BURTONブーツのパークおすすめなモデルと選び方

パークでのパフォーマンスを向上させたい、自分に合ったBURTONブーツを見つけたい、そう考えているのではないでしょうか。スノーボードのブーツ選びは、ライディングの質を大きく左右する重要な要素です。
特に、ジブやジャンプといったトリックが中心となるパークライディングでは、ブーツの性能が直接スキルアップにつながります。フレックスの柔らかさやフィット感の重要性、さらには衝撃吸収性や耐久性といった要素が、あなたのライディングを大きく左右します。
また、BURTONのブーツにはBOAやSpeed Zoneといった多様なレーシングシステムがあり、どれが自分に適しているのか迷うこともあるでしょう。
初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合ったモデルが存在するため、自分のスキルや目指すスタイルに合わせたサイズ選びが不可欠です。この記事では、あなたのブーツ選びに関するあらゆる疑問を解消します。
- パークライディングに適したブーツの具体的な選び方がわかる
- BURTONの主要モデルそれぞれの特徴と長所・短所を理解できる
- 自分のスキルレベルやスタイルに最適なブーツを見つけられる
- ブーツのフィット感やサイズ選びで失敗しないための知識が身につく
BURTONブーツのパークおすすめモデル選びの基本

パークライドに適したフレックスの柔らかさ
パークでのライディングを最大限に楽しむためには、ブーツのフレックス、つまり硬さの選択が鍵となります。結論から言うと、パーク用途では一般的に柔らかめのフレックスを持つブーツが推奨されます。
なぜなら、柔らかいブーツは足首の可動域が広く、自由度の高い動きを可能にするからです。例えば、ジブアイテムの上でボードをプレスする動作や、グラウンドトリックでスタイルを出す際に、足首を細かく使ってバランスを取ることが容易になります。硬いブーツでは難しい、柔軟な動きに対応できる点が大きなメリットです。
しかし、柔らかさにも注意点があります。あまりにも柔らかすぎるブーツは、高速での滑走時や大きなジャンプからの着地時に、足元が不安定になりやすいというデメリットも存在します。特に、ハイスピードでのカービングや、大型キッカーに挑戦したい中級者以上の方にとっては、ある程度のサポート力も必要になるでしょう。

自分のライディングスタイルやスキルレベルを考慮することが大切です。
主にジブやグラトリを楽しむのであればソフトフレックス、ジャンプの比重が大きいのであればミディアムフレックスといったように、自分の求めるパフォーマンスに合った硬さを見極めることが、パーク上達への近道となります。
ヒールリフトを防ぐフィット感の選び方
ブーツ選びにおいて、フレックスと並んで極めて重要なのがフィット感です。特に、かかとが浮いてしまう「ヒールリフト」は、パークライディングにおいて致命的な問題を引き起こす可能性があります。ブーツ内でかかとがしっかりと固定されていることが、理想的なフィット感の絶対条件です。
ヒールリフトが起こると、つま先側のエッジに力を正確に伝えることができなくなります。これにより、ターンのきっかけが遅れたり、ジャンプのアプローチでエッジが抜けたりと、ボードコントロールが著しく低下します。これはパフォーマンスの低下だけでなく、転倒による怪我のリスクを高めることにもつながるため、決して軽視できません。
正しいフィット感の確認方法
ブーツを試着する際は、まずインナーブーツを履き、かかとをブーツのヒールカップにしっかりと合わせます。その状態で膝を前に曲げ、ライディング中と同じような姿勢をとってみてください。このとき、かかとが5mm以上浮き上がるようであれば、そのブーツはあなたの足に合っていない可能性が高いです。
また、多くの人が陥りがちな間違いとして、つま先の余裕を見過ぎてしまうことが挙げられます。スノーボードブーツは、履き込むうちにインナーが少しずつ潰れて馴染んできます。
新品の状態では指先が軽く触れる程度のサイズ感が、後々ちょうど良いフィット感になることが多いです。これらの点を踏まえ、焦らず慎重に試着を重ねることが、最適な一足を見つけるための鍵となります。
ジャンプの着地を支える衝撃吸収性
パークライディング、特にジャンプにおいては、着地時の体にかかる負担をいかに軽減するかが重要になります。この点で、ブーツが持つ衝撃吸収性の高さは、パフォーマンスの維持と怪我の予防に直結する非常に大切な性能です。
ジャンプの着地時には、想像以上の大きな力が足、膝、腰にかかります。優れた衝撃吸収性を持つブーツは、アウトソールやフットベッド(中敷き)に搭載されたクッショニング素材によって、これらの衝撃を効果的に和らげてくれます。
これにより、連続してジャンプを飛んでも足が疲れにくくなるほか、着地の衝撃による膝や腰へのダメージを最小限に抑えることが可能です。
一方で、衝撃吸収性を重視するあまり、ブーツが分厚くなりすぎると、足裏感覚が鈍くなるという側面もあります。ジブや細かなボードコントロールを重視するライダーにとっては、この点がデメリットに感じられるかもしれません。
BURTONのブーツは、モデルによって様々なクッショニング技術が採用されています。例えば、B3ジェルやReBounceクッショニングなど、低温環境でも硬化しにくい素材を使用し、シーズンを通して安定した衝撃吸収性能を発揮するモデルも存在します。

自分のライディングスタイルの中で、ジャンプの比重がどれくらいかを考え、必要な衝撃吸収性能を備えたモデルを選ぶことが賢明です。
ジブで重要な足裏感覚と操作性
ジブ、つまりレールやボックスといったアイテムを滑る際には、ジャンプとはまた異なるブーツの性能が求められます。ここで最も重要になるのが、足裏感覚と操作性です。
ボードのどの部分に体重が乗っているか、アイテムの感触はどうかといった情報を、足の裏で敏感に感じ取れるかどうかが、トリックの成功率を大きく左右します。
足裏感覚に優れたブーツは、一般的にアウトソールが薄めに設計されています。これにより、ボードと足との距離が近くなり、ボードの微細な動きや雪面の状況をダイレクトに感じ取ることが可能になります。この感覚は、レールの上でバランスを取ったり、ボードをスライドさせたりする際に、非常に有利に働きます。
ただし、前述の通り、アウトソールが薄いということは、衝撃吸収性が低くなる傾向があることを意味します。ジブでのミスによる強い衝撃や、ジャンプからの着地にはあまり向いていない場合があるため注意が必要です。
このように、足裏感覚と衝撃吸収性は、ある種トレードオフの関係にあります。ジブをメインに楽しみたいのであれば足裏感覚を優先し、ジャンプもバランス良くこなしたいのであれば両方の性能を兼ね備えたモデルを探すのが良いでしょう。
ブーツのソール形状や素材をチェックし、自分のスタイルに合った操作性を持つ一足を見つけることが、ジブスキル向上の鍵となります。

しっくりこない場合は、スポーツインソールを検討することをおすすめ!僕自身はスーパーフィートを愛用してます!
レールで擦れても壊れにくい耐久性
パークライディングでは、ブーツが様々なアイテムに接触する機会が多くなります。特に、レールやボックスでエッジをかける際や、転倒時にはブーツの側面が激しく擦れるため、高い耐久性が求められます。
せっかく購入したブーツが、ワンシーズンでボロボロになってしまうのは避けたいところです。
ブーツの耐久性を見極めるポイントは、主にアッパー素材と縫製の強度にあります。アッパー部分に強化ラバーや丈夫な合成皮革を使用しているモデルは、摩擦に対する耐性が高くなります。
また、縫い目が二重、三重になっているダブルステッチやトリプルステッチが施されているブーツは、負荷がかかりやすい部分の強度が高められており、長期間の使用にも耐えうる設計と言えます。
さらに、レーシングシステム(ブーツの紐)自体の耐久性も考慮すべき点です。ワイヤー式のBOAシステムは非常に便利ですが、レールなどに引っ掛けてワイヤーが切れてしまうリスクもゼロではありません。
一方、従来型の紐やSpeed Zoneは、万が一破損した場合でも比較的修理や交換が容易であるというメリットがあります。
ブーツは消耗品ではありますが、作りがしっかりとしたモデルを選ぶことで、結果的にコストパフォーマンスが高まります。デザインや機能性だけでなく、素材や製法といった耐久性に関わる部分にも目を向けて、長く付き合える信頼性の高いブーツを選ぶことが重要です。
用途別BURTONブーツのパークおすすめモデル

- 初心者も安心の定番モデルMOTO
- Speed Zone搭載の万能機RULER
- BOAで快適なフィット感のSWATH
- 上級者も納得のハイエンドION
- レディースの定番モデルMINT
- BOAで人気のLIMELIGHT
初心者も安心の定番モデルMOTO
BURTONのラインナップの中で、スノーボードを始めたばかりの方や、パークライディングにこれから挑戦したいという初心者に最もおすすめできるのがMOTOです。このモデルが長年にわたり支持され続ける理由は、その圧倒的な履きやすさと寛容な性能にあります。
MOTOの最大の特徴は、非常に柔らかいフレックス設定です。これにより、ブーツの扱いに慣れていない初心者でも足首を動かしやすく、ターンの練習や基本的なトリックの習得をスムーズにサポートしてくれます。一日中履いていても足が痛くなりにくい快適な履き心地も、上達を目指すライダーにとって大きな魅力です。
また、軽量であることもMOTOの利点の一つです。足元の重さを感じにくいことで、リフトの乗り降りや長時間のライディングでも疲れにくく、スノーボードそのものを楽しむことに集中できます。
一方で、デメリットとしては、その柔らかさゆえにサポート力には限りがある点が挙げられます。スピードを出して滑る場面や、より大きなジャンプに挑戦するようになると、ブーツの剛性不足を感じるかもしれません。しかし、これは裏を返せば、次のステップへ進むべきタイミングを教えてくれる指標とも捉えられます。
以上のことから、MOTOはパークライディングの入り口として、またスノーボードの基礎を楽しく学ぶための最初のパートナーとして、非常に優れた選択肢であると考えられます。

Speed Zone搭載の万能機RULER
RULERは、初心者から中級者、さらには上級者まで、非常に幅広い層のライダーに対応できる万能モデルです。もしどのモデルにすべきか迷ったら、RULERを選んでおけば間違いないと言われるほど、そのバランスの取れた性能には定評があります。
このモデルの核となるのが、BURTON独自のSpeed Zoneレーシングシステムです。これはブーツの上部と下部をそれぞれ独立した紐で締め上げることができるシステムで、素早く簡単に、そして的確に好みのフィット感を作り出すことが可能です。
例えば、足首周りはしっかりとホールドしつつ、ふくらはぎ部分は少し緩めに設定するといった、細かな調整ができるのが大きな強みです。
フレックスはミディアムに設定されており、パークでの操作性とフリーライディングでの安定性を高い次元で両立しています。ジブでの柔軟な動きから、キッカーでの反発を使ったジャンプ、そして圧雪バーンでのカービングまで、あらゆるシチュエーションで高いパフォーマンスを発揮します。
これといった明確な弱点が見当たらないのがRULERのすごいところですが、あえて言うならば、特化型のモデルと比較すると個性が薄いと感じる可能性はあります。しかし、それはあらゆる滑りに対応できる汎用性の高さの裏返しでもあります。
これから自分のスタイルを見つけていきたいライダーにとって、RULERは最高の相棒となってくれるでしょう。

BOAで快適なフィット感のSWATH
ダイヤルを回すだけでブーツを締められるBOAフィットシステムを好み、かつパークでの高いパフォーマンスを求めるライダーにおすすめなのがSWATHです。このモデルは、利便性と機能性を見事に融合させています。
SWATHは、2つの独立したBOAダイヤルでブーツの上部と下部を締め分ける「デュアルゾーンBOA」を搭載しています。これにより、前述のRULERが持つSpeed Zoneと同様に、足の部位ごとにフィット感を細かく調整することが可能です。グローブをしたままでも簡単に締め直しができる手軽さは、BOAシステムならではの大きなメリットです。
フレックスはミディアムで、RULERよりも少し張りがある印象です。この適度な硬さが、ジャンプのアプローチや着地時における安定感を生み出します。また、アッパー部分には「ウルトラウィーブ素材」という特殊な素材が使われており、軽量でありながら高い耐久性と防水性を実現している点も特徴です。
注意点としては、BOAシステムはワイヤーで締め上げる構造上、部分的に強い圧力がかかりやすいと感じる人もいるかもしれません。試着の際には、ダイヤルを締め込んだ状態で足に痛みや違和感がないか、時間をかけて確認することが大切です。
利便性と高いレスポンスを両立したSWATHは、快適にパークを攻めたい中級者以上のライダーにとって、魅力的な選択肢となります。

上級者も納得のハイエンドION
IONは、BURTONのブーツラインナップにおいて、長年にわたり最高峰に君臨し続けるハイエンドモデルです。プロライダーからの信頼も厚く、パークライディングはもちろん、バックカントリーからフリーライディングまで、あらゆるフィールドで最高のパフォーマンスを求める上級者に選ばれています。
IONの最大の特徴は、その優れたレスポンス性能です。ミディアムスティッフ(硬め)のフレックス設定と、足全体を隙間なく包み込むようなフィット感により、ライダーの意思を瞬時にボードへと伝達します。わずかな体重移動にもリニアに反応するため、高速域でのシビアなボードコントロールや、高難易度のトリックを可能にします。
また、最高級モデルらしく、搭載されているテクノロジーも一級品です。衝撃吸収性に優れたクッショニングや、体温を反射して保温性を高める機能など、快適性を維持するための機能も充実しています。これにより、長時間のハードなライディングでも、パフォーマンスの低下を最小限に抑えることができます。
ただし、その高性能さゆえに、初心者や脚力に自信のないライダーが履きこなすのは容易ではありません。ブーツの性能が高すぎることで、逆に乗りづらさを感じてしまう可能性があります。IONは、しっかりとした滑りの技術を持ったライダーがその真価を発揮できる、まさに玄人向けのブーツと言えるでしょう。

レディースの定番モデルMINT
MINTは、レディースモデルの中でMOTOに相当する、初心者向けの定番ブーツです。これからスノーボードを始める女性や、パークに挑戦してみたいと考えている方に最適な一足として、長年絶大な人気を誇ります。
MINTの魅力は、何と言ってもそのソフトなフレックスと快適な履き心地にあります。女性の脚力に合わせて設計された柔らかいフレックスは、少ない力でもボードを簡単に操作できるようにサポートしてくれます。また、インナーには女性の足型を考慮した熱成型可能な素材が使われており、履いているうちに自分の足にぴったりとフィットしていきます。
レーシングシステムには、素早く簡単に締められるSpeed Zoneを採用しているモデルが多く、力の弱い女性でも楽にブーツを履くことができる点も嬉しいポイントです。
MOTOと同様に、上達して滑るスピードが上がってくると、サポート力に物足りなさを感じる場面が出てくるかもしれません。
しかし、まずはスノーボードの楽しさを知り、基本的な動作をストレスなく身につけるという点において、MINTは最高の選択肢です。快適性と扱いやすさを両立したこのブーツは、多くの女性スノーボーダーの最初の一歩を支えてきました。

BOAで人気のLIMELIGHT
レディースモデルの中で、快適なBOAフィットシステムを搭載し、初心者から中級者まで幅広くカバーするのがLIMELIGHTです。MINTからのステップアップとしても、あるいは最初の一足としても選ばれることの多い、非常にバランスの取れた人気モデルです。
LIMELIGHTは、デュアルゾーンBOAを搭載しているモデルもあり、ブーツの上部と下部でフィット感を自在に調整できます。これにより、自分の足型に合わせた最適なホールド感を得ることができ、長時間のライディングでも快適性を維持します。
ダイヤル操作だけで着脱できる手軽さは、特に寒いゲレンデでのブーツの履き直しなどで大きなメリットとなります。
フレックスはソフトからミディアムの間に設定されており、パークでの自由な動きと、ある程度のスピードに対応できる安定感を兼ね備えています。MINTよりも少ししっかりとしたフレックスは、ターンやオーリー(ジャンプの基本動作)の上達を力強くサポートしてくれるでしょう。
保温性が高いインナーを採用している点も、冷え性の女性にとっては見逃せないポイントです。快適性、利便性、そして上達をサポートする性能をバランス良く求める女性ライダーにとって、LIMELIGHTは非常に満足度の高い一足となるはずです。

まとめ:最適なBURTONブーツパークおすすめ
この記事では、パークライディングに適したBURTONブーツの選び方と、レベルやスタイル別のおすすめモデルについて解説してきました。最適な一足を見つけるためには、多くの要素を総合的に判断する必要があります。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- パーク用ブーツは一般的に柔らかめのフレックスが推奨される
- 柔らかいブーツは足首の自由度が高くスタイルを出しやすい
- フィット感は何よりもヒールリフトしないことが最優先
- かかとが浮くとボードコントロールが著しく低下する
- ジャンプの着地では衝撃吸収性の高いブーツが体を守る
- ジブでは足裏感覚に優れたソールが操作性を高める
- ブーツの耐久性はアッパー素材や縫製でチェックする
- MOTOは初心者の最初の一足として最適なソフトフレックスモデル
- RULERは幅広いレベルに対応するバランスの取れた万能モデル
- SWATHはBOAシステムによる快適なフィット感が魅力
- IONは最高のレスポンスを求める上級者向けのハイエンドモデル
- MINTは女性初心者のための快適性と扱いやすさを両立
- LIMELIGHTはBOA搭載でステップアップを目指す女性に人気