グラトリ上級者におすすめの板は?スキルアップを叶えるモデルと選び方

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

現在使用している板に限界を感じ、さらなるスキルアップを目指したい上級者の方へ。グラトリ 板 上級者 おすすめというキーワードでお探しですね。

中級者モデルからの乗り換えを検討する際、上級者向けの板と一体何が違うのか、その違いがご自身の滑りにどう影響するのか、具体的な選び方を知りたいと考えているのではないでしょうか。

この記事では、グラトリ上級者が板に求める性能や特徴を深く掘り下げるとともに、シーンをリードする定番のおすすめモデルを厳選して徹底解説します。

要点
  • 上級者がグラトリ板に求める具体的な性能
  • フレックスや形状が技の精度に与える影響
  • スキルアップに繋がる板選びの視点
  • プロも使用する定番モデルの最新情報

上級者におすすめなグラトリ板の特徴

グラトリ上級者がさらなる高みを目指すためには、板の性能、特にフレックスや形状、反発力といった要素が極めて重要になります。ここでは、上級者モデルに共通する特徴を解説します。

  • 上級者が求めるフレックスとは
  • グラトリに最適なキャンバー形状
  • ツインチップシェイプの優位性
  • 高い反発力がもたらすキレ
  • 操作性に関わる軽量化の重要度

上級者が求めるフレックスとは

グラトリ上級者が板に求めるフレックスは、単に柔らかいだけではありません。多くの場合、ソフトフレックスからミドルフレックスの範囲で、特定の性能に特化したものが選ばれます。

例えば、プレスやバター系のトリック(ノリ系)を多用する場合、ノーズとテールがしなやかに曲がるソフトフレックスが好まれます。これにより、低いスタンスからでも板を容易にねじらせたり、プレス時の安定感を高めたりすることが可能です。

一方で、高回転スピンやオーリー(弾き系)をメインにする上級者は、足元やセンターにしっかりとした張り(コシ)があるミドルフレックスに近い板を選ぶ傾向があります。これは、強い反発力を生み出し、技の高さやキレを向上させるためです。

上級者モデルの多くは、ただ柔らかいだけでなく、必要な部分にカーボン素材などを配置して反発力を補強しており、この「しなやかさと反発力の両立」が上級者の繊細なボードコントロールを支える鍵となります。

グラトリに最適なキャンバー形状

グラトリにおける板の形状は、技のスタイルに直結します。現在、主流となっているのは「キャンバー」と「ダブルキャンバー」、そしてそれらの「ハイブリッド形状」です。

キャンバー(フルキャンバー)

オーソドックスな弓なりの形状です。2つの接雪点(エッジが雪面に触れる部分)がしっかりグリップするため、オーリー時の強い反発力やカービング時の安定性が魅力です。弾き系の高回転トリックを重視する上級者には根強い人気があります。

ただし、エッジが引っかかりやすい(逆エッジ)という側面もあるため、乗りこなすには正確なボード操作が求められます。

ダブルキャンバー(Vロッカー)

センター部分がロッカー(逆反り)で、両足下がキャンバーになったWの形状をしています。センターのロッカー形状により、板をずらしたり回したりする操作(ピボット操作)が非常に容易です。

プレスやバター系のトリックで板をしならせやすく、少ない力で多彩な動きを表現できます。キャンバーに比べると反発力はややマイルドになる傾向がありますが、近年のモデルはカーボンなどで補強され、高い反発力を持つものも増えています。

ハイブリッドキャンバー

キャンバーとロッカー、あるいはフラット形状を組み合わせたものです。

例えば、基本はキャンバーでありながらノーズとテールだけをわずかにロッカーにした形状(YONEXのEASYRIDE CAMBERなど)は、キャンバーの反発力を維持しつつ、逆エッジのリスクを軽減し、操作性を高めています。

上級者は、自身の得意とするトリックやスタイルに合わせて、これらの形状を戦略的に選択しています。

ツインチップシェイプの優位性

グラトリを行う上で、ツインチップシェイプはほぼ必須の条件と言えます。ツインチップとは、ノーズ(板の先端)とテール(板の後端)が全く同じ形状(長さ・反り)をしており、ビンディングの推奨取り付け位置も板のど真ん中に設定されているボードのことです。

グラトリでは、レギュラースタンス(利き足が後ろ)だけでなく、スイッチスタンス(利き足が前)での滑走やトリックが頻繁に発生します。

ツインチップであれば、どちらの方向で滑っていても板の感覚が全く変わらないため、スイッチでのオーリーやスピン、着地(ランディング)において違和感がありません。

これにより、トリックのバリエーションと完成度を飛躍的に高めることができます。ディレクショナルシェイプ(ノーズが長くテールが短い)の板でグラトリを行うことは、操作感の違いから非常に困難です。

高い反発力がもたらすキレ

上級者が中級者モデルから乗り換える最大の理由の一つが、高い反発力(オーリーパワー)です。上級者モデルは、オーリーで板を踏み込んだ際に、その力を効率よく推進力や高さに変える設計が施されています。

この反発力を生み出しているのが、芯材(コア)の素材や構造です。多くのモデルでは、軽量なウッドコアをベースに、反発力を高めるカーボン素材が効果的に配置されています。

例えば、X状やV状にカーボンリボンを配置したり、足元からノーズ・テールに向かってカーボンを入れたりすることで、特定のポイント(主にオーリーで踏み切るテールや、ノーリーで踏み切るノーズ)の反発を劇的に向上させています。

この高い反発力があるからこそ、少ない力で高いオーリーが可能になり、高回転スピンや複雑なコンボトリックに必要な「タメ」と「キレ」を生み出すことができます。

操作性に関わる軽量化の重要度

高い反発力と並んで上級者モデルに求められるのが、徹底した軽量化です。グラトリでは、板を回したり、持ち上げたり、しならせたりと、板を繊細に操作し続けます。

特に重要なのが、板の先端と後端(ノーズとテール)の重量、いわゆる「スイングウェイト」です。この部分が軽ければ軽いほど、少ない力で板を素早く回転させることが可能になります。

高回転スピン(540°以上)や、素早い板さばきが求められるトリックにおいて、スイングウェイトの軽さは絶対的なアドバンテージとなります。

メーカー各社は、芯材にハニカム構造(蜂の巣状)の素材を使用したり、ノーズとテールのウッドコアを特殊な形状に削り出すなど、強度を保ちつつグラム単位での軽量化を追求しています。

上級者モデルの価格が高い理由の一つは、こうした軽量かつ高反発という相反する性能を実現するための、高度な技術と高価な素材が投入されているためです。

上級者におすすめのグラトリ板定番モデル

ここでは、数あるスノーボードの中から、特にグラトリ上級者から絶大な支持を集める定番モデルをピックアップして解説します。各モデルの個性や最新のテクノロジーに注目してください。

ブランド / モデル名形状フレックス(10段階)特徴
YONEX / ACHSEEASYRIDE CAMBER3 (Soft)軽量, 高反発(カーボン), 弾き系
RICE28 / DIVERSEFULL CAMBER4 (Soft-Mid)しなやか, 安定感, オールラウンド
011 Artistic / DOUBLE FLYDOUBLE CAMBER3 (Soft)高回転, ノリ系, 強いコンベックス
NOVEMBER / DESIREFULL CAMBER4.5 (Soft-Mid)高反発(リボン), 軽量, スピン系
FNTC / SSSV-DOUBLE CAMBER2 (Very Soft)超軽量, 超ソフト, ノリ系・操作性
MOSS / BLACKCS2 CAMBER4 (Soft-Mid)グラトリ特化, 軽量, 高反発(バンブー)
SPREAD / LTAFULL CAMBER4.5 (Soft-Mid)高い安定性, 反発力, オールラウンド
BATALEON / DISASTERLow Camber (3BT)2 (Very Soft)ジブ, 3Dソール, スケートライク
CAPiTA / D.O.A.HYBRID CAMBER5 (Mid)オールラウンド, 高反発, 安定性
DEATH LABEL / DEATH SERIESDEATH WING5 (Mid)高反発, 高速安定性, パーク

国産の雄:YONEX – ACHSE

YONEX(ヨネックス)のACHSE(アクセ)は、国産ブランドの中でも特に弾き系グラトリを追求するライダーに愛用されているモデルです。

最大の特徴は、YONEXが誇るカーボンテクノロジーによる圧倒的な軽さと反発力にあります。

最新モデルでは、チップ部(ノーズとテール)にX状のカーボンを内蔵した「X-MORE POP TIP」構造を採用。これにより、オーリーやノーリーの際に踏み込んだ力をロスなく反発力に変換し、爆発的な高さを生み出します。

形状は「EASYRIDE CAMBER」と呼ばれるハイブリッドキャンバーを採用。基本はキャンバーの反発力を持ちながら、接雪点をマイルドにすることでエッジの引っかかりを軽減し、操作性を高めています。

非常に軽量であるためスイングウェイトが軽く、高回転スピンの習得を目指す上級者にとって強力な武器となる一枚です。

あわせて読みたい
【YONEX】ACHSEの評価を分析!カーボン技術とX-MORE POP TIPの軽さと安定性
【YONEX】ACHSEの評価を分析!カーボン技術とX-MORE POP TIPの軽さと安定性

グラトリ界の王道:RICE28 – RT6

楽天市場・Yahoo!ショッピングで早期予約を行っているショップがあります。

RICE28(ライス28)は、グラトリシーンを黎明期から牽引してきたドメスティックブランドです。その中でもRT6(アールティーシックス)は、しなやかさと遊び心を追求したグラトリモデルとして人気を集めています。

形状はフルキャンバーを採用しており、エッジグリップと反発力を確保しています。RT6の真骨頂は、RICE28のラインナップの中でも特にソフトなフレックス設定にあります。

この柔軟なフレックスが、プレスやバター(ノリ系)トリックを非常に容易にし、少ない力で板を自在にコントロールする楽しみを提供します。

ただ柔らかいだけでなく、しっかりとした反発力も備えており、初級者から上級者まで、スキルアップを目指しながらグラトリの多彩な動きをマスターするのに最適です。品質の高いオガサカ製であることも信頼の証です。

あわせて読みたい
【RICE28】RT6の評価はグラトリ特化!DIVERSEから名所変更!早期予約が開始!
【RICE28】RT6の評価はグラトリ特化!DIVERSEから名所変更!早期予約が開始!

弾き系グラトリ:011 Artistic – DOUBLE FLY

011 Artistic(ゼロワンワン アーティスティック)は、グラトリに特化した個性的なボードをリリースし続けるブランドです。DOUBLE FLY(ダブルフライ)は、その中でも特にノリ系や高回転スピンを得意とするモデルです。

最大の特徴は、ダブルキャンバー形状と、ソール(滑走面)が船底のように盛り上がった「コンベックスソール」です。この強いコンベックス形状により、エッジの引っかかりが劇的に少なくなり、雪面との抵抗を極限まで減らします。

これにより、板をフラットな状態で回すピボット操作が非常にイージーになり、今までにない感覚で高回転スピンを仕掛けることができます。

また、非常にソフトなフレックス設定は、プレストリックでの安定感を抜群に高めます。 まさにグラトリのためだけに作られたようなボードであり、スタイルを追求する上級者に刺さるモデルです。

あわせて読みたい
【011Artistic】DOUBLE FLYの評価は?グラトリ性能とスペックを徹底解説
【011Artistic】DOUBLE FLYの評価は?グラトリ性能とスペックを徹底解説

オールラウンドな相棒:NOVEMBER – DESIRE

NOVEMBER(ノベンバー)もまた、高品質な国産ブランドとして名高いOGASAKAファクトリーのブランドです。DESIRE(デザイア)は、グラトリやジブ(パーク)でのパフォーマンスを最大限に引き出すために設計されたモデルです。

形状はフルキャンバーを採用し、反発力と安定感を確保。最大の特徴は、超軽量な「FM2CORE」と、反発力を飛躍的に高める「超高強度ポリエチレンリボン」の採用です。

これにより、軽量でありながらも、オーリー時には猫が飛び跳ねるような俊敏で力強い反発を生み出します。

さらに、足元には衝撃耐性を高めつつ、繊細なボードコントロールを可能にする非対称のダックプレートを内蔵しています。

スピン性能とキレのある動きを追求する上級者にとって、DESIREは最高の相棒となる可能性を秘めています。

あわせて読みたい
【NOVEMBER】DESIRE(デザイア)の評価はグラトリ専用板!使用したレビューや型落ち情報も!
【NOVEMBER】DESIRE(デザイア)の評価はグラトリ専用板!使用したレビューや型落ち情報も!

新世代のスタンダード:FNTC – SSS

FNTC(エフエヌティーシー)は、人気ライダー瀧澤憲一(タッキー)がプロデュースするブランドで、グラトリシーンに新たな風を吹き込んでいます。SSS(エスエスエス)は「グラトリに特化した最も柔らかい超軽量モデル」として開発されました。

ベースとなっているのは同ブランドの定番モデルTNTRですが、新素材の採用により、さらなる軽量化とソフトフレックスを実現しています。

形状は「V-DOUBLE CAMBER」を採用。しならせやすく、ずらしやすいため、少ない脚力でも簡単にプレスやバター系のトリックを行えます。

反発のタイミングも掴みやすく、グラトリのレベルを問わず楽しめますが、その異次元の柔らかさと軽さは、上級者がニュートリック(新しい技)を生み出すためのインスピレーションを刺激します。

あわせて読みたい
【FNTC】SSSの評価を徹底解説!軽さと柔らかさが魅力のグラトリ新定番
【FNTC】SSSの評価を徹底解説!軽さと柔らかさが魅力のグラトリ新定番

上級者を唸らせる:MOSS – BLACK

前期モデルTOTO BLACK SFが「BLACK」としてリニューアルされています。

MOSS SNOWBOARDS(モス スノーボード)は、日本で初めてスノーボードを製作した老舗ブランドです。そのMOSSがリリースする「BLACK(ブラック)」は、グラトリのハイエンドモデルとしてリニューアルされました。

最軽量のウッドコアをベースに、粘りと反発力を生むダブルバンブーを融合させた専用コアを搭載。形状は「CS2キャンバー」という接点移動式のハイブリッド形状を採用しています。

これにより、ラントリ(ランしながらトリック)時のエッジング性能と、フラットでのイージーなコントロール性能を両立させています。

しなやかさの中に確かな反発力を秘めており、ボードを踏み込んだ分だけしっかりと応えてくれる操作感は、まさに上級者向け。高いパフォーマンスを求めるグラトリユーザーに一度は試してほしいモデルです。

あわせて読みたい
【MOSS】BLACKの評価:フリーランからパークまで全解説
【MOSS】BLACKの評価:フリーランからパークまで全解説

職人技が光る:SPREAD – LTA

【SPREAD】LTA
早期予約が始まっています。生産数量も限られているため早く売り切れることが想定されるため検討されている場合はお早めに!

SPREAD(スプレッド)は、グラトリシーンで活躍するライダーたちが開発に携わる、まさに職人技が光るブランドです。

LTA(エルティーエー)は、その中でも反発性、正確性、滑走性の全てを高いレベルで実現したオールラウンドモデルです。

ベースはキャンバー形状で、他のモデルと比較してキャンバーがやや高めに設定されているのが特徴です。これにより、カービング時の高いエッジグリップと、オーリー時の強い反発力を実現しています。

一方で、センター部分のフレックスを柔軟に調整することで、しなやかな操作性も確保。

高い反発力を活かした弾き系のトリックを得意としながらも、ノリ系の動きにも対応できるバランスの良さを持っています。精度の高いボードコントロールを求める上級者に最適です。

あわせて読みたい
【SPREAD】LTA-Fは乗り系トリックが得意なグラトリ板!
【SPREAD】LTA-Fは乗り系トリックが得意なグラトリ板!

ジブにも最適:BATALEON – DISASTER

BATALEON(バタレオン)は、独自のソール形状「3BT(Triple Base Technology)」で知られるオランダのブランドです。

DISASTER(ディザスター)は、そのラインナップの中でも最もソフトなフレックス(10段階中2)を持つ、ジブやグラトリに特化したモデルです。

「3BT」とは、ソールのエッジ側がスプーンのように反り上がった3D形状のことで、これによりエッジの引っかかりが劇的に軽減されます。DISASTERは、この3BTとローキャンバー、そして非常に柔らかいフレックスを組み合わせています。

その結果、スケートボードのようなルーズな乗り味と、プレス時の圧倒的な安定感を生み出します。レールやボックスなどパークアイテム(ジブ)にも最適ですが、その遊び心ある操作感は、グラトリでスタイルを出したい上級者にも人気です。

あわせて読みたい
【BATALEON】ディザスターの評価はジブが得意なモデル!グラトリ・パークにおすすめ!
【BATALEON】ディザスターの評価はジブが得意なモデル!グラトリ・パークにおすすめ!

世界的人気モデル:CAPiTA – D.O.A.

CAPiTA(キャピタ)のD.O.A. (Defenders of Awesome) は、世界中のスノーボードアワードを総なめにしてきた、超人気オールラウンドモデルです。グラトリ専用機ではありませんが、その高い総合性能からグラトリを楽しむ上級者にも愛用されています。

形状は、センターがキャンバーで、足の外側からフラット、そしてノーズとテールがリバースキャンバーとなる独自のハイブリッド形状を採用しています。これにより、キャンバーの反発力と安定性、ロッカーの操作性を高い次元で両立しています。

フレックスはミドル(10段階中5)で、グラトリモデルとしては硬めですが、その分、高速域での安定性やカービングのキレは抜群です。2本のカーボンビームが搭載されており、反発力も強力です。

「グラトリもカービングもパークも、全部本気で楽しみたい」という欲張りな上級者におすすめできる一本です。

あわせて読みたい
【CAPiTA】DOAの評価はオールラウンドで特にパーク適性が高いモデル!
【CAPiTA】DOAの評価はオールラウンドで特にパーク適性が高いモデル!

コアな人気:DEATH LABEL – DEATH SERIES

DEATH LABEL(デスレーベル)は、その独特なグラフィックと高性能なボードでコアなファンを持つドメスティックブランドです。DEATH SERIES(デスシリーズ)は、フリースタイルボード、特にパークライディングの最高峰として設計されたモデルです。

MADE IN JAPANの最高品質を誇り、最高レベルの反発力、スピード、そして切れ味鋭いカービング性能を追求しています。形状は「DEATH WING」と呼ばれるハイブリッドキャンバーで、高い操作性と反発力を兼ね備えています。

フレックスはミドル(10段階中5)に設定されており、グラトリ専用のソフトな板とは一線を画します。

その強力な反発力は、ゲレンデの地形を使ったダイナミックなグラトリや、パークでのジャンプにも対応します。ボードのポテンシャルを最大限に引き出したい、パワフルな上級者向けのモデルです。

あわせて読みたい
【DEATH LABEL】DEATH SERIESとLTD2の評価は?硬さ・形状が異なり得意ジャンルも違う!
【DEATH LABEL】DEATH SERIESとLTD2の評価は?硬さ・形状が異なり得意ジャンルも違う!

総括:グラトリ板で上級者におすすめなモデル

この記事で解説した、グラトリ板で上級者におすすめなモデルの要点をまとめます。

  • グラトリ上級者の板選びは自身のスタイル(ノリ系か弾き系か)が基準となる
  • 上級者モデルはしなやかさと高反発という相反する性能を両立している
  • フレックスはソフトからミドルが主流だが、必要な箇所に張りを持たせている
  • キャンバー形状は弾き系、ダブルキャンバーはノリ系や操作性に優れる
  • ハイブリッド形状は両者の長所を併せ持つ
  • ツインチップシェイプはスイッチトリックの完成度に必須
  • 高い反発力はカーボン素材などによって生み出される
  • スイングウェイトの軽さがスピンの回転速度に直結する
  • YONEX ACHSEはカーボンによる軽さと弾き系の反発力が魅力
  • RICE28 RT6はしなやかなフレックスでノリ系の遊びに最適なモデル
  • 011 Artistic DOUBLE FLYは強いコンベックスでノリ系・スピンに特化
  • NOVEMBER DESIREは軽量コアとリボンで俊敏な反発力を実現
  • FNTC SSSは超軽量・超ソフトで新しいトリックの創造性を刺激する
  • MOSS BLACKは老舗の技術が詰まったグラトリハイエンドモデル
  • SPREAD LTAは高キャンバーによる正確性と反発力が特徴
  • BATALEON DISASTERは3BTソールによるジブ・スケートライクな操作感
  • CAPiTA D.O.A.は全てをこなす世界基準のオールラウンドボード
  • DEATH LABEL DEATH SERIESはパークも視野に入れたパワフルな高性能モデル
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました