MENU
【ボード】

スノーボードの長さは?有効エッジとサイドカーブについて【中級者以上は必見】

スノーボードを選ぶときにはいろいろなことを理解する必要があります。板の長さ・硬さ・形状・シェイプが基本となります。ただ、中級者以上であればまだ気にするべき長さがあります。

 

もし、あなたが基本的な指標を見てスノーボードを選んでいるなら、自分に合ったスノーボードを選べていない可能性があります。より自分にあったスノーボードを選びたい方の参考になると思います。

 

この記事では中級者以上は知っておくべきスノーボードの長さに注目して解説していきます。

  • 有効エッジ
  • サイドカット
  • サイドウォールスラント

この3つを知ることで、さらにあなたのスノーボードライフが楽しくなり、自分に合ったスノーボード高いレベルで知ることができます。つまりは、選び方に幅が広がっていきます。

 

僕はスノーボード歴は12年で、これまで乗ってきた板は20枚上になります。その経験を踏まえた上で、この記事を書いていきます。

 

誰でも確認できることなので、ぜひあなたにはこの記事を読んでよりスノーボードの知識を深めてもらいたいです。5分ほど読めると思うので、参考になれば嬉しいです!

スノーボードの長さは?

有効エッジとは実際にエッジが雪面に接している長さのことです。エッジコンタクトということもあります。この有効エッジですが長ければ長い程、直進滑走が安定します。短ければ操作性が良くなります。

 

同じ全長の板で違いを出したい方は有効エッジに注目しましょう。もちろん、滑りのスタイルによって適している長さが異なります。

 

グラトリやジャンプトリックを重視の方は有効エッジが短めの方が扱いやすいです。フリーランやカービングなどのスピードを出す場合は長めの方が滑りが安定します。

最適な有効エッジの長さ

この有効エッジには、自分に適した長さをカンタンに知ることができます。その数式は以下の通りです。

有効エッジの計算方法

身長×7mm

身長が170㎝の場合

170×7=1190mm

身長が170㎝の場合は有効エッジが1190mmがベースとなる適正サイズです。その適正サイズから長くなるとカービング要素が強くなります。短くなると板の取り回しやすさが向上するためグラトリなどに向きます。

サイドカット(サイドカーブ半径)について

サイドカーブ

スノーボードの「くびれ」のことを言います。サイドカットを簡単に言うと、「どれだけエッジがカーブしているか」ということです。

 

たとえばサイドカーブ8.0と表記があれば半径が8.0mの円が描けます

 

サイドカーブの値が大きいボードは見た目はくびれの少ない寸胴な形のボードです。直進性が強いレース用の板では13.0,14.0という板もあります。

サイドカーブの適正値

サイドカーブですが基準となる数値はぶっちゃけると存在しません。もう好みの世界になっています。

 

くびれたシャープなボードです。ターンでは小回りがききますが、高速滑走時はちょっと不安定です。大きな斜面ではダイナミックなターンよりも細かなターンを刻むことが得意。数値的には7.0台くらいです。

 

サイドカーブの値が大きいほど、寸胴なボードです。キッカーではランディングもバランスを崩しても曲がりにくい(転倒しにくい)ですね。つまりは滑りに安定感をもたらします。

 

エッジを活かしての高回転スピンは、小回りが利かないので回転力をつけにくいと言えます。しかしながらストレートジャンプ、180トリックの安定感は良いですね!

 

ただ、このサイドカーブに関しては、板の形状(ダブルキャンバーなど)でカバーすることで安定感を出したり、扱いやすさを向上させたりする方にウエイトがあるように感じています。

サイドカーブの数値が小さい

  • 小回りが利く(グラトリに向く)
  • 安定感がなくなる
  • キッカーで不安定になりがち(技術力次第)

サイドカーブの数値が大きい

  • 小回り効きづらい
  • 高速でも安定感がある
  • カービングなど安定感重視に向く

サイドカットの数値が2つ以上

サイドカットの数値が2つ以上あるややこしボードも存在します。2つや3つある場合があります。これは複数のRを組み合わせて設計されているボードになります。

 

数値が2つノーズ側、テール側の数値が異なります。通常はノーズよりテールの方が数値が大きいです。数値が3つノーズ側、テール側そして中央の数値が異なります。通常は、中央付近の方がノーズ、テールに比べて数値が小さいです。

 

サイドカットが数値が複数あるメリットはフリーランやカービングでボード操作をスムーズに行うことが可能です。

 

またノーズを使うターン序盤はサイドカーブが大きいのでよったりとターンが可能になっています。

 

そして、ターンピークでボードに加重することで、テール側を使用するターン後半で切れ味の良いターンができるような構造です。

サイドカットが複数あることで、板の操作性が向上します。ただし、ハーフパイプのようなめちゃくちゃ繊細なエッジコントロールが必要なジャンルは使用しません。

サイドウォールスラント

サイドウォールスラントとはスノーボードの側面のことです。矢印の部分がどのスノーボードにもあります。この側面がどれくらい角度があるかが板の性能にも影響が出てきます。

 

このサイドウォールスラントについてはカタログで数値を掲載していないことも多いです。そのため、有効エッジ、サイドカットほど滑りに対して影響は少ないように感じます。が僕はこだわります!

 

実際の板を見ると思った以上に鋭角だったりすることがあるので、一応メーカーなどに確認することもありますよー!

 

ただ、この角度が付いていると接面に食い込みやすい。つまりはエッジで雪面を掴みやすいです。角度がないとその逆になります。この部分においても用途によって、どういうサイドウォールスラントの角度が良いか考えておきましょう。

サイドウォールスラントが鋭角

サイドウォールスラントが鋭角な場合は、カービングなどの微細なエッジコントロールを必要なジャンルにおすすめです。

サイドウォールスラントが鈍角

サイドウォールスラントが鈍角になればなるほど、ルーズな操作性になります。そのため、グラトリにおすすめです。

ここまで気になる人は少数ですし、あまり滑りに影響はでにくいですから普通は気にしない数値になりますね(笑)

まとめ

  • 有効エッジ
  • サイドカット
  • サイドウォールスラント

この3つについて見てきました。これだけ細かいところまで見てスノーボードを選んでしたでしょうか?多くの方が、見ていても有効エッジまでではないでしょうか?

 

次のマイボードを選ぶときには、この3つの点にも注目しながら選んでみてはどうでしょうか?ひとランク上のスノーボードの選び方ができるはずです!

 

まだ自分に合う板の選び方が分からない人は「スノーボードの板の選び方!失敗しない知識まとめ【保存版】」も参考にしてくださいね!

 

それでは、あなたのスノーボードライフが少しでも楽しいものになりますように(*^^*)

ABOUT ME
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード