【MOSS】CIRCUSの評価は?グラトリ最強ボードの性能を徹底検証

MOSS「CIRCUS(サーカス)」は、特にグラトリやラントリで高い評価を得ているスノーボードですが、実際の乗り心地や反発性能はどうなのか、その評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。国産老舗ブランドMOSSが誇る人気モデルの実力を、あらゆる角度から知りたいと考えているかもしれません。
この記事では、MOSS「CIRCUS」の評価について、基本的なスペックや特徴の解説から、グラトリやラントリといった得意ジャンルでの適性、さらにはカービングやキッカーでの使用感まで、プロのWEBライターが客観的な情報を基に徹底的に掘り下げていきます。
この記事を読み終える頃には、MOSS「CIRCUS」があなたの求めるスノーボードスタイルに本当にマッチするのか、明確な答えが見つかるはずです。
- MOSS「CIRCUS」の詳しいスペックと特徴
- グラトリやラントリなどジャンル別の適性評価
- 初心者から中級者までどんなレベルに向いているか
- 型落ちモデルのメリットと選ぶ際の注意点
MOSS「CIRCUS」のスペックから特徴を評価
MOSS「CIRCUS」の性能を理解するため、まずはその土台となるスペックや構造上の特徴から見ていきましょう。このセクションでは、独自のキャンバー構造から反発力、乗り心地、そしてどんなレベルのライダーに適しているのかを詳しく解説します。
項目 | 詳細 |
シェイプ | ツインチップ |
構造 | CS2キャンバー (CONCAVE SLIDE CAMBER 2) |
コア | NM CORE(天然ウッドコア) |
ソール | ISO SPEED GRAPHITE |
フレックス | ソフト |
推奨ジャンル | グラトリ、ラントリ、ジブ、パーク |
独自のCS2キャンバーがもたらす操作性
MOSS「CIRCUS」の最大の特徴は、CS2(CONCAVE SLIDE CAMBER 2)と呼ばれる独自のハイブリッドキャンバー構造にあります。これは、ボード全体の緩やかなキャンバー形状をベースに、スタンス間のソール(雪面との接地面)にコンケーブ(船底のように凹んだ形状)を組み合わせたものです。
この構造により、二つの相反する要素が両立されています。まず、キャンバー形状がもたらすエッジグリップと反発力。そして、コンケーブ形状が生み出すルーズな操作感です。平らな場所でボードを置くと、センター部分が雪面から少し浮くため、ボードをフラットに扱った際に引っかかりが少なく、非常にスムーズな操作を可能にします。
特に、プレス系のグラトリで板をしならせたり、スピン系のトリックで回転のきっかけを作ったりする際に、このルーズさが絶大な効果を発揮します。少ない力で板を自在に操れる感覚は、一度味わうと病みつきになるかもしれませんね。
一方で、このルーズさは高速滑走時の安定性にはやや欠けるため、ハイスピードでゲレンデをかっ飛ばすようなスタイルにはあまり向いていない側面もあります。
高い反発力が可能にするトリックの高さ
MOSS「CIRCUS」は、ただ柔らかいだけの板ではありません。高品質なウッドコアをベースに、効果的に反発性能を引き出す設計がなされています。このため、板をしならせた際に、その反発力を利用して高くオーリーやノーリーを飛ぶことができます。
グラトリにおける「弾き系」と呼ばれる、板の反発をダイレクトに使うトリックにおいて、この性能は非常に重要です。CIRCUSは、しなった状態から素早く元の形状に戻ろうとする力が強く、そのタイミングも掴みやすいため、ライダーの力を効率よく高さに変換してくれます。
ソフトなフレックスでありながら、これだけの反発力を確保している点が、CIRCUSが多くのグラトリ好きから支持される理由の一つと言えるでしょう。この絶妙なバランスが、トリックのバリエーションとクオリティを向上させる手助けとなります。
ソフトフレックスで快適な乗り心地を実現
ボード全体のフレックス(硬さ)は、ソフトに設定されています。これにより、低速域でもボードを簡単にしならせることができ、力を入れなくても板がしっかりと反応してくれます。これは、グラトリの基本的な動きであるプレスやバター系のトリックを練習する上で大きなメリットです。
また、ソフトフレックスは衝撃吸収性にも優れています。荒れたバーンや凹凸のある地形を滑る際にも、板が衝撃をいなしてくれるため、足への負担が少なく、一日中滑っても疲れにくいという利点があります。
ただし、前述の通り、高速での安定性はこのソフトフレックスが故に若干犠牲になっています。スピードを出すと板がバタつきやすく、エッジグリップも甘く感じることがあるかもしれません。そのため、滑りのスタイルとしては、ゲレンデを流しながら地形やアイテムで遊んだり、グラトリをメインに楽しんだりする方に最適な乗り心地と考えられます。
初心者でも扱いやすい柔軟な操作性
MOSS「CIRCUS」は、その柔軟な操作性から初心者にもおすすめできるモデルです。特に、スノーボードを始めたばかりの方が最も苦労する「逆エッジ」のリスクが低い点は大きな魅力です。
CS2キャンバー構造による引っかかりの少なさと、ソフトフレックスによる低速でのコントロールのしやすさが、初心者の恐怖心を和らげ、積極的にボードを操作する楽しさを教えてくれます。ターンを覚える段階においても、少ない力でスムーズに曲がることができるため、上達のスピードを早めてくれるでしょう。
もっとも、CIRCUSはグラトリに特化した性能を持っているため、純粋にカービングターンの基礎をみっちり学びたいという初心者の方には、オーソドックスなキャンバーボードの方が適している場合もあります。将来的にグラトリに挑戦したいという明確な目標がある初心者にとっては、最高の選択肢の一つです。
中級者のスキルアップに最適なモデル
ある程度滑れるようになり、グラトリやパークに挑戦したいと考え始めた中級者にとって、MOSS「CIRCUS」は最高のパートナーとなり得ます。基本的な滑走技術が身についていれば、このボードが持つポテンシャルを最大限に引き出し、スキルの壁を乗り越えるための強力な武器になります。
例えば、「今までは平地でのスピンしかできなかったけれど、オーリーからのスピンに挑戦したい」「もっと低い体勢で安定したプレスをしたい」といった具体的な目標を持つライダーの要求に、CIRCUSはしっかりと応えてくれます。板の性能がトリックの成功率を高めてくれるため、モチベーションを維持しながら新しい技に次々とチャレンジできるのです。
言ってしまえば、自分のスキルをもう一段階上へと引き上げてくれる存在です。ただし、板の性能に頼りすぎるのではなく、どうすれば板の特性を活かせるかを考えながら滑ることが、さらなる上達への鍵となります。
型落ちモデルを選ぶ際の注意点とは
MOSS「CIRCUS」は人気モデルのため、新品は比較的高価です。そのため、少しでもコストを抑えたいと考えるなら、型落ちモデルを狙うのも賢い選択です。型落ちモデルの最大のメリットは、何と言ってもその価格にあります。1年、2年古くなるだけで、性能はほとんど変わらないのに、数万円安く手に入ることも少なくありません。
しかし、購入の際にはいくつか注意すべき点があります。まず、グラフィックの変更だけでなく、年式によってはコア材や構造に細かなマイナーチェンジが加えられている可能性があることです。乗り味に大きく影響するほどの変更は稀ですが、気になる方は購入前にその年式のレビューなどを調べておくと安心です。
また、保管状態も重要です。正規店や信頼できるショップで購入するなら問題ありませんが、個人売買などの場合は、ソールの状態やエッジの傷などをしっかり確認する必要があります。これらの点を踏まえれば、型落ちモデルは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。
【MOSS】CIRCUSのジャンル別適性を評価
ここからは、MOSS「CIRCUS」がスノーボードの各ジャンルにおいて、どのようなパフォーマンスを発揮するのかを具体的に評価していきます。得意なジャンルから少し苦手なジャンルまで、その適性を理解することで、より自分に合った板かどうかを判断できるはずです。
ジャンル | 評価 (5.0点満点) |
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
グラトリにおける圧倒的なパフォーマンス
MOSS「CIRCUS」の評価を語る上で、グラトリ(グラウンドトリック)性能は外せません。結論から言えば、このジャンルにおいては市場にあるボードの中でも最高レベルのパフォーマンスを発揮します。
前述の通り、CS2キャンバーとソフトフレックスの組み合わせが、プレスやスピン、バターといった「乗り系」トリックを驚くほど容易にします。板が素直にしなり、足元がルーズに動くため、これまでできなかったような複雑な動きも可能になるでしょう。
同時に、しっかりとした反発力も兼ね備えているため、オーリーやノーリーを軸とした「弾き系」トリックでも高さを出すことができます。このように、乗り系と弾き系の両方に高いレベルで対応できる万能性が、CIRCUSを「グラトリ最強ボード」の一角たらしめている理由です。グラトリをとことん追求したいライダーにとって、これ以上ない選択と言えます。
ラントリで求められる安定性と操作性
ラントリ、つまり滑りながら連続してトリックを繰り出すスタイルにおいても、MOSS「CIRCUS」は高い適性を示します。低速から中速域での滑走安定性と、トリックのきっかけを掴みやすい操作性が絶妙にバランスしているためです。
ゲレンデの緩やかな斜面を流しながら、次々とトリックを仕掛けていくような滑り方に非常にマッチします。板の軽快な取り回しは、トリックからトリックへの繋ぎをスムーズにし、スタイリッシュなラントリを可能にします。
ただし、高速域でのラントリとなると、少し話は変わってきます。スピードが上がるにつれて板のバタつきが気になり始め、トリックの精度や着地の安定性に影響が出ることがあります。あくまで中速域までで、創造性豊かな滑りを楽しみたいライダー向けの性能と考えるのが良いでしょう。
キッカーでの使用感とジャンプ性能
パークのキッカー(ジャンプ台)での使用感については、そのサイズによって評価が分かれます。
まず、5m程度の小~中規模キッカーであれば、MOSS「CIRCUS」は非常に楽しく遊べるボードです。アプローチ(助走)での操作性が良く、ソフトなフレックスがジャンプへの恐怖心を和らげてくれます。また、しっかりとした反発力があるため、オーリーを合わせることで気持ちよく飛び出すことが可能です。着地時の衝撃吸収性も悪くありません。
一方で、10mを超えるような大規模キッカーには、正直なところ向いていません。高速でのアプローチが必要になるため、板の安定性が不足し、エッジが抜けてしまうリスクが高まります。
また、着地での大きな衝撃を受け止めるにはフレックスが柔らかすぎるため、バランスを崩しやすくなります。パークをメインに、大きなジャンプに挑戦したいのであれば、より硬くて安定性の高いパークボードを選ぶべきです。
低速域でのジブやアイテムの対応力
ボックスやレールといったジブアイテムに対しても、MOSS「CIRCUS」は高い対応力を持っています。この適性の根拠も、やはりソフトフレックスとCS2キャンバーにあります。
板が柔らかく、ソールがコンケーブ形状になっているため、ボックスやレールの上で板をスライドさせやすく、プレス系の技も安定して行えます。ボードスライドやノーズプレス、テールプレスといった基本的な技が非常にやりやすいと感じるはずです。
低速でアイテムにアプローチしてもコントロールしやすいため、ジブ初心者から中級者が練習するには最適な環境を提供してくれます。もちろん、本格的なジブボードと比較すると、ソールの硬さやエッジの耐久性といった面では劣る可能性があります。しかし、ゲレンデ内のアイテムで気軽に遊ぶレベルであれば、全く問題なく、むしろ楽しみやすい性能と言えるでしょう。
カービングのキレと安定性について
MOSS「CIRCUS」の性能を評価する上で、最も不得意なジャンルがカービングです。キレのある深いターンを描きたい、高速カービングを楽しみたいというライダーの期待に応えるのは難しいでしょう。
その理由は、これまでメリットとして挙げてきた特徴の裏返しです。ソフトなフレックスは高速域でのエッジグリップを弱め、板のねじれ(トーション)も使いにくいため、ターン中に板がズレやすくなります。また、CS2キャンバーのルーズな特性も、エッジが雪面をしっかりと捉え続けるカービングターンにはマイナスに働くことがあります。
もちろん、全く曲がれないわけではありません。緩やかなスピードでゲレンデを流す際のターンは快適ですし、地形に合わせた遊び心のあるターンは得意です。しかし、「カービング」というジャンルで評価するならば、専門のボードには遠く及ばないというのが客観的な見方になります。カービング性能を重視する場合は、他のモデルを検討することをおすすめします。
総括:MOSS「CIRCUS」の総合評価
この記事を通して解説してきたMOSS「CIRCUS」の評価について、最後に重要なポイントをまとめます。
- MOSS「CIRCUS」はグラトリとラントリに特化したモデル
- 最大の特徴は独自のCS2ハイブリッドキャンバー構造
- ソールのコンケーブ形状がルーズな操作性を生む
- 少ない力でプレスやスピンがしやすい
- 高品質なウッドコアによる高い反発力を持つ
- 弾き系トリックで高さを出しやすい
- 全体的にソフトなフレックスで乗り心地が快適
- 低速域でのコントロール性能が抜群に良い
- 逆エッジのリスクが低く初心者にも安心
- 中級者のグラトリスキル向上に最適なパートナー
- 高速滑走時の安定性はやや低い傾向
- キレのあるシャープなカービングには不向き
- 小~中規模のキッカーやジブも十分に楽しめる
- 型落ちモデルはスペックの変更点に注意が必要
- 自分のやりたいスノーボードスタイルに合うか見極めが最も大切











