【ボード】

【GRAY】GENIUSのフリースタイル性能評価弾きとレスポンスで遊び尽くせ!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

新しいスノーボードの板を探している中で、多くのライダーから支持されるGRAYのGENIUSが気になっているけれど、実際の評価はどうなのだろう、と疑問に思っていませんか。

特に、伝統的なキャンバー形状を持つこの板が、ゲレンデの花形であるカービングや、自由な表現が魅力のグラトリでどのようなパフォーマンスを発揮するのか知りたいですよね。

また、ライダーが最も重視するポイントである、足元から伝わる乗り心地や滑りにキレを与える反発のレベルについても、具体的な情報が求められます。この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、GRAY「GENIUS」の性能を多角的に分析し、その真価に迫ります。

要点
  • GRAY「GENIUS」の基本性能とそれを実現するテクノロジー
  • 気になる型落ちモデルと現行モデルの具体的な違い
  • カービングやフリーランにおける詳細な滑走性能
  • グラトリやパークでのトリックに対する適性

GRAY・GENIUSのスペックから見る総合評価

GRAY「GENIUS」の性能を理解するためには、まずその設計思想と具体的なスペックを知ることが不可欠です。ここでは、GENIUSがどのようなテクノロジーで構成されているのか、そしてそれがどう評価に繋がるのかを解説します。

スペック項目152cmの例備考
全長1520 mmライダーの身長やスタイルに合わせて選択
有効エッジ1180 mm長めの設計で、カービング時の安定性に寄与
ウエスト幅246 mm標準的な幅で、多様なシーンに対応
サイドカット半径8.2 / 7.8 / 8.2 m (トリプルラディウス)ターン導入が容易で、抜けが良い独自のサイドカット
セットバック-10 mmややディレクショナル寄りのセッティングで、フリーラン性能を向上
スタンス幅500 – 580 mmライダーの好みに合わせて調整可能
形状キャンバー反発力とエッジグリップに優れた伝統的なアーチ形状
構造サンドウィッチ構造高い耐久性とレスポンスの良さを実現
コアポプラ+バンブー・ウッドコア軽量性と高反発を両立したコア材
補強材カーボンロービングノーズとテールに配置され、オーリーの高さをアシスト
ソールIS 7500 シンタードグラファイト高い滑走性能とワックス浸透性を誇る高品質なソール

軽快な操作性を生む独自の構造

GRAY「GENIUS」の評価でまず触れるべきは、その軽快な操作性です。この操作感の核となっているのが、長年にわたり磨き上げられてきた独自のボード設計にあります。特に、ターン性能を左右するサイドカットには、3つの異なる半径を組み合わせた「トリプルラディウス」が採用されています。

これにより、ターンに入るときはスムーズに板を傾けることができ、ターンの途中ではしっかりと雪面を捉え、そしてターンを終えるときにはスムーズに次の動作へ移ることが可能です。私が初めて乗った時も、思った以上に少ない力でターンが始まる感覚に驚きました。

ただ、この扱いやすさは、時にデメリットと感じる場面もあります。例えば、超高速域での直線的な滑りにおいては、クイックな反応がかえって繊細なコントロールを要求することがあるかもしれません。とはいえ、ゲレンデの様々な斜面をリズミカルに滑りたいライダーにとっては、この上ない武器となる設計です。

高速ライディングを支える安定性

軽快な操作性を持つ一方で、GENIUSは高速域での安定性も高いレベルで両立させています。この安定感の源は、ボード内部の構造と使用されている素材に秘密があります。

ボードの芯材であるウッドコアの周囲には、振動を吸収しつつ反発力を高めるための補強材が効果的に配置されています。

特に、GRAYの多くのモデルで採用されている高品質なシンタードグラファイトソールは、優れた滑走性能を発揮するだけでなく、高速時に発生しがちなボードのバタつきを抑える役割も果たしているのです。

そのため、朝一番の硬く締まった圧雪バーンをハイスピードで滑り降りるようなシチュエーションでも、足元は常に安定しています。ライダーは不安なくボードを信頼し、思い切ったライン取りでカービングを楽しむことができます。

もちろん、限界速度にはボードのフレックスも関係しますが、一般的なフリーランの速度域においては、十分以上の安定性を備えていると考えられます。

トリックのキレを生み出す高い反発力

GENIUSは、フリーランやカービングだけでなく、グラトリやキッカーといったトリックシーンでもその真価を発揮します。その鍵となるのが、ボードが持つ高い反発力です。

この反発は、主にポプラとバンブーを組み合わせたウッドコアと、ノーズおよびテールに配置されたカーボンロービング(炭素繊維の束)によって生み出されます。ボードを踏み込むと、キャンバー形状がバネのようにしなり、そのエネルギーが一気に解放されることで、力強いオーリーやノーリーを可能にするのです。

例えば、平らなバーンで高く弾くスタイルのグラトリを行う際には、この反発力が大きなアドバンテージとなります。

しかし、注意点として、反発が強い分、乗り手のスキルによっては板に振り回されてしまう可能性も否定できません。ボードの力を最大限に引き出すためには、正確なタイミングでしっかりと踏み込める技術が求められるでしょう。

振動を抑える快適な乗り心地

スノーボードを一日中楽しむ上で、乗り心地は非常に大切な要素です。GRAY「GENIUS」は、パフォーマンスを追求しつつも、ライダーの疲労を軽減するための快適性にも配慮されています。

高速で滑走したり、少し荒れた雪面を滑ったりすると、雪面からの細かな振動が足元に伝わり、知らず知らずのうちに体力を消耗させてしまいます。GENIUSは、ボードの構造材自体が持つ振動吸収性能に加え、フレックスのバランスを最適化することで、これらの不快な振動を効果的に減衰させます。

これにより、ライダーは常にスムーズで快適な滑走感を味わうことができます。午後になり、ゲレンデが多くの人で荒れてきたような状況でも、他のボードに比べて滑り疲れが少ないと感じるかもしれません。

この快適な乗り心地が、集中力を維持させ、結果的により安全で楽しいライディングに繋がります。

絶妙なフレックスとトーションバランス

ボードの硬さを示す「フレックス」と、ねじれの強さを示す「トーション」。この二つのバランスが、スノーボードの総合的な性能を決定づけます。GRAY「GENIUS」は、このバランスが絶妙に調整されている点が大きな魅力です。

フレックス(ボード全体の縦方向の硬さ)は、硬すぎず柔らかすぎないミディアムフレックスに設定されています。これにより、高速カービングに必要な安定性と、グラトリで求められる柔軟性を高い次元で両立しているのです。

一方で、トーション(ボードのねじれ)は、比較的扱いやすいように設計されています。トーションが柔軟であるため、ターンを始める際に足首の力でスムーズにエッジを立てることができ、低速域での細かなコントロールもしやすいです。

この「しっかりとしたフレックス」と「扱いやすいトーション」の組み合わせが、GENIUSをオールラウンドな優等生たらしめている理由と言えるでしょう。

採用されているコアなテクノロジー

GRAYスノーボードの評価を語る上で、独自開発されたテクノロジーの存在は欠かせません。GENIUSにも、その滑りを支えるいくつかの重要な技術が投入されています。

ISOMETRIC TIP(アイソメトリック・ティップ)

その中の一つに、ノーズとテールの形状を最適化する「ISOMETRIC TIP」があります。これは、スウィングウェイト(板を振った時の重さ)を軽減し、スピン系のグラトリやキッカーでのエアトリックを容易にするための技術です。板の先端が軽くなることで、より少ない力で、より速く回転することが可能になります。

カーボンロービング

前述の通り、ノーズとテール部分に内蔵されたカーボンロービングは、反発力を劇的に向上させる技術です。オーリーの高さを直接左右するため、ジャンプや弾き系のグラトリにおいては、このテクノロジーの恩恵を強く感じることができます。

これらの技術が組み合わさることで、GENIUSはただのキャンバーボードではない、高性能なフリースタイルボードとしての性格を確立しています。

気になる型落ちモデルとの違い

新しいモデルを検討する際、多くの人が「型落ちモデルでも十分なのでは?」と考えるはずです。確かに、コストパフォーマンスを考えれば型落ちモデルは非常に魅力的な選択肢となります。

GRAY「GENIUS」の場合、毎年のモデルチェンジでは、主にグラフィックデザインの変更が中心となることが多いです。そのため、数年前のモデルであっても、基本的な滑走性能や乗り味は大きく変わらない場合があります。

ただし、数年に一度のサイクルで、内部構造のマイナーチェンジが行われることがあります。例えば、コア材の配合が見直されたり、新しい補強材が追加されたりすることで、反発力や安定性がわずかに向上することがあるのです。

もし最新のテクノロジーと最高のパフォーマンスを求めるのであれば現行モデルが最良の選択ですが、大きなこだわりがなく、少しでもコストを抑えたいのであれば、状態の良い型落ちモデルを探すのは賢い判断と言えます。購入前には、どの年から仕様変更があったかを調べてみると良いでしょう。

GRAY・GENIUSのジャンル別ライディング評価

スペックやテクノロジーを理解した上で、次に気になるのは「実際に滑るとどうなのか」という点でしょう。ここでは、フリーランからパークまで、代表的なジャンル別にGRAY「GENIUS」のライディング評価を掘り下げていきます。

ジャンル評価 (5点満点)特徴
カービング高いエッジグリップと安定性。キレのあるターンが可能。
フリーランゲレンデ全体を楽しめる操作性と走破性。爽快感が非常に高い。
パウダーキャンバー形状のため浮力は限定的。セットバックで対応は可能。
グラトリ(弾き系)高い反発力を活かしたスピンやジャンプが得意。
グラトリ(乗り系)やや硬めのフレックスのため、プレストリックには技術が必要。
ラントリ地形遊びや急なトリックに対応できる操作性と反発を両立。
キッカー(小~中)安定したアプローチと抜けの良さ。安心してトライできる。
キッカー(中~大)大型のアイテムに対しては、ややフレックスの硬さが欲しくなる場面も。
ジブエッジが立ちやすいため、アイテムへのコンタクトには注意が必要。

フリーランにおける走破性と爽快感

GRAY「GENIUS」が最も輝くシーンの一つが、ゲレンデ全体を自由に滑り降りるフリーランです。このボードに乗って圧雪されたバーンに繰り出すと、まるでゲレンデと一体になったかのような爽快感を味わうことができます。

トリプルラディウスのサイドカットがもたらすスムーズなターン性能と、キャンバー形状が生み出す加速感が見事に融合。ミドルターンでもロングターンでも、思い描いた通りのラインをトレースしていくことが可能です。

適度なフレックスが雪面の凹凸を吸収してくれるため、荒れたバーンでもストレスなく滑走できる走破性の高さも魅力です。

言ってしまえば、ゲレンデを滑ることそのものの「楽しさ」を再発見させてくれるボードです。特別なトリックをしなくても、ただ滑っているだけで満足感を得られる、そんなピュアなライディングを楽しみたい人に最適な一台と考えられます。

カービングで体感するキレとグリップ力

カービング性能は、GRAY「GENIUS」の評価を語る上で外せない中核的な要素です。伝統的なキャンバー形状は、ボード全体で雪面をしっかりと捉えるため、非常に高いエッジグリップ力を発揮します。

ボードを深く傾けていくと、有効エッジが雪に食い込み、ブレることなく安定したターン弧を描きます。特に、ターンの後半で板がグッとたわみ、そこから解放される時の加速感は格別です。この「キレ」のある滑りは、多くのカービングファンを魅了してやみません。

一方で、高いグリップ力は、時としてズラしのコントロールを難しく感じさせることもあります。ターンの途中で急にエッジを抜くような操作には、ある程度の慣れが必要かもしれません。しかし、純粋にエッジを効かせた綺麗なカービングターンを追求したいライダーにとっては、これ以上ない頼れるパートナーとなるでしょう。

グラトリでの扱いやすさと回転性能

GENIUSは、フリースタイルな動き、特にグラトリ(グラウンドトリック)にも高い適性を示します。ここで重要になるのが、前述の通り、ボードが持つ高い反発力と、スウィングウェイトの軽さです。

オーリーやノーリーといった弾く動作に対しては、ボードが面白いように応えてくれます。軽い力で踏み切っても、カーボンがアシストしてくれることで、想像以上の高さを得られるでしょう。

また、ISOMETRIC TIP形状により、板を水平に回転させるスピン系のトリック(例: 180、360)も非常にやりやすく感じます。

逆に言えば、バターやプレスといった、板をしならせて雪面に押し付ける「乗り系」のトリックには、やや硬さを感じるかもしれません。しなやかな板のようにベタっとプレスするのは少し難しいですが、反発を活かしてリズミカルに技を繋いでいくスタイルのグラトリには、まさしく最適な性能を発揮します。

ラントリで求められるトリックの精度

ゲレンデの自然な地形や起伏を利用してトリックを繰り出す「ラントリ(ラン&トリック)」は、GENIUSのオールラウンド性能が最も活きるジャンルの一つです。

壁のような地形で当て込んだり、起伏でジャンプしたりと、目まぐるしく変わる状況に瞬時に対応する必要があります。GENIUSの持つ軽快な操作性とレスポンスの良さは、こうした予測不能な動きに対して的確なボードコントロールを可能にします。

また、滑走中に見つけたポイントでトリックを仕掛ける際には、安定した滑走性能と高い反発力の両方が求められます。スピードに乗った状態からでも安心してオーリーを踏み切れ、着地の安定感もあるため、トリックの成功率を高めてくれます。

フリーランの延長線上で、もっとクリエイティブにゲレンデを遊び尽くしたい、そんな欲張りなライダーの期待に応えてくれるでしょう。

パークでのジャンプやアイテム適性

パークライディングにおいても、GENIUSは高いポテンシャルを秘めています。特に、中小規模のキッカー(ジャンプ台)では、その性能を遺憾なく発揮します。

安定したアプローチから、タイミングよくオーリーをかけると、キャンバーの反発がライダーをしっかりと空中へ押し出してくれます。空中でグラブを入れたり、スピンをしたりする際も、スウィングウェイトの軽さが動きをスムーズにしてくれるのです。

ただし、高さが10mを超えるような大規模なキッカーに挑戦する場合、人によってはもう少しボードの硬さ(張り)が欲しくなるかもしれません。

また、レールやボックスといったジブアイテムに入る際は、グリップ力の高いキャンバーボードの特性上、エッジが引っかかりやすいという側面もあります。アイテムに対しては、ボードをフラットに保つ丁寧な操作が大切です。

パウダーコンディションでの浮力

あらゆるジャンルで高い評価を得るGENIUSですが、唯一、少し苦手とするのがディープパウダーです。その主な理由は、エッジグリップと反発力を重視したキャンバー形状にあります。

キャンバーボードは、構造的にノーズが雪に潜りやすい傾向があるため、新雪が深く積もった日には、どうしても浮力を得にくくなります。もちろん、ビンディングの取り付け位置を通常より後ろに下げる「セットバック」を多めに入れることで、ある程度は対応可能です。

これを理解した上で、ゲレンデ脇に残ったフレッシュなパウダーを少し楽しむ程度であれば問題ありません。

しかし、パウダースノーだけを目的として滑る日には、より浮力に特化したロッカー形状やハイブリッド形状のパウダーボードを選択する方が、快適なライディングを楽しめるでしょう。GENIUSはあくまで、圧雪バーンがメインステージのボードと考えるのが妥当です。

まとめ:GRAY・GENIUSの最終評価について

ここまでGRAY「GENIUS」のスペックから各ジャンルでの適性まで、多角的に評価してきました。最後に、この記事で解説した重要なポイントをまとめます。

  • GRAY「GENIUS」はカービングとフリーランを得意とする
  • 伝統的なキャンバー形状が高いエッジグリップを生む
  • 操作性と安定性のバランスが非常に高いレベルでまとまっている
  • サイドカットにはターンがしやすいトリプルラディウスを採用
  • カーボン内蔵によりオーリーやトリックで高い反発力を発揮する
  • 振動吸収性に優れ、一日中快適な乗り心地を提供する
  • フレックスは扱いやすいミディアムに設定されている
  • グラトリでは特に弾き系のトリックに適している
  • 乗り系のプレス技にはやや硬さを感じる可能性がある
  • 中小規模のキッカーでは安定したパフォーマンスを発揮
  • ディープパウダーでの浮力は限定的で専門外
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスに優れる選択肢
  • 最新モデルは常に最高のテクノロジーが投入されている
  • フリーランの楽しさを純粋に追求したいライダーに最適
  • カービング技術を向上させたい中級者以上におすすめ
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました