この記事では、パウダーボードやビンディング・ブーツの選び方についてまとめています。さらにおすすめなパウダーボードについても紹介していきます。
スノーボード歴が長くなると非圧雪なパウダーを滑ることも増えてきますよね?中にはバックカントリーで滑走する人もいると思います。
そこで、この記事ではパウダーボードやビンディングについて一般的なことから僕が考えたことを解説していきます。
実はパウダーボードの選び方は複数のシチュエーションがあるため、一概に「コレだ!」といえないところがあります。それぞれ見ていくため、あなたが滑る場所を想像して決めれば方向性は固まります!
それでは、パウダーボードやビンディング・ブーツの選び方について解説していきますね!
パウダーボードの選び方や種類

パウダーボードとは、パウダースノー(新雪や非圧雪な雪面)を滑るために特化した性能を持つスノーボードのことを言います。もちろん通常のゲレンデを滑ることができ、むしろカービングも得意とする板が多くあります。
そのパウダーボードやビンディングを決めるときにいくつか考え方があります。以下のシチュエーションにて適応するパウダーボード・ビンディングを選んでいくことになります。
- サーフィンのような乗り心地を求める
- ツリーランが好きで木が生えているエリアを滑る
- ゲレンデの非圧雪バーンでファーストトラックを狙う
- カービングが好きでパウダーも好き
- バックカントリーが主戦場
パウダーボードの選び方は上記のシチュエーションによって選ぶ板やビンディングが変わってきます。
シチュエーションのちょっとした違いから最適なボードが大きく変わってくるため、自分に合うパウダーを滑るシチュエーションを考えてみてくださいね。
あくまでも僕がこれまでパウダーボードに乗ってきて考えている・感じていることをまとめていますので、参考になれば嬉しいです!
パウダーボードの特徴とは?
パウダーボードの特徴は、長くて、テールよりノーズの幅(テイパー)が広いこと、セットバックが入っていることです。ノーズの幅(テイパー)が広いことでパウダー滑走時の浮力が増します。
テイパーが広いとノーズの面積が広いく、テールは面積が狭いことでノーズが浮かびやすくなっています。さらに、セットバック(ビンディング位置がやや後ろ目)が入っていることでテール側に荷重が掛かるため、よりノーズが浮きやすい仕組みになっています。
ただ、中にはショートボードもあるため全てが長いとは言えません。2メートルを超えるようなパウダーボードも存在しています。たぶん、日本国内でほぼ流通していないかも?
また、カービング性能が高く両立できるパウダーボードもあります。圧雪されたバーンもよく滑る場合にはカービングとパウダーを両立できるボードを選ぶこともできます。
パウダーボードの長さ
パウダーボードの長さについては、操作性・滑走性・浮力が違ってきます。このあたりは、次で紹介するシェイプも大きく影響してきます。結果を言えばパウダーボードは身長マイナス15cmほどの長さを選べば良いでしょう。
基本的に長い板は未圧雪を滑走するときに浮力が高まります。さらに、圧雪斜面でのエッジのグリップが良くなるためカービング性能も高いです。また、パウダーボードはSロッカー形状が多く、とても浮力が高い傾向があります。
短い板は、新雪面での旋回性と操作性が高いです。つまりは小回りが効かせやすくなります。どちらにもメリット・デメリットがあるために優劣を付けることはできません。
パウダーボードの長さは自分が使用するシチュエーションに合わせて長い方が良いのか、短い方が良いのか判断する必要があります。
- 浮力が高い
- カービング性能が高い
⇒広大なバーンを優雅に滑るようなシーンに向いている。
- 旋回性が高い
- 操作性が高い
⇒ツリーランなど細かな操作が必要なシーンに向いている。
パウダーボードのウエスト
パウダーボードを選ぶ上でウエストも気にすべき部分です。ウエスト(レングスともいう)は要するにボードの幅です。ボードの幅が広いと浮力も高まります。幅が狭いと沈みやすくなります。ウエストについては、これから解説するパウダーボードの種類によって大きくことなります。
パウダーボードの種類
パウダーボードの種類については、シェイプが大きく分かれています。ダイヤモンドテール、スワローテール、ダブルピンテール、ピンテールが主に使用されていますね。このテールの形状によっても浮力が左右されます。
それぞれ乗り味が違うため好みが分かれるところです。自分が滑るシチュエーションによって選ぶシェイプも変わってきます。
ダイヤモンドテール

MOSSのUシリーズやgentemのFLAT CAMBERシリーズが採用していることでも知られているシェイプです。テールを短くすることで新雪の操作性は抜群に良いです。
たた、新雪のボードの乗り方(後ろ荷重)で乗るとかえって、テールの抵抗が高まり失速してしまいます。
スワローテール

よく見かけるTHEパウダーボードのシェイプといえば!のスワローテールです。これは、新雪面で旋回性を向上させるために開発されています。
テール部分の面積が最も少ないため、あまり後ろに乗ると減速していきます。ダブルピンテールというシェイプはスワローテールの亜種と考えた方が良いでしょう。
ピンテール

ピンテールはダイヤモンドデールとは真逆の発想から開発されています。テールを長くすることで浮力を向上されています。
テールが沈みにくいことから抵抗が少なく、最も乗りやすいパウダーボードのシェイプということがいえます。
シェイプの特性としてスピードが出しやすいですが、操作性は上記2種のシェイプよりも低下してしまいます。
ゲレンデでオールラウンドに遊びたい場合はダイヤモンドテールもしくはピンテールの板がおすすめです。
また、MOSSのSnowStickはすべてのパウダーボードはコアの一部に竹が使われている影響でとても柔らかいため圧雪バーンを滑るには向いていません。
パウダー向きなビンディング

パウダー向きのビンディングはどうやって選べば良いのか?ということだと思います。ビンディングについて基本的には、どのタイプのボードを選んだとしても共通しています。フレックスがハードのビンディングが好まれる傾向があります。
その理由として、パウダーを滑走すると雪面が圧雪されていないため、ターンするときは圧雪バーンよりも反応がゆっくりになります。そのため、しっかりと反応するようにビンディングを選びたいため硬めを選ぶことが多くなります。
ただし、サーフライドを求める場合は例外でソフトなビンディングを選ぶことになります。ソフトなビンディングを選ぶことでルーズな反応になってサーフィンのような乗り心地を楽しむことができます。ボードと合わせておすすめビンディングを後述しています。
パウダーボードのブーツについて

パウダーのブーツの選び方としては、可動域が広いブーツを選ぶことです。可動域が広いことで操作性が向上します。ボード・ビンディングと方向性が同じブーツを選ぶことが大切になってきます。
サーフライドがしたいのに硬いブーツを選ぶ。ということがないようにしてください。ギア全体で方向性を同じにしましょう。ボードと合わせておすすめブーツを後述しています。
パウダーボードは主目的で選ぶ!

パウダーボードは多種に渡るため選び方が難しいように感じるかもしれません。ただ、基本的には主目的によってシェイプなどを決めると良いでしょう。以下、目的ごとに選び方・考え方をまとめてみました。
スノーサーフィンで地形を攻める

コース脇の壁や地形に吹き溜まっているパウダーに突撃するようなライディング。パウダーの壁にサーフィンのようなシュプールを描きたいという考えがある人には、ルーズな動きができるように板、ビンディングを選ぶ必要があります。
ボードについては、パウダーロッカー(Sロッカー)やフラットなど動きをルーズにできる板が向いていますね。
ビンディング・ブーツについては、体を倒し込む、押し込む動作を必要、面で雪面を捉える必要があるため、柔らかく足首の可動域が広くなる製品が相性が良いです。ちなみに「スノー」と「サーフィン」で「スノーサーフィン」と言われています。
スノーサーフィン向けなアイテムの選び方
ボード:パウダーロッカーなど動きがルーズになる形状
ビンディング:柔らかく可動域が広い製品
ブーツ:足首が動く可動域が広い製品
上記のことを考慮して以下の板、ビンディング、ブーツをおすすめします!

ツリーランでガンガン攻める滑り

パウダーを滑るにもいろいろなシチュエーションがありますが、ゲレンデのコース外などは木が多く生えています。そのような木が多く茂っている人に必要な考え方は、とにかく操作性を重視した選択肢になります。
ツリーランは体制を崩して制御を失うと木に衝突する危険性もはらんでいます。そのため1にも2にも操作性を重視して選びます。ボードについてはパウダーボードとしては細めのシェイプでキャンバー系の形状です。
ビンディング・ブーツについては、パークなどフリースタイルで使用するミドルフレック程度の製品を選びます。
ツリーランを攻めるパウダーボーダーの選び方
ボード:とにかく操作性が高い板
ビンディング:ややソフト~ミディアムフレックスで可動域が広い製品
ブーツ:ミディアムフレックスで可動域が広い製品
上記のことを考慮して以下の板、ビンディング、ブーツをおすすめします!
ゲレンデの非圧雪バーンでファーストトラックを狙う!

朝市のパウダーは超絶気持ちいいですよね?その感覚が忘れられずに朝市のパウダーだけ滑って一日を終える人もいるくらいですからね。そのため、とにかくボード・ビンディングの着脱がカンタンな製品を選ぶ必要があります。
我先にとパウダーのファーストトラックを狙うツワモノ達が集うため、ブーツとビンディングをセットする時間というのは最小限に留めましょう。すると選択肢はステップオンしか残りません!笑
ゲレンデの非圧雪バーンでファーストトラックを狙う選び方
ボード・ビンディング・ブーツ:とにかく着脱がカンタンな製品!
上記のことを考慮して以下の板、ビンディング、ブーツをおすすめします!
カービングが好きでパウダーも好き

パウダーボードに求めることは浮力があることです。そしてカービングに必要なことは圧雪バーンでもエッジが抜けないグリップ力になります。全く合間見れない条件のように思いますが、実は2つの条件を満たすボードがあります。
ビンディング・ボードについてはカービングやパウダーを滑ることを考慮すると、ボコボコバーンを滑れるように踏めるミディアムフレックス程度の選択肢になります。
【カービングが好きでパウダーも好きの選び方】
ボード:キャンバー系、パウダーロッカーなどで硬めの板
ビンディング:ミドルフレックでやや俊敏性がある製品
ブーツ:ミドルフレックで可動域が程よい製品
上記のことを考慮して以下の板、ビンディング、ブーツをおすすめします!
バックカントリーが主戦場

バックカントリーがメインとなる人はディープなパウダーを滑ることが前提となります。そのため、何よりも重視するべきことは板の浮力になりますね。
そのため、ボードのシェイプはディレクショナルでパウダーロッカーなどのロッカー形状を選ぶことになります。ノーズ部分が肥大化しているボードが最も浮力が得られやすいです。速度も高速になりがちですから板の硬さもある方が良いですね。
ビンディングとブーツについてはある程度は硬い製品を選ぶ必要があります。ただ、ビンディングもブーツも硬い製品で揃えると滑走時にパワーで負けて操作性がかえって低下することもあるため、自分の筋力などを考慮して硬すぎないか考えてみましょう。
【バックカントリーが主戦場の選び方】
ボード:ディレクショナルでロッカー形状(Sロッカーがベスト)。硬めの板がおすすめ。
ビンディング:硬めのビンディングが良いけど、操作性も考慮すべき。
ブーツ:ビンディングと合わせて硬すぎてパワーで負けないか考えよう。
上記のことを考慮して以下の板、ビンディング、ブーツをおすすめします!
パウダー初心者におすすめ

パウダー初心者であれば、操作性重視な組み合わせが良いでしょう。まだパウダーで滑ることに慣れていないため操作が難しくなるセットアップは向いていません。そのため、浮力が強くて安定感があるボードを選択することになります。
【パウダー初心者の選び方】
ボード:とにかく操作性が高い板
ビンディング:ややソフト~ミディアムフレックスで可動域が広い製品
ブーツ:ミディアムフレックスで可動域が広い製品

パウダーボードのブランド

パウダーボードは普通のボードと比較すると特殊なため各メーカーによってはシリーズとしてブランドとして展開していることもあります。数は少ないですが代表的なパウダーボードのシリーズ展開・ブランドを紹介します。
FamilyTree
「FamilyTree(ファミリー・ツリー)」はBURTONのボードの中でもパウダー性能が高いシリーズのことです。シーズンによって入れ替わりがあるため、期間限定で終わるモデルもあります。

JONES SNOWBOARD
JONES SNOWBOARD「ジョーンズ・スノーボード」は、伝説的なスノーボーダーとしても知られているジェレミー・ジョーンズが展開するスノーボードブランドです。
リリースされている全てのボードがパウダー滑走を前提にある唯一無二なボードブランド。ちなみに、アラブ首長国連邦ドバイでボードが生産されています。
MOSS
MOSSには「MOSS」「SNOWSTICK」という2つのブランドがあります。MOSSの中にパウダー向けのボードはありますが、これはゲレンデを滑ることも前提に置かれている作りです。それに対してSNOWSTICKは完全にパウダーのみに性能を振り切ったモデルが大半です(AlpineSeriesは除く)。

CAPiTA
CAPiTAは独特な文化を持ったスノーボードブランドです。さまざまなジャンルに対応できるように多種多様なボードがありますが、その中でも「KAZU KOKUBO」がおすすめ。
NOVEMBER
NOVEMBERは国内生産を行う国産ブランドです。板のクオリティーが高く多くのユーザーが愛用しています。NOVEMBERからはICECATがパウダーボードとしておすすめです。スワローテールの浮力が高い仕上がりとなっています。

K2
K2はスキー・スノボーをリリースしている総合スノーメーカーです。さまざまなボードを取り扱っていますが、パウダーボードしてはALCHEMIST(アルケミスト)がおすすめです。カービングもガンガンせめることができます。

RIDE
RIDEは根強いファンが多く、アイテムの改良に躊躇がない良い意味で革新的なブランドです。ワーピグに人気が集まっていますがSMOKESCREEN(スモークスクリーン)をパウダーにおすすめします。

GENTEMSTICK
GENTEMSTICK(ゲンテンスティック)は1999/2000シーズンにデビューしたブランドです。玉井太朗氏が代表を務める北海道ニセコ発のパウダーボードをメインに開発販売しています。スノーボーダー、サーファー達に絶大なる支持を受けるブランドとして有名です。
まとめ
この記事では、パウダーボードやビンディングについて解説してきました。具体的なシチュエーションを考えて選び方も紹介してきましたね。
あなたが求めるパウダーを滑る状況と合わせて選び方を参考にしていただければ幸いです。各シチュエーションにておすすめ製品を挙げましたが一例に過ぎません。
少しでもパウダーボード選びが進展することを願っています。それでは、楽しいスノーボードライフが送れることを祈っています!