【SALOMON】CRAFTの評価は万能性とコスパ最強!グラトリからカービングまでOK!

サロモンのスノーボード「CRAFT」について、その実際のレビューや詳しい評価を探している方も多いのではないでしょうか。このボードは、初心者から経験豊富なライダーまで、幅広い層に支持されるオールラウンドモデルとして知られています。
本記事では、そんなサロモンCRAFTの気になる性能や乗り心地について、スペックの詳細から様々な滑りのスタイルにおける適性まで、具体的な情報をもとに詳しく解説していきます。
フリーランはもちろん、パークやグラトリといったフリースタイルな滑りも楽しみたい、そしてコストパフォーマンスも重視したいという方に、CRAFTがどのような選択肢となるのか、その魅力を余すところなくお伝えします。
- CRAFTの具体的な構造と各部の技術的特徴
- CRAFTの硬さと滑走性能、操作性の詳細
- フリースタイルやパーク、グラトリでの適性
- CRAFTが持つ万能性とコストパフォーマンス
SALOMON「CRAFT」のスペック評価:その実力とは
対象 | メンズ |
---|---|
形状 | ハイブリッドキャンバー (RockOut Camber) |
シェイプ | ツインチップ |
硬さ(Max10) | 10段階中4(やや柔らかい) |
レベル | 初心者~上級者 |
サイズ展開 | 150,153,155,157W,158,160W,162W |
Rock Out Camber構造の特徴
SALOMON「CRAFT」に採用されている「Rock Out Camber(ロックアウトキャンバー)」は、スノーボードの乗り味を大きく左右する重要な構造です。これは、従来からある「キャンバー」構造と、近年人気の「ロッカー」構造の良いところを組み合わせたハイブリッド形状の一種です。
具体的には、両足の間(ビンディング間)は基本的にフラットに近い形状で安定感を出しつつ、足元のすぐ外側からノーズとテールにかけてはロッカー形状(逆反り)になっています。そして、ビンディングの足元部分にはキャンバー形状(弓なり)が配置されています。
この独特な組み合わせにより、キャンバー特有のしっかりとしたエッジグリップと反発力を保ちながら、ロッカー形状がもたらすパウダースノーでの浮力や、ジブアイテムでの引っかかりにくさ、そしてターンの導入のしやすさを実現しています。フラット部分は、直進時の安定性やプレス系のトリックをしやすくする効果があります。
つまり、Rock Out Camberは、圧雪バーンでのキレのあるカービングから、パウダーでの浮遊感、パークでのトリックまで、幅広いコンディションとスタイルに対応できる万能性の高い構造と言えるでしょう。CRAFTが多様な地形で扱いやすいと評価される理由の一つが、このRock Out Camber構造にあるのです。
Aspen StrongコアとPopster
SALOMON「CRAFT」の心材(コア)には、「Aspen Strong(アスペンストロング)」というウッドコアが使用されています。コアはスノーボードの反発力やフレックス(板の硬さ)、軽量性を決定づける非常に重要なパーツです。
Aspen Strongコアは、その名の通りアスペン材(ポプラの一種)を主に使用しており、軽量でありながらも十分な強度と反発力を備えているのが特徴です。これにより、ライダーの力を効率よくボードに伝え、キレのあるターンや軽快な操作感を生み出します。
さらに、SALOMON「CRAFT」には「Popster(ポップスター)」という独自のテクノロジーも搭載されています。これは、コアの厚みを部分的に調整することで、まるでスケートボードのテールのようによくしなり、高いオーリー(ジャンプ)性能を引き出す技術です。具体的には、ビンディングの外側部分のコアを薄く、足元やセンター部分を厚くするなど、計算された凹凸形状に加工されています。
このAspen StrongコアとPopsterテクノロジーの組み合わせにより、SALOMON「CRAFT」はただ軽いだけでなく、しっかりとした反発力を持ち、トリック時の高さを出しやすく、カービング時には板がしっかりとたわんで雪面を捉える感覚を得やすくなっています。オールラウンドに遊べるCRAFTの性能を、内側から支える重要な要素と言えるでしょう。
シンタードベースの滑走性
SALOMON「CRAFT」の滑走面(ベース)には、「シンタードベース」が採用されています。スノーボードのベース素材には、大きく分けて「エクストゥルーデッドベース」と「シンタードベース」の2種類がありますが、シンタードベースはより高性能なタイプに分類されます。
シンタードベースは、ポリエチレンの粉末を高圧で焼き固めて作られるため、素材自体に微細な孔(あな)が多く存在します。この孔がワックスをよく吸収し、保持してくれるため、エクストゥルーデッドベースに比べて格段に滑走性能が高く、スピードが出やすいのが大きな特徴です。また、密度が高いため耐久性にも優れており、傷がつきにくいというメリットもあります。
ただし、その高性能を維持するためには、定期的なワックスがけが重要になります。しっかりとワックスを浸透させることで、様々な雪質コンディションで安定した滑りを提供し、特に春先の湿った雪などでも失速しにくい滑走性を発揮します。
SALOMON「CRAFT」がシンタードベースを採用しているということは、ハイスピードでのライディングや、より良い滑りを求めるライダーにとって大きなアドバンテージとなります。手入れをすることで長く高い滑走性を維持できるため、ボードのポテンシャルを最大限に引き出すことができるでしょう。
EQ Radサイドカットの操作性
SALOMON「CRAFT」には、「EQ Rad(イーキューラッド)サイドカット」という独自のサイドカット形状が採用されています。サイドカットとは、スノーボードのウエスト(中央部分)からノーズとテールにかけてのくびれのカーブのことで、この形状がターンのしやすさやエッジグリップに大きく影響します。
EQ Radサイドカットは、簡単に言うと複数の異なる円弧(ラディアス)と直線を組み合わせた複雑な形状をしています。具体的には、ビンディング間などコントロール性が求められる部分には直線的な「イコライザー」サイドカットを、そしてターンの導入や抜けで重要となるノーズとテール付近にはアグレッシブなターンを可能にする「ラディアル」サイドカットを効果的に配置しています。
この組み合わせにより、ターンの始動が非常にスムーズでありながら、ターン中にはしっかりとエッジが雪面を捉え、安定したグリップ力を発揮します。また、直線部分があることで、エッジの切り替えがクイックになり、遊び心のある動きや細かい操作もしやすくなっています。急にエッジが食い込みすぎることもなく、かといって抜けすぎることもない、絶妙なバランスが特徴です。
SALOMON「CRAFT」が持つ、どんな状況でも扱いやすく、ライダーの意図に素直に反応してくれる高い操作性は、このEQ Radサイドカットによるところが大きいと言えるでしょう。初心者から上級者まで、幅広いレベルのライダーがその恩恵を感じられるはずです。
中級者向けのミディアムフレックス
SALOMON「CRAFT」は、「ミディアムフレックス」に設定されています。フレックスとはスノーボードの板全体の硬さのことで、一般的にソフト、ミディアム、ハードの3段階、もしくはそれらをさらに細分化した数値で表されます。ミディアムフレックスは、その名の通り硬すぎず柔らかすぎない、中間の硬さを持つことを意味します。
このミディアムフレックスがなぜ中級者向けと言われるかというと、まず、ある程度の脚力があれば板をしっかりと踏み込んでコントロールでき、反発を利用したターンやオーリー(ジャンプ)がしやすい点が挙げられます。
柔らかすぎるソフトフレックスの板では高速域で不安定になったり、強い力を加えた際に頼りなく感じたりすることがありますが、ミディアムフレックスならそうした場面でもある程度の安定感を保てます。
一方で、硬すぎるハードフレックスの板は、正確な操作技術と強い脚力がないと扱いきれず、特に低速での操作が難しくなりがちです。その点、ミディアムフレックスは比較的幅広い速度域で扱いやすく、トリックの練習や不整地での滑走など、多様な状況に対応できる柔軟性も持ち合わせています。
SALOMON「CRAFT」のミディアムフレックスは、基礎的な滑走技術を習得し、これからカービングの質を高めたい、パークに挑戦したい、パウダーも楽しみたいといった、ステップアップを目指す中級レベルのライダーにとって、非常にバランスの取れた扱いやすい硬さと言えるでしょう。スキルアップをサポートし、スノーボードの楽しさをさらに広げてくれるフレックス設定です。
SALOMON「CRAFT」のジャンル別評価と乗り心地
オールラウンド
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
フリースタイルとパークでの高い適性
SALOMON「CRAFT」は、その設計思想からフリースタイルとパークでの滑りに非常に高い適性を持っています。ボードの形状は「ディレクショナルツイン」で、スイッチスタンス(逆向きでの滑走)でも操作しやすく、トリックのバリエーションを広げたいライダーに最適です。
特に「Rock Out Camber」というハイブリッド構造は、足元のキャンバーがしっかりとした反発を生み出し、ジャンプ時の高さを出しやすくする一方で、ノーズとテールのロッカー部分がジブアイテムへのアプローチや着地時の引っかかりを軽減してくれます。
さらに、「Popster」と呼ばれるコアの厚みを調整する技術により、板の反発力が向上しており、オーリーやスピンといったトリックが格段に行いやすくなっています。
また、衝撃吸収に優れたコルクサイドウォールや、レールでのエッジホールドと引っかかりにくさを両立する「Freestyle Edge Bevel」も、パークライディングのパフォーマンス向上に貢献しています。これらの特徴により、CRAFTはキッカー、ジブ、グラトリなど、パーク内のあらゆるアイテムでその真価を発揮するでしょう。
オールマウンテン性能と多様な地形対応
SALOMON「CRAFT」は、「まさしく”何でも屋”」と称されるほど、非常に高いオールマウンテン性能を備えています。圧雪されたゲレンデでのカービングターンはもちろん、非圧雪エリアやパウダースノー、さらには春先のザクザク雪まで、あらゆる雪質や地形で安定した滑りを提供してくれます。
その秘密の一つが「Rock Out Camber」構造です。この構造は、パウダーでの浮力を確保しつつ、ターン導入をスムーズにし、多様な地形で優れた操作性を実現します。また、衝撃吸収性に優れたコルク製のサイドウォールは、荒れたバーンや不整地でも安定したライディングをサポートし、ライダーの疲労を軽減してくれます。
ディレクショナルツインシェイプは、進行方向へのパワー伝達に優れながらも、スイッチライディングにも対応できるため、ゲレンデのあらゆる場所を遊びつくしたいライダーにとって理想的な選択肢となるでしょう。朝一番のコーデュロイバーンから、サイドカントリー、ツリーラン、そしてパークまで、この一本で様々な楽しみ方が可能です。
グラトリにおける扱いやすさ
SALOMON「CRAFT」は、グラウンドトリック(グラトリ)を楽しむライダーにとっても非常に扱いやすいボードです。その理由の一つは、やはり「Rock Out Camber」構造にあります。
ビンディング間がフラットに近い形状になっているため、プレス系のトリック(ノーズやテールを雪面に押し付けて滑る技)が安定して行えます。また、ノーズとテールがロッカー形状になっていることで、板の先端を雪面に引っ掛けにくく、スピン系のトリックもスムーズに仕掛けられます。
「Popster」テクノロジーによる反発力の高さもグラトリには有利です。板をしならせた際の反発を活かして、軽い力で高くジャンプしたり、キレのある動きを生み出したりすることができます。
ミディアムフレックスの設定は、板のコントロールがしやすく、ライダーの動きに素直に反応してくれるため、様々なグラトリのコンビネーションにも対応しやすいでしょう。さらに、「EQ Radサイドカット」はエッジコントロールを容易にし、細かい板さばきが求められるグラトリでも安定した操作感を提供します。
初心者から上級者まで対応する懐の深さ
SALOMON「CRAFT」は、主に中級者から上級者向けのモデルとして紹介されることが多いですが、その扱いやすさとバランスの良さから、スノーボードに慣れてきた初心者や、これからステップアップを目指したい初級者にもおすすめできる懐の深さを持っています。
「Rock Out Camber」構造は、ターンのきっかけが掴みやすく、エッジの引っかかりも少ないため、まだ操作に不慣れなライダーでも比較的安心して滑ることができます。
ミディアムフレックスは、ある程度のスキルがあれば板をしっかりとコントロールでき、上達をサポートしてくれます。最初は少し硬めに感じるかもしれませんが、滑り込むうちに板の反応の良さや安定感を実感できるでしょう。
そして、上級者にとっては、CRAFTの持つ反発力や操作性の高さが、より高度なトリックやハイスピードでのカービングを可能にし、満足のいくパフォーマンスを引き出してくれます。このように、CRAFTは幅広いレベルのライダーの要求に応え、それぞれの楽しみ方を提供してくれるボードと言えます。
コストパフォーマンスに優れた万能性
SALOMON「CRAFT」は、その高い性能と多機能性にもかかわらず、非常にコストパフォーマンスに優れたモデルとして知られています。実際に、スノーボードメディア「TRANSWORLDS」において、「BANG FOR THE BUCK(価格に見合う価値のある製品)」賞を受賞した実績もあり、その価値は専門家からも認められています。
シンタードベース、Aspen Strongコア、Popsterコア、コルクサイドウォールといった高性能な素材やテクノロジーを採用しながらも、比較的手に取りやすい価格設定が魅力です。
フリースタイル性能、オールマウンテン性能、パウダーでの浮力、パークでの扱いやすさなど、一本で様々なライディングスタイルに対応できる「何でも屋」としての万能性を持ち合わせているため、複数のボードを所有しなくても、CRAFT一本で幅広いコンディションと楽しみ方に対応できます。
これから本格的にスノーボードを楽しみたいけれど、どの板を選べば良いか迷っている方や、様々なジャンルに挑戦したい欲張りなライダーにとって、このコストパフォーマンスの高さと万能性は大きな魅力となるでしょう。
まとめ:SALOMON「CRAFT」の評価について
SALOMON「CRAFT」は、多様なスノーボーダーの要求に応える万能性の高いスノーボードです。「Rock Out Camber」構造はキャンバーとロッカーの長所を融合し、安定性と操作性、浮力を両立。
軽量で反発力のある「Aspen Strongコア」と、オーリー性能を高める「Popster」テクノロジーが、ダイナミックなライディングを可能にします。滑走性に優れた「シンタードベース」と、スムーズなターンを実現する「EQ Radサイドカット」も特徴です。
このボードは中級者向けのミディアムフレックス設定で、フリースタイルやパークでの高い適性を持ちながら、オールマウンテン性能にも優れ、多様な地形や雪質に対応します。
グラトリも扱いやすく、初心者から上級者まで幅広いレベルのライダーが楽しめます。これだけの高性能を備えながらコストパフォーマンスにも優れており、「何でも屋」と称されるほどの万能性が魅力の一本と言えるでしょう。
【SALOMON】スノーボード全種類の評価:評判が良いおすすめジャンルや初心者向けモデルは?
【SALOMON】ASSASSINの評価はオールマウンテン性があるモデル!PROはよりハイスペックな板!
【SALOMON】HUCK KNIFEとPROの評価はパーク・フリースタイルボード!
【SALOMON】クラフトの評価はオールラウンドなモデル!レビューも良く型落ちモデルのコスパ最強!
【SALOMON】スリープウォーカーはオールラウンドボードでもパーク適性が高いモデル!ストリート用途もOK!
【SALOMON】KICKBACKの評価はフリースタイル性が高いモデル!パークでお手頃なボードとしてレビューは好評!
【SALOMON】PULSE(パルス)評価はエントリーモデルの扱いやすさ!コスパが良いと好評なモデル
【SALOMON】フロンティアの評価はソフトフレックスな初心者向けなボード!
【SALOMON】HPSシリーズの評価まとめ!レビューはパウダー入門に最適解なボード!
【SALOMON】SICKSTICK(シックスティック)評価や特徴は?適正ジャンルも!