【ジャンル】

BURTONカービングブーツのおすすめはこれ!レベル別・選び方の全知識

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

キレのあるカービングターンは、多くのスノーボーダーが憧れる滑りではないでしょうか。そのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、板やバインディングだけでなく、ブーツ選びが極めて重要になります。

特に、世界的な人気を誇るBURTONのブーツは、IONやPHOTON、RULERなど魅力的なモデルが多数存在するため、選び方で迷ってしまう方も少なくありません。

ブーツのフレックスやフィット感は滑りの質を直接左右しますし、近年主流のBOAシステムや、日本人の足型に合わせたアジアンフィットの有無も大きな比較ポイントです。

この記事では、初心者から上級者まで、またメンズ・レディースを問わず、BURTONのカービング向けブーツに関する各モデルのレビューを交えながら、あなたに最適な一足を見つけるための情報を網羅的に解説します。

要点
  • カービングに適したBURTONブーツの具体的な選び方
  • BURTONの主要なブーツモデルそれぞれの特徴と違い
  • 自分のレベルや足の形に最適なブーツの見つけ方
  • 購入後に後悔しないための注意点やポイント

BURTONカービングブーツのおすすめな選び方

カービングに重要なブーツのフレックス

カービングターンにおいてブーツに求められるのは、エッジへ力を正確かつ迅速に伝えるための高いレスポンス性能です。したがって、ブーツのフレックス(硬さ)は、柔らかいものよりも硬めのモデルを選ぶのが基本となります。

なぜなら、硬いブーツは足首の自由度を適度に制限し、ライダーの繊細な動きをロスなく板に伝達できるからです。

例えば、高速でターンする際に発生する遠心力や雪面からの抵抗に対して、ブーツが負けてしまうとエッジホールドが甘くなり、ターンが安定しません。硬いブーツは、このような強い負荷がかかる状況でもしっかりと足元を支え、ブレのない安定したカービングを可能にします。

ただし、単に硬ければ良いというわけではない点には注意が必要です。硬すぎるブーツは、足首の動きを過度に制限し、柔軟な操作を妨げることがあります。

特に、カービングだけでなくグラトリやパークなど、多彩な滑りを楽しみたいライダーにとっては、硬すぎるフレックスが逆に扱いにくさにつながる可能性も考えられます。また、脚力に自信のない方が硬すぎるブーツを選ぶと、ブーツを適切に曲げることができず、かえって疲れやすくなることもあります。

以上の点を踏まえると、自分の滑りのスタイルや脚力に合わせて、最適な硬さを見極めることが大切です。高速域でのカービングを追求するなら硬めのモデル、快適性や多様な滑りとの両立を考えるならミドルフレックスのモデルが選択肢となるでしょう。

パフォーマンスを左右するフィット感

ブーツ選びにおいて、フレックス以上に優先すべき項目がフィット感です。どれだけ高性能なブーツであっても、足に合っていなければパフォーマンスを十分に発揮することはできません。

フィットしていないブーツは、ブーツ内部でかかとが浮いたり、つま先が動いたりする原因となります。このわずかな隙間が、パワー伝達のロスを生み出し、ターンレスポンスの遅れにつながるのです。

具体的には、かかと側のエッジ(ヒールサイド)でターンする際に、かかとが浮いてしまうと力が逃げ、エッジがしっかりと雪面を捉えられなくなります。これは、カービングの精度を著しく低下させる要因です。

一方で、フィット感を追求するあまり、小さすぎるサイズを選ぶのも問題です。小さすぎるブーツは、足の指が圧迫されて痛みや痺れを引き起こすだけでなく、血行不良の原因にもなります。特に寒いゲレンデでは、血行不良は足先の冷えに直結し、快適なライディングを妨げます。

したがって、ブーツを選ぶ際は必ず試着を行い、自分の足に完璧にフィットするかどうかを確認することが欠かせません。

試着時のチェックポイント

試着の際は、普段スノーボードで使用しているソックスを持参するのが理想です。チェックすべきは、つま先の当たり具合とかかとの浮きです。ブーツを履いてバックルやBOAを締め、膝を軽く曲げてライディング時の姿勢をとってみましょう。

このとき、つま先がブーツの先端に軽く触れる程度で、圧迫感がないのが適正サイズです。同時につま先立ちをしてみて、かかとが1cm以上浮いてしまう場合は、サイズが大きいか、足の形に合っていない可能性があります。

素早い着脱が可能なBOAシステム

近年、多くのブーツで採用されているのが、ダイヤルを回すだけでブーツを締め上げられるBOAシステムです。このシステムの最大のメリットは、何と言っても着脱の速さと手軽さにあります。

従来の紐タイプのブーツは、均等に締め上げるのに手間と時間がかかり、特に寒い屋外でグローブをしたまま調整するのは困難でした。しかし、BOAシステムであれば、ダイヤルを回すだけで誰でも簡単かつ迅速にブーツを締めたり緩めたりできます。リフトに乗っている間に少し緩めて休憩し、滑り出す直前に締め直すといった調整も容易です。

一方で、デメリットや注意点も存在します。BOAシステムはワイヤーで締め上げる構造上、ワイヤーが切れてしまうリスクがゼロではありません。万が一ゲレンデでワイヤーが切れると、その場で修理するのは難しく、ライディングを中断せざるを得ない状況に陥る可能性があります。

また、複数のゾーンを締め分けられるダブルBOA(デュアルゾーンBOA)であっても、紐タイプほど細かく部分的な締め分けを調整するのは難しいと感じる人もいます。

これらのことから、BOAシステムは利便性を重視するライダーにとって非常に魅力的な選択肢ですが、ワイヤー切れのリスクや、紐タイプほどの微調整の自由度はない点を理解した上で選ぶことが求められます。

日本人の足型に合うアジアンフィット

海外ブランドであるBURTONのブーツを選ぶ際に、ぜひ注目したいのが「アジアンフィット(Asian Fit)」または「ワイドフィット(Wide Fit)」と表記されるモデルの存在です。これは、欧米人に比べて幅が広く、甲が高い傾向にある日本人の足型に合わせて設計されたモデルを指します。

標準的な海外モデルのブーツは、幅が狭く、甲の高さも低めに作られていることが多く、日本人が履くと横幅が窮屈に感じられたり、甲が圧迫されて痛みを感じたりすることがあります。いくら縦のサイズが合っていても、横幅や甲がフィットしていなければ快適なライディングは望めません。

アジアンフィットモデルは、このような問題を解決するために、ブーツの内部形状(ラスト)を幅広・甲高に設計しています。これにより、足が本来持つパフォーマンスを妨げることなく、快適なフィット感を得やすくなります。もしあなたが自分の足を「幅広だ」「甲高だ」と自覚しているのであれば、アジアンフィットのモデルを優先的に検討することをおすすめします。

ただし、全ての日本人がアジアンフィットに適しているわけではありません。足型には個人差があり、細身の足を持つ人にとっては、逆にアジアンフィットでは内部で足が動いてしまう可能性もあります。これもまた、最終的には試着を通して、自分の足に最も合う形状を見つけることが結論となります。

BURTONカービングブーツのおすすめ人気モデル

BURTONの主要なカービング向けブーツのスペックを以下にまとめます。フレックスは10段階評価(数値が大きいほど硬い)で示しています。

モデル名フレックスBOAの有無おすすめレベル特徴
SLX9上級者最高峰のレスポンスとフィット感
ION8紐 / BOA中級者~上級者レスポンスと快適性を両立した定番
PHOTON7BOA初級者~上級者操作性に優れたオールラウンドモデル
SWATH6BOA初級者~中級者軽さと柔軟性で扱いやすい
RULER6紐 / BOA初級者~中級者優れたコストパフォーマンス

定番で人気の高いIONの魅力

IONは、長年にわたりBURTONのハイエンドモデルとして君臨し続ける、まさに定番中の定番と言えるブーツです。多くのプロライダーからも支持されており、その理由はレスポンス性能と快適性の絶妙なバランスにあります。

フレックスは硬めの「8」に設定されており、高速域でのカービングにおいてもライダーのパワーを確実にエッジへと伝達します。それでいて、ただ硬いだけでなく、足首周りの立体裁断構造などにより、必要な可動域は確保されています。これにより、パワフルなライディングをサポートしつつも、ストレスの少ない履き心地を実現しているのです。

IONが向いているのは、キレのあるカービングを追求したい中級者から上級者のライダーです。特に、自分の滑りをさらに高いレベルへ引き上げたいと考えている方にとって、IONは最高のパートナーとなるでしょう。

注意点としては、その高性能さゆえに価格帯も高めに設定されていることが挙げられます。また、しっかりとした硬さがあるため、脚力に自信のない初心者の方が履くと、ブーツの性能を十分に引き出せない可能性があります。

あわせて読みたい
【BURTON】ION(アイオン)評価レビューやサイズ感は?ワイドフィットの違いは?
【BURTON】ION(アイオン)評価レビューやサイズ感は?ワイドフィットの違いは?

バランスに優れたPHOTONの特徴

PHOTONは、IONよりも少しフレックスを抑えた「7」に設定されており、操作性とレスポンス性能のバランスに優れたオールラウンドモデルです。最大の特徴は、デュアルゾーンBOAフィットシステムを搭載し、足の上部と下部を個別に、かつ素早く締め分けられる点にあります。

この機能により、ライダーは自分の好みやその日のコンディションに合わせて、フィット感を細かく調整できます。例えば、朝一番の綺麗なバーンを攻める際はしっかりと締め上げ、午後の荒れた雪面では少し緩めて快適性を重視するといった使い分けが可能です。IONほどの硬さはいらないけれど、しっかりとしたサポート力と高い操作性を両立させたい、というライダーに最適な選択肢となります。

PHOTONは、初級者から上級者まで、幅広いレベルのライダーに対応できる懐の深さを持っています。カービングを楽しみつつも、地形遊びやパウダー、時にはパークにも挑戦したいといった、多様な滑り方をするライダーにとって、非常に扱いやすい一足と言えます。

あわせて読みたい
【BURTON】フォトンの評価は幅広いジャンルで高性能を発揮!レスポンスを求めるライドと相性良し!
【BURTON】フォトンの評価は幅広いジャンルで高性能を発揮!レスポンスを求めるライドと相性良し!

コスパが良いRULERの性能

RULERは、BURTONのラインナップの中で、優れたコストパフォーマンスを誇るモデルとして長年人気を集めています。上位モデルのテクノロジーを受け継ぎながらも、比較的手に取りやすい価格帯を実現しているのが最大の魅力です。

フレックスは「6」とミドルフレックスに設定されており、硬すぎず柔らかすぎないため、初心者から中級者にとって非常に扱いやすいブーツです。これから本格的にスノーボードを上達させたいと考えている方が、最初に選ぶ一足として間違いない選択肢の一つでしょう。

RULERは、カービングの基礎を学ぶ上で必要なサポート力を十分に備えています。同時に、適度な柔軟性があるため、細かいボードコントロールがしやすく、低速域での操作性も良好です。

前述の通り、上位モデルであるIONやPHOTONと比較すると、高速域でのレスポンス性能や細部の作り込みでは一歩譲る面はあります。しかし、スノーボードの楽しさを知り、様々な滑りに挑戦していく上で必要十分な性能を持っており、その価格を考えれば非常に満足度の高いモデルであることは間違いありません。

あわせて読みたい
【BURTON】ルーラーの評価は幅広いライダーに認められるオールマウンテンなモデル!
【BURTON】ルーラーの評価は幅広いライダーに認められるオールマウンテンなモデル!

軽さと柔軟性が魅力のSWATH

SWATHは、RULERと同じくフレックス「6」のミドルフレックスに分類されますが、その最大の特徴は圧倒的な軽さにあります。ブーツが軽いことで足元の操作性が向上し、長時間のライディングでも疲れにくいというメリットが生まれます。

また、SWATHはウーブン素材をアッパーに採用するなど、足首周りの柔軟性を高める工夫が凝らされています。これにより、ミドルフレックスでありながらも、より自由度の高い足首の動きを可能にします。この特徴は、カービングだけでなく、スタイルを意識した動きやグラトリなど、ブーツの柔軟性を活かした滑りを楽しみたいライダーに特に好まれます。

デュアルゾーンBOAを搭載しているため、フィット感の調整が容易な点も魅力です。軽快な操作感を重視し、カービングを軸にしつつも、より自由にスノーボードを楽しみたいと考える初級者から中級者のライダーにとって、SWATHは非常に面白い選択肢となるでしょう。

あわせて読みたい
【BURTON】SWATHの評価はフリースタイル特化モデル!ミッドフレックスなフィット感が好評!
【BURTON】SWATHの評価はフリースタイル特化モデル!ミッドフレックスなフィット感が好評!

最高峰モデルSLXの実力

SLXは、BURTONが持つテクノロジーの粋を集めて作られた、まさにフラッグシップ(最高峰)モデルです。フレックスは最強クラスの「9」を誇り、究極のレスポンス性能を追求するエキスパートライダーのために設計されています。

このブーツは、わずかな体重移動も逃さず、瞬時にエッジへと伝達します。一切の妥協を許さないレーサーや、極限のカービングパフォーマンスを求めるテクニカル系のライダーにとって、これ以上の選択肢はないでしょう。素材選びから内部構造に至るまで、全てが最高のパフォーマンスを発揮するために考え抜かれています。

一方で、その性能は乗り手を厳しく選びます。中途半端なスキルや脚力では、このブーツの性能を全く引き出すことができず、ただ硬くて扱いにくいだけの存在になってしまいます。価格もBURTONのラインナップの中で最も高価です。

SLXは、自分の滑りに絶対的な自信と技術を持ち、道具にも最高のものを求める限られた上級者のみが、その真価を体感できる特別な一足と言えます。

あわせて読みたい
【BURTON】SLX(エスエルエックス)評価は最新素材で超快適なモデル!反応良くカービング・キッカーにおすすめ!
【BURTON】SLX(エスエルエックス)評価は最新素材で超快適なモデル!反応良くカービング・キッカーにおすすめ!

まとめ:最適なBURTONカービングブーツおすすめモデル

ここまで、BURTONのカービング向けブーツの選び方と、主要な人気モデルについて詳しく解説してきました。最後に、この記事の要点を箇条書きでまとめます。

  • カービングには硬めのフレックスが基本
  • フィット感はフレックスよりも優先すべき最重要項目
  • 試着時はライディング用のソックスを持参する
  • かかとが浮かないか、つま先が痛くないかを確認
  • BOAは着脱が楽だがワイヤー切れのリスクも考慮
  • 幅広・甲高の足ならアジアンフィットがおすすめ
  • SLXは究極のレスポンスを求めるエキスパート向け
  • IONはレスポンスと快適性を両立した上級者の定番
  • PHOTONは操作性とバランスに優れたオールラウンダー
  • SWATHは軽さと柔軟性を重視するライダーに最適
  • RULERはこれから上達したい初心者に優しい高コスパモデル
  • 自分のレベルと滑りのスタイルを明確にすることが大切
  • 価格だけでなく性能とのバランスを考える
  • デザインやカラーもモチベーションを上げる要素
  • 最終的には自分の足で履いてみないと分からない
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました