【ボード】

【YONEX】STYLAHOLIC(スタイラホリック)の評価はオールラウンドボード!

この記事ではYONEX「STYLAHOLIC(スタイラホリック)」の板についてスペックや評価をまとめています。

 

YONEXにはさまざまな板がありますが、結論からいえばスタイラホリックはオールラウンドボードに分類されますがキッカー・カービングに高い適性を持っている板です。

 

ここでは、YONEX「STYLAHOLIC(スタイラホリック)」の板について特徴をまとめて、ジャンルごとの適正も紹介します。

 

他の記事でYONEXのスノーボードの板を全てまとめて紹介している記事もあるので、どんなボードがあるかざっくりと知りたい方はご覧ください。

【YONEX】STYLAHOLICのスペック

対象男女兼用
形状キャンバー
シェイプツインチップ
硬さ5(普通)
レベル初心者から上級者
サイズ展開138,143,148,151,154,157W,160W

STYLAHOLICは、カーボンを使ったスノーボードを制作を得意とする日本のYONEXから発売された新製品です。

ボード先端のスイートスポット(有効面積)を拡大するISOMETRIC TIPを採用していることからグラトリでは反発力や反応性を高めています。

さらに、軽量なスイングウェイト構造を採用していることで、ローテーションスピンなどの難しいトリックでも高いパフォーマンスを発揮することができます。

このボードには振動吸収性と強い弾力性に定評のある「ナノメトリックXT」という素材が使用されています。

デビュー以来、プロライダーやショップから好評を得ており、YONEXのラインナップの中でも大きな進化を遂げたボードだと個人的に考えています。

【YONEX】STYLAHOLICのジャンルごとの評価

適応ジャンル:オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ
ハーフパイプ

【YONEX】STYLAHOLICにおすすめなビンディング

STYLAHOLICの板の特徴や適性ジャンルを考えると柔らかめで俊敏性が高いビンディングを合わせると、より板の性能を発揮することができます。

さまざまなビンディングがありますが、以下のビンディングが個人的におすすめですね。レディースのおすすめは以下の通り。

【YONEX】STYLAHOLICにおすすめなブーツ

STYLAHOLICの適性を考えると、ミドルフレックスからハードフレックスのブーツがフィットします。

ビンディングと硬さレベルを合わせることでよりボードの性能を引き出すことができます。個人的なおすすめは以下の通りです。

まとめ

この記事では、YONEXのSTYLAHOLICについてまとめました。どんなジャンルにも対応できるオールラウンドボードだということが分かりましたね。

その他にもYONEXではとして「4XP」があります。それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!

ABOUT ME
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード