【ボード】

スノーボードのジブ板の選び方【おすすめ5選】

この記事は、スノーボードのジブ(JIB)板の選び方について書いてあります。

ジブに挑戦したい!と思っていても、いろんなブランドがあり、数多くの種類がある板の中から一体どんな板を選べばいいのか迷ってしまいますよね?

デザインを気に入っていても、その選んだ板がジブの滑りに合っていなければ、思ったようにうまく乗れなかったり、途中で買い直すことになるかもしれません!

でも、しっかり選び方のポイントを押さえていれば失敗することはありませんよね!
この記事を読めばその悩みが解決できます!

  • サイズは短め
  • フレックス(硬さ)は柔らかめ
  • 重さは軽め
  • シェイプ(形状)はツインチップ
  • ウエスト幅は広め

上記のポイントをおさえながらこの記事を読めば、きっとジブにぴったりのお気に入りの一枚が見つかるはずです!おすすめのブランドなども紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

スノーボードのジブ板の選び方

JIB

そろそろ難しいトリックに挑戦したい!

スノーボードを始めて、フリーランもうまく滑れるようになって手応えを感じてくると、もっとレベルUPしてみたい!と思っている人も多いですよね!

そこで、スタイルもかっこ良くて挑戦してみたいトリックに【ジブ】系があると思います。レールやボックスなどのアイテムを乗りこなせたらかっこいいですよね!

でも、
ジブを始めるにはどんなボード板を選べばいいの?
迷っているスノーボーダーには必見です!

どんな板を選べばいいのか?おすすめのアイテムは?など、気になっている方へ、ジブの基礎知識や選び方などを紹介していきたいと思います。

スノーボードのジブ(JIB)ってなに?

ジブ(JIBING)とは、もともとストリートでスケートボーダーが階段の手すりなど路上や公園などにある人工物にボードをあてて遊んでいたことが由来となっています。

雪上でもレールという階段の手すりのような物や、ボックスという四角の箱のようなものでトリックをしたり、それぞれのスタイルで技を楽しむ遊びの一種になります。

基本的には通常のフリーランや、グランドトリック(グラトリ)などでバランス感覚を身につけてから挑戦したほうが危険度は減ると思いますよ!

特にレール上などで転倒すると、とても痛いです。泣

雪上と違って堅い人工物の上で滑るので、体感スピードもとても早くなります!

スノーボードのジブにはどんな板がおすすめ?

板を選ぶポイントは5つあります。

①サイズ(長さ)・・・・短かい

ジブトリックをする時は、板を回したり、スライドさせたりとよく動かすので、短めの板のほうが取り回しやすくなります。長さを選ぶ時は「身長-20㎝」を目安にするといいと思います。

②フレックス(硬さ)・・・柔らかい

固い人工物の上で滑るので、柔らかめの板のほうが強い反発などがなく、扱いやすくなります。プレスするときにも板がたわみやすくなりますよ!

③重さ・・・軽い

板の重さは軽いほうが、操作しやすいのでおすすめ!

④シェイプ(形状)・・・ツインチップ

ツインチップとは、バインディングのインサートホール(取り付ける穴)からノーズ(前)とテール(後)の長さが同じで、見た目の形も同じもの、という形状で、どちらの方向にも滑りやすいのでおすすめ!

⑤ウエスト幅・・・広い

板のちょっとした動きに反応しにくいのが、幅の広い板です。安定感もあるので幅も気をつけて選んでみましょう!

この5つのポイントをしっかり押さえていれば、ジブ用の板選びは完璧です!

ジブ板の選び方【ポイント】

最初にお伝えしたポイントを表にまとめました。もう一度おさらいしてみましょう!

ジブ選び方のポイント
サイズ短い (身長から約-20㎝が目安)
フレックス柔らかい
重さ軽い
シェイプツインチップ
ウエスト幅広い

この5つのポイントを覚えておいてくださいね!この後は、この5つのポイントを重視したおすすめブランドの板を紹介します!

ジブ板のおすすめ5選

ジブ板の選び方

では、実際にどんな板がジブに向いているのでしょうか?トリック系で人気のあるブランドを5つ紹介します!

ALLIAN

初級者から中級者までは【GRIND】がおすすめ!足下がキャンバーでセンター部分に少しロッカーが入っている形状になっています。フレックスも柔らかく、グラトリやジブなどのトリックに最適なボードです!レベルUPしたら【DAMAGE】モデルもおすすめです!サイズも147㎝~155㎝と幅広く選べます。

FANATIC

その名のとおり、トリックをマスターする為の【TRICKMASTER】がおすすめ!フラットキャンバー構造で回転しやすく、反発性もあるのでパークなどでも最適です。サイズは138㎝~159㎝まであるので、ウィメンズからメンズまで対応できます!

NOVEMBER

ソフトフレックスでエントリーモデルの【D4】、もう少し硬いフレックスを求める場合は新しく登場した【DX4】というモデルがあります。ノーズとテールにロッカー形状を取り入れたひっかかりにくい「フリーキャンバー」採用でハイブリッド構造となっています。

YONEX

どちらかというとフリーライド系のイメージか強いYONEXですが、今では様々なスタイルに合わせたボードを展開しています。そしてジブやグラトリなどに最適なボード【ACHSE】というモデルがあります!

「EASYRIDECAMBER」という構造で、ノーズとテール部分がフラットになっている、いわゆるハイブリッドモデルです!サイズスペックも139㎝~154㎝までと幅広く、ソールのデザインが派手なのでスタイルを魅せたい人にはおすすめです!

HEAD

最後に初心者には扱いやすいエントリーモデルのHEADから【STOMP FLOCKA】というモデルを紹介します。フラットロッカー採用でフレックスも柔らかいのでとても扱いやすい板になっています。バィンディングと2点セットでの販売が多いので、手に入れやすい板ですね!

今回は【スノーボードのジブ板の選び方】について記事をお伝えしてきました!ジブをするための自分にあった一枚を選んで、楽しいスノーボードライフが過ごせるように願っています!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード