデルを選ぶ際のポイントと注意点
RIDEのBENCHWARMERは、コアなファンが多い人気モデルであり、大きなモデルチェンジは比較的少ない傾向にあります。そのため、最新モデルにこだわらなければ、数年前の型落ちモデルを狙うのも非常に賢い選択です。
型落ちモデルを選ぶ最大のメリットは、やはり価格です。最新モデルと同等の性能を持つボードを、より手頃な価格で手に入れることができます。
ただし、注意点として、年式によってグラフィックはもちろん、使用されているコア材やカーボンの配置などが微妙に異なる場合があります。
基本的な乗り味は大きく変わりませんが、細かなスペックの違いが気になる方は、購入前にその年式の情報をしっかりと確認することをおすすめします。
RIDE・BENCHWARMERのジャンル別での評価
次に、BENCHWARMERが具体的にどのような滑りのジャンルでその性能を発揮するのか、評価を交えながら解説していきます。自分の目指すスタイルと照らし合わせてみてください。
ジャンル | 評価(5点満点) |
---|---|
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
高速フリーランで発揮される真価とは
BENCHWARMERが最も輝くステージは、間違いなくハイスピードでのフリーランです。硬めのフレックスとトーション、そして足元のキャンバー構造が一体となり、高速域で他のボードを圧倒するほどの安定感を生み出します。
朝一番のピシッと整備された圧雪バーンを、誰よりも速く、そしてキレのあるターンで滑り降りる。そんな滑りを求めるライダーにとって、このボードは最高の相棒となるでしょう。ボードがブレない安心感があるため、ライダーは恐怖心なく、よりアグレッシブに攻めることができます。
左右非対称な形状のおかげで、苦手意識を持つ人が多いヒールサイドのカービングもスムーズに行えるため、ターン全体の質を一段階引き上げてくれます。まさに「ゲレンデを切り裂く」という表現がぴったりの滑走性能です。
パーク全般を流すライディングとの相性
パークライディング、特にキッカーをメインに楽しむライダーにとって、BENCHWARMERは非常に高い評価を得ています。アプローチでの安定性、力強い反発力による抜けの良さ、そして着地時の安定感と、ジャンプに必要な要素が高次元でバランスされています。
パークを流しながら、点在するキッカーでスタイリッシュなトリックを決めていくようなスタイルには最適です。ただし、パーク内の全てのアイテムに万能というわけではありません。
ジブやグラトリなど、ボードをしならせる動きが求められるアイテムやトリックを組み合わせる場合、ボードの硬さが少し扱いにくさにつながる可能性があります。キッカーやスパインなど、飛ぶ系のアイテムを中心にパークを楽しむなら、これ以上ない選択肢の一つになります。
キッカーでのアプローチと抜けの良さ
キッカーの性能をもう少し詳しく見ていきましょう。良いジャンプをするためには、アプローチ(助走)での安定が何よりも大切です。BENCHWARMERは直進安定性が非常に高いため、リップ(踏切台)の直前までエッジがブレることなく、狙ったラインを正確にトレースできます。
そして、リップを抜ける瞬間には、カーボンアレイによる強力な反発力がライダーを力強く押し出します。
これにより、高さと飛距離のある、パワフルなエアが可能です。 着地の場面でも、硬めのフレックスが衝撃をしっかりと受け止め、バランスを崩しにくい安定性を提供します。
中級者がジャンプのサイズを上げていきたい、上級者がより高難易度のトリックに挑戦したい、といったステップアップを目指す場面で、ライダーを強力にサポートしてくれるでしょう。
ジブアイテムに対するボードの反応
ジブ(レールやボックスなどの人工物)に対する適性については、一長一短があります。ボードが硬く、安定性が高いため、スピードに乗ってアイテムにアプローチする際には安心感があります。50-50(フィフティ・フィフティ)のように、ボードをフラットに乗せるトリックは得意です。
しかし、ボードスライドのようにボードを横に向けたり、プレス系のトリックのようにノーズやテールをしならせたりする動きには、その硬さがネックとなります。ボードを柔軟にコントロールする必要があるため、相応の技術とパワーが求められるでしょう。
ジブをメインに楽しみたい、あるいは多彩なトリックを繰り出したいというライダーであれば、よりフレックスの柔らかいボードを選ぶ方が上達は早いかもしれません。
グラトリをメインに考えるなら不向きか
グラトリ(グラウンドトリック)に関しても、ジブと同様のことが言えます。このボードの持つ高い反発力は、オーリーやノーリーといった弾き系のトリックでは有利に働きます。少ない力で高さを出すことができるため、ダイナミックなトリックが可能です。
一方で、バター系のトリックのようにノーズやテールを雪面に押し付けて回転する技や、プレス系の技は非常に難しいと言わざるを得ません。ボードが硬く、しなりにくいため、技に入るためのきっかけ作りが難しく、かなりの脚力が必要になります。
結論として、グラトリをスノーボードのメインスタイルとして考えているのであれば、BENCHWARMERは不向きな選択です。もっとグラトリに特化した、柔らかく扱いやすいボードの方が、楽しく、そして効率的に上達できると考えられます。
高速域でもブレない圧倒的な安定性
前述の通り、これまでの内容を総括すると、このボードの最大の魅力は「高速域での圧倒的な安定性」に集約されます。これは、単にボードが硬いからという単純な理由だけではありません。
レスポンスの良い硬めのフレックス、ねじれに強いトーション、雪面をがっちり捉えるキャンバー構造、そして振動を吸収するスライムウォール®。これらの要素が複雑に絡み合い、相乗効果を生み出すことで、唯一無二の安定感を実現しているのです。
スピードに対する不安がなくなることで、ライダーは次の動きに集中でき、より高いレベルの滑りに挑戦する自信が生まれます。自分の限界を少し超えたスピード域に挑戦したい、そんな向上心のあるライダーにこそ、この安定性は大きな価値をもたらします。
まとめ:RIDE・BENCHWARMERの総合評価
これまでのスペック解説とジャンル別の評価を踏まえ、RIDE BENCHWARMERがどのようなボードであるかをまとめます。購入を検討している方は、これらのポイントが自分の求めるものと合致するか、最終確認してみてください。
- BENCHWARMERは中級者から上級者向けのフリーラン&パークボード
- アグレッシブでパワフルな滑りを好むライダーに最適
- 最大の特徴は高速滑走時の圧倒的な安定性
- 左右非対称形状がヒールサイドターンを劇的に容易にする
- 足元のキャンバー構造が高いエッジグリップと反発力を提供
- ノーズとテールのロッカーは操作性と走破性を向上させる
- フレックスとトーションは硬めに設定されておりレスポンスが非常に良い
- カーボンアレイが生み出す強力な反発力はオーリーやジャンプで威力を発揮
- キッカーでの性能はアプローチから着地まで極めて高い評価
- キレのあるカービングターンを楽しみたいライダーには最高の選択肢
- パウダーでの浮力は形状的にあまり期待できない
- グラトリ、特に乗り系やプレス系の技には不向きと言える
- 低速での細かい操作やしならせる動きには相応の脚力が必要
- 型落ちモデルは性能と価格のバランスが良くコストパフォーマンスが高い
- 自分の滑りのスタイルが「スピード」と「キレ」を重視するなら後悔しない一本