【ボード】GRAY

【GRAY】TRICKSTICKの評価は?グラトリ初心者が最初に選ぶべき一枚!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

GRAY「TRICKSTICK(トリックスティック)」の評価について詳しく知りたいと考えていませんか。スノーボードの中でも、特にグラトリに挑戦したい初心者の方にとって、最初のモデル選びは非常に重要です。

この板が自分のスタイルに合っているのか、どんな特徴があるのか、気になりますよね。この記事では、GRAY「TRICKSTICK」の性能や特徴を深く掘り下げ、どのような滑りに向いているのかを徹底的に解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

要点
  • GRAY「TRICKSTICK」の基本的なスペックと性能
  • 他のモデルや型落ちモデルとの違い
  • グラトリやフリーランなど滑走スタイル別の適性
  • どんなレベルのライダーにおすすめなのか

GRAY「TRICKSTICK」のスペックから見る評価

スペック項目詳細
シェイプWキャンバー(ガルウィング)
フレックスソフトフレックス
ソールIS 7500 シンタードソール
コアフルウッドコア
構造サンドウィッチ構造
サイドカットラディアスサイドカット
対応レベル初心者〜中級者
推奨ジャンルグラトリ、ラントリ、ジブ、パーク

特徴的なWキャンバー形状と操作性

GRAY「TRICKSTICK」の最も大きな特徴は、Wキャンバー形状を採用している点です。これは、足元がそれぞれキャンバー、センター部分がロッカーになっている構造を指します。

この形状のおかげで、エッジの引っかかりが少なく、非常にルーズな操作感を得られるのが魅力です。

僕も初めて乗ったとき、逆エッジの心配がほとんどないことに驚きました。そのため、これからグラトリを始める初心者が、基本的なスピンやプレスを練習する際に、恐怖心なくトライできます。

一方で、足元のキャンバーがしっかりエッジグリップを生むため、ターン時に必要な安定性も確保されているのがポイント。ただ滑るだけでも楽しい、そんな操作性の高い一枚です。

グラトリ向けのソフトなフレックス

このモデルは、グラトリでのパフォーマンスを最大限に引き出すため、非常にソフトなフレックスに設定されています。フレックスが柔らかいことのメリットは、なんと言っても板のしならせやすさです。

少ない力で簡単にノーズやテールをプレスできるため、バター系のトリックやオーリー、ノーリーといった弾き系の技が格段にやりやすくなります。

特に、体重が軽めのライダーや脚力に自信がない方でも、板の反発を使いやすいと感じるはずです。ただし、この柔らかさはデメリットにもなり得ます。

高速でのフリーランや、硬いバーンでのカービング時には、板がバタつきやすく安定感に欠ける場面もあるため、滑りのスタイルによっては注意が必要でしょう。

高い反発力がトリックのキレを生む

TRICKSTICKはただ柔らかいだけでなく、しっかりとした反発力も兼ね備えています。コア材に使われているウッドの質と構造の工夫により、板をしならせた後に生まれる反発が、トリックの高さやキレを向上させてくれます。

例えば、オーリーをする際にテールをしっかり踏み込むと、まるでトランポリンのように高く跳ね上げてくれる感覚があります。

この反発力をうまく使えるようになると、グラトリの技一つひとつの完成度が上がり、見栄えも大きく変わってくるでしょう。

初心者のうちはこの反発をタイミングよく使うのが少し難しいかもしれませんが、練習を重ねることで最高の武器になります。

扱いやすいシンタードソール素材

ソール素材には、滑走性に優れたシンタードソールが採用されています。シンタードソールは、ワックスの浸透率が高く、しっかりと手入れをすれば春先の湿った雪でもよく走るのが特徴です。

グラトリでは、低速域での板の操作性が求められますが、アプローチやトリックの繋ぎでスピードが落ちすぎないことも大切です。

このソールのおかげで、スピードを維持しやすく、ストレスなくトリックに集中できます。

ただし、シンタードソールはメンテナンスを怠ると性能が落ちやすいという側面も持ち合わせています。

長く良い状態で使うためには、定期的なワックスがけを心がけることが重要です。

デザイン性と豊富なサイズ展開

GRAYスノーボードは、国産ブランドならではの洗練されたデザインも魅力の一つです。

TRICKSTICKも、シンプルながらも存在感のあるグラフィックで、ゲレンデで映えること間違いありません。毎年変わるデザインを楽しみにしているファンも多いです。

また、サイズ展開が豊富な点も嬉しいポイントです。短いサイズから長めのサイズまでラインナップされているため、身長や体重、好みのスタイルに合わせて最適な一本を選ぶことができます。

特にグラトリでは、少し短めの板を選ぶと取り回しが楽になるので、サイズ選びの参考にしてみてください。

型落ちモデルとのスペック比較

GRAY「TRICKSTICK」は人気モデルのため、型落ちモデルが市場に出回ることもあります。基本的なコンセプトや形状は大きく変わらないことが多いですが、毎年のマイナーチェンジには注意が必要です。

主な変更点の例

  • グラフィックデザインの変更: 最も分かりやすい違いはデザインです。好みのデザインで選ぶのも一つの手です。
  • コア材や素材のアップデート: より良い反発や軽量化を求めて、内部の素材が少し変更されることがあります。
  • フレックスパターンの微調整: 乗り心地を改善するために、フレックスのバランスが微調整されることもあります。

最新モデルは常に最高のパフォーマンスを発揮できるように作られていますが、型落ちモデルは価格が安くなるという大きなメリットがあります。

性能に劇的な差がない年も多いので、予算を抑えたい場合は、型落ちを狙うのも賢い選択と言えるでしょう。

滑走ジャンルで見るGRAY「TRICKSTICK」の評価

滑走ジャンル評価 (5.0点満点)コメント
カービング3.0高速域では安定性に欠けるが、基本的なターンは問題なし
フリーラン3.5ゲレンデを流す程度なら快適。スピードを出すとバタつく
パウダー3.5Wキャンバーで浮力は得やすいが、専門の板には劣る
グラトリ(弾き系)4.5高い反発力でオーリーやノーリーがやりやすい
グラトリ(乗り系)5.0ソフトフレックスでプレス系の技が非常にやりやすい
ラントリ4.5操作性が高く、滑りながらトリックを繰り出しやすい
キッカー(小〜中)4.0取り回しが良く、アプローチや抜けが安定する
キッカー(中〜大)2.5安定性が不足しており、大きいキッカーには不向き
ジブ4.5エッジが引っかかりにくく、ボックスやレールに入りやすい

グラトリとラントリの圧倒的なやりやすさ

前述の通り、GRAY「TRICKSTICK」が最も輝くステージは、グラトリとラントリです。このジャンルのために作られた板と言っても過言ではありません。Wキャンバー形状とソフトフレックスの組み合わせは、まさに最強タッグ。

乗り系のプレス技では、板が地面に吸い付くようにしなり、安定感抜群です。また、弾き系の技でも、板の反発をダイレクトに感じることができ、想像以上の高さを出すことができます。

滑りながらトリックを連続して行うラントリにおいても、その操作性の高さから、次の技への繋ぎが非常にスムーズに行えます。

まさやん
まさやん

グラトリをとことん楽しみたいなら、これ以上ない選択肢の一つです。

ジブやパークアイテムとの相性

TRICKSTICKは、ジブやパークでのパフォーマンスも得意としています。特に、ボックスやレールといったアイテムにアプローチする際、Wキャンバー形状がエッジの引っかかりを大幅に軽減してくれます。

これにより、アイテムに対してまっすぐ進入しやすく、安心してトライすることができます。ソフトなフレックスは、アイテムの上でスタイルを出す動きにも貢献します。

ただし、キッカーに関しては、小〜中サイズのキッカーまでが快適に楽しめる範囲でしょう。

中〜大サイズのキッカーになると、アプローチの高速域で板が不安定になりやすく、ランディングでの衝撃吸収にも限界があるため、あまりおすすめはできません。

フリーランでの安定性と走破性

ゲレンデ全体を自由に滑るフリーランについては、楽しむ滑り方によって評価が分かれます。

低速から中速域で、地形で遊んだり、スイッチで滑ったりしながらクルージングするには最高の板です。操作性が高く、どんな斜面でも思い通りに板を操る楽しさを味わえます。

一方で、朝イチの圧雪バーンをハイスピードで駆け抜けるような滑りをメインにしたい場合は、物足りなさを感じるかもしれません。

ソフトフレックスのため、高速になるとどうしても足元がバタつき、エッジグリップにも不安が出てきます。

フリーランも楽しみたいけれど、メインはあくまでグラトリ、という方に最適なバランスです。

カービング性能はどのレベルか

カービング性能については、キレのある深いターンを追求するには不向きと言えます。Wキャンバー形状は、どうしても有効エッジ長が短くなりがちで、エッジグリップの限界が早く訪れます。

もちろん、基本的なターンや緩やかなカービングは問題なくこなせますし、足元のキャンバーが最低限のグリップは確保してくれます。

しかし、ハンマーヘッドのようなカービングボードと比較するのは酷でしょう。

カービングの練習もしたいけれど、まずはグラトリをマスターしたいという初心者の方にとっては、十分な性能を持っていると言えます。

パウダーランでの浮力と操作感

意外に思われるかもしれませんが、TRICKSTICKパウダーでも楽しむことができます

センター部分がロッカー形状になっているため、何もしなくてもノーズが自然と浮き上がり、パウダーでの浮力を得やすいのです。

ツイン形状なので、フェイキー(スイッチ)での着地も安定します。

新雪が降った日に、ゲレンデ脇の非圧雪ゾーンで遊ぶ程度であれば、十分にその性能を発揮してくれるでしょう。

ただし、本格的なバックカントリーやディープパウダーを滑るための板ではありません。あくまで「パウダーも楽しめる」というレベルだと考えておくと良いでしょう。

初心者から中級者におすすめの理由

これらの特徴を総合的に考えると、GRAY「TRICKSTICK」グラトリを始めたい初心者から、さらに技を磨きたい中級者に最もおすすめのモデルです。

初心者におすすめのポイント

  • 逆エッジになりにくく、恐怖心なく練習できる
  • 少ない力で板をしならせ、トリックの感覚を掴みやすい
  • 低速でも扱いやすく、ゲレンデデビューにも最適

中級者におすすめのポイント

  • 高い反発力がトリックの完成度を高めてくれる
  • ラントリやジブなど、グラトリから派生した遊びにも対応できる
  • 自分のスタイルを確立していく上での良き相棒となる

上級者にとっては、高速域での安定性などに物足りなさを感じるかもしれませんが、グラトリというジャンルに特化して楽しむのであれば、レベルを問わず満足できる一枚です。

総括:GRAY「TRICKSTICK」の総合評価

この記事で解説してきたGRAY「TRICKSTICK」の評価を最後にまとめます。

  • グラトリとラントリに特化した性能を持つスノーボード
  • 最大の特徴はエッジが引っかかりにくいWキャンバー形状
  • 少ない力で板をしならせられるソフトなフレックス
  • トリックに高さとキレを与える十分な反発力
  • メンテナンス次第で高い滑走性を維持するシンタードソール
  • 国産ブランドならではの洗練されたデザイン性
  • 身長やスタイルに合わせて選べる豊富なサイズ展開
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスに優れる選択肢
  • グラトリの圧倒的なやりやすさが最大の魅力
  • ジブや低めのキッカーなどパークでも楽しめる
  • 高速フリーランや本格的なカービングには不向き
  • パウダーでもある程度の浮力を得られる
  • これからグラトリを始める初心者に最適な一本
  • トリックのクオリティを上げたい中級者にもおすすめ
  • 自分のスタイルに合わせて選ぶことが大切
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました