【MOSS】スノーボードを全種類の評価・特徴を解説!カービングに評判モデルは?
- MOSSにはどんなボードがあるの?
- MOSSのボードにはどんな特徴があるの?
- MOSSの中で自分にあったボードを知りたい!
MOSSといえばクオリティがとても高いボードをリリースしている国産ブランドとして有名です。たくさんのスノーボードの種類があることで自分に合ったボードが分からない人も多いと思います。
そこで、この記事ではMOSSのすべてのボード(SNOWSTICKは除く)を取り上げていくとともに、どのようなジャンルにフィットするとか紹介してきます。
MOSSのテクノロジーの特徴

MOSSには、さまざまなテクノロジーを駆使して高性能なボードを制作されています。この項目では、代表的なテクノロジーについてまとめていきます。より、MOSSのスノーボードを知ることであなたに合ったボードを選ぶことができるようになります。
FIBER GLASS
FIBER GLASS(ファイバーグラス)は、高速走行時のスノーボードの安定性を向上させるために開発されたものです。FIBER GLASSは、スノーボードの芯材に使用される繊維強化プラスチック製の素材で、軽量かつ耐久性があります。
GLASSには5種類のフレックスがあり「VE>G7>F4>F3>N1」という順番で硬くなっています。このGLASSが違うことでトーション(ボードのねじれ)に大きな影響を与えます。
CORE
COREとは、スノーボードを制作するときに使用される木材のことです。MOSSは自社開発の特殊軽量素材をはじめ、竹、桐、ヒノキ、ポプラ、メイプル、サワグルミを断裁して組み合わせて作り込んでいます。
どの素材を使うかによってボードの張りや丈夫さに違いがでます。それらの素材を使用して11種類ものコアバリエーションがあります。
REINFORCE
REINFORCE(リーインフォース)は、COREでは調整ができないフィーリングを向上させる特殊強化材のことです。ビンディングのビス穴あたり周辺に配置される素材でボードの地球性を高めています。
このREINFORCEの形が異なることでボードの特性も変わってきます。14種類ものREINFORCEがあるため、それぞれに最適なものを使用しています。
MOSSのスノーボードを全種類の特徴や評価

ここからは、MOSSのスノーボードを全種類紹介してきます。ざっくりとした内容で個々のボードを紹介していくため、より詳しい評価・特徴を知りたい方は個別の記事を確認してください。
KING
MOSS SNOWBOARDS の代表作『KING』は、マニュアル感を追求したスタンダードキャンバーと浅いサイドカーブが採用され、乗り手が完全なコントロールを得られる応答性の高いライドを実現しています。
内部構造は、超軽量で反発力の高いウッドコアとナチュラルファイバーシートを組み合わせ、素早い動きに対応する粘りとキレのある反発力を提供。
フリーライディングやバンクドスラロームのR地形で抜群のパフォーマンスを発揮し、カービングターン、パーク、パイプ、スノーボードクロスなど、あらゆるスタイルにマッチします。
乗りこなすと、他のボードでは感じられないKINGとの独特な一体感があり、スリリングな感覚が味わえます。まさにオールラウンドボードのKING OF SNOWBOARDと呼ぶにふさわしい一品です。

TOTO
TOTOは、10年以上前にリリースされたスノーボードで、ツインチップのフラッグシップモデルとして人気があります。
軽量材や軽量ウッド、ダブルバンブーを組み合わせたコアを使用し、独特な反発力としなやかさで乗り心地が良いです。
また、フラットな操作を簡単にする特殊なボトム形状やカービングターンにも対応できる複合サイドカーブを採用しています。
そのため、フリーライディングやハーフパイプ、パーク、グラトリなど、あらゆるジャンルに対応する高次元ハイブリッドオールラウンドツインボードです。

ROCK
『キング』をベースに複合3Rサイドカーブを採用したハイエンドディレクショナルツインボードROCKは、パークから地形遊び、パウダーから春雪まで、あらゆるシチュエーションで遊べるオールマウンテンボードです。
複合サイドカーブは、スタンス間のRを小さくすることでフリースタイルに必要なターンコントロールを容易にし、足元でのグリップも向上させます。
また、特殊素材BPF SHEETを搭載して超軽量化を実現し、スピンやジャンプ時にボードを引きつける動作が軽快になっています。
ボードコントロールに優れているため、ランディング後や攻めたライディング後も、次のアプローチへの導きが期待できます。

TOTO EXP
TOTO EXPは、TOTOをベースに構造改革を施し、ハードなライディングに対応させたエキスパート(上級者)向けモデルです。
最大の特徴は、特殊素材「NPF」を搭載した点にあります。これにより、TOTOのしなやかな操作感を損なうことなく、フレックス、特にボードのねじれ(トーション)を大幅にパワーアップさせています。
この強化されたトーションが、ハイスピード域での安定感とエッジグリップを格段に向上させました。通常のTOTOでは限界と感じるような高速カービングや、荒れたバーンコンディションでもボードがバタつくことなく、狙ったラインを正確にトレースできます。
TOTOの持つ「バネのような反発」や「取り回しの良さ」は継承しつつ、より高いレベルの要求に応えるハイスペック仕様。ハーフパイプでの高さのあるエアや、大型パークのジャンプ、テクニカルなカービングでその真価を発揮します。

LEGIT
MOSSが誇るハンマーヘッドカービングマシン「LEGIT」。振動吸収に最も優れるMOSS独自の「Feather Light Supple Brown コア」に、0.4mmのチタニウムプレートを分割配置して搭載。
さらに、高反発な特殊軽量シート「BPF SHEET」を組み合わせています。今期はBPF SHEETをデッキ下部にも追加搭載し、さらなる反発力をプラスしました。
小さな加重でもボードが深くしなり、雪面に張り付くような強力なグリップ感と抜群の安定感が特徴です。進化した反発力と反応の良さを備え、高速カービングをネクストレベルへと導くフラッグシップモデルです。
X
今期新登場となるカービングモデル「X(エックス)」。Xに求めたのは、スムーズなターンとターンスピードです。
そのシェイプは、「LEGIT」のボトムライン、「RRR」のサイドライン、「RR」のターンの抜けの良さをミックスさせ、シングルサイドカーブで融合させました。
あえてワイドには設定せず、よりスムーズで速い切り返しを可能にします。
トップシートには振動吸収に優れるP-TEXを採用し、メタル(チタンプレート)無しでも高い安定感とエッジグリップを両立。
フリーカーピングからテクニカル、フリースタイルゲートまで、あらゆるジャンルに対応するモデルです。
TWFD
TWFDは、MOSSが誇る「グラスハンマーヘッド(メタル無し)」モデルです。ハンマーヘッド形状が持つ圧倒的なエッジグリップの長所はそのままに、それ以外の操作感覚は通常のラウンドボードに近づけることを目指しました。
チタンプレートを使用しない代わりに、高反発で粘りのあるコア特性を最大限に活かすことで、ラウンドボードのような自然なしなりとフィーリングを実現しています。
メタル無しでも十分な安定感とエッジグリップを発揮するため、重さや硬さを感じさせません。レースボードのような重厚感ではなく、軽快なフリーライディングやカービングターンを1日中楽しみたいライダーに最適な1本です。
BLACK
BLACKは、TOTOをベースに構造改革を施したボードです。特殊繊維(NPF)を搭載することで、不等厚調整だけでは引き出すことのできないフレックスとトーションのバランス調整に成功しました。
TOTO本来のフィーリングを損なうことなく、主にトーションを強化させ、スピード域の高いライディングにも対応できるハイトーションモデルとなっています。
BLACKもツインモデルですが、セットバックがマイナス2cmが推奨位置設定で、両足共ノーズへ+2cmセットすることで、セットバック0cmのツインポジションでも性能を活かせる構造となっています。

RRR
「RRR(トリプルアール)」は、専用設計の「FUSION CAMBER(フュージョンキャンバー)」システムを搭載したセミハンマーボードです。
ノーズでスムーズに雪を捉える「セミハンマー形状」と、瞬時にエッジグリップを効かせる「スタンダードキャンバー」の長所を融合させています。
ターン後半の素早い「抜け」を活かしたボードの切り返しがRRRならではの持ち味。また、ワイドに設定されたウエスト幅により、ボードを深く立てたカービングターンが可能です。ショート・ミドル・ロングと、あらゆるターンでそのポテンシャルを体感できます。

RRR Ti
「RRR」にチタニウムプレートを搭載した、ハイエンドモデルが「RRR Ti」です。
0.4mmと少し厚めのチタニウムプレートを搭載していますが、コアや強化材とのバランスを細部まで分析し、プレートを分割配置することで軽量化も実現しています。
Tiモデルならではの強力なグリップ力と、ワイドなシェイプがもたらす安定感。それに加え、「FUSION CAMBER」形状によって、さらに攻めたアグレッシブなライディングを可能にします。
あらゆるカービングボードを乗り込んできた上級者にこそ体感してほしい1本です。
REVOLVER
「最も切れるラウンドボード」として、フリーカービングファンからデモンストレーターまで、高い技術にしっかりと応えるカービングボード「REVOLVER」。
スタンダードキャンバーと2Rサイドカーブを採用し、ターン前半から後半まで細かくチューニングされています。バランスの良い設計で、特にショート・ミドルターンを得意とします。
ラウンドボードならではの操作性で、コブや不整地でのコントロール性能も抜群。「止まる」「曲がる」「ずらす」といった基本動作が行いやすく、基礎や検定にも最もおすすめのモデルです。

RR
MOSS「RR」はREVOLVERを進化させたセミハンマーボードです。セミハンマーにすることでREVOLVERの特長を保ちつつ、ターンをカンタンにサポートしてくれます。ターンの捉えと抜けがカービングモデルの中で最も良いボードです。そのため、ユースサイズからラインナップされています。
RR Ti
MOSS「RR Ti」はRRにチタニウムプレートを搭載したモデルです。よりアイシーなバーンや荒れたバーンでもハイスピードでライディングできます。RRでは物足りない、よりエッジ力も求める方におすすめなボードです。
CIRCUS
長谷川健太が監修する、独自のボトムシステムを採用した進化系トリックボードです。
最大の特徴は「サーカスキャンバー」。ノーズとテールのキック部分にもキャンバーを設けることで、マニュアル系トリックやプレス時の安定感と弾き(ポップ)を容易にしました。
さらに、メインのキャンバー内もWキャンバー形状になっており、シングルキャンバーとWキャンバーの長所を絶妙に融合させています。
ラントリ(ラン&トリック)でも威力を発揮し、新たなトリックを生み出す可能性を秘めたモデルです。

CIRCUSⅡ
今期新たに登場した、「CIRCUS」のタイプIIモデルです。基本的な「サーカスキャンバー」の構造は継承しつつ、キック(先端の反り)の立ち上がりを低く、ノーズ形状を微調整。
これによりスウィングウェイト(板を振った時の重さ)が軽くなり、「点乗り」や「弾き」といったトリック操作がより容易になりました。
さらにウエスト幅をワイドに設計。カービングでボードを深く立てた際に、ブーツが雪面に接触するドラグを軽減します。 究極の「ラン&グランドトリック」を高い次元で追求した、CIRCUSとは異なる反応を楽しめる1本です。

FIFTY-FIFTY
グラウンドトリックをメインコンセプトにした、Wキャンパー&Vロッカー形状のモデルです。
ツインシェイプ専用に開発した「ポプラ X コア」を搭載し、軽量で高反応・高反発な乗り味を実現。ボードの軽さが、引きつけや技のキレを演出しやすくします。
Wキャンパーのソフトフレックスでありながら、一本芯の通った「耐える」フレックス設計が魅力。スタイリッシュなライディングを目指す方におすすめの1本です。

EBIS
MOSS「EBIS」はソフトフレックスオールラウンドモデルは、ディレクショナルツインボードで、スタンダードなキャンバーと少しFATなシェイプを採用しています。
ノーズ・テールは少し張りを残しつつ、スタンス間は柔らかく設定されており、プレスやスピンの先行動作を容易にコントロールすることができます。
また、初心者から中級者まで、フリースタイルやカービングをオールラウンドに楽しむことができるモデルであり、キッズ、ユース、レディースにもおすすめです。
全体的にフレキシブルで、プレイフルな乗り心地が特徴的です。

JENIUS
MOSS「JENIUS(ジーニアス)」はジュニア向けのオールラウンドボードです。ミディアムフレックスで軽量なことが特徴なポプラを採用していることで、より反発力が強いボードに仕上がっています。ジャンプやターンなどさらに上達を求めるキッズにおすすめです。
BURNER
MOSS「BURNER(バーナー)」はパウダーや圧雪、シャバ雪など、様々な状況でも快適に滑走できるように開発されています。
特徴的なのは、スタンス間にあるキャンバーラインと、FR CAMBERと呼ばれる両足バインディング外側から始まるロッカー形状です。これにより、足元だけでボードのコントロールが可能になっています。
ボードのシェイプは程よい太さで、安定感があります。また、FR CAMBERの操作性能とテーパーシェイプの融合により、カービングターンからパウダーでのフローターンまで、バランスのとれたフリーライディングボードとなっています。

MATAGI
MOSS「MATAGI(マタギ)」は立山山麓で活動している水間大輔監修によりスプリットモデルです。キャンバーで最大限テールを使える形状に設計されています。パウダー、未整地だけでなくゲレンデでもジャンプ、スピンできるクオリティーに仕上がっています。
Q57
MOSS「Q57(キュウゴーナナ)」はQシリーズの中でも最も太いウエストなシェイプが特徴なパウダーボードです。特徴としてゲレンデではターン中盤から後半に受けることができる加速がどのモデルよりもずば抜けています。パウダーでもハイスピードでの浮遊感と加速が楽しいです。
Q
MOSS「Q(キュウ)」は、広いノーズ幅が特徴的なパウダーボードです。パウダーでは抜群な浮力を得ることができます。圧雪バーンや荒れた雪面も難なくと滑ることができます。バックカントリーはもちろんサイドカントリーでもしっかりと滑ることができます。
Q2
MOSS「Q2(キューツー)」は、ツインチップシェイプでロッカーとローキャンバーを合わせた形状が特徴なパウダーボードです。ライティング中のスピンやトリッキーな動作にもしっかりと反応してくれます。高いパウダー性能を保ちつつも、ゲレンデも思う存分楽しむことができるようになっています。
Q505
MOSS「Q505(キュウゴーマルゴ)」は、ショートでファットなシェイプをしています。低中速域において圧雪バーンや自然の起伏を気持ちよくさばくことができます。コンパクトな見た目からは想像できない浮力と安定感、さらに走破性の高さが売りのボードです。
Q545
MOSS「Q545(キュウゴウヨンゴ)」は、ボトムを限りなく太くしたQシリーズでは異色なパウダーボードです。高速域を得意としていて、パウダーでもカービングでも抜群の安定感があるボードに仕上がっています。ファットなウエストのため浮力は抜群です。
Q60
MOSS「Q60(キュウロクマル)」はスムーズなターン性能と加速するターンが魅力的なスノーボードです。ローキャンバーで雪と接する面積が少なく、フラットな面でも取り回しが抜群です。
パウダーの中でもタイトな地形でもボードコントロールがしやすく、ノーズロッカー形状とテールフレックスが絶妙に融合されたモデルで、地形を使ったターンや圧雪バーンでも加速感のある三次元を感じさせてくれます。
160cmという全長を感じさせないほどの取り回しの良さが魅力です。
Q51
MOSS「Q51(キュウゴウイチ)」はQ60をベースに設計されたユニセックスモデルで、ノーズロッカー形状とテールフレックスが絶妙に融合されたボードです。
3D地形でも、圧雪バーンでも、地形を使ったターンでも、滑り心地が良く、まるで3D地形を滑っているかのような感覚を味わえます。
Q51は、一連の動きの中で伸びる加速性能が抜群であり、低中速でも3D地形にマッチする仕上がりとなっています。
MSK
「MSK(エムエスケイ)」は、操作性能、安定性能、加速性能という相反する要素を融合させた、MOSSが誇るレース専用マシンです。
その秘密は、専用開発された「カーボン&チタン」のミックス構造にあります。コア材にBIASカーボンと、必要最小限のチタニウムプレートを組み込むことで、独特の乗り味を実現しました。
エッジプレッシャーが必要な場面では、足元のエッジグリップが瞬時に増し、ターンを強力にサポート。
一方、縦の動きではチタンの重さを感じさせない軽さと高反発で、高い操作性能を可能にします。レースでの勝利を追求するために設計された、レーシングモデルです。

まとめ:MOSSのスノーボードを評価
この記事では、MOSSのスノーボードを全種類紹介してきました。さまざまな特徴がありますが、カービング・パウダー向きなボードの種類が多かったですね。それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!











































