【SPREAD】RD SERIESのコンベックスと反発力を評価!脅威の操作性
この記事ではSPREAD「RD SERIES」の評価をまとめています。国産ブランドとして人気の高いSPREADですが、特にRD SERIESは注目度が高いモデル。
この板選びで失敗や後悔をしたくない、特にグラトリやラントリでの性能、どの程度の反発の強さがあるのか、そして操作性について詳しく知りたいと思っている方も多いはずです。
また、独特のLTA-Fキャンバー形状や、推奨されるセッティングについても気になりますよね。この記事では、RD SERIESの評価をスペックとジャンル別の適性から徹底的に掘り下げ、あなたの疑問にお答えします。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- SPREAD「RD SERIES」の独自スペックと基本性能
- LTA-FキャンバーやVIBESなどのテクノロジー詳細
- グラトリやパークなどジャンル別の強みと弱み
- 購入前に知っておきたいセッティングのヒント
SPREAD・RD SERIESのスペックと評価
SPREAD「RD SERIES」は、主にグラトリやラントリといったジャンルで高いパフォーマンスを発揮するよう設計されたモデルです。まずは、その性能を支える基本スペックと技術的な特徴について評価していきます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| シェイプ | ツインチップ |
| 構造 | LTA-F キャンバー |
| コア | SF-CORE(高反発コア) |
| ソール | SINTERED GRAPHITE(シンタード) |
| 特殊素材 | VIBES(振動吸収材) |
| ソール形状 | コンベックスソール |
| フレックス | ミディアム(センターはやや張りがあり、ノーズ/テールはしなやか) |
独自のLTA-Fキャンバー形状とは
SPREAD「RD SERIES」の最も特徴的な部分が、このLTA-Fキャンバー形状です。
一般的なフルキャンバーとは異なり、スタンス間(両足の間)にはしっかりとしたキャンバーアーチを持たせつつ、ノーズとテールの先端部分(接雪点付近)にフラット(ゼロキャンバー)ゾーンを設けた構造を指します。
この設計により、キャンバーの持つ反発力やエッジグリップを維持しながら、フラット部分が「面」で雪面を捉える役割を果たします。
例えば、プレス系のグラトリを行う際に、ノーズやテールを雪面に押し付けやすくなるのです。
フルキャンバーだと先端までアーチがあるため、ある程度強く踏み込まないと面で捉えにくいのですが、LTA-Fはフラット部分が起点となるため、比較的軽い力でも安定したプレスが可能になります。
ただし、デメリットとして、フルキャンバーに乗り慣れていると、最初はノーズとテールの「遊び」の部分に少し違和感を覚えるかもしれません。とはいえ、この遊びがトリック時の操作性や引っかかりの軽減に貢献しているため、すぐに慣れる範囲だと考えられます。
キャンバー構造がもたらす安定性
前述の通り、LTA-Fは先端にフラット部分を持ちますが、ボードの核となるスタンス間には明確なキャンバー構造を採用しています。この中央部のアーチが、滑走時の安定性を生み出す源泉です。
ターンをする際には、このキャンバーがしっかりと雪面に食い込み、ブレのないエッジグリップを提供します。
特に、ラントリ(ラン=滑走+トリック)のように、フリーランである程度のスピードを出しながらトリックを仕掛ける場面では、この足元の安定感が非常に大切になります。
もしボード全体がフラットやロッカー構造だと、高速域でのバタつきやエッジの抜けが発生しやすくなりますが、RD SERIESはキャンバーをベースにしているため、滑走性能とトリック性能を高次元で両立させています。
フリーラン中に不意に荒れたバーンに遭遇しても、足元のキャンバーが衝撃を吸収し、安定した滑りをサポートしてくれる感覚です。
ノーズ/テールのフレックスと特徴
RD SERIESは、ボード全体としてはミディアムフレックスに分類されますが、部位によって硬さが調整されています。
具体的には、安定性が必要なセンター部分(スタンス間)には適度な張りを残しつつ、トリックで多用するノーズとテールは、センターよりもややしなやかに設定されています。
このフレックスバランスが、グラトリにおける「乗り系(プレス系)」のやりやすさに直結します。ノーズやテールがしなやかであるため、少ない力でボードを曲げたり、ねじったりすることが容易です。
一方で、ただ柔らかいだけではありません。次の項目で解説するコア素材の影響もあり、しなやかさの中にも強い「コシ」が感じられます。このコシが、プレスから次の動作へ移る際の反発や、ボードを弾く「弾き系」の動作もサポートします。
あえて注意点を挙げるなら、超高速域でのフリーランや、硬いアイスバーンでのカービングにおいて、ノーズやテールがしなやかな分、若干のバタつきを感じる可能性はあります。
とはいえ、このボードの主戦場であるグラトリやラントリの速度域では、最適なバランスと言えるでしょう。
高い反発を生むコア素材
SPREAD「RD SERIES」の「弾きの良さ」を支えているのが、SF-COREと呼ばれる独自のコア素材です。これは軽量でありながら非常に高い反発弾性を持つウッドコアで、ボードを踏み込んだ際に蓄えたパワーを一気に解放する特性を持っています。
グラトリにおいて、オーリー(ジャンプ)やノーリー(ノーズを使ったジャンプ)で高さを出すためには、この反発力が不可欠です。RD SERIESは、軽く踏み込んだだけでもボードが「返ってくる」感覚が強く、少ない力で高いエアを狙えます。
この感覚は、ラントリで小さな地形を使って飛んだり、連続でトリックを入れたりする際にも有利に働きます。ボードが素早く反応してくれるため、リズムが作りやすいのです。
デメリットとしては、反発が強い分、乗り手の意図しないタイミングでボードが弾かれてしまう可能性がゼロではないことです。
特に、まだボードの扱いに慣れていない初級者の方が乗ると、少し暴れるように感じるかもしれません。中級者以上が、その反発をコントロールする楽しみを味わう板、という側面があります。
VIBES搭載による振動吸収性
VIBES(バイブス)は、RD SERIESが採用している振動吸収素材の名称です。これは主にスタンス(ビンディングの真下)付近に内蔵されており、滑走中に雪面から伝わる細かな振動や、着地時の衝撃を効果的に吸収する役割を持っています。
ラントリやパークでスピードを出していると、どうしても雪面は荒れていたり、硬かったりします。
そうした状況でも、VIBESが不快な振動をカットしてくれるため、足元の安定感が格段に向上します。結果として、ライダーはボードコントロールに集中でき、トリックの精度も上がります。
また、グラトリやキッカーでの着地(ランディング)の際も、この素材が衝撃を和らげるため、膝への負担が軽減されるというメリットも見逃せません。
特に目立つデメリットはありませんが、振動吸収性が高いということは、良くも悪くも雪面からの情報が少しマイルドになるということです。雪面の凹凸をダイレクトに感じたいという方には、少し物足りなく感じる可能性も否定できません。
コンベックスソール導入の意図
RD SERIESは、ソール(滑走面)にコンベックス形状を採用しています。コンベックスソールとは、ソール全体がわずかに船底のように丸みを帯びている(凸形状になっている)設計のことです。
この設計の最大の目的は、「エッジの引っかかりにくさ」の実現です。 グラトリでは、ボードをフラット(平ら)な状態でスライドさせたり、回転させたりする動作が非常に多くなります。
通常のフラットなソールでは、少しでもエッジが雪面に触れると「逆エッジ」となり、転倒の原因になります。
しかし、コンベックスソールであれば、ボードがフラットな状態でもエッジが雪面からわずかに浮いているため、不意な引っかかりが劇的に減少します。これにより、ライダーはより大胆にボードを振り回したり、プレスで粘ったりすることが可能になります。
この恩恵は、グラトリ初心者から上級者まで、レベルを問わず非常に大きいです。
一方で、コンベックス形状のデメリットは、エッジグリップが若干ルーズになる点です。エッジが雪面から浮き気味になるため、キレのあるカービングターンを行う際には、通常よりも深くボードを傾ける(角付けする)意識が必要になります。
SPREAD・RD SERIESのジャンル別評価
RD SERIESが持つ独自のスペックが、実際の滑走シーンでどのように評価されるのか。ここでは、代表的なスノーボードのジャンル別に、その適性を詳しく解説していきます。
| ジャンル | 評価 (5.0点満点) |
|---|---|
| カービング | |
| フリーラン | |
| パウダー | |
| グラトリ(弾き系) | |
| グラトリ(乗り系) | |
| ラントリ | |
| キッカー(小~中) | |
| キッカー(中~大) | |
| ジブ |
グラトリ・ラントリへの適性
SPREAD「RD SERIES」の評価を語る上で、グラトリ(グラウンドトリック)とラントリ(ラン&トリック)への適性は外せません。結論から言えば、このジャンルにおいて最高レベルのパフォーマンスを発揮する板の一つです。
弾き系トリック
前述の高い反発を生むコア素材(SF-CORE)と、LTA-Fキャンバー構造の相乗効果により、オーリーやノーリーの高さは抜群です。軽く踏み込むだけでボードが強く返ってくるため、少ない力で高回転のスピンにつなげることができます。「弾いて飛ぶ」という感覚が非常に分かりやすい板ですね。
乗り系トリック
ノーズとテールのしなやかなフレックス、そしてLTA-Fのフラット部分が、プレス系のトリックを強力にサポートします。コンベックスソールのおかげでエッジの引っかかりも気にせず、安定してボードを「面」で乗りこなすことが可能です。
ラントリ
滑走中の安定性(キャンバー構造とVIBES)と、トリックの仕掛けやすさ(LTA-Fとコンベックス)が見事に融合しています。ある程度のスピード域で滑りながらトリックを繰り出すラントリにおいて、求められる要素を全て高いレベルで満たしていると言えます。
このジャンルにおいて、RD SERIESに大きなデメリットを見つけるのは難しいです。強いて言えば、反発が強いために、乗り手のスキルによってはオーバースピン(回りすぎ)になったり、プレスで弾かれすぎたりする可能性はありますが、これは板の性能が高いことの裏返しでもあります。
パーク・キッカーでの操作性
パークやキッカー(ジャンプ台)における操作性も良好です。
小~中サイズのキッカー
ツインチップ形状であるため、レギュラースタンスでもスイッチ(逆向き)スタンスでも、同じ感覚でアプローチ(進入)やランディング(着地)ができます。
ボード自体の反発が強いため、キッカーのリップ(踏切台)で軽くオーリーを合わせるだけで、十分な高さを得ることが可能です。着地時のVIBESによる衝撃吸収性も、安定感を高めてくれます。
中~大サイズのキッカー
一方、10メートルを超えるような中~大サイズのキッカーになると、少し注意が必要です。RD SERIESはノーズとテールが比較的しなやかであるため、高速でのアプローチや、着地で少しバランスを崩した際に、板が負けてしまう(バタつく)可能性があります。
もちろん飛べないわけではありませんが、大型キッカーをメインで攻めるのであれば、よりフレックスの硬いパーク専用モデルの方が適しているかもしれません。
ジブにおける使いやすさ
ジブ(レールやボックスなどの人工物)においても、RD SERIESは一定の使いやすさを持っています。 最大の武器は、やはりコンベックスソールです。レールやボックスにボードを乗せた際に、エッジが引っかかるリスクを大幅に減らしてくれます。
また、ノーズやテールのしなやかさは、アイテムの上でのプレスやボードスライド(ボードを横にして乗る)の際にも安定感をもたらします。
ただし、ジブをメインで考える場合の注意点もあります。RD SERIESは高品質なシンタードソールを採用しており、反発も強いため、ジブで酷使するには少し「もったいない」と感じるかもしれません。
ジブはソールやエッジへのダメージが大きいため、ジブ専用に作られた、より安価で頑丈なモデルを選ぶという選択肢も考えられます。
フリーラン・カービングの滑走感
グラトリ性能が高いRD SERIESですが、フリーランやカービング性能も決して低くはありません。 足元のキャンバー構造とVIBESが、しっかりとした安定感と振動吸収性を提供するため、ゲレンデを気持ちよく流すフリーランは非常に快適です。
カービング
カービングターン(エッジだけで滑るターン)については、一定の性能を持っています。スタンス間のキャンバーがエッジグリップを生み出し、ターン前半の食いつきは良好です。
しかし、前述のコンベックスソールと、しなやかなノーズ/テールの影響で、ターン後半の「キレ」や「走り」は、カービング専用のハンマーヘッド形状の板などと比較するとマイルドな印象を受けます。
特に硬いアイスバーンなどで、エッジを極限まで立てていくような滑り方では、エッジが抜けるようなルーズさを感じる場面もあるでしょう。
とはいえ、「グラトリモデルとしては非常に高いカービング性能を持っている」というのが正確な評価です。トリックの合間にキレのあるターンを楽しむ、といった使い方には最適です。
パウダーでの浮力と走り
パウダー(新雪)での滑走性能については、RD SERIESの得意分野とは言えません。 理由は主に2つあります。
- ツインチップ形状: ノーズとテールの長さが同じであるため、パウダーで浮力を得るためにノーズが長いディレクショナル形状の板に比べて、どうしてもノーズが沈みやすくなります。
- キャンバー構造: ボード全体が雪面に潜ろうとするキャンバー構造は、浮力が必要なパウダーとは相性が良くありません。
もちろん、ビンディングの位置を後ろに下げる(セットバックする)ことで、ある程度対応は可能です。LTA-Fのフラット部分が多少の浮きを助けてくれる側面もあります。
しかし、深いパウダーを快適に滑ることを主目的にするのであれば、パウダー用のロッカーボードや専用モデルを選ぶのが賢明です。RD SERIESは、あくまで「ゲレンデにうっすら積もった新雪なら楽しめる」程度に考えておくのが良いでしょう。
総括:SPREAD・RD SERIESの評価について
最後に、この記事で解説したSPREAD「RD SERIES」の評価に関するポイントをまとめます。 この板は、特定のジャンルで圧倒的な強みを持つ、非常に優れたモデルです。
- SPREAD「RD SERIES」は国産の高性能スノーボードモデル
- 主なターゲットはグラトリとラントリ
- 形状はLTA-Fと呼ばれる独自のキャンバー構造
- スタンス間はキャンバーで、ノーズ/テールにフラット部を持つ
- フラット部がプレス系トリックの安定性を向上
- 中央のキャンバーが滑走時の安定性を確保
- フレックスはミディアムだが、ノーズ/テールはしなやか
- センターの張りとしなやかな先端部がトリックを両立
- SF-COREという軽量で高反発なコア素材を採用
- 軽い力で高いオーリーやノーリーが可能
- VIBESという振動吸収材をスタンス下に搭載
- 高速滑走時や着地時の安定感が向上
- ソールはコンベックス(船底)形状を採用
- コンベックスがエッジの引っかかりを劇的に軽減
- グラトリ(弾き系・乗り系)とラントリで最高の評価
- パーク(小~中キッカー)やジブも高いレベルで対応
- フリーランも快適だが、カービングのキレは専門モデルに劣る
- パウダーランは苦手なジャンル
この他にも、SPREADにはさまざまなモデルがあります。「【SPREAD】スノーボード全種類まとめ!各モデルの評価や特長も解説!」で紹介しているため他の板が気になる場合はご確認ください。


























