【ボード】

【RIDE】AGENDAの評価は?初心者からグラトリ派まで徹底解説

AGENDA
まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選びでRIDE「AGENDA(アジェンダ)」の評価が気になっているけれど、自分に合う板なのか確信が持てずにいませんか。特にスノーボード初心者の方や、これからグラトリに挑戦したいと考えている方にとって、板の性能や特性、そして何よりコストパフォーマンスは重要な判断基準になります。

AGENDAはどんな滑りに向いているのか、逆にどんな滑りが不得意なのか、具体的な評価やレビュー、そして型落ちモデルの選択肢まで、購入前に知りたい情報は多いはずです。この記事を読むことで、AGENDAが持つ本当の価値が分かります。

  • AGENDAの基本的なスペックと構造の特徴
  • グラトリやフリーランなど各ジャンルでの適性
  • 初心者が使う上でのメリットとデメリット
  • コストパフォーマンスと型落ちモデルを選ぶ際の注意点

スペックから見るRIDE・AGENDAの評価について

RIDE「AGENDA」の性能を客観的に評価するため、まずはその心臓部であるスペックを見ていきましょう。板の形状や素材が、どのような滑りを可能にするのかを解き明かします。

項目スペック詳細
シェイプTwin
プロファイルTwin Hybrid Rocker
サイドカットQuadratic Sidecut
フレックス3/10 (Soft)
コアFoundation™ Core
ベースExtruded 1500 Base

AGENDAが持つ基本的な特徴

RIDE「AGENDA」は、これからスノーボードを始める方や、パークやグラトリといったフリースタイルな滑りを楽しみたいライダー向けに設計されたモデルです。最大の特徴は、扱いやすさを追求したソフトフレックスと、逆エッジのリスクを大幅に軽減するハイブリッドキャンバー構造にあります。

この組み合わせにより、ライダーの未熟な操作を板がカバーしてくれるため、ターンや基本的なトリックの習得が非常にスムーズに進みます。言ってしまえば、上達への近道をサポートしてくれる板と考えることができます。

ただし、その扱いやすさの反面、高速域での滑走やキレのあるカービングには向きません。あくまでも、楽しみながらスキルアップを目指すライダーのための入門機、あるいはフリースタイルに特化したセカンドボードという位置づけが最適です。

上達を促すハイブリッドキャンバー

AGENDAに採用されている「Twin Hybrid Rocker」は、両足間がフラットに近い緩やかなキャンバーで、ノーズとテールがロッカー形状になっている構造です。この形状が、スノーボード初心者にとって最大の壁である「逆エッジ」のリスクを劇的に減少させます。

ロッカー形状の部分が雪面との引っかかりをなくし、ターンの導入を非常にスムーズにしてくれるのです。これにより、恐怖心なくターンの練習に集中できます。

一方で、足元に配置されたキャンバー部分は、ターン中にエッジをしっかりと雪面に食い込ませる役割を果たし、安定感を生み出します。また、オーリー(ジャンプ)の際には適度な反発力を提供してくれるため、基本的なトリックの練習にも貢献します。このように、失敗を許容する寛容さと、上達に必要な操作性を両立している点が、このハイブリッドキャンバーの優れたところです。

グラトリも可能な柔らかいフレックス

AGENDAのフレックス(板の硬さ)は、RIDEのラインナップの中でも特に柔らかく設定されています。このソフトフレックスが、グラトリ(グラウンドトリック)において絶大な効果を発揮します。

具体的には、板をプレスしたり(しならせたり)する動作が非常に簡単に行えるため、バター系のトリックなどは少しの力で板がしなり、スタイルを出しやすいのです。グラトリを始めたばかりで、まだ板を上手く扱えないライダーでも、AGENDAであればトリックの感覚を掴みやすいと考えられます。

しかし、この柔らかさにはデメリットも存在します。高速で滑走する際には、板がバタついてしまい安定感を欠くことがあります。

また、大きなキッカー(ジャンプ台)からの着地では、衝撃を吸収しきれずにバランスを崩す可能性も高まります。あくまで、中低速域でのトリックや遊びに特化したフレックスだと理解しておくことが大切です。

毎年一新されるグラフィックデザイン

スノーボードは性能だけでなく、見た目のデザインも非常に重要な要素です。その点で、AGENDAは毎年魅力的なグラフィックに一新されるため、多くのライダーから支持を集めています。

奇抜すぎず、それでいてゲレンデで映えるデザインは、所有する満足感を高めてくれます。自分の好みに合ったデザインの板を使うことで、スノーボードへのモチベーションも一層高まるはずです。

デザインは個人の好みが大きく影響する部分ですが、AGENDAは幅広い層に受け入れられるような、バランスの取れたデザインが多い傾向にあります。ウェブサイトやカタログで最新モデルのデザインをチェックするのも、板選びの楽しみの一つになります。

コスパ最強と言われる魅力的な価格

RIDE「AGENDA」が多くの初心者や若者に選ばれる最大の理由の一つが、その圧倒的なコストパフォーマンスです。有名ブランドでありながら、比較的手に取りやすい価格帯で提供されています。

スノーボードを始めるには、板以外にもブーツやウェアなど、様々な道具を揃える必要があり、初期投資が大きくなりがちです。そのような中で、AGENDAのように信頼できる性能を持つ板をリーズナブルな価格で手に入れられるのは、非常に大きなメリットと言えます。

もちろん、価格が安いからといって性能が低いわけではありません。前述の通り、初心者の上達をサポートし、グラトリなどの遊びにも十分対応できるスペックを備えています。

これからスノーボードを始めるにあたって、どの板を選べば良いか分からないという方にとって、AGENDAはまず間違いない選択肢の一つです。

型落ちモデルを狙うメリット

もし、最新のデザインに強いこだわりがなければ、「型落ちモデル」を狙うのも非常に賢い選択です。型落ちモデルとは、1シーズン以上前に発売されたモデルのことで、新品でありながら定価よりも大幅に安く購入できる場合があります。

AGENDAは人気モデルであるため、毎年の性能に劇的な変化があるわけではありません。そのため、1〜2年前のモデルであっても、これからスノーボードを始める方やグラトリの練習用としては、全く問題なく使用できます。

ただし、注意点もあります。型落ちモデルは在庫が限られているため、自分の希望するサイズが見つからない可能性があります。

また、長期間保管されていたモデルは、ごく稀に品質が劣化しているケースも考えられるため、信頼できるショップで購入することをお勧めします。予算を抑えつつ高性能な板を手に入れたいのであれば、型落ちモデルは積極的に検討する価値があるでしょう。

ジャンルで見るRIDE・AGENDAの評価について

AGENDAが持つスペックが、実際の滑りにおいてどのように影響するのか。ここでは、カービングやグラトリ、フリーランといった代表的なジャンル別に、その向き不向きを5段階で評価し、詳しく解説していきます。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

グラトリ練習に最適な板の柔らかさ

前述の通り、AGENDAはグラトリ、特に板をしならせて遊ぶ「乗り系(プレス系)」のトリックに最高の相性を見せます。

乗り系トリックとの相性

ソフトフレックスのおかげで、ほんの少しの加重でノーズやテールが簡単に持ち上がり、プレス系のトリックが非常にやりやすいです。これは、トリックの形を覚え、スタイルを出す練習において大きなアドバンテージとなります。今までできなかったトリックが、AGENDAに変えた途端にできるようになった、という声も少なくありません。

弾き系トリックについて

一方で、オーリーやノーリーといった「弾き系」のトリックに関しては、板の反発がそこまで強くないため、高さを出すには少し物足りなさを感じるかもしれません。しかし、これはあくまで高回転を狙う上級者レベルでの話です。基本的な弾きの練習をする分には、むしろマイルドな反発がタイミングを掴みやすく、練習に適しているとも考えられます。

初心者が安心して楽しめるか

結論から言うと、AGENDAは初心者がスノーボードを始める最初の一枚として、非常におすすめできるモデルです。

その最大の理由は、逆エッジになりにくいハイブリッドキャンバー構造にあります。多くの初心者が挫折する原因である、不意な転倒のリスクを大幅に減らしてくれるため、恐怖心なく練習に打ち込めます。

また、ソフトフレックスで板の操作が簡単なため、少ない力でターンをしたり、板をずらしたりすることが可能です。これにより、基本的な滑走技術をストレスなく、そして楽しく身につけていくことができるのです。

ただし、もしあなたが最初からスピードを出して滑りたい、キレのあるカービングターンをマスターしたいと考えているのであれば、AGENDAは少し物足りないかもしれません。その場合は、もう少し硬さのあるキャンバーボードを検討するのも一つの手です。

ゲレンデを流すフリーランの滑り心地

ゲレンデの圧雪バーンをゆったりと流すフリーランにおいて、AGENDAは快適な滑り心地を提供してくれます。

板の操作性が高いため、地形の起伏に合わせて遊んだり、コース脇の壁で当て込んだりと、ゲレンデ全体を使って自由に遊ぶ滑りに非常にマッチします。板がライダーの意図に素直に反応してくれるため、クリエイティブなラインを描く楽しみを味わえるはずです。

一方で、スピードを上げていくと、ソフトフレックスが原因で足元が不安定に感じられる場面も出てきます。

特に、荒れたバーンやアイスバーンでは、板がたたかれてしまい、コントロールが難しくなることがあります。快適なフリーランを楽しむためには、自分のコントロールできる速度域で滑ることが鍵となります。

高速カービングの安定性はどうか

AGENDAの最も不得意なジャンルが、高速域でのカービングです。板が柔らかいため、高速で強い圧をかけてもエッジが耐えきれず、ターンがずれてしまいます。

また、ハイブリッドキャンバー形状はエッジの接雪長が短めになるため、雪面を捉える力も純粋なキャンバーボードと比較すると弱くなります。

もちろん、基本的なカービングターンを練習することは可能です。しかし、板を深く倒し込んで、キレのあるターンを描くような滑りには向いていません。

もし、カービングをメインで楽しみたいのであれば、RIDEのラインナップで言えば「Shadowban」「Commissioner」など、よりフレックスが硬く、キャンバー形状を持つモデルを選択するべきです。AGENDAはあくまで、フリースタイルを楽しむための板だと割り切る必要があります。

小さいキッカーでのジャンプ性能

パークデビューを考えているライダーにとって、AGENDAは頼もしい相棒になります。特に、5メートル程度の小さいキッカーでのジャンプ性能は高い評価を得ています。

ロッカー形状がアプローチでの余計な引っかかりをなくし、スムーズにキッカーへ進入できます。また、ソフトフレックスは着地の衝撃を柔らかく吸収してくれるため、多少バランスを崩してもリカバリーしやすいです。これにより、安心してジャンプの練習に集中できます。

しかし、中~大きいキッカーに挑戦するとなると、話は変わってきます。板の反発が弱いため、十分な高さを出すのが難しくなります。

さらに、着地の衝撃に板が負けてしまい、大きなリスクを伴います。大きなジャンプを飛びたいのであれば、より反発力と安定性のある板を選ぶことが不可欠です。

まとめ:RIDE「AGENDA」 評価のポイント

この記事で解説してきたRIDE「AGENDA」の評価を、最後に要点としてまとめます。

  • 初心者が安心してスノーボードを始めるのに最適なモデル
  • 逆エッジのリスクを大幅に軽減するハイブリッドキャンバー構造
  • グラトリ、特にプレス系のトリックが非常にやりやすいソフトフレックス
  • 有名ブランドながら手に取りやすい圧倒的なコストパフォーマンス
  • ターンや基本的なトリックの習得をスムーズにサポート
  • 毎年更新される魅力的なグラフィックデザインも人気の理由
  • 最新モデルにこだわらなければ型落ちモデルが非常にお得
  • グラトリの練習用や遊び用のセカンドボードとしても優秀
  • フリースタイルな滑り全般を楽しめる操作性の高さ
  • 中低速域でのフリーランは快適な滑り心地
  • 小さいキッカーやジブなどパークでの適性も高い
  • 高速滑走時には安定性を欠きやすい点がデメリット
  • キレのあるカービングターンには向いていない
  • 大きなキッカーでのジャンプには反発力と安定性が不足
  • 自分のやりたい滑りのスタイルと板の特性が合っているかどうかが重要
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました