【WRX SB】Mk-CWの徹底評価レビュー!異次元カービングと乗り心地を解説

注目のスノーボードWRX「Mk-CW」について、その詳しい性能や実際の使用感、そしてどのような評価がなされているのか、レビュー情報を探している方も多いのではないでしょうか。
特にカービング性能に定評のあるこのモデルが、ゲレンデの様々なコンディションでどのような滑りを提供してくれるのか、具体的なレビューに関心が集まっています。
この記事では、Mk-CWの構造的な特徴から、その代名詞とも言えるカービング性能、フリーランでの安定感、グラトリやパーク、さらにはパウダーでの対応力に至るまで、多角的に掘り下げていきます。
実際にこの板に乗って感じたことや、どのようなライダーに向いているのかを詳しく解説することで、Mk-CWの購入を検討されている方、その真価を知りたい方にとって、有益な情報となることを目指します
- WRX「Mk-CW」の構造と素材の特徴
- カービング性能におけるグリップ力
- フリーランでの操作性と安定性
- 様々な雪面での対応力と限界
WRX「Mk-CW」のスペックを徹底評価:その構造と素材
対象 | メンズ・レディース |
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ディレクショナルツイン |
ボードの硬さ | 10段階中5(普通) |
対象レベル | 中級者から上級者 |
サイズ | 144,146,150,153,156 |
基本構造:ハイブリッドキャンバー採用
WRX「Mk-CW」が採用している「ハイブリッドキャンバー」構造は、スノーボードの滑り心地を大きく左右する板の反り方の一種です。
足元の部分が少し盛り上がった「キャンバー」形状と、板の中央部分などが逆に反っている「ロッカー」形状を組み合わせた設計になっています。
この構造のおかげで、ターンをする際には足元のキャンバー部分が雪面にしっかりと食い込み、安定したキレのあるカービングをサポートします。
一方で、板の中央部分が少し浮いているため、グラウンドトリックなどで板を回したりする動きがスムーズになり、エッジが不意に引っかかるのを軽減してくれる効果も期待できます。
まさに、キレのある滑りと遊び心ある動き、両方を楽しみたい方に適した構造と言えるでしょう。
シェイプとフレックスバランスの特徴
WRX「Mk-CW」の「シェイプ」つまり板全体の形状は、やや太めの設計になっています。
この太さが、滑っているときの安定感を高め、特に深いターンをする際にブーツが雪面に触れてしまう「ドラグ」という現象を防ぎやすくしてくれます。
そして「フレックス」つまり板の硬さは、しっかりとしたハリのある硬めの設定です。
この硬さが、高速で滑るときのバタつきを抑え、板を踏み込んだときに力強い反発力を生み出します。
ただし、このしっかりとした硬さと太めの形状を活かすには、ある程度の脚力や技術が求められるため、スノーボードに慣れた中級者以上の方にとって、その性能を存分に引き出せるバランスと言えるでしょう。
ワイド設計が生む圧倒的カービング
WRX「Mk-CW」の「ワイド設計」、つまり板の幅が広めに作られている点は、特にカービング性能において大きなメリットをもたらします。
板の幅が広いことで、ターン時にスノーボードブーツが板からはみ出しにくくなり、雪面に接触してバランスを崩すリスクを減らしてくれます。
これにより、ライダーはより深く板を傾けて、エッジをしっかりと雪面に食い込ませることができます。
その結果、まるでレールの上を滑るような、非常にキレがあり安定したカービングターンが可能になります。
特にスピードに乗った状態や、斜度のきついバーンでも、板が雪面を力強く捉え続け、ズレにくい圧倒的なグリップ力を体感できるでしょう。
反発力を高めるPEリボンとHXプレート
WRX「Mk-CW」の力強い滑りを支える要素の一つに、板内部の素材や構造による高い反発力があります。
一般的に高性能なスノーボードには、反発力を高めるために特殊な素材や構造が用いられることがあり、例えば「PEリボン」や「HXプレート」といったカーボン素材などがその代表例です。
これらの素材は、板にハリとコシを与え、ライダーが板を踏み込んだ際にその力を蓄え、解放することで強い反発力を生み出します。
このしっかりとした反発力が、ターン後半の鋭い加速や、ラントリ(ランディングトリック)のようなジャンプやスピンを伴う動きにおいて、ダイナミックでキレのあるパフォーマンスを可能にしています。
まさに、アクティブな滑りを求めるライダーの期待に応える設計と言えるでしょう。
滑走性を追求したグラファイトソール
WRX「Mk-CW」の滑走面、つまり「ソール」には、「グラファイトソール」という特殊な素材が使われています。
このグラファイトソールは、非常に滑走性能が高いことで知られており、その理由はいくつかあります。
まず、ワックスの浸透性が良く、しっかりとワックスを塗ることで、様々な雪質でスムーズな滑りを長時間キープしやすくなります。
さらに、静電気の発生を抑える効果もあるため、雪との摩擦抵抗を減らし、より速く滑ることを助けてくれます。
この高性能なソールのおかげで、ライダーは緩斜面でもスピードを維持しやすく、春先の湿った雪などでも失速しにくい、快適なライディングを体験できるでしょう。
日頃のメンテナンスをしっかり行うことで、その性能を最大限に引き出すことができます。
WRX「Mk-CW」のライディング性能をジャンル別に評価
オールラウンド
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
カービング性能:異次元のグリップ力
WRX「Mk-CW」でカービングを試した瞬間、そのグリップ力には本当に驚かされました。
板の幅がしっかりあるおかげで、思い切って体を倒し込んでもブーツが雪面に擦れる心配がほとんどありません。
そのため、エッジ全体で雪面をガッチリ掴む感覚がダイレクトに伝わってきて、まるで自分の意のままにレールの上を滑っているようでした。
特にスピードに乗った状態でのターンは、板が雪に吸い付くように安定していて、今まで体験したことのないような安心感の中で、キレッキレのカービングが楽しめました。
「これが異次元のグリップ力か!」と、滑りながら思わず声が出そうになるくらい感動を覚えました。
フリーランでの操作性と安定感
ゲレンデを自由に滑るフリーランも、このWRX「Mk-CW」は最高に楽しい相棒になってくれました。
板にしっかりとした重みと硬さがあるので、高速で滑っても全然バタつきません。少しくらい荒れたバーンでも、ドッシリと安定して進んでくれるので、安心してスピードを上げられます。
ターンの切り返しは、最初こそ「少し重いかな?」と感じる瞬間もありましたが、慣れてくるとその重さが逆に心地よい安定感に変わり、リズミカルにターンを刻めるようになりました。
ゲレンデのどんな斜面でも、この板となら自信を持って攻められる、そんな操作性と安定感を実感できました。
グラトリ適性と限界
グラトリにも挑戦してみましたが、正直なところ、WRX「Mk-CW」はグラトリをメインで楽しむ板ではない、というのが私の感想です。
板の中央部分がしなやかで、ノーズやテールの反発も感じられるので、基本的なスピンやプレス系のトリックは問題なくできます。
ただ、やはり板全体のしっかりとした硬さと重さがあるので、高回転系のトリックや、板をしならせて高さを出すような動きは、結構パワーと技術がいると感じました。
プロのライダーのように華麗に…とはいきませんでしたが、フリーランの途中でちょっとした遊びを入れるくらいなら、十分楽しめるでしょう。カービングの合間にスパイスを加える感じです。
パークライディングでの性能
パークにも持ち込んでみましたが、WRX「Mk-CW」の意外な一面を発見できました。キッカーでのジャンプは、板の反発力がしっかりあるので、アプローチから踏み切りまでスムーズで、空中での安定感もなかなか良かったです。
着地もワイドな板幅のおかげか、思った以上に安心して降りられました。
ただ、ジブ系のアイテムに関しては、板の硬さが少し気になりました。細かく板をコントロールしたり、アイテムに当て込んだりするには、もう少し柔らかくて取り回しのしやすい板の方が向いていると感じます。
カービングやフリーランをメインに楽しんで、たまにキッカーで飛んでみる、くらいのスタイルなら、十分楽しめる板だと思います。
パウダーでの対応力は?
降雪があった日にパウダーも滑ってみましたが、WRX「Mk-CW」は意外と頑張ってくれました。
もちろんパウダー専用の板と比べると浮力は劣りますが、この板の特徴である広めの板幅が、新雪の上でも思った以上に体を支えてくれて、沈み込みにくかったです。
ビンディングの位置を少し後ろにずらす「セットバック」を試してみたところ、板の先端が自然と浮き上がってきて、パウダーの中でもスムーズにターンができました。
深いパウダーをガンガン攻めるというよりは、ゲレンデ脇に残っているフレッシュなパウダーを気持ちよく滑る、といった感じなら、十分に対応できるポテンシャルを持っていると感じました。
どんなライダーにおすすめのモデルか
WRX「Mk-CW」を実際に使ってみて、この板はやはり「カービングが大好き!」で、もっとキレのある滑りを追求したい中級者以上のスノーボーダーに一番おすすめしたいです。
板をしっかり踏み込み、その反発をダイレクトに感じながらターンを刻んでいく快感は、一度味わうと病みつきになります。
ただ、その性能を引き出すには、ある程度の脚力と技術が必要だと感じました。スノーボードを始めたばかりの初心者の方や、軽くて柔らかい板が好みのライダーには、少し手強く感じるかもしれません。
「ゲレンデをカッコよく、アグレッシブに滑りたい!」「カービングを極めたい!」そんな熱い思いを持ったライダーにとって、WRX「Mk-CW」は最高の相棒になってくれるはずです。
まとめ:WRX「Mk-CW」の評価について
WRX「Mk-CW」は、その構造と素材により卓越した滑走性能を発揮するスノーボードです。足元のキャンバーと中央のロッカーを組み合わせた「ハイブリッドキャンバー」構造、そしてやや太めの「ワイド設計」が特徴です。
これによりターン時の安定性とエッジの食い込みが向上し、異次元と評されるほどの圧倒的なカービング性能を実現します。板内部のPEリボンやHXプレートといった素材が高い反発力を生み出し、滑走性の高いグラファイトソールも採用されています。
フリーランでは高速安定性に優れ、重厚感のある操作性が楽しめます。グラトリやパークでは専用ボードに劣るものの、ある程度の対応は可能です。パウダーに関しても、ワイドな板幅とセットバックにより浮力を得やすく、工夫次第で楽しめます。
WRX「Mk-CW」はカービングを極めたい中級者以上のアグレッシブなライダーにとって最高の選択肢となるでしょう。ただし、その性能を引き出すには相応の技術と脚力が求められます。











