レンタルから卒業したい!そんな初心者スノーボーダーも多いと思います!マイボードを持つことで愛着をもつことができますし、自分に合ったボードを選ぶことで、より効率よく上達することができますね。
そのため、マイスノーボードを揃えることをおすすめします。ですが、初心者であれば「何をどう揃えれば良いのか?」ということが疑問になることでしょう。どれくらい予算が必要なのかも気になるところですよね?
この記事では、初心者スノーボーダーがマイスノーボードを揃えるときに何が必要か?そしてその予算相場はおおよそいくら必要になるのか?という疑問を解決していきます。
スノーボードの予算相場は?
スノーボードを揃えるときに、どんな用具を揃えたら良いか分かるように、具体的なモノを挙げながら予算を考えていきましょう。スノーボードといってもさまざまなアイテムが必要です。
ここで想定しているのは、ある程度ブランド力のあるメーカーの製品について語っています。どこのブランドか分からない粗悪な商品であれば板・ビンディング・ブーツの3点セットで30,000円程度のモノもあります。ここでは、そういったモノの相場は外して考えています。
結構、数字を挙げるとむずかしい部分がありますが、まとめていきますねー!
板(スノーボード)

まず、スノーボードを揃える時に思い浮かべるのは板ですね。この板については、本当にピンキリです。50,000~100,000円を超えるようなボードまで多種多様となります。
ただ、スノーボードを始めたばかり、初心者ということであればそれほど高価なものは必要ないです。各メーカーが「エントリーモデル」と呼ばれる板をリリースしています!
スノーボードの初心者向けの板を製品ラインナップに加えています。エントリーモデルの板の相場はおおよそ「50,000円前後」と考えておきましょう。
これが昨季モデルの型落ちでも良い場合は「30,000円前後」まで下がります。型落ちについては選び幅はとても狭くなるので、その点がデメリットですねー!
自分が思ったような板があるかはあなたの運次第といった感じです!
こちらの「【コスパ重視】安くて高性能なおすすめグラトリ板は?型落ちやエントリーモデルに注目!」で詳しくは書いています。グラトリとありますが、初心者向けとグラトリ向けは似ているところが多いために参考になります。
ビンディング(バインディング)

ビンディングについても、各メーカーが特徴あるモデルをリリースしています。そのため、目移りしてしまうかもしれませんね。ビンディングの価格相場もいた同様です。
高価なものであれば「50,000円前後」、安価なものであれば「20,000円前後」になります。こちらも型落ちになると相場はかなり落ちます。半額近くなるものよく見かけます。
ビンディングについては「スノーボード初心者おすすめビンディング16選!注目人気ブランドもチェック!」を参考にしてください。具体的な商品を挙げています。
ブーツ

ブーツについても各メーカーさまざま製品をリリースしています。履いて感触を確かめた方が自分に合ったものを買うことができます。
高価なものであれば「50,000円前後」、安価なものであれば「20,000円前後」になります。こちらも型落ちになると相場はかなり落ちます。半額近くなるものよく見かけます。
ブーツについては「スノーボード初心者におすすめなブーツ10選!種類や選び方はスタイルやジャンルでも変わる!」をご参考にしてくださいね!
スノーボードウェア

ウェアについては粗悪品であれば「10,000円」を切ることもあります。ただお値段通りの結果となるのでご注意ください。
ある程度名の知れたウェアブランドを選ぶのであれば上下で「30,000~50,000円程度」を考えていれば事足りるでしょう。
ウェアに関する記事は以下にまとめています。個人的なおススメとしては「HOLDEN」や「L1プレミアム」などのような細身のウェアが好きです!
インナー(肌着)
インナー関しては、それほど高価なものは必要ありません。こだわることがあればでいいでしょう。
普段使用しているユニクロのインナーでも問題はありませんが、専門的なことをいえば、ヒートテックなどは雪山に向けた製品ではないためおすすめできません。
その件に関しては「スノーボードウェアの肌着(インナー)選び方や注意点は?おすすめ商品も紹介!」でまとめています。
グローブ
グローブに関してもとても多くの製品があります。こだわる方はゴアテックス製品を購入する方もいますね。相場はいろいろとありますが「5,000円」もあればそこそこなモノを購入することが可能です。
個人的なおすすめは「スノーボードのグローブおすすめは?ブランドやインナーも!Burtonやゴアテックス?」でまとめています。
ゴーグル
初心者スノーボーダーにありがちなのが、ゴーグルはおでこにするものだと思っているかもしれません。ゴーグルは、視界を確保したり、目を保護する物です。そのため、ある程度の製品を買うことをおすすめします。
粗悪なゴーグルで良ければ「1000円程度」で買うこともできるでしょう。アマゾンにあるどこのブランドかもわからないゴーグルです。
ある程度品質を保ちつつ、リーズナブルなゴーグルだと「10,000円前後」は予算がほしいところですね。ハイエンドモデルになると「30,000円」を超えるような高級品もあります。
ゴーグルに関しては詳細な製品について以下の記事でまとめていますので、ご参考にしてください。
スキー・スノボーゴーグルの選び方は?レンズ色や偏光も解説!おすすめブランドも!
スノーボードゴーグルのDRAGON(ドラゴン)評判や特徴は?おすすめも紹介!
スノーボードゴーグルのDICE(ダイス)評判や特徴は?ウルトラ調光レンズを解説!
ビーニー(ニット帽)
ビーニーに関しては、それほどこだわる必要はありません。普段お使いのモノがあればそれでも構いません。購入しても1000~2000円ほどのもので問題ありません。
便利アイテム
ここまでは必需品ということでまとめました。以下、挙げていくのは「なくてもいいけどあった方がいいよねー」というものです!
パスケース
パスケースにつていは、リフト券を見えやすい位置につけるためのモノです。最近はICチップでリフトゲートを通るシステムを導入しているところも多いために、コードが伸びるパスケースや手の甲に装着するモノがおすすめです。
リーシュコード
初心者スノーボーダーにはとても重要なアイテムです。このリーシュコードとは、ビンディングとブーツを繋げておくワイヤーになります。
よくゲレンデで板が流れていっているのを見かけませんか?あれは本当に危険です。その板が他人に当たって怪我をさせると、、、責任が問われることになります。1000円程度で購入することができます。
フェイスマスク
フェイスマスクもあると便利です。日焼け防止にもなるので良いですね。雪山だと気温が低い場合は口周りがとても痛くなりますねー(^^;)
そうなると乾燥してきて唇が切れたりすることもあります。そうはなりたくないので、必要がなくても携帯しておくことをおすすめします。フェイスマスクも「3000円」もあれば良いものを買うことができますよ!
予算相場をまとめると
ここまでスノーボードの必需品から便利アイテムを見てきました。ここで予算相場をまとめた方が分かりやすいので合計を表としてみました!
エントリー | ハイエンド | 型落ち | |
板 | 50,000円 | 100,000円 | 25,000円 |
ビンディング | 20,000円 | 50,000円 | 15,000円 |
ブーツ | 20,000円 | 50,000円 | 15,000円 |
ウェア | 30,000円 | 50,000円 | 20,000円 |
インナー | – | 10,000円 | – |
グローブ | 20,000円 | 10,000円 | 5,000円 |
ゴーグル | 10,000円 | 30,000円 | 5,000円 |
ビーニー | – | 3,000円 | – |
合計 | 150,000円 | 303,000円 | 85,000円 |
おおよその予算相場が算出できましたね!これはなんども言いますが、粗悪な3流ブランドのような用具をまとめた結果ではありません。ある程度名前が知れているブランド・メーカーのモノを参考に出している数値となります。
初心者スノーボーダーがマイスノーボードを0からすべて揃えるときにはエントリーモデルでおおよそ150,000円、ハイエンドモデルを揃えるときはなんと300,000円!!!!ということでかなりスノーボードはお金がかかる趣味です(笑)
そりゃ、板に傷が付くとショックですよねw
全て型落ちで揃えるとおおよそ85,000円程度です。あくまでも安いものをピックアップしてと考えてくださいね。型落ちを揃えるとしても予算としては100,000円は見ておくべきでしょう。
ちなみに、型落ちについてはオンラインショップで買った場合を想定しています。個人的にはおすすめオンラインショップは「スノーボードのおすすめ通販サイト!安い型落ちをセールするショップは?」をご参考にしてください。
さいごに
ここでは、初心者スノーボーダーがマイボードを揃える上で必要な用具・予算を見てきました。大まかことが把握できたと思います。以下、それぞれの予算相場です。
- ハイエンドモデル:300,000円
- エントリーモデル:150,000円
- 型落ち:85,000円
あくまでも概算のために、これ以上費用が掛かる場合もあるし、かからない場合もあります。ですが、マイスノーボードをすべて揃えるための目安とはなる数値ですのでご参考にしてください。
この冬のシーズンは、マイスノーボードで満喫しましょう!