【MOSS】RRRの評価は?セミハンマーの走破性とカービング性能が魅力!
MOSS「RRR」の評価が気になり、このスノーボードに関するレビューを探している方も多いのではないでしょうか。
RRRの際立った特徴、特にその反発力や卓越したカービング性能について、具体的な情報が知りたいところですよね。
また、実際の乗り心地やフリーランでの感覚がどのようなものなのか、詳しく解説します。
この記事では、RRRのスペックから滑走ジャンル別の適性まで、客観的な視点で深く掘り下げていきます。この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- MOSS「RRR」が持つ独自の構造とスペック
- 反発力や安定性を生み出すテクノロジー
- カービングやフリーランにおける具体的な性能
- どのような滑りのスタイルやレベルに向いているか
MOSS「RRR」の評価:基本スペックと特徴
MOSS「RRR」の基本的なスペックと、その滑りを支えるテクノロジーについて解説します。まずは、ボードの仕様を一覧で確認しましょう。
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| シェイプ | ディレクショナル |
| 形状 | FUSION CAMBER (CS2キャンバー + スタンダードキャンバー) |
| フレックス | ミドル~ミドルハード(やや硬質) |
| コア | 軽量ウッドコア (モデルにより詳細は異なる) |
| ソール素材 | ISO SPEED GRAPHITE (グラファイトシンタード) |
| ベース | NORMAL SEMI BOXY (セミハンマー形状) |
| 乗り手 | 中級者~エキスパート |
| 用途 | テクニカルカービング、フリーライディング |
※上記は代表的なスペックであり、年式や「RRR Ti」(チタンプレート内蔵モデル)によって詳細は異なります。
MOSS「RRR」独自のボード形状とは
MOSS「RRR」の最大の特徴は、「FUSION CAMBER(フュージョンキャンバー)」と呼ばれる独自の形状にあります。これは、ボードのノーズ(先端)側とテール(後方)側で異なるキャンバー形状を組み合わせたものです。
具体的には、ノーズ側には接雪点が移動する「CS2キャンバー」を採用しています。これにより、ターンに入る際のノーズの捉えが非常にスムーズになり、ライダーの意図したラインを滑らかに描き出せます。
一方、テール側には伝統的な「スタンダードキャンバー」が採用されています。これがターン後半での強い踏み込みを支え、瞬時のエッジグリップと力強い加速を生み出します。
この二つの形状の融合が、RRRのスムーズなターン導入と爆発的なターン後半の加速感を両立させているのです。
反発力を生むコア素材のテクノロジー
MOSS「RRR」の反発力は、厳選されたコア素材によって生み出されています。主に軽量でありながら「やや硬質」なウッドコアが採用されており、これがボード全体の張り(反発力)を決定づけています。
このコアは、単に硬いだけでなく、走破性、操作性、そして反発力の3要素がバランス良くミックスされるよう設計されています。
ターン中にボードがしなり、その復元力(反発力)を利用して次のターンへと切り返す感覚は、RRRの醍G(だいご)味の一つです。特に「RRR Ti」モデルでは、チタンプレートが加わることで、さらに強力な反発力と安定感が得られるとされています。

その反発力を最大限に引き出すには、ボードをしっかりと踏み込めるだけの技術と脚力が必要になる点は注意が必要です。
フレックスとトーションのバランス
MOSS「RRR」は、カービングボードとして中級者以上を対象にしているため、フレックス(ボード全体の硬さ)はミドル~ミドルハードに設定されています。これにより、高速域でのバタつきを抑え、安定したライディングが可能になります。
一方で、トーション(ボードのねじれ)は、操作性を損なわないよう絶妙に調整されています。ウエスト幅が広めに設計されている(後述)にもかかわらず、切り返しがもたつかないのは、このフレックスとトーションの優れたバランスによるものです。
メリットとデメリット
- メリット: 高速安定性が高く、エッジグリップが強力です。
- デメリット: 低速域での操作や、ボードをしならせるのが難しいと感じる場合があります。初心者や脚力に自信のない方には、やや硬すぎると感じられるかもしれません。
高速安定性を高めるソール素材
MOSS「RRR」には、非常に滑走性の高い「ISO SPEED GRAPHITE」ソールが採用されています。これは、920万分子量という高分子量のグラファイト(黒鉛)を含むシンタード(焼結)ベースです。
このソールの特徴は、静電気を抑え、雪中の汚れやゴミの付着を減少させる能力にあります。
結果として、春先の汚れた雪や、長距離の滑走でも高い滑走性能を維持しやすくなります。もちろん、ハイスピードでの安定性や加速性能は抜群です。
ただし、この高性能なソールを維持するためには、定期的なワックスがけ(ホットワックス)が欠かせません。性能を引き出すには、相応の手入れが必要になるのです。
有効エッジとサイドカーブの設計
MOSS「RRR」は、ターン性能を追求するために「セミハンマーヘッド」形状(NORMAL SEMI BOXY)を採用しています。これは、ノーズとテールの形状が、純粋なラウンドボードと、角張ったハンマーヘッドボードの中間に位置することを意味します。
この設計により、ハンマーヘッドのような強烈なエッジグリップと安定感を持ちながらも、ラウンドボードのような操作性の良さ(適度なズレ)も残しています。
有効エッジ(滑走中に雪面に接するエッジ部分)を最大限に活用しつつ、サイドカーブ(ボードのくびれ)と組み合わせることで、ショートターンからロングターンまで、ライダーの意図通りのターン弧を描きやすくなっています。
おすすめのビンディングとブーツ
MOSS「RRR」の性能を最大限に引き出すためには、足元のセッティングが非常に大切です。このボードは、反応速度とパワー伝達を重視するテクニカルカービングモデルです。
そのため、ビンディングやブーツも、それに合わせた選択が推奨されます。
ビンディングの選び方
フレックスが硬めで、反応速度(レスポンス)が早いモデルが適しています。ボードが持つ高い反発力とエッジグリップを制御し、正確な操作を行うためには、ハイバックやベースプレートがしっかりとした製品を選ぶと良いでしょう。
例えば、Flux(フラックス)の「CV」や「XF」、UNION(ユニオン)の「ATLAS」、Burton(バートン)の「Cartel X」といった、各ブランドのハイパフォーマンスモデルが候補に挙がります。これらは反応性に優れ、RRRの強力なエッジングをしっかりサポートしてくれます。

ブーツの選び方
ビンディングと同様に、フレックスが硬めのブーツが相性が良いです。ボードを踏み込んだ力をロスなく伝えるため、足首をしっかりホールドし、ヒールリフト(かかとが浮くこと)が少ないモデルが望ましいです。
具体的なモデルとしては、Deeluxe(ディーラックス)の「Empire」や「Edge」、Burton(バートン)の「ION」などが考えられます。
柔らかいブーツやビンディングを合わせることも可能ですが、ボードの性能を活かしきれず、高速域で不安定さを感じる可能性があるため、中級者以上向けのセッティングが基本となります。
もちろん、ここで挙げたモデルはあくまで一例です。最終的には、ご自身のフィーリングや、何よりブーツの場合は足型に合うものを専門店で試着して選ぶことが大切です。

滑走ジャンル別:MOSS「RRR」の評価と適性
MOSS「RRR」が、実際の滑走シーンでどのようなパフォーマンスを発揮するのかをジャンル別に評価・解説します。
| 評価項目 | 評価 (5.0満点) | 概要 |
|---|---|---|
| カービング | ボードの性能が最も発揮される領域。圧倒的なグリップ力。 | |
| パウダー | 不向きではないが、浮力は限定的。パウダーランが主目的の板ではない。 | |
| レース | Tiモデルは高い安定性を誇るが、純粋な競技用とは異なる。 | |
| 操作性 (大回り) | 高速でのロングターンが得意。安定感と加速性が抜群。 | |
| 操作性 (小回り) | ウエスト幅の割に軽快。反発を使った素早い切り返しが可能。 | |
| 衝撃吸収性 | Tiモデルはチタンプレートにより振動吸収性が非常に高い。 |
高速カービングでのエッジグリップ
MOSS「RRR」の評価が最も高まるのが、この高速カービングの領域です。はっきり言って、このために作られたボードです。
前述の通り、FUSION CAMBERとセミハンマー形状、そしてワイドなウエスト(幅)設計が組み合わさることで、圧倒的なエッジグリップを生み出します。
特にアイスバーンや硬く締まった圧雪バーンにおいて、ボードを深く倒し込んでもエッジが抜ける(ズレる)感覚が少なく、安心して攻めることができます。
ターン後半にテールがしっかりと食いつき、その反発を利用してボードを切り返す感覚は、RRRならではの快感と言えます。ショート、ミドル、ロング、どのターン弧においても高いポテンシャルを発揮するでしょう。
地形遊びや壁での操作性
カービングボードとしての側面が強いRRRですが、地形遊びやゲレンデ脇の壁(バンク)での操作性も持ち合わせています。
ノーズ側のCS2キャンバーがスムーズに地形を捉え、テール側のスタンダードキャンバーでしっかりと踏ん張りが効きます。
ただし、ボード自体に硬さと重さ(特にTiモデル)があるため、スケートボードのような俊敏な動きや、軽いオーリー(ジャンプ)を主体とした地形遊びにはあまり向きません。
どちらかと言えば、高速域で地形の起伏をなめるように滑ったり、壁に当て込んで大きなスプレーを上げたりするような、ダイナミックなフリーランの中での地形遊びに適しています。
ツリーランにおける取り回し
ツリーラン(林間コース)における適性は、やや限定的と考えられます。
RRRはウエストが太く、高速安定性を重視した設計のため、タイトな(狭い)木々の間を素早くすり抜けるような俊敏な動きは得意ではありません。
レビューでは「ウエストが太いのにショートターンがしやすい」(※2.1, 5.1) という評価もありますが、それは主に圧雪バーンでのカービングショートターンの話です。
もちろん、木々の間隔が広い、開けたツリーランであれば、ディレクショナル形状とノーズの走破性を活かして楽しむことは可能です。しかし、ツリーランをメインに考えている方には、より操作性の高い他のモデルをおすすめします。
オープンバーンでのフリーラン性能
オープンバーン(広く開けた圧雪斜面)でのフリーランは、MOSS「RRR」がカービングと並んで得意とするフィールドです。
ディレクショナル形状のノーズは、雪面の細かな起伏や荒れをいなし、高い走破性を発揮します。
何より、その高速安定性は大きな魅力です。ハイスピードでボードがバタつくことなく、安心して大きなターンで滑り降りることができます。
ソール(滑走面)の滑走性も高いため、緩斜面でも失速しにくく、ゲレンデ全体を大きく使ったフリーライディングを存分に楽しめます。
パウダーでの浮力とコントロール
パウダー(新雪)での性能については、一定の浮力は期待できるものの、パウダー専用ボードには及びません。
ノーズが接点移動式のCS2キャンバーであることや、ディレクショナル形状であることから、新雪でもノーズは沈みにくく設計されています。
しかし、基本はキャンバーベースのカービングボードです。後ろ足に過重するなどの工夫をしなければ、深いパウダーではノーズが刺さり(刺さりやすく)なるでしょう。
パウダーが降った朝一の圧雪バーンや、ゲレンデ脇に残った「サイドパウダー」を軽く楽しむ程度であれば問題ありませんが、パウダーランがメインの日には、不向きと言わざるを得ません。
グラトリやパークでのフリースタイル性
RRRをグラトリ(グラウンドトリック)やパーク(キッカーやジブ)で使用することは、推奨されません。
理由はいくつかあります。まず、ボードのフレックスが硬く、反発が強いため、低速でのプレス(ボードをしならせるトリック)やスピン(回転)が非常に難しいです。
また、セミハンマー形状とワイドなウエストは、トリックの着地やエッジの切り替えにおいて、逆エッジ(エッジが不意に引っかかること)のリスクを高める可能性があります。
MOSSには「CIRCUS」といったグラトリ専用モデルがラインナップされています。RRRはあくまでも滑走(カービングやフリーラン)を追求するモデルであり、フリースタイル性は低いと考えるべきです。
総括:MOSS「RRR」の評価とおすすめの乗り手
最後に、この記事で解説したMOSS「RRR」の評価をまとめ、どのような乗り手におすすめできるかを整理します。
このボードは、非常に高性能ですが、同時に乗り手を選ぶボードでもあります。以下のポイントを参考に、ご自身のスタイルに合うかどうかを判断してみてください。
- MOSS「RRR」はカービングモデル「REVOLVER」の進化系
- RRR(メタルなし)とRRR Ti(チタン内蔵)の2種類が存在
- 形状はノーズとテールが異なる「FUSION CAMBER」を採用
- ノーズのCS2キャンバーがスムーズなターン導入を実現
- テールのスタンダードキャンバーがターン後半のグリップと加速を生む
- セミハンマー形状とワイドなウエストが特徴
- ソールは滑走性の高い「ISO SPEED GRAPHITE」
- フレックスはミドルハードで高速安定性が抜群
- 最高のパフォーマンスを発揮するのは圧雪バーンでのカービング
- エッジグリップは非常に強力でアイスバーンでも安心感がある
- オープンバーンでの高速フリーランも得意
- 地形遊びはダイナミックな滑りの中でなら可能
- パウダーランは苦手ではないが浮力は限定的
- ツリーランやグラトリ、パークには不向き
- ボードの性能を引き出すには硬めのビンディングとブーツが推奨される
- 中級者以上でカービング技術を追求したいライダーに最適
- 脚力に自信があり、ボードをしっかり踏める上級者やエキスパートに推奨される
- 低速でのんびり滑りたい初心者には推奨されない
この他にもMOSSにはさまざまなボードがあります。紹介したモデルも含め、MOSSでカービングにおすすめなモデルをまとめた記事もあるため参考になれば幸いです。






























