【ボード】

【NIDECKER】BETA APXの評価はパウダー性能が高いBEATの上位互換モデル!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

NIDECKER「BETA APX」は、その高い性能から多くのスノーボーダーに注目されているモデルです。特にパウダーコンディションでの浮力や、高速域での安定したカービング性能を求めるライダーにとって、このボードがどのような滑りを提供してくれるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、NIDECKER「BETA APX」が持つ特徴や性能について、様々な角度から詳しく解説していきます。基本スペックから実際の滑走性能、さらには最適なギアの選び方まで、このボードの評価を深掘りしていきます。

この記事で分かること
  • BETA APXの基本的な特徴と対象ライダー
  • パウダーやカービングでの具体的な滑走性能
  • 通常のBETAモデルとの性能や設計の違い
  • BETA APXに合うブーツとビンディングの選び方

NIDECKER「BETA APX」の基本スペックの評価:設計思想とは

対象メンズ
形状パウダーロッカー(SURFY CAMROCK)
シェイプディレクショナル
ボードの硬さ10段階中7(やや硬め)
対象レベル中級者から上級者
サイズ157,162,165

対象ライダーとモデルの位置づけ

NIDECKER「BETA APX」は、ある程度滑れるようになって、さらなる高みを目指したい中級者から、技術に自信のある上級者、そしてエキスパートレベルのライダーに向けて作られたスノーボードです。

特に、ふかふかの新雪が積もったパウダースノーの斜面を、まるでサーフィンをするかのように滑りたいと考えている人に最適なモデルと言えるでしょう。

このBETA APXは、すでに高い評価を得ているBETAというモデルをベースに、より高性能な素材を使うことでアップグレードされた、いわばBETAシリーズの最高峰モデルです。

バックカントリーと呼ばれる整備されていない自然の雪山を滑ることを得意としており、より高い滑走性能と操作性を求めるライダーの期待に応えるように設計されています。

特徴的なシェイプと独自構造

NIDECKER「BETA APX」の形状でまず目を引くのは、進行方向に対して前側になるノーズ部分が大きく、逆に後ろ側のテール部分は二股に分かれている点です。

この独特な形は、パウダースノーのような柔らかい雪の上でもボードが沈み込みにくく、まるで水面を滑るかのような浮遊感のあるライディングを可能にします。

また、横から見たときの反り具合(ロッカー形状)も、パウダーでの浮力を重視した「SURFY CAMROCK」という形状を採用しています。

さらに、ボード内部の芯材には「NDKスイスコア」という素材を使用し、これをグラスファイバーやカーボン素材で補強することで、ボードのねじれ剛性を高め、しっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出しています。

これにより、ターン時の安定性と操作性が向上し、ライダーの意図した通りの滑りをサポートします。

滑走性を高めるN-9000ベース

NIDECKER「BETA APX」の滑走面(ソール)には、「N-9000 BASE」という特別な素材が使われています。

これは、NIDECKER社が採用しているソール素材の中でも最高ランクに位置づけられるもので、非常に滑走性能が高いことで知られています。

このN-9000ベースは、カーボンナノ粒子という非常に細かい粒子を高密度に配合することで作られており、雪面との摩擦を極限まで減らすことを目指しています。

その結果、他の素材と比べて格段にスピードが出やすく、特にパウダースノーのような抵抗の大きい雪面でもスムーズな滑りを実現します。

また、この素材は耐久性にも優れているため、長く高性能な状態を維持できるのも大きなメリットです。最高の滑りを求めるライダーにとって、このN-9000ベースは非常に魅力的な要素と言えるでしょう。

カービングを生むサイドカット形状

NIDECKER「BETA APX」の側面(サイドカット)は、「RADIUS 8 SERIES」と呼ばれる、半径が8メートル以上になるような比較的大きなカーブで設計されています。

この大きなカーブは、特にスピードに乗った状態でのターンや、直線的に滑り降りる際の安定性を高める効果があります。

サイドカットのカーブが大きいと、ターンを始めたときにボードが急激に曲がりすぎることなく、スムーズで伸びやかなターン弧を描きやすくなります。

これにより、ライダーは高いGフォース(遠心力)を感じながら、攻めたカービングターンを楽しむことができます。

また、直進時にはボードがバタつきにくく、安心してハイスピードライディングに集中できるでしょう。

BETA APXの持つやや硬めのフレックス(板の硬さ)と組み合わせることで、このサイドカット形状は、高速域でのコントロール性能をさらに向上させています。

通常BETAモデルとの比較点

NIDECKER「BETA APX」は、同じシリーズの「BETA」という通常モデルと比べて、いくつかの点でアップグレードが施されています。

最も大きな違いの一つは、ボードの硬さです。BETA APXはBETAよりも硬めに設計されており、これにより操作に対する反応がよりシャープになっています。

また、滑走面に使われている素材も異なり、BETA APXにはより滑走性能の高い「N-9000ベース」が採用されています。

これにより、BETA APXの方がスピードを出しやすく、よりアグレッシブな滑りが可能です。

さらに、BETA APXはボードの反発力も高められており、ジャンプなどの際に力強いポップ感を得られます。

一方で、BETAモデルはBETA APXに比べて振動吸収性に優れており、よりスムーズで安定した滑りを求めるライダーに適しています。

どちらを選ぶかは、ライダーの好みや求める滑りのスタイルによって変わってくると言えるでしょう。

NIDECKER「BETA APX」の滑走性能の評価:どんな滑りに向いている?

適性が高いジャンル

パウダー

ツリーラン
カービング
地形
フリースタイル性
オープンバーン
浮力

パウダーで発揮される浮力性能

NIDECKER「BETA APX」は、特にパウダースノー、つまり新雪が降り積もったふかふかの雪の上で、その真価を発揮するよう設計されています。

このボードの先端部分(ノーズ)は幅広で大きな体積を持ち、逆に後端部分(テール)は二股に分かれた独特の形状をしています。

この形状のおかげで、柔らかい雪の中でもボードが沈み込みにくく、まるでサーフボードが水面を滑るかのような浮遊感を得られます。

さらに、「SURFY CAMROCK」と呼ばれる、ノーズ部分が反り上がったロッカー形状と足元のキャンバー形状の組み合わせも、パウダーでの浮力を高めるのに貢献しています。
これにより、ライダーは深雪の中でもスムーズに滑り降りることができ、ターンも楽に行えます。

多くのレビューで、このパウダーでの浮力性能の高さが評価されており、まさにパウダーライディングを楽しむために作られたボードと言えるでしょう。

高速域でのカービング安定感

NIDECKER「BETA APX」は、高速で滑りながらキレのあるターンを描く「カービング」においても、優れた安定感を発揮します。

その秘密の一つは、ボードの側面が描くカーブ(サイドカット)の形状にあります。

「RADIUS 8 SERIES」と呼ばれる、比較的大きな半径のサイドカットを採用することで、スピードに乗った状態でのターンがスムーズになり、直線的に滑る際の安定性も向上します。

また、ボード内部には「Triaxグラスファイバー」という素材を使用し、さらにノーズとテール部分をカーボンで補強することで、ボード全体の剛性を高めています。

これにより、高速で滑走しているときや、強い力でターンをしているときでもボードがバタつきにくく、エッジがしっかりと雪面を捉え続けることができます。
これらの要素が組み合わさることで、ライダーは安心してハイスピードでのカービングを楽しむことが可能です。

ライダーに応える操作レスポンス

NIDECKER「BETA APX」は、ライダーの操作に対して素早く的確に反応する「レスポンスの良さ」も特徴の一つです。

ボードの硬さ(フレックス)は10段階中7~8と、やや硬めから硬めの設定になっています。

この硬めのフレックスと、ボード内部に使われている「NDKスイスコア」やカーボン素材、そして「Nidactive APXコンストラクション」と呼ばれる特殊なサイドウォール構造が組み合わさることで、ライダーがボードに力を加えた際に、その力が効率よくエッジに伝わります。

その結果、ターンを始めたいと思った瞬間にボードが反応し、キレのあるターンやダイナミックな動きが可能になります。

また、オーリー(ジャンプ)などのトリックを行う際にも、ボードの反発力を活かして高いエアーを繰り出すことができるでしょう。

このように、BETA APXはライダーの意図をダイレクトに雪面に伝える、レスポンスに優れたボードと言えます。

多様なバーンでの滑走適性

NIDECKER「BETA APX」は、主にパウダースノーを得意とするモデルですが、それ以外の様々な雪質の斜面(バーン)でも高い滑走性能を発揮するように設計されています。

急斜面のバックカントリースロープから、圧雪されて整備されたゲレンデのコースまで、幅広いコンディションに対応可能です。

その秘密は、独特のシェイプと構造、そして高性能な素材の組み合わせにあります。

パウダーでの浮力を生み出す形状は、圧雪バーンにおいてもスムーズなターンのきっかけ作りを助け、しっかりとしたエッジグリップは硬い雪面でも安定した滑りを可能にします。

あるレビューでは、春先のザラメ雪や、少し溶けかけた雪など、様々なコンディションでテストされ、その万能性が評価されています。

もちろん、得意とするのはパウダーですが、ゲレンデクルージングや多少荒れた雪面でも、ライダーのスキル次第で楽しく滑ることができるでしょう。

最適なブーツとビンディング選び

NIDECKER「BETA APX」の持つ高い性能を最大限に引き出すためには、ブーツとビンディングの選択も重要になります。このボードはレスポンスが良く、ある程度の硬さを持っているため、組み合わせるブーツも同様に、ミディアムフレックス(中程度の硬さ)からハードフレックス(硬め)のものが推奨されます。

例えば、NIDECKERのブーツでは、中級者以上向けでしっかりとした硬さ(8-9/10)を持つ「Helios APX」や、BETA APXの関連製品としても挙げられ、レビューでも使用例のある「Rift APX」または「Rift Lace」などが候補となるでしょう。

他社製品では、RIDE「TORRENT」RIDE「FUSE」などもレビューで使用された実績があります。柔らかすぎるブーツでは、ボードの反応の速さについていけず、操作が難しく感じてしまう可能性があります。

ビンディングも同様に、ボードの力をしっかりとエッジに伝えるために、ある程度の硬さがあり、レスポンスの良いモデルを選ぶと良いでしょう。

NIDECKERの製品であれば、レビューでも使用されている「Kaon APX」や、ステップインシステムで利便性も高い「Supermatic」などが考えられます。

また、他社製品ではレスポンスの高さで定評のある「Union Atlas」などもレビューで使用されています。特に、高速でのカービングやダイナミックな動きを重視するライダーは、これらの硬めのブーツとビンディングを選ぶことで、より一体感のある操作性を得られます。

まとめ:NIDECKER「BETA APX」の評価について

NIDECKER「BETA APX」は、パウダーライディングを追求する中級者からエキスパート向けの高性能スノーボードです。BETAシリーズの最高峰モデルとして、バックカントリーでの滑走を得意とします。

特徴的なのは、大きなノーズと二股に分かれたテール、そしてパウダーでの浮力を生む「SURFY CAMROCK」形状です。内部には「NDKスイスコア」を採用し、グラスファイバーやカーボンで補強することで、高いねじれ剛性と反発力を実現。滑走面には最高ランクの「N-9000ベース」を使用し、抜群の滑走性能を誇ります。

「RADIUS 8 SERIES」という大きなサイドカットは、高速カービング時の安定性を向上させます。通常モデルのBETAと比較して、より硬くレスポンスが良い設計で、高い操作性とダイナミックな滑りを可能にします。

パウダーはもちろん、多様なバーンに対応し、ミディアムからハードフレックスのブーツやビンディングとの組み合わせでその真価を発揮します。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました