BURTONのカービングが上達する板|おすすめモデルと選びのコツ

ゲレンデを切り裂くようなカービングターンは、多くのスノーボーダーが憧れる滑り方ではないでしょうか。その実現には、自分のレベルやスタイルに合った板を選ぶことが欠かせません。
世界的な人気ブランドであるBURTONには、優れたカービング性能を持つモデルが数多く存在しますが、そのラインナップの豊富さから、一体どれを選べば良いのか迷ってしまう方も少なくないはずです。
板の形状やフレックス、さらにはウエスト幅といった専門的な要素が、滑りの質にどう影響するのかを理解するのは簡単ではありません。
この記事では、BURTONのカービング向けモデルに焦点を当て、後悔しない板選びのための基礎知識から、具体的なおすすめモデルの特徴までを詳しく解説します。あなたの滑りをネクストレベルへと導く、運命の一本を見つける手助けができれば幸いです。
- BURTONでカービングに適した板の選び方が分かる
- カービングの質を高める板の専門的な要素を理解できる
- レベルやスタイル別におすすめのBURTONモデルが分かる
- 各モデルのメリットだけでなく注意点も把握できる
BURTONカービング板おすすめを知るための基礎知識

- 失敗しないカービング板の選び方
- ターンを安定させるカービングの基本
- キレを生み出すキャンバー形状
- 操作性に優れたディレクショナル
- レベルに合わせたフレックス選び
- ドラグを防ぐウエスト幅の確認
- エッジの食いつきが良いフロストバイト
失敗しないカービング板の選び方
カービングに適した板を選ぶことは、ターンをマスターするための第一歩です。結論から言うと、見るべきポイントは「形状」「フレックス(硬さ)」「ウエスト幅」の3つが基本となります。これらの要素が、滑りの安定性や操作性、ターンのキレに直接的に関わってくるからです。
なぜなら、カービングターンは板を立ててエッジに乗る滑り方であり、板の特性を最大限に活かす必要があるためです。例えば、反発力が強くエッジグリップに優れた形状の板は、高速域でも安定したターンを可能にします。一方で、柔らかすぎる板では高速時に板がばたついてしまい、エッジが抜けてしまう原因にもなりかねません。
具体的には、これからカービングを始める方は、少し柔らかめで操作しやすいモデルを選ぶと良いでしょう。逆に、より高速でキレのあるターンを求める上級者であれば、硬めで反発力の強い板が適しています。
このように、自分のレベルや目指す滑りに合わせて板の特性を理解し、選択することが失敗しないための鍵となります。ただし、デザインだけで選んでしまうと、扱いにくさを感じて上達の妨げになる可能性もあるため注意が必要です。
ターンを安定させるカービングの基本
安定したカービングターンを実現するためには、正しい基本姿勢と荷重の仕方を理解することが不可欠です。要するに、常に体の軸を意識し、ターン中は谷足(ターン外側の足)へしっかりと体重を乗せることが安定感を生み出します。この基本ができていないと、どれだけ高性能な板を使ってもその性能を引き出すことはできません。
その理由は、カービングターンが遠心力とバランスを取りながら行う連続的な運動だからです。ターン中に体が内側に倒れすぎたり、後傾になったりすると、エッジが雪面から離れてしまい、バランスを崩す原因となります。特に、ターン後半でしっかりと谷足に荷重することで、板がたわんで雪面を捉え続け、次のターンへとスムーズに繋がっていくのです。
例えば、緩やかな斜面で大きなターンを練習することから始めると、正しい荷重の感覚を掴みやすくなります。最初はスピードを抑え、一つ一つの動作を丁寧に確認しながら滑ることが上達への近道です。
また、スクールなどでインストラクターから客観的なアドバイスをもらうのも非常に有効な手段と考えられます。自己流で変な癖がついてしまう前に、基本をしっかりと身につける意識が大切です。
キレを生み出すキャンバー形状
カービングで鋭いキレを求めるなら、キャンバー形状の板が最も適した選択肢となります。キャンバーとは、板の中央部分が雪面から浮き上がっているアーチ状の構造のことを指し、これが優れたエッジグリップと反発力を生み出す源泉となるのです。
なぜこの形状がカービングに向いているかと言うと、ライダーが板を踏み込むことでアーチが潰れ、その反発力でエッジが雪面に強く食い込むからです。この作用により、高速でターンしてもエッジが抜けにくく、安定した滑走が可能になります。
さらに、ターンを切り返す際には、蓄えられたエネルギーが解放されることで、力強い加速感を得ることができます。これが、キャンバーボード特有の「キレ」の正体です。
具体例として、BURTONの「Custom X」は、伝統的なキャンバー形状を採用した代表的なモデルです。この板は、特に圧雪されたバーンでその真価を発揮し、多くのエキスパートライダーから支持されています。
一方で、キャンバー形状はエッジが引っかかりやすいという側面も持ち合わせています。そのため、逆エッジのリスクが他の形状に比べて高く、初心者にとっては少し扱いにくく感じられるかもしれません。この点を理解した上で、自分の技術レベルと相談することが求められます。
操作性に優れたディレクショナル
ディレクショナルシェイプは、カービングにおける操作性と安定性を両立させる上で非常に効果的な形状です。これは、板のノーズ(前方)がテール(後方)よりも長く、広く設計されており、進行方向に対して最適化された構造をしています。このため、ターンへの進入がスムーズになり、安定した滑走が可能になるのです。
ディレクショナルがカービングに適している理由は、その設計思想にあります。重心がやや後ろ(セットバック)に設定されているモデルが多く、これによりターン中にノーズが雪に刺さりにくく、自然な形でターンをリードしてくれます。
また、ノーズとテールのフレックスが異なる場合もあり、ターン前半の操作性と後半の粘りを両立させているのです。
例えば、BURTONの「Flight Attendant」はディレクショナルシェイプを採用しており、カービングだけでなくパウダーライディングでも高い性能を発揮します。このように、一本で様々なコンディションを楽しみたいと考えるライダーにとって、ディレクショナルは非常に魅力的な選択肢となります。
ただし、デメリットとして、スイッチ(逆向きでの滑走)にはあまり向いていません。トリックやスイッチスタンスでの滑走を重視する方は、ツイン形状の板を検討する方が良いでしょう。
レベルに合わせたフレックス選び
スノーボードのフレックス、つまり板の硬さは、カービングの質を左右する極めて重要な要素です。自分の脚力や技術レベルに合わないフレックスの板を選ぶと、板をうまくコントロールできず、上達の妨げになる可能性があります。したがって、最適なフレックスを見極めることが、快適なカービングへの近道となります。
フレックスが重要である理由は、板のしなり(たわみ)がターンの質に直結するからです。柔らかいフレックスの板は少ない力でもしならせることができるため、操作が容易で、特に低速域でのコントロール性に優れています。これは初心者や脚力に自信のない方にとって大きなメリットです。
初心者・中級者向けのフレックス
初心者や中級者の方には、ミディアムからソフトフレックスの板がおすすめです。例えば、BURTONの「Custom」は長年にわたり愛されているオールラウンドモデルで、扱いやすいミディアムフレックスが特徴です。このような板は、ターン導入のきっかけを掴みやすく、ミスをカバーしてくれる寛容性も備えています。
上級者向けのフレックス
一方、上級者や脚力のあるライダーには、ハードフレックスの板が適しています。硬い板は高速滑走時の安定性が抜群に高く、強い力で踏み込んでも板が負けることなく、鋭いカービングターンを描くことができます。
BURTONの「Custom X」などがこれに該当します。ただし、硬い板を乗りこなすには相応の技術と脚力が必要であり、乗り手が板の性能に負けてしまうと、ただの扱いにくい板になってしまうという側面も忘れてはなりません。
ドラグを防ぐウエスト幅の確認
ウエスト幅、つまり板の最も細い部分の幅は、カービングの質に大きく影響する見落としがちなポイントです。特に足のサイズが大きいライダーにとって、ウエスト幅の確認は必須事項と言えます。なぜなら、ウエスト幅が狭すぎると、ターン中にブーツのつま先やかかとが雪面に接触し、ドラグ(抵抗)が発生してしまうからです。
このドラグが起こると、エッジが突然グリップを失い、転倒に繋がる非常に危険な状態となります。これを防ぐためには、自分のブーツサイズに適したウエスト幅の板を選ぶことが大切です。一般的に、ブーツサイズが28cmを超えるような場合は、通常よりも幅の広い「ワイドモデル」の検討をおすすめします。
具体的にBURTONのラインナップを見ると、多くの人気モデルでワイドバージョンが用意されています。例えば、「Custom」や「Hometown Hero」にもワイドモデルが存在し、足の大きなライダーでも安心してカービングを楽しめるよう配慮されています。
逆に、足のサイズが小さいライダーが不必要にワイドな板を選ぶと、エッジの切り替えが鈍重になり、クイックな操作がしにくくなるというデメリットもあります。自分のブーツをビンディングにセットした状態で、板からのはみ出し具合を確認することが、最適なウエスト幅を見つけるための確実な方法です。
エッジの食いつきが良いフロストバイト
フロストバイトエッジは、BURTONが独自に開発した技術で、カービング時のエッジグリップを劇的に向上させます。これは、ビンディングの取り付け部分の直下のエッジをわずかに外側へ膨らませることで、アイシーなバーンでも氷に食いつくようなグリップ力を生み出す仕組みです。
この技術により、通常であればエッジが抜けてしまいそうな硬い雪面でも、安心して板を立てていくことが可能になります。
この技術がなぜ効果的なのかと言うと、ライダーが最も力を加える足元部分のグリップをピンポイントで強化しているからです。ターン中に荷重すると、この膨らんだ部分が雪面に強く圧接され、まるでナイフのように氷を捉えます。これにより、ターン全体の安定感が増し、よりアグレッシブなカービングが実現できるのです。
多くのBURTONのキャンバーボードやディレクショナルボードにこのフロストバイトエッジが搭載されています。例えば、厳しいコンディションでも高いパフォーマンスを求めるライダーにとって、この機能は非常に心強い味方となるでしょう。
ただし、この強力なエッジグリップは、時に引っかかりやすさとして感じる可能性もゼロではありません。
特に、フラットな状態で滑っている際にエッジが意図せず効いてしまう感覚を持つライダーもいるかもしれません。とはいえ、カービングにおけるメリットは非常に大きく、多くのライダーにとってプラスに働く技術であると考えられます。
モデル別BURTONカービング板おすすめ厳選モデル

- オールラウンドな名機Custom
- 上級者向けハイスペックなCustom X
- パウダーもいけるFlight Attendant
- ツリーランも得意なHometown Hero
- 女性向けモデルFeelgoodの魅力
オールラウンドな名機Custom
BURTON Customは、ブランドを象徴する存在であり、長年にわたり世界中のスノーボーダーから愛され続けているオールラウンドボードの金字塔です。結論として、カービングを楽しみつつも、ゲレンデの様々な地形で遊びたい、一本で何でもこなしたいと考えるライダーにとって、これ以上ない選択肢となります。
その理由は、絶妙なバランスで設計されたミディアムフレックスと、扱いやすいディレクショナルシェイプにあります。
これにより、キレのあるカービングターンから、パークでのジャンプ、さらにはパウダーライディングまで、あらゆるシチュエーションで高いパフォーマンスを発揮するのです。キャンバー形状がもたらす確かなエッジグリップと反発力は、カービングの上達を目指す中級者にとって最適なサポートを提供します。
例えば、朝一番の圧雪バーンで気持ちの良いカービングを楽しみ、午後からはサイドカントリーのパウダーを攻め、最後にパークを流す、といった一日をCustom一本で満喫することが可能です。
まさに「スノーボードの楽しさ」を凝縮したような板と言えます。ただし、より専門的な性能を求めるライダーにとっては、少し物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。例えば、カービング性能だけを極めたいのであれば後述する「Custom X」に、パウダー性能を最優先するなら「Family Tree」シリーズに軍配が上がります。
とはいえ、その汎用性の高さは他の追随を許さず、多くのライダーにとって最高の相棒となり得るポテンシャルを秘めています。

上級者向けハイスペックなCustom X
BURTON Custom Xは、その名の通りCustomをベースに、より攻撃的でハイスペックなライディングを求める上級者のためにチューンナップされたモデルです。要するに、スピードとキレを極めたい、一切の妥協を許さないエキスパート向けのカービングマシンと言えます。
Custom Xが持つ最大の特徴は、その硬いフレックスと強力な反発力です。カーボンを多用した構造により、高速域での安定性は抜群で、少しのブレも許さない正確無比なエッジコントロールを可能にします。これにより、硬く締まったアイスバーンであっても、まるでレールの上を滑っているかのような異次元のカービングターンを描くことができるのです。
具体的には、プロレベルのライダーや、技術選手権などに出場するコンペティターから絶大な支持を集めています。その性能を100%引き出すには、高い技術レベルと強靭な脚力が不可欠です。中途半端な技術で乗ろうとすると、板の硬さに負けてしまい、全くコントロールできない「ただの硬い板」になってしまうでしょう。
逆に言えば、この板を乗りこなせた時、あなたは間違いなく新たな滑りの領域に到達することができます。価格も高価ですが、それに見合うだけの性能と満足感を提供してくれる、究極の一本です。

パウダーもいけるFlight Attendant
BURTON Flight Attendantは、カービング性能とパウダーでの浮力を高次元で融合させたフリーライドボードです。ゲレンデの圧雪バーンでのカービングを楽しみつつ、降雪があった日には迷わずパウダーエリアに飛び込んでいきたい、そんな欲張りなライダーに最適なモデルと言えます。
この板のユニークさは、「バランスフリーライド形状」にあります。セットバックされたディレクショナルキャンバーでありながら、スタンスの中心にサイドカットの中心が設定されているため、フラットな状態ではツインボードのような自由な操作感があります。
しかし、ひとたび板を立ててターンに入ると、ディレクショナルボードならではの鋭い切れ味と安定性を発揮するのです。さらに、ノーズ部分の大きなロッカー形状が、パウダーで十分な浮力を生み出します。
例えば、ゲレンデ脇に残された新雪に当て込んだり、ツリーランを楽しんだりといった遊び方が得意な板です。カービング性能に特化したCustom Xほどのキレはありませんが、様々なコンディションを一本で快適に滑り抜ける走破性は非常に魅力的です。
注意点として、完全なツイン形状ではないため、スイッチスタンスでの滑走やグラトリをメインに考えているライダーには不向きかもしれません。あくまでフリーライディングの中での遊び心を重視するライダー向けの選択肢となります。

ツリーランも得意なHometown Hero
BURTON Family Treeシリーズに属するHometown Heroは、タイトなツリーランや複雑な地形でのコントロール性を重視して開発されたモデルです。カービング性能も十分に備えつつ、特に日本の多様なゲレンデ環境でその真価を発揮する、まさに「故郷の英雄」の名にふさわしい一本です。
この板の特徴は、ディレクショナルキャンバーとバランスフリーライド形状に加え、ノーズとテールが硬めに設定されている点にあります。これにより、クイックなターンや細かなライン取りが求められるツリーランでも、優れたレスポンスと安定性を実現します。足元のフレックスはしなやかに設定されており、地形の凹凸をスムーズにいなしながら滑ることが可能です。
具体的には、北海道や東北地方のような、パウダーとツリーランがメインとなるエリアで滑る機会が多いライダーには、最高の選択となるでしょう。ウエスト幅がやや広めに設計されているため、パウダーでの浮力も確保されており、深い雪の中でも失速しにくいです。
一方で、その特性上、圧雪バーンだけをハイスピードでカービングするというよりは、地形を遊びながら滑るスタイルに向いています。純粋なカービング性能だけを比較すれば、Custom XやFlight Attendantに分があるかもしれませんが、遊びの幅広さではHometown Heroが際立っています。

女性向けモデルFeelgoodの魅力
BURTON Feelgoodは、女性ライダーのために設計されたオールラウンドボードの最高峰モデルです。長年にわたりケリー・クラークのようなトッププロライダーに愛用されてきた実績が、その性能の高さを物語っています。カービング、パウダー、パークと、あらゆるシーンで妥協したくない女性ライダーにとって、最も信頼できるパートナーとなるでしょう。
Feelgoodの魅力は、女性の体格や脚力に合わせて最適化されたフレックスとシェイプにあります。男性モデルをただ小さくしたのではなく、コアのプロファイルから見直すことで、少ない力でも板をしっかりとコントロールし、性能を引き出せるように設計されています。キャンバー形状がもたらす確かなエッジグリップは、カービングの上達を力強くサポートしてくれます。
例えば、男性ライダーに混じって滑る際にも、滑走性能で見劣りすることなく、アグレッシIVEなライディングが可能です。Customの女性版と位置づけられることが多いですが、よりレスポンスが良く、キレのある滑りを好む女性に適しています。
注意点としては、完全な初心者向けの板というよりは、ある程度滑れるようになった中級者以上がターゲットであるという点です。これからスノーボードを始める女性には、もう少し柔らかく扱いやすいモデルの方が適している場合もあります。

総括:最適なBURTONカービング板おすすめモデル
この記事では、BURTONのカービング向けスノーボードについて、選び方の基礎知識から具体的なおすすめモデルまでを解説してきました。最適な一本を見つけるためには、多くの要素を総合的に判断することが大切です。最後に、本記事の要点をまとめます。
- カービング板選びの基本は形状、フレックス、ウエスト幅
- 初心者は操作しやすいミディアム以下のフレックスがおすすめ
- 上級者は高速安定性の高いハードフレックスが適している
- カービングのキレを求めるならキャンバー形状が最適
- キャンバーは反発力とエッジグリップに優れるが逆エッジに注意
- ディレクショナルシェイプはターン導入がスムーズで安定性が高い
- 足のサイズが大きい人はドラグを防ぐためワイドモデルを検討
- フロストバイトエッジは硬い雪面でのグリップ力を向上させる技術
- Customはカービングも遊びもこなす万能なオールラウンドモデル
- Custom Xはスピードとキレを追求する上級者向けのカービングマシン
- Flight Attendantはカービングとパウダーを両立したい欲張りな選択
- Hometown Heroはツリーランなど日本の地形を楽しむのに最適
- Feelgoodは女性のために設計された高性能オールラウンドボード
- 自分のレベルや滑るスタイルに合った板を選ぶことが最も重要
- デザインだけでなく板の性能や特性を理解して選ぶことが上達の鍵





