【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!

この記事ではFNTC「TNT-R・TNT-C・TNT L」についてまとめています。2024-23シーズンより新たに「TNT L」が追加されています。それぞれの評価レビューも行いながら、グラトリに向いていることは言うまでもないです。
FNTCはFANATICから独立したグラトリ専門板ブランド。グラトリで有名な瀧澤憲一さんと山本純士さんの意見を取り入れながら開発されているグラトリ板。そのため日本人向けな仕様です。
最近ではグラトリ板の選択肢では欠かすことが出来ない存在となりつつありますね折れやすいとも聞きますがどうなんでしょうか?そんなFNTC「TNTシリーズ」をサクッと解説!
【FNTC】TNTシリーズの評価を比較

FNTCのTNTシリーズは、グラトリ向けボードとして高い人気を誇りますが、「R」「C」「L」の3モデルはそれぞれ特徴が異なります。TNT-Rはグラトリ特化で初心者向き、TNT-Cはオールラウンド性能が高く中級者におすすめです。そしてTNT-Lは両者の中間的な性能で、ターンも重視したい方に適しています。
この記事では、各モデルの形状や得意なトリック、カービング性能などの評価を比較し、あなたに最適な一本を見つけるための情報を提供します。コスパの良さも魅力のTNTシリーズ、その違いを詳しく見ていきましょう。
TNT-C:弾き系が得意なオールラウンダー
FNTC TNT-Cは、ハイブリッドキャンバー形状やソフトフレックス、ツインチップ形状、ハニカムコアによる軽量性など、多彩な特徴を持つオールラウンドボードです。
グラトリでは反発力と操作性のバランスが良く、カービングでもターンの安定感やエッジグリップがしっかりしています。フリーランでも扱いやすく、ゲレンデ全体を自由に楽しみたい方に最適です。
価格も同クラスの中で抑えられており、コストパフォーマンスの高さも魅力となっています。
また、TNT-RやTNT-Lと比べてバランスの取れた性能が際立ち、1本でさまざまな滑りを楽しみたい方におすすめです。初めてのマイボードやグラトリ入門用としても選びやすく、幅広い層に支持されるモデルです。

TNT-R:乗り系グラトリ特化モデル
形状 | V-ダブルキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
硬さ | 3(10段階中) |
FNTC「TNT-R」は、グラトリ(グラウンドトリック)に特化したスノーボードとして高い人気を誇るモデルです。最大の特徴は、V字型のダブルキャンバー形状を採用している点で、これにより板のしなりが非常に引き出しやすく、プレスやバターなど乗り系トリックが特にやりやすくなっています。
柔らかめのフレックスとツインチップ構造により、初心者でも扱いやすく、トリックの練習がしやすい設計です。また、エッジの引っかかりが少なく、逆エッジによる転倒リスクも軽減されています。
板の中心部にはハニカムバーを内蔵し、トランポリンのような反発力も持ち合わせているため、ジャンプや回転系のトリックにも対応可能です。
一方で、カービングや高速域でのターン性能はやや苦手な傾向がありますが、グラトリの基礎を身につけたい初心者や、トリックの幅を広げたい中級者に最適な一本です


2022‐23シーズンより139・143をレディース専用モデルとしてリリースしています。グラフィックが女性らしいですね

TNT-Rに乗っています。折れやすいと聞いていましたが、現在60日ほど利用していますが健在です!さすがにヘタって来てますけどね。折れる人は多分使い方が荒すぎる、というか折れるような状態で負担が掛かっているんだと思いますよー!グラトリしている以上、上手に使わないと板は折れることは普通ですね!

TNT-Rを使用。グラトリを強化したいため購入。グラトリの1~6までのレベルには容易に到達することができたが、それ以上のレベルに挑戦した際に物足りなさを感じてしまった。来シーズンは別の板を購入予定。初心者がグラトリを始めるのには十分適した板だと感じた。

TNT-Rを使用しています。友人に板を貸すと全員が軽いと口を揃えるほどに軽さを感じていました。ドライブ系の技はしやすく上達が早かったがノーリー720に挑戦したが壁を越えることができませんでした。自分のレベルによるものが大きいと思いますが、YouTubeやInstagramでTNTR使用者が720を回っているところを見たことがないため高回転ならTNT-Cが良いと感じています。
TNT-L:ターン性能強化のバランス型
形状 | Low-ダブルキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
硬さ | 3(10段階中) |
FNTC「TNT-L」は、グラトリとターン性能のバランスに優れたスノーボードです。特徴的なLow-ダブルキャンバー形状を採用することで、従来のダブルキャンバー特有のズラしやすさと、キャンバーのグリップ力によるターンのしやすさを両立しています。
ツインチップ構造と柔らかいフレックスにより、前後どちらでも同じ感覚で操作でき、初心者でもグラトリやターンの練習がしやすい設計です。139cmから160cmまでの豊富なサイズ展開があり、体格やスタイルに合わせて選びやすいのも魅力。
TNT-RやTNT-Cと比べて、グラトリのしやすさとターン性能のバランスが取れており、幅広いレベルや滑り方に対応できる万能型モデルとなっています。価格も手頃で、コストパフォーマンスの高さも支持されています。

- TNT-R:V-ダブルキャンバー
- TNT-L:Low-ダブルキャンバー
22-23シーズンではTNT-Rで「Low-ダブルキャンバー」が採用されていました。日本のゲレンデではアイスバーンというシチュエーションも少なくないため硬いバーンでの性能を向上させています。このモデルが新たに「TNT-L」として登場。以前のV-ダブルキャンバー仕様のTNTが「TNT-R」として復活しています。
つまりは24年シーズンより「2023年版TNT-R」が「TNT-L(LOW-ダブルキャンバー)」と名称を変更。廃盤となっていたV-ダブルキャンバーが「TNT-R」として復刻しています。
TNTシリーズを比較
ここまでは、個々でジャンル等を評価しました。比較すると以下のようになると考えています。似ているようで実は形状が異なるため乗り心地や得意なジャンルが変わります。そのため、TNT-CとTNT-Rの違いを理解しておきましょう!
TNT-C | TNT-R | TNT-L | |
形状 | ハイブリッドキャンバー | V-ダブルキャンバー | LOWダブルキャンバー |
レベル | 初級者以上 | 初級者 | 初心者 |
ジャンル | オールマイティ | グラトリ | グラトリ |
グラトリ | 弾き系 | 乗り系 | 弾き系・乗り系 |
【FNTC】TNTシリーズのテクノロジーを評価

FNTC TNTシリーズの乗りやすさや性能の高さは、独自のテクノロジーによって支えられています。
軽量化と反発力を両立するハニカムコア、スムーズなターンを可能にするサイドカット形状、トリック時の安定性を高めるフレックスなど、各部に工夫が凝らされています。
これらの技術がどのように組み合わされ、グラトリやカービングでの優れた操作感や楽しさに繋がっているのでしょうか。ここでは、TNTシリーズに採用されている主なテクノロジーを解説し、その効果や乗り味への影響を評価していきます。
全モデル共通の魅力:軽量コアと操作性
FNTC TNTシリーズは、全モデルに「ハニカムコア」と呼ばれる蜂の巣状の軽量素材を採用しています。この構造によって板自体がとても軽くなり、持ち運びやすさはもちろん、滑走時にも大きなメリットを生み出します。
軽い板は足元の負担が少なく、長時間の練習でも疲れにくいという利点があります。また、グラトリ(グラウンドトリック)では板を素早く回したり、空中でコントロールしたりする動作が多いため、軽さは上達に直結します。
さらにTNTシリーズはツインチップ形状を採用しているため、前後どちらでも同じように滑ることができ、スイッチスタンスやトリックの際にも違和感がありません。
初心者から上級者まで、誰もが操作しやすい設計となっており、扱いやすさと楽しさを両立できるのがTNTシリーズの大きな魅力です。
TNTシリーズ共通のコスパの良さ
FNTC TNTシリーズは、グラトリ向けスノーボードの中でも特にコストパフォーマンスが高いことで知られています。定価は6万円台と、他の人気ブランドの同ジャンル板が10万円前後することを考えると、価格面で非常に魅力的です。
しかも、シーズンオフや型落ちモデルなら3万円台で手に入ることもあり、初めてのマイボードとして選びやすい価格設定です。価格が安いからといって性能が低いわけではありません。
グラトリやターンのしやすさ、軽量性、操作性など、基本性能はしっかりと備わっています。
ただし、上位モデルに比べると滑走面の素材や細かいパーツのグレードはやや劣る場合もありますが、エントリーユーザーや中級者には十分なスペックです。コストを抑えつつも、本格的にグラトリを楽しみたい方にぴったりのシリーズといえるでしょう。
グラトリ初心者へのおすすめは?
グラトリ初心者の方には、FNTC TNTシリーズの中でも「TNT-R」や「TNT-L」を特におすすめします。
TNT-Rはシリーズで最も柔らかいフレックスとV字型ダブルキャンバー構造が特徴で、少ない力でも板がしなりやすく、プレスやバターなどの基本トリックが簡単に練習できます。
さらに、エッジが引っかかりにくい設計なので、逆エッジによる転倒リスクも軽減され、安心して新しい技に挑戦できるでしょう。
TNT-Lは、グラトリのやりやすさに加えてターン性能も強化されているため、トリックの練習と同時に基礎的な滑走技術も身につけたい方に最適です。どちらのモデルも軽量で疲れにくく、初心者がスノーボードの楽しさを実感しやすい設計となっています。
これからグラトリを始める方や、初めて自分の板を選ぶ方にとって、TNTシリーズは安心して選べる一台です。
中級者・オールラウンド派には?
中級者やオールラウンドに楽しみたい方には、FNTC TNTシリーズの中でも「TNT-C」がおすすめです。TNT-Cはハイブリッドキャンバー形状を採用しており、グラトリだけでなくカービングやフリーラン、ジャンプなどさまざまな滑り方に対応できる万能型のモデルです。
弾き系トリックが得意で、オーリーやノーリーなどの高さを出すトリックにも挑戦しやすい設計となっています。TNT-Rよりも板の反発力が高く、スピードを出した滑走やターンの安定感も感じられるでしょう。
TNT-Lもバランス型として選択肢に入りますが、より幅広いジャンルで滑りたい場合や、ゲレンデ全体を使って自由に遊びたい方にはTNT-Cの方が適しています。中級者以上で、グラトリもカービングも両方本格的に楽しみたい方には、TNT-Cが最適な一本です。
あなたに合うTNTは?選び方のポイント
自分に合ったTNTシリーズを選ぶには、まずどのような滑り方を重視したいかを明確にすることが大切です。
たとえば、グラトリの基礎をしっかり身につけたい初心者なら「TNT-R」、グラトリとターンのバランスを重視したいなら「TNT-L」、そしてオールラウンドに様々なスタイルを楽しみたい中級者以上の方には「TNT-C」が向いています。
選び方のポイントとしては、自分の体重や身長に合った長さや幅のボードを選ぶことも重要です。
また、板の柔らかさや反発力、操作性などもチェックしましょう。型落ちモデルを選べばコストを抑えつつ性能の高い板を手に入れることも可能です。
自分のレベルや目指す滑り方に合わせて、最適なモデルを選ぶことで、スノーボードの楽しさを最大限に引き出すことができます。
上位モデルCAT・SoTとの違いも解説
TNTシリーズには、さらに高性能な上位モデルとして「CAT」と「SoT」が用意されています。CATはTNT-Rの上位互換モデルで、より軽量化された構造や高い反発力、滑走性能の高いソールを備えています。
特にノーズやテールにもハニカム構造を採用することで、板全体が軽くなり、高回転トリックや素早い動きがしやすくなっています。
中級者から上級者向けの設計で、グラトリのレベルアップを目指す方に適しています。
一方、SoTはTNT-Cの上位モデルで、ハイブリッドキャンバー形状をベースにしつつ、ノーズやテールの軽量化や反発力の強化、滑走面のグレードアップなどが図られています。
SoTはカービングやジャンプ、グラトリなどゲレンデ全体をアクティブに楽しみたい中級者~上級者におすすめです。どちらも価格はTNTシリーズより高めですが、より高いパフォーマンスを求める方には検討する価値があります。
まとめ:FNTC「TNTシリーズ」の評価について
FNTC「TNTシリーズ」は、グラトリ向けスノーボードとして人気の「TNT-R」「TNT-C」「TNT-L」の3モデルを展開しています。
TNT-RはV-ダブルキャンバーで乗り系トリックが得意な初心者向け、TNT-Cはハイブリッドキャンバーで弾き系もこなすオールラウンドな中級者向けです。
TNT-LはLow-ダブルキャンバーを採用し、Rのグラトリ性能とCのターン性能を両立したバランス型モデルとなっています。
全モデル共通で軽量なハニカムコアやツインチップ形状を採用し、操作性が高くコストパフォーマンスにも優れています。











