グラトリが上達するビンディングおすすめモデルは?選び方や疑問まで総まとめ!

グラトリのスキルアップを目指す中で、板やブーツだけでなく、ビンディング選びの重要性に気づいた方も多いのではないでしょうか。
グラトリ ビンディング おすすめと検索する背景には、レスポンスや軽さ、そして柔らかいフレックスといった、グラトリ特有の性能を求める気持ちがあるはずです。
この記事では、グラトリ ビンディングの選び方から、UNION、FLUX、BURTONといった主要ブランドの特徴、さらにはメンズ、レディースそれぞれのおすすめモデルまで、初心者の方が抱える疑問を解消していきます。
板やブーツとの相性はもちろん、適切な角度やセッティングについても解説しますので、あなたに最適な一台を見つける手助けとなれば幸いです。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- グラトリに特化したビンディングの選び方が分かる
- 主要ブランドごとの特徴と強みが理解できる
- メンズ・レディースそれぞれのおすすめモデルを知ることができる
- 購入前のよくある疑問や不安を解消できる
失敗しないグラトリ用ビンディングの選び方

- なぜグラトリには専用ビンディングが必要?
- 【フレックス】グラトリには柔らかいビンディングが基本
- 【軽さ】軽いビンディングは操作性とスタイルの鍵
- 【レスポンス】ダイレクトな操作感で技の精度UP
- 【相性】板やブーツとの相性を必ずチェック
なぜグラトリには専用ビンディングが必要?
グラトリを快適に楽しむためには、ビンディング選びが非常に大切な要素となります。結論から言うと、グラトリでは板のしなりを最大限に使い、足首を柔軟に動かす繊細なボードコントロールが求められるからです。
フリーランやカービングで使われる硬いビンディングは、高速域での安定性やエッジへのパワー伝達力に優れています。しかし、その硬さがグラトリにおいては足首の自由な動きを妨げ、プレストリックなどの板をしならせる動作をしにくくさせてしまうのです。
一方で、グラトリ向けのビンディングは、より柔らかく軽量に設計されています。これにより、スケートボードのような自由な足元の感覚が生まれ、低速域での細かなボード操作が可能になります。
技のバリエーションを増やしたり、スタイルを出したりするためには、この「足首の自由度」が鍵を握ると言えるでしょう。
【フレックス】グラトリには柔らかいビンディングが基本
グラトリ用のビンディングを選ぶ上で、最も重視すべきポイントはフレックス、つまりビンディング全体の柔らかさです。グラトリでは、板をプレスしてしならせたり、スピンの際に上半身と下半身をひねったりと、可動域の広さが求められます。
柔らかいフレックスのメリット
柔らかいビンディングは、足首の動きを妨げないため、少ない力で簡単に板をコントロールできます。特に、オーリーやノーリーといった基本的な技から、バター系のトリックまで、板のノーズやテールにしっかりと体重を乗せやすくなるでしょう。
また、着地の際の衝撃吸収性にも優れており、膝への負担を軽減する効果も期待できます。初心者が最初の壁にぶつかりがちな、基本的な動作を習得する上で大きな助けとなります。
硬いフレックスのデメリット
逆に硬いビンディングを選ぶと、足首の自由が利きにくくなります。パワー伝達性が高い分、少しの動きで板が反応しすぎてしまい、繊細なコントロールが難しくなる傾向があります。
高速でのフリーランやカービングをメインにする方には向いていますが、グラトリをメインで楽しみたいのであれば、柔らかいモデルを選択するのが賢明です。
【軽さ】軽いビンディングは操作性とスタイルの鍵
フレックスの次に注目したいのが、ビンディング本体の軽さです。グラトリでは、板を回したり持ち上げたりする動作が頻繁に発生するため、ビンディングが軽いことは明確なアドバンテージになります。
軽いビンディングを使用すると、スピン系のトリックで板を回す際の負担が軽減され、回転数を上げやすくなります。
また、オーリーやノーリーの高さにも影響し、より少ない力で高く飛ぶことが可能になるのです。一日中滑っていても足が疲れにくいという点も、見逃せないメリットと言えるでしょう。
ただし、軽さを追求するあまり、耐久性が犠牲になっているモデルも一部存在します。特に、ハイバックやベースプレートの素材は、軽さと強度のバランスが取れているかを確認することが大切です。
【レスポンス】ダイレクトな操作感で技の精度UP
レスポンスとは、乗り手の力がどれだけ速く、そして正確にボードへ伝わるかを示す指標です。グラトリにおいては、このレスポンスの良し悪しが技のキレや成功率に直結します。
レスポンスの良いビンディングは、足元のわずかな動きにも瞬時に反応してくれます。これにより、自分が意図したタイミングで板を弾いたり、エッジをかけたりすることが可能になるのです。特に、連続技や素早い切り返しが求められる場面で、その真価を発揮するでしょう。
レスポンス性能は、主にベースプレートの硬さや、ストラップのフィット感によって左右されます。
足全体をしっかりとホールドしてくれるアンクルストラップや、つま先を確実に固定するトゥストラップを備えたモデルは、力の伝達効率が高く、優れたレスポンスを期待できます。
【相性】板やブーツとの相性を必ずチェック
どれだけ高性能なビンディングを選んでも、手持ちの板やブーツとの相性が悪ければ、その性能を十分に引き出すことはできません。購入前には、必ず相性の確認を行う必要があります。
板との相性
ビンディングのベースプレートのサイズが、スノーボードのウエスト幅(板の最も細い部分)に合っているかを確認しましょう。
ビンディングが板からはみ出しすぎると、ターン時に雪面に接触してしまい(ドラグ)、転倒の原因になります。逆に、小さすぎても適切な力でエッジを立てることが難しくなります。
ブーツとの相性
ブーツとビンディングの相性は、最も重要なチェックポイントです。ブーツをビンディングに装着した際に、ヒールカップに隙間なく収まるか、ストラップがブーツをしっかりとホールドできるかを確認してください。
隙間があったり、ストラップが点でしか接触していなかったりすると、力が逃げてしまい、レスポンスが悪化します。できれば、実際にブーツを持ち込んでフィッティングさせてもらうのが最も確実な方法です。
これよりさらに深くを理解したい場合は「【完全版】グラトリのビンディング選び方!」をご確認ください。
主要グラトリ向けなビンディングブランドの特徴

- 【UNION】足裏感覚と自由度の高さ
- 【FLUX】抜群のフィット感とレスポンス
- 【BURTON】独自システムと安定性
【UNION】足裏感覚と自由度の高さ
UNION(ユニオン)は、アメリカ発祥のビンディング専門ブランドです。最大の特徴は、ベースプレートと板の接触面積を最小限に抑える「ミニディスク」技術にあります。
このミニディスクにより、ビンディングの足元部分の自由度が高まり、板本来のフレックスを最大限に引き出すことが可能になります。
まるでスケートボードに乗っているかのような、ダイレクトな足裏感覚が得られるため、繊細なボードコントロールが求められるグラトリとの相性は抜群です。
また、ベースプレート部分に使われているブッシング(衝撃吸収材)は、着地時の衝撃を和らげるだけでなく、ボードへの自然な力の伝達をサポートします。
自由度の高い操作性と衝撃吸収性を両立させている点が、多くのグラトラーから支持される理由と言えるでしょう。
>>>さらにUNIONでグラトリにおすすめなビンディングを見る
【FLUX】抜群のフィット感とレスポンス
FLUX(フラックス)は、日本人の足を知り尽くした、日本のビンディングブランドです。その最大の特徴は、工具なしで細かな調整が可能な利便性と、ブーツを包み込むような抜群のフィット感にあります。
FLUXが独自に開発したストラップは、ブーツの形状に合わせて柔軟に変形し、隙間なくフィットします。これにより、足とビンディングの一体感が高まり、力の伝達ロスが少なく、非常にダイレクトなレスポンスを実現しています。
さらに、ハイバックやベースプレートの素材にもこだわり、軽量でありながら高い強度を誇ります。
日本ブランドならではの品質の高さと、あらゆるレベルのライダーに対応する豊富なラインナップが魅力です。確実なホールド感とクイックな反応を求めるライダーにおすすめできます。
>>>さらにFLUXでグラトリにおすすめなビンディングを見る
【BURTON】独自システムと安定性
BURTON(バートン)は、スノーボード界を牽引する世界的なトップブランドです。BURTONのビンディングは、独自のマウンティングシステム「The Channel」と、それに対応する「EST」ビンディングが特徴的です。
ESTビンディングは、足の外側部分だけでボードに固定するため、足裏部分のクッション性を最大限に高め、板のフレックスを妨げない構造になっています。これにより、長時間のライディングでも疲れにくく、自然なボードフィールを得られます。
また、ストラップやバックルの性能も非常に高く、スムーズな着脱と確実なホールド感を実現しています。
全体的に安定感のある作りで、グラトリだけでなくフリーランやカービングも楽しみたいオールラウンドなライダーから高い評価を得ています。
ただし、「The Channel」システムはBURTONのボードにしか対応していないため、他のブランドの板に乗る場合は「Re:Flex」モデルを選ぶ必要があります。
>>>さらにBURTONでグラトリにおすすめなビンディングを見る
【メンズ】グラトリにおすすめのビンディング

- 【UNION】ULTRA
- 【FLUX】DS
- 【BURTON】CARTEL
【UNION】ULTRA
UNIONのULTRAは、近年のグラトリシーンを席巻している人気モデルの一つです。最大の特徴は、新素材「S15デュラフレックスST」を採用した非常に柔らかいハイバックと、何層にも重ねられたブッシングシステムにあります。
この組み合わせにより、足首の自由度が極めて高く、バター系のトリックやプレストリックで驚くほどのスタイルを出すことが可能です。それでいて、ベースプレートのレスポンスはしっかり確保されており、オーリーやスピンの際には確かな反発を得られます。
まさに「柔と剛」を高いレベルで両立させたモデルであり、自由な動きと反発を両立させたい中級者から上級者のグラトラーにとって、最高のパートナーとなるでしょう。さらに詳細な解説は「【UNION】ULTRAの評価について」でまとめています。
【FLUX】DS
FLUXのDSは、「迷ったらコレ」と言われるほど、グラトリからフリーラン、パークまでこなせるオールラウンド性能の高さで長年愛され続けている定番モデルです。
絶妙なバランスで設計されたミディアムソフトのフレックスは、グラトリに必要な柔軟性と、高速域での安定性を両立しています。FLUXならではのフィット感の高いストラップは、確実なホールド感を提供し、ダイレクトな操作感を生み出します。
これからグラトリを始めたい初心者の方から、様々なスタイルに挑戦したい中級者まで、幅広いレベルのライダーの要求に応えてくれる信頼性の高いモデルです。
どのビンディングにすべきか決めかねているのであれば、まずDSを試してみることをおすすめします。さらに詳細な解説は「【FLUX】DSの評価」でまとめています。
【BURTON】CARTEL
BURTONのCARTELは、数多くのプロライダーに愛用されてきた、ブランドを代表するロングセラーモデルです。元々はフリースタイル向けのモデルですが、そのバランスの取れた性能がグラトリにも最適です。
CARTELの特徴は、やや硬めに設定されたフレックスによる高いレスポンス性能と安定感です。これにより、キレのあるスピンや高さのあるオーリーを可能にします。また、BURTON独自の「ハンモックストラップ」は、足首をしっかりとホールドしつつも、動きを妨げない絶妙なフィット感を提供します。
グラトリだけでなく、カービングやキッカーなど、ゲレンデ全体をアグレッシブに滑りたいと考えるライダーに最適なモデルです。前述の通り、BURTONの板であればEST、それ以外の板であればRe:Flexモデルを選びましょう。
さらに詳細な解説は「【BURTON】CARTELの評価」でまとめています。
モデル名 | フレックス | レベル | 特徴 |
---|---|---|---|
UNION ULTRA | ソフト | 中級〜上級 | 圧倒的な足首の自由度と反発力を両立 |
FLUX DS | ミディアムソフト | 初級〜上級 | どんなスタイルにも対応する万能定番モデル |
BURTON CARTEL | ミディアム | 中級〜上級 | 高いレスポンスと安定感でキレのある技を |

【レディース】グラトリにおすすめのビンディング

- 【FLUX】GS
- 【UNION】TRILOGY
- 【BURTON】LEXA
【FLUX】GS
FLUXのGSは、女性の脚力に合わせて専用設計された、レディース向けのグラトリ・フリースタイルモデルです。
最大の特徴は、その軽さと柔軟なフレックスにあります。非力な女性でも板を楽に操作でき、長時間のライディングでも疲れにくい設計になっています。
DSと同様にフィット感の高いストラップを備えており、小さい足でもしっかりとホールドし、ダイレクトな操作感を実現します。
可愛いデザインや豊富なカラーバリエーションも魅力の一つです。これからグラトリを本格的に始めたいと考えている女性や、楽にボードをコントロールしたい女性にとって、最適な選択肢となるでしょう。
【UNION】TRILOGY
UNIONのTRILOGYは、レディースモデルでありながら、高いレスポンスと耐久性を誇るハイパフォーマンスモデルです。
メンズモデルにも引けを取らないしっかりとした作りが特徴で、硬めのベースプレートが高速域でも安定した滑りをサポートします。一方で、ハイバックは適度な柔軟性を持ち合わせているため、グラトリに必要な動きにもしっかりと対応します。
少ない力で効率よく板にパワーを伝えられるため、キレのあるカービングや高さのあるオーリーをしたいアクティブな女性ライダーに最適です。グラトリだけでなく、あらゆる斜面を攻めたいオールラウンドな滑りを目指す方におすすめできます。
【BURTON】LEXA
BURTONのLEXAは、長年にわたり多くの女性ライダーから支持され続けている、レディースビンディングのアイコン的存在です。
LEXAは、しっかりとしたホールド感と、ダイレクトなレスポンスが持ち味です。足首を包み込むようなストラップは、高速でのライディングでもブレない安定感を生み出します。ミディアムフレックスの設定で、グラトリに必要な柔軟性とフリーランでの安定性を高い次元で両立しています。
あらゆるコンディションで信頼性の高いパフォーマンスを発揮するため、一つのビンディングでグラトリもカービングも楽しみたいという欲張りな女性ライダーのニーズに応えてくれます。
モデル名 | フレックス | レベル | 特徴 |
---|---|---|---|
FLUX GS | ソフト | 初級〜中級 | 女性の脚力に合わせた軽さと柔軟性 |
UNION TRILOGY | ミディアム | 中級〜上級 | 高いレスポンスでアグレッシブな滑りを実現 |
BURTON LEXA | ミディアム | 初級〜上級 | どんな場面でも安定感抜群のロングセラー |

購入前にチェック!グラトリビンディングの疑問を解消

- 初心者が最初に選ぶべきビンディングとは?
- 安いモデルと高いモデルの価格差の理由
- 型落ちや中古ビンディングは選択肢になる?
- 2点セット・3点セットを選ぶ際の注意点
- おすすめのビンディングの角度とセッティング
初心者が最初に選ぶべきビンディングとは?
これからグラトリを始める初心者の方には、柔らかくて扱いやすいモデルがおすすめです。結論として、FLUXのDSやGSのような、ミディアムソフトのフレックスを持つオールラウンドモデルが最適でしょう。
その理由は、硬すぎず柔らかすぎないビンディングが、基本的な動作の習得を助けてくれるからです。ターンやストップといった基礎から、プレスやオーリーといったグラトリの初歩的な技まで、癖がなくスムーズに練習できます。
初めから高価なハイエンドモデルを選ぶ必要はありません。まずは基準となるオールラウンドモデルで滑り込み、自分のやりたいスタイルや好みが明確になってから、より専門性の高いモデルにステップアップしていくのが、上達への近道です。
安いモデルと高いモデルの価格差の理由
ビンディングの価格は、数万円のものから十万円近くするものまで様々です。この価格差は、主に使われている素材と搭載されているテクノロジーの違いによって生まれます。
高価なモデルは、カーボンや高品質なアルミニウムといった、軽量かつ高強度な素材を惜しみなく使用しています。これにより、優れたレスポンス性能と耐久性を両立させているのです。また、衝撃吸収材やストラップの形状など、快適性を高めるための最新技術が投入されています。
一方で、安価なモデルは、素材をプラスチックにするなどしてコストを抑えています。もちろん、通常の使用には全く問題ありませんが、レスポンスや耐久性、快適性の面ではハイエンドモデルに一歩譲るのが実情です。予算と求める性能のバランスを考えて選ぶことが大切になります。
型落ちや中古ビンディングは選択肢になる?
型落ちモデルや中古品は、コストを抑えたい場合に有効な選択肢となります。特に、1〜2年前の型落ちモデルであれば、現行モデルと性能的に遜色ないものを安価に手に入れられる可能性があります。
ただし、中古品を購入する際には注意が必要です。ラチェット(ストラップを締める金具)の摩耗や、プラスチック部分の劣化(加水分解)が進んでいる場合があります。特に、長年使われていなかった古いモデルは、見た目は綺麗でも、一度の使用で破損してしまうリスクを抱えています。
中古品を選ぶ際は、信頼できるショップで購入するか、パーツの状態を自分の目でしっかりと確認できる場合に限定するのが賢明です。安全に関わるギアだからこそ、状態の判断に自信がなければ、新品の購入をおすすめします。
2点セット・3点セットを選ぶ際の注意点
初心者向けによく販売されている、板・ビンディングの2点セットや、ブーツも加えた3点セットは、個別に揃えるよりも安価で、相性を考える手間が省けるというメリットがあります。
しかし、注意点として、セットに含まれるビンディングがグラトリに必ずしも向いているとは限らないことが挙げられます。多くの場合、セット品のビンディングは、どんな滑りにも対応できる基本的な性能のモデルが付属しています。
グラトリをメインで練習したいという明確な目的がある場合は、セット品が自分の求める性能(特に柔らかさ)を満たしているかを、購入前によく確認する必要があります。
もし、セット品のビンディングが硬めのモデルだった場合は、上達の妨げになる可能性も考えられます。多少コストがかかったとしても、自分の目的に合ったビンディングを単体で選んだ方が、結果的に満足度は高くなるでしょう。
おすすめのビンディングの角度とセッティング
グラトリをする上でのビンディングの角度(アングル)に絶対の正解はありませんが、一般的に推奨されるセッティングは存在します。多くのグラトラーは、両足が外側を向く「ダックスタンス」を採用しています。
ダックスタンスのメリット
ダックスタンスは、スイッチ(逆向きでの滑走)がしやすく、膝を内側に入れやすいため、プレス系のトリックで重心を低く保ちやすいというメリットがあります。
初心者におすすめの角度
これから始める初心者の方は、まず前足が+9度から+15度、後ろ足が-6度から-12度程度のダックスタンスから試してみるのが良いでしょう。スタンス幅(両足のビンディング間の距離)は、自分の肩幅と同じくらいか、少し広めに設定するのが一般的です。
ここから滑り込んでいく中で、自分がやりやすい角度や幅を見つけて微調整していくことが上達の鍵となります。色々なセッティングを試して、最もボードをコントロールしやすい自分だけのポジションを探求してみてください。
さらに深い知識を知りたい場合は「グラトリのセッティング!アングル角度とスタンス幅の基本と応用」を確認してください。
まとめ:最適なグラトリビンディングおすすめを見つけよう
- グラトリには専用の柔らかいビンディングが不可欠
- 選び方の最重要ポイントはフレックスの柔らかさ
- 軽いビンディングは技のキレと疲れにくさに貢献する
- レスポンス性能は技の成功率を左右する
- 手持ちの板やブーツとの相性確認は必須
- UNIONはミニディスクによる足裏感覚が特徴
- FLUXは日本人向けのフィット感と品質が魅力
- BURTONは独自システムによる安定性が強み
- メンズの定番はFLUXのDS
- メンズの上級者向けはUNIONのULTRA
- レディースの定番はFLUXのGS
- 初心者はミディアムソフトのオールラウンドモデルから始めるのがおすすめ
- 価格差は主に素材とテクノロジーの違いによるもの