【UNION】FORCEの評価は?カービングからグラトリまで徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

長年多くのスノーボーダーから支持され、特にそのオールラウンドな性能から高い評価を得ているUNION「FORCE」

本記事では、FORCEの実際のレビューや評判を基に、その魅力を徹底解説します。カービング、キッカー、パウダーなど、様々なスタイルにどのように対応するのか?

また、気になるモデルチェンジによる進化点や、他の人気モデルとの比較も交えながら、UNION「FORCE」がなぜ選ばれ続けるのか、その理由に迫ります。購入を検討している方はもちろん、ビンディング選びに迷っている方も、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • FORCEの主要な性能と搭載技術
  • カービングやジャンプなど滑走スタイル別の適性
  • おすすめのライダーレベルと選び方のポイント
  • 近年のモデルチェンジによる進化と変更点

UNION「FORCE」の総合的な評価:主要スペックと技術

flex(1柔⇔10硬)Weight(1軽⇔10重)
55
ビズホール
2×44×43DCHANNEL
×
ブーツサイズ
S:24.0-25.5M:26.0-28.0L:28.5-28.0XL:-

ベースプレートと反応性の高さ

UNION「FORCE」のベースプレートは、スノーボードへの力の伝達と反応の良さを追求して設計されています。特に「Stage 9 Duraflex ST ベースプレート」は、UNION史上でも最高レベルの強度とエネルギー伝達効率を誇ると言われています。

これにより、ライダーの細かな足裏の動きもダイレクトにボードへ伝え、俊敏な操作を可能にします。

また、ベースプレートにはブッシング素材が内蔵されており、これが衝撃吸収性を高めつつ、安定したライディングをサポートします。

このブッシングは適度な柔軟性も持ち合わせているため、硬すぎることなく、様々な雪面状況に対応できる懐の深さも持っています。

ディスクは伝統的なレギュラーディスクを採用しており、ボードとの接地面積が広いため、安定性と反応性のバランスに優れています。これにより、カービング時のエッジコントロールや、トリック時の踏み込みやすさに貢献しています。

ハイバック設計とホールド感

UNION「FORCE」のハイバックは、サポート力と柔軟性のバランスを重視した設計が特徴です。例えば2025年モデルでは、4層構造のハイバックが採用されており、これによりしなやかなフレックス(曲がりやすさ)と素早いレスポンスを両立させています。

この構造は、ライダーがヒールサイド(かかと側)へ加重した際に、しっかりとブーツを支えつつ、ボードへ効率的に力を伝える役割を果たします。

ハイバックの硬さは一般的にミドルフレックスに分類され、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスで、多様なライディングスタイルに対応します。

特定のモデルでは、ハイバックの上部に向かって少し細くなるような形状(くびれ形状)を採用していることもあり、これにより足首周りの自由度を確保しつつ、必要なサポート力を提供しています。

また、フォワードリーンアジャスター機能により、ハイバックの前傾角度を調整でき、これによりライダーの好みや滑りのスタイルに合わせて、より細かいセッティングが可能です。

ストラップのフィット感と操作性

UNION「FORCE」のストラップは、ブーツをしっかりとホールドし、快適なフィット感と高い操作性を提供することを目指して開発されています。

アンクルストラップには、例えば「Exoframe 6.0」といったモデルが採用されており、これはブーツを均一な力で包み込むように設計されています。

ストラップの骨格部分にパッドを組み合わせることで、強い力をかけた際にも足への圧迫感を軽減し、長時間のライディングでも快適性を維持します。

トゥーストラップも重要で、「TS 5.0」などのモデルは、ブーツの先端をしっかりと捉え、ズレにくいグリップ力を発揮します。これにより、トウサイド(つま先側)へのスムーズなパワー伝達を助け、細かなボードコントロールを可能にします。

これらのストラップは、工具なしで調整できるものが多く、ゲレンデでも簡単にフィット感を微調整できる点も魅力です。

ストラップ全体の設計として、硬すぎずに適度な柔軟性を持たせることで、足首の自由度をある程度確保しつつ、レスポンスの良い操作感を実現しています。

採用されている主要テクノロジー

UNION「FORCE」には、快適性とパフォーマンスを高めるための様々な独自技術が投入されています。特筆すべきは、ベースプレートに内蔵されたブッシングシステムです。

これは「モレキュラーブッシングサスペンションシステム」などと呼ばれ、衝撃吸収材として機能し、膝や足への負担を軽減するとともに、ボードからの振動を和らげ、よりスムーズな滑走感を提供します。

また、「ノンスティックEVAテクノロジー」も注目すべき技術です。これはフットベッドなどに採用される素材で、雪や氷がビンディングに付着しにくい特性を持っています。

これにより、ビンディングが重くなったり、ブーツとのフィット感が損なわれたりするのを防ぎます。

ラチェット(ストラップを締める金具)には、マグネシウム素材を使用した軽量かつ高耐久なものが採用されることがあり、スムーズで確実な締め付けを実現します。

これらのテクノロジーが組み合わさることで、UNION「FORCE」は高い耐久性と快適性、そして優れたパフォーマンスを発揮するビンディングとなっています。

近年のモデルチェンジと進化点

UNION「FORCE」は長年にわたり多くのスノーボーダーに支持されてきましたが、特に2023-24シーズンモデルで約10年ぶりとなるフルモデルチェンジを果たし、大きな注目を集めました。

このモデルチェンジでは、ベースプレート、ハイバック、ストラップといった主要パーツが一新され、デザインもより洗練されたものへと進化しました。

乗り味としては、従来のFORCEが持つ反応の良さや安定性を継承しつつも、より角が取れたというか、全体的にマイルドで扱いやすいフィーリングになったという評価があります。

さらに2025年モデルでは、ベースプレート内部にブッシング素材を組み込む業界初のデザインや、4層構造のハイバックなどを採用し、さらなる進化を遂げています。

これにより、衝撃吸収性とレスポンスの向上が図られています。ストラップもブーツとの一体感を高める新しい設計が取り入れられるなど、細部にわたる改良が続けられています。

UNION「FORCE」は時代のニーズや技術の進歩に合わせて常にアップデートされており、オールラウンドモデルとしての完成度を高め続けています。

UNION「FORCE」のジャンル別評価:最適なスタイルは?

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

カービングにおける高い性能

UNION「FORCE」を実際に使ってカービングをしてみると、本当に頼りになる性能だと感じました。

このビンディングは、自分の力をダイレクトにボードに伝えやすいように作られていて、特にレギュラーディスクという部品がその役割をしっかり果たしている印象です。

おかげで、思った通りにボードをコントロールしやすく、キレのあるターンが描きやすいと感じました。

最近のモデルでは、ベースプレートの設計が改良されたそうで、ターンをする時の反応の良さがさらにアップしているように感じます。

それに、一部のモデルに搭載されているカントという、足元を内側に傾ける機能が、ボードを踏み込みやすくして、より効率的にエッジに力を加えられるのを実感できました。

高速でカービングする時の安定感もFORCEの魅力で、安心してスピードを出した滑りを楽しめるのは大きいですね。

キッカー・ジャンプでの安定感

UNION「FORCE」は、キッカーやジャンプといった空中でのパフォーマンスにおいても、ライダーに安心感と安定性を提供します。

このビンディングは、着地時の衝撃を和らげる能力に優れており、大きなジャンプに挑戦するライダーにとって心強い味方となります。

ベースプレートやハイバックの剛性が適度に調整されているため、空中でバランスを保ちやすく、また着地の際にもボードコントロールを失いにくい設計になっています。

多くのライダーから支持されており、特にジャンプ系のトリックを得意とするプロライダーにも選ばれることが多い人気モデルです。

安定したプラットフォームを提供することで、ライダーが自信を持ってトリックに集中できる環境を作り出します。

グラトリでの使用感とポイント

UNION「FORCE」は、グラトリにおいてもその多才さを発揮します。オールラウンドモデルとして設計されているため、板を弾くようなトリック(弾き系グラトリ)で特にその性能を感じやすいでしょう。

反発力のあるハイバックや反応の良いベースプレートが、トリックのきっかけ作りをサポートします。

近年のモデルでは、ハイバックに柔軟性も持たせており、ある程度の自由度があるため、様々な動きに対応しやすくなっています。

ただし、レギュラーディスクを採用している特性上、ボードを面で捉えるようなプレス系のトリックやジビングといったスタイルにおいては、ミニディスクを採用したモデルと比較するとやや硬さを感じるかもしれません。

それでも、多くの有名グラトリライダーも使用しており、幅広いトリックに対応できるポテンシャルを持っています。

パウダー・フリーランへの対応力

UNION「FORCE」は、圧雪されたゲレンデだけでなく、ふかふかのパウダースノーや様々な地形を滑るフリーランにおいても、その真価を発揮します。オールラウンドな性能を追求しているため、多様な雪質や斜面状況に対応できるバランスの良さが特徴です。

適度な硬さを持つミドルフレックスの設定は、パウダーでの浮力を得やすく、また不整地でも安定した滑りをサポートします。

衝撃吸収性にも優れているため、荒れたバーンや予期せぬギャップなどでも足への負担を軽減し、快適なライディングを長時間続ける手助けをしてくれます。

特定のコンディションに特化しすぎない汎用性の高さが、フリーランを楽しむライダーにとって大きなメリットとなるでしょう。

どんなレベルのライダーにおすすめ?

UNION「FORCE」は、一般的に中級者から上級者のライダーに適していると言われています。ある程度滑走技術が身につき、カービング、ジャンプ、グラトリなど、様々なスタイルに挑戦したいと考えるライダーにとって、非常にバランスの取れた選択肢となるでしょう。

ただし、最近のモデル、特に2024-25シーズンモデルでは、初心者の方でも扱いやすいように柔軟性が向上しているという評価もあります。

そのため、これからステップアップを目指す向上心のある初心者の方や、特定のジャンルに縛られず、ゲレンデ全体を遊び尽くしたいオールラウンド志向のライダーに特におすすめです。自分のレベルや目指すスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

他モデル比較と選び方のコツ

UNIONのビンディングを選ぶ際、FORCEと比較されることが多いモデルに「STRATA」「ATLAS」「ULTRA」などがあります。

STRATAはミニディスクを採用し、FORCEよりも柔軟で足元の自由度が高いのが特徴で、プレス系のグラトリやパークでのジビングを重視するライダーに向いています。

一方、ATLASはFORCEよりも硬めの設定で、よりハイスピードでのカービングやレスポンスを求める上級者に適しています。ULTRAはパークライディングやフリースタイルに特化し、柔軟性とクッション性を重視したモデルです。

選び方のコツとしては、まず自分がスノーボードで何を一番楽しみたいか(カービング、ジャンプ、グラトリ、パウダーなど)を明確にすることです。

その上で、求める反応の速さや足元の自由度、硬さの好みを考慮しましょう。FORCEは「迷ったらコレ」と言われるほど万能性が高いので、幅広いスタイルに対応できるビンディングを探しているなら有力な候補になります。

まとめ:UNION「FORCE」の評価について

UNION「FORCE」は、反応の良さと安定性を兼ね備えたオールラウンドなスノーボードビンディングです。

ダイレクトな力伝達を可能にするベースプレート、サポート力と柔軟性のバランスに優れたハイバック、そしてブーツを確実にホールドするストラップが特徴です。

衝撃吸収性を高めるブッシングシステムや雪が付着しにくい素材など、快適性とパフォーマンスを向上させる技術も採用されています。

カービングでの高いコントロール性能、ジャンプでの安定感、グラトリやパウダー、フリーランまで幅広いスタイルに対応可能です。

主に中級者から上級者向けですが、近年のモデルは扱いやすさも向上しており、ステップアップを目指す初心者にも適しています。

2023-24モデルでフルモデルチェンジ、デザインと乗り味が洗練されて、さらなる進化を遂げています。迷ったらFORCEと言われるほど、多様なニーズに応える信頼性の高いモデルです!

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました