【ボード】

【NIDECKER】PLAYの評価は初心者におすすめな扱いやすいフラットロッカー!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選び、特に初めての一本となると、何を基準に選べば良いか迷いますよね。数あるブランドの中でも、1887年創業という長い歴史を持つスイスのNIDECKER(ナイデッカー)は、高品質なスノーボードギアを提供し続け、世界中のライダーから厚い信頼を得ています。

そのNIDECKERが、これからスノーボードを始める方や初級者に向けて開発したモデルがNIDECKER「PLAY(プレイ)」です。

このPLAYは、ラインナップ中で最も扱いやすいフレックス(板の硬さ)を持ち、ライダーが安心して上達できるような工夫が随所に施されています。

この記事では、そんなNIDECKER「PLAY」について、様々な角度からの評価や実際のレビュー情報を交えながら、その特徴や性能、どんなライダーにおすすめなのかを詳しく掘り下げていきます。

この記事で分かること
  • PLAYの形状や硬さなどの基本スペック
  • 初心者がターンやトリックを習得しやすい理由
  • フリーランやグラトリなど様々な滑りへの適性
  • 初めてのボードとして選ぶ際の価格と品質の魅力

NIDECKER「PLAY」の評価:基本スペックを徹底解剖

形状フラットロッカー
シェイプディレクショナルツイン
硬さ10段階中2(かなり柔らかい)
レベル初心者・初級者
サイズ展開149,152156,159,156W,159W,162W

形状:扱いやすいフラットロッカー採用

NIDECKER「PLAY」が採用している「フラットロッカー」という形状は、スノーボードの板の真ん中部分、つまり両足を固定する金具(バインディング)の間が平ら(フラット)になっていて、板の先端(ノーズ)と後方(テール)が船の底のように少し反り上がっている(ロッカー)のが特徴です。

この形状の大きなメリットは、エッジ(板の金属部分)が雪面に引っかかりにくいことです。特にスノーボードを始めたばかりの頃は、意図せずエッジが雪に食い込んで転んでしまうことがよくあります。

しかし、フラットロッカー形状なら、板の先端と後方が持ち上がっているため、この「逆エッジ」と呼ばれる現象が起きにくく、安心してターンや直滑降の練習に取り組めます。

また、板の真ん中が平らなので、安定感も得やすいです。足元がしっかりしている感覚で、ボードの上に立つこと自体に慣れやすいでしょう。初めてボードを操作する方にとって、この「扱いやすさ」と「安心感」は、上達への大きな助けとなります。

シェイプ:ディレクショナルツインで操作性も

「シェイプ」とは、スノーボードの板全体の形のことを指します。NIDECKER「PLAY」は、「ディレクショナルツイン」というシェイプを採用しています。これは、左右対称の形をしていますが、ビンディングの取り付け位置(スタンス)にわずかにテールよりになっています。

「ディレクショナル」というのは「進行方向が決まっている」という意味合いで、ノーズが少し長いことで、前方向に滑るときの安定性や浮力を高める効果があります。これにより、ゲレンデの少し荒れた雪面でもスムーズに進みやすくなります。

一方で、「ツイン」というのは「左右対称」という意味で、スイッチスタンス(利き足と逆の足を前にして滑ること)での滑走もしやすいというメリットがあります。スノーボードに慣れてくると、様々な滑り方やトリックに挑戦したくなるものですが、ディレクショナルツインなら、そうした多様な動きにも対応しやすいのです。

つまり、前方向への滑りやすさと、どちらの方向にも対応できる操作性をバランス良く備えているのが、このシェイプの特徴と言えるでしょう。

フレックス:初心者安心のソフトな設定

「フレックス」とは、スノーボードの板の「硬さ」や「しなりやすさ」のことです。NIDECKER「PLAY」は、このフレックスが非常に柔らかく設定されています。メーカーの10段階評価でも2という、ラインナップ中で最も柔らかいレベルです。

板が柔らかいことの最大のメリットは、少ない力で板をコントロールしやすい点です。スノーボードは、体重移動や足首、膝を使って板をしならせることでターンを行います。

硬い板だと、しっかりとした力や技術がないと思うように曲がってくれませんが、柔らかいPLAYなら、初心者の方でも比較的簡単に板を操作し、ターンのきっかけを掴むことができます。

また、柔らかい板は、滑走中の細かな振動を吸収しやすく、足への負担も軽減してくれます。長時間の練習でも疲れにくく、快適にスノーボードを楽しめるでしょう。

さらに、トリックに挑戦する際にも、板のしなりを使いやすいため、オーリー(ジャンプ)などの基本的な動きも習得しやすいと言えます。この「扱いやすさ」と「優しさ」が、初心者の上達を力強くサポートします。

構造:フルウッドコアと耐久性あるベース

NIDECKER「PLAY」は、見た目だけでなく、その内部構造にも初心者に優しい工夫が凝らされています。まず、「フルウッドコア」を採用している点が挙げられます。これは、板の芯材として、端から端まで木材を使用していることを意味します。

木材を芯材に使うことで、板にしなやかさが生まれ、滑らかな乗り心地を実現します。また、木材は反発力も持っているため、ターン時の操作にレスポンス良く応えてくれたり、軽いジャンプの際には板がしっかりと跳ね返ってくれたりします。

安価なボードの中には、部分的にしか木材を使用していないものや、異なる素材を組み合わせているものもありますが、フルウッドコアは乗り心地と耐久性のバランスに優れていると言われています。

さらに、滑走面(ベース)には、耐久性のある素材が使われています。初心者のうちは、知らず知らずのうちに滑走面に傷をつけてしまうこともありますが、PLAYのベースは比較的傷つきにくく、メンテナンスも容易なように考慮されています。これにより、ボードの性能を長く保ちやすく、安心して練習に打ち込めるでしょう。

対象レベル:まさにスノーボード入門者向け

ここまで見てきたNIDECKER「PLAY」の様々な特徴、つまり扱いやすい「フラットロッカー形状」、操作性に優れた「ディレクショナルツインシェイプ」、少ない力でコントロールできる「ソフトフレックス」、そして信頼性の高い「フルウッドコアと耐久性あるベース」という構造。

これらを総合的に考えると、NIDECKER「PLAY」が、まさにスノーボードをこれから始めたい、あるいは始めたばかりでマイボードを探しているという入門者の方に最適なモデルであることが分かります。

ターンがうまくできない、エッジが引っかかって怖い、といった初心者が抱えがちな不安を軽減し、スムーズな上達をサポートしてくれるように設計されています。

初めてのマイボードとして、安心してスノーボードの楽しさを体験し、基本技術をしっかりと身につけるための最高のパートナーとなるでしょう。

NIDECKERというブランドは、長年にわたりスノーボードギアを開発してきた実績と信頼性があります。そのノウハウが詰まった「PLAY」は、品質面でも安心して選べる一本と言えます。

まさやん
まさやん

まずはこの板で基本をマスターし、次のステップへと進んでいくための土台作りに最適です。

NIDECKER「PLAY」の評価:滑走性能とおすすめポイント

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

ターン性能:スムーズな習得をサポート

NIDECKER「PLAY」は、スノーボードの基本的な動きである「ターン」をスムーズに習得できるよう、様々な工夫が凝らされています。特に大きな役割を果たすのが、板の形状である「フラットロッカー」です。

この形状は、板の中央部分が平らで、先端と後方が少し反り上がっているため、ターンを始めようと板を傾けた際に、エッジ(板の金属部分)が雪面に急に食い込みすぎるのを防いでくれます。これにより、初心者が最も恐れる「逆エッジ」による転倒のリスクが大幅に減り、安心して体重移動の練習に集中できます。

加えて、板の硬さが非常に柔らかい「ソフトフレックス」であることも、ターン習得を助ける重要なポイントです。

柔らかい板は、少ない力でもしっかりと曲がってくれるため、まだ筋力やバランス感覚が未熟な初心者でも、比較的簡単に板をコントロールし、ターンのきっかけを掴むことができます。

ぎこちない動きでも板が素直に反応してくれるので、成功体験を積み重ねやすく、楽しみながら上達していけるでしょう。これらの特徴が組み合わさることで、恐怖心を感じることなく、リラックスしてターンの練習に取り組める環境を提供してくれます。

トリック:最初の挑戦に最適な設計

スノーボードの楽しみの一つに、ジャンプしたり板を回したりする「トリック」があります。NIDECKER「PLAY」は、こうしたトリックに初めて挑戦するライダーにとっても、最適な設計がされています。

その最大の理由は、やはり板の「ソフトフレックス」です。板が柔らかいため、軽い力で板をしならせることができ、例えば平地でジャンプする「オーリー」という基本的なトリックの練習がしやすくなります。板の反発をうまく利用する感覚を掴むのに、この柔らかさは非常に有利に働きます。

また、「フラットロッカー形状」もトリックの練習をサポートします。トリック中は、普段の滑走時よりもバランスを崩しやすく、意図しないエッジの引っかかりが起きやすいものですが、PLAYの形状はそのリスクを軽減してくれます。特に、回転系のトリックの練習や、ボックスなどのアイテムに入る際の安定感にも繋がるでしょう。

もちろん、本格的な大きなジャンプや複雑なトリックに対応するような設計ではありませんが、ゲレンデでちょっとした遊びを取り入れたい、基本的なトリックを覚えてみたい、という初心者の方にとっては、失敗を恐れずにチャレンジできる優しい板と言えます。安全に楽しくトリックの第一歩を踏み出すための心強い味方となってくれるはずです。

フリーラン適性:ゲレンデを楽しく滑走

「フリーラン」とは、ゲレンデを自由に滑り降りることを指し、スノーボードの基本的な楽しみ方の一つです。NIDECKER「PLAY」は、このフリーランを存分に楽しめるよう、初心者に優しい特性を備えています。

まず、「フラットロッカー形状」は、圧雪されたきれいなバーンだけでなく、少し荒れた雪面や、日中に溶けて固まったような難しいコンディションでも、比較的安定して滑ることを助けてくれます。板の先端が少し反り上がっていることで、雪面の凹凸に板が取られにくく、スムーズな滑走感を得やすいのです。

そして、「ソフトフレックス」は、長時間の滑走でも疲れにくいというメリットをもたらします。板が柔らかいため、雪面からの細かな振動を吸収しやすく、足腰への負担が軽減されます。これにより、体力に自信がない方でも、リラックスしてゲレンデクルージングを楽しむことができるでしょう。

さらに、「ディレクショナルツイン」という板の形は、前方向に滑る際の安定性を確保しつつ、スイッチスタンス(逆向き滑走)にも対応しやすいため、滑りのバリエーションを増やしていく上でも役立ちます。ターンを覚え、ゲレンデの色々な斜面を自分のペースで気持ちよく滑り降りる。そんなスノーボードの醍醐味を、PLAYはしっかりと味あわせてくれます。

グラトリ:遊びの幅を広げる柔軟性

「グラトリ」とは「グラウンドトリック」の略で、ジャンプ台などを使わずに、平らな斜面や緩斜面で板をしならせたり、回転させたりして遊ぶスタイルです。

NIDECKER「PLAY」は、その非常に柔らかい「ソフトフレックス」によって、このグラトリにも挑戦しやすい板となっています。板が柔らかいため、軽い力でノーズ(板の先端)やテール(板の後方)を雪面に押し付けてしならせる「プレス」系のトリックや、板をスライドさせたり回転させたりするトリックがやりやすいのです。

特に、板のしなりを活かした動きはグラトリの基本となりますが、PLAYならその感覚を掴みやすいでしょう。また、「フラットロッカー形状」は、板の操作中にエッジが不意に引っかかるリスクを減らしてくれるため、より安心してトリックの練習に集中できます。

もちろん、グラトリ専用の板ほど高い反発力やシビアな操作性はありませんが、これからグラトリを始めてみたい、ゲレンデでの滑りにちょっとしたアクセントを加えたい、という初心者の方にとっては、十分な性能を持っています。

基本的なグラトリの動きを覚え、スノーボードの新たな楽しさを見つけるきっかけを与えてくれるでしょう。ターンだけでなく、こうした遊びを取り入れることで、上達の幅も広がります。

コスパ:初めての一本に最適な価格帯

スノーボードを始めようとするとき、道具一式を揃えるにはある程度の費用がかかります。その中でもスノーボード本体は高価なものの一つですが、NIDECKER「PLAY」は、これからスノーボードを始める方がマイボードとして購入しやすいように、コストパフォーマンスを非常に重視して作られています。

一般的に、高性能な素材や複雑な構造を持つ板は価格が高くなる傾向にありますが、PLAYは初心者に必要な機能をしっかりと備えつつ、比較的リーズナブルな価格帯で提供されています。

具体的には、芯材に端から端まで木材を使用した「フルウッドコア」を採用し、しっかりとした反発力としなやかさを実現しています。また、滑走面にも耐久性のある素材を使用するなど、長く使える工夫もされています。これらの品質を考えると、その価格は非常に魅力的と言えるでしょう。

初めて購入するスノーボードは、自分に合うかどうかわからない部分もあり、あまり高価なものには手を出しにくいものです。しかし、安価すぎる板では性能が不十分で上達を妨げてしまう可能性もあります。

その点、NIDECKERという信頼あるブランドが提供するPLAYは、品質と価格のバランスが非常に良く、まさに「初めての一本」として最適な選択肢の一つです。初期投資を抑えつつ、しっかりとスノーボードの楽しさを体験できるでしょう。

まとめ:NIDECKER「PLAY」の評価について

NIDECKER「PLAY」は、スノーボード入門者に最適なモデルです。扱いやすい「フラットロッカー形状」はエッジの引っかかりを抑え、安定したターン習得をサポートします。「ディレクショナルツインシェイプ」は前方向への滑りやすさと多様な動きへの対応力を両立させます。

特筆すべきは非常に柔らかい「ソフトフレックス」で、少ない力でのボードコントロールを可能にし、長時間の滑走でも疲れにくいのが特徴です。内部構造には端から端まで木材を使用した「フルウッドコア」と耐久性のあるベースを採用し、乗り心地と耐久性を高めています。

これらの基本スペックにより、ターンはもちろん、トリックへの最初の挑戦やゲレンデでのフリーラン、基本的なグラトリまで幅広く楽しめます。品質と価格のバランスにも優れ、まさに初めての一本として安心して選べるスノーボードと言えるでしょう。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました