【SPREAD】LTY評価とグラトリ適性は?反発力と操作性を両立!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

SPREAD「LTY」の評価が気になりませんか?この板はグラトリ性能が高いと聞くけれど、実際の反発力や安定性、操作性はどうなのか、気になりますよね?

特にSPREADのラインナップの中でも、LTVとの比較で迷う方も多いでしょう。グラトリの上達を目指す上で、どちらが自分に合っているのか。高価な買い物ですから、サイズ選びや特性の理解で失敗し、後悔はしたくないものです。

この記事では、SPREADのLTYについて評価をまとめています。あなたの疑問に思うこと、LTYの基本スペックからジャンル別の適性まで、客観的な情報を基に徹底的に分析・解説します。

要点
  • LTYの構造的な特徴と基本スペック
  • LTVモデルとの明確な違いと選び方
  • グラトリやカービングなどジャンル別の適性評価
  • LTYが最適となるライダーのレベルやスタイル

SPREAD「LTY」の評価:基本スペックと構造

項目仕様特徴
シェイプツインチップレギュラーもスイッチも同じ感覚で操作可能
構造キャンバー高い反発力とエッジグリップの源泉
フレックスミディアムセンター:ソフト / ノーズ・テール:ハード
キーコンセプト反発力・正確性・操作性相反する要素の高レベルでの両立
ターゲットレディース / 軽量ライダーパワーと安定性を求めるライダー向け

LTYの形状とキャンバー構造

SPREAD「LTY」は、グラトリやパークライディングで最もスタンダードとされる「ツインチップ」形状を採用しています。ノーズとテールが同じ形であるため、逆向きで滑るスイッチスタンスでも違和感が少なく、トリックの幅を広げやすい設計です。

そして、構造の基本は「キャンバーベース」です。キャンバーは、ボードの中央部が雪面から浮き上がったアーチ状の構造を指します。

このアーチが、ライダーの体重によって雪面に押し付けられたときに強い圧力を生み出し、LTYの持ち味である「優れた反発力」と、ターン時やスピンのきっかけ作りに必要な「強力なエッジグリップ」の源泉となります。

独自のフレックスと反発力

LTYの最大の特徴であり、その性能の秘密は、独自のフレックス設計にあります。

このモデルは、単純な「ミディアムフレックス」という言葉では表現できません。意図的に硬さが調整されており、「センターフレックスはソフト」に設定されています。

これにより、グラトリにおけるプレスやバター系のトリック(板をしならせる動作)が容易になり、少ない力でも板を自在にコントロールしやすくなっています。

その一方で、「ノーズとテールは強化」され、張りを持たせた設計が施されています。この「ソフトなセンター」と「張りのあるノーズ・テール」の組み合わせこそがLTYの核心です。

柔軟なセンターが操作性を担当し、強化されたノーズとテールがキャンバー構造と連動して、オーリーやノーリーといった「弾き系」トリックで強力な反発力を生み出します。

高い操作性と安定性の秘密

通常、センターがソフトなボードは、高速で滑走する際に不安定になりがちです。しかし、LTYは「高速域でも正確性の高いライドが可能」と評価されています。

これは、前述の「強化されたノーズ・テール」が、高速滑走時の振動やバタつきを効果的に抑え込むためです。

この張りのある部分が、キャンバーベースの高いエッジグリップ性能と組み合わさることで、グラトリボードでありながらもフリーランでの高い安定性を実現しています。

低速域ではソフトなセンターが操作を助け、高速域では張りのあるティップとキャンバーが安定させる。これがLTYの持つ「操作性」と「安定性」の両立の秘密と考えられます。

LTVモデルとのスペック比較

SPREAD「LTY」 と検索する方が最も迷うのが、LTVモデルとの違いでしょう。

両モデルはSPREADのレディース・グラトリラインナップにおける二大巨頭ですが、その特性は明確に異なります。

LTVは、「LTYをベースに、よりソフトに仕上げた」モデルです。具体的には、LTYよりも「約10%柔らかく、軽く」設計されているとされています。

このフレックスの違いが、推奨されるライダー像を分けています。

  • LTYが推奨されるケース: 脚力に自信がある方、または板の「張り」や「反発力」を重視する方。オーリーやスピンで「高さ」を求め、高速フリーランでの「安定性」も欲しいライダーに向いています。
  • LTVが推奨されるケース: 脚力に自信がない方、または「より少ない力で板を操りたい」方。板さばきのしやすさや、プレス系トリックでの「スタイル」を重視するライダーに適しています。

どちらが優れているかではなく、ライダーの脚力と求めるスタイルによって選択が変わる、というのが両モデルの関係性です。

サイズ展開と推奨スキルレベル

LTYのサイズ展開は、25-26モデルで136cmから148cmまでとなっています。これは主にレディース、または比較的小柄で軽量なライダーを対象としたレンジです。

この板は、非常に懐が深いモデルとも言えます。例えば、初心者の方にとっては、ソフトなセンターフレックスが低速域での操作を助け、ターンの導入や簡単なトリックの練習をサポートしてくれます。

一方で、中級者から上級者にとっては、強化されたノーズとテールの強靭な反発力が、より高さのあるトリックや、メリハリの効いた滑りを可能にします。

初心者が乗りやすい側面と、上級者のパワーにしっかり応える側面を併せ持っているため、幅広いスキルレベルのライダーに対応可能なモデルです。

SPREAD「LTY」 評価:ジャンル別適性

ジャンル評価適性の理由
カービンググラトリボードとしては高いエッジグリップ。
ただし専用機には及ばない。
フリーラン高速安定性が高く、
ゲレンデクルージングも快適にこなせる。
パウダーキャンバー・ツインチップのため浮力を得にくく、
不得意分野。
グラトリ(弾き系)強化ティップとキャンバーが生む反発力は最高レベル。
グラトリ(乗り系)ソフトなセンターがプレスやバターを容易にする。
ラントリ操作性、反発力、安定性のバランスが良く、
流れの中でトリックしやすい。
キッカー(小~中)高い反発力と安定性で、
アプローチから着地まで安心感がある。
キッカー(中~大)対応可能だが、より大型のキッカーには
専用モデルの方が適している。
ジブセンターがソフトなためアイテムに当てやすいが、
ティップの張りが強い。

グラトリ・ラントリの適性

LTYの設計思想が最も輝くのが、グラトリとラントリ(滑りながらトリックを入れるスタイル)です。

まず「弾き系」のトリック。オーリーやノーリー、スピンにおいて、キャンバーと強化されたノーズ・テールが生み出す反発力は絶大です。

実際に乗ってみた感覚としても、踏み込んだ分だけしっかりと高さが返ってくる印象を受けます。

次に「乗り系」のトリック。プレスやバターでは、ソフトに設定されたセンター部分が素直にしなってくれるため、板を雪面に押し付ける動作が非常にやりやすいです。

そして、この「弾きやすさ」と「乗りやすさ」が両立しているため、滑走中にトリックを連続させるラントリにおいて、その真価を発揮します。

安定したフリーラン性能がトリック間の「つなぎ」をスムーズにし、高い操作性が次のトリックへの移行を容易にします。

カービング・フリーラン性能

グラトリに特化したソフトなボードは、カービング性能や高速安定性が低い傾向にありますが、LTYは例外です。

評価表で「カービング 3.5」「フリーラン 4.0」と高い点数を付けた理由は、「キャンバーベース」と「強化されたノーズ・テール」にあります。

これらが高速度域でのエッジグリップと安定性を確保するため、ゲレンデを気持ちよく流すフリーランや、キレのあるカービングターンも十分に楽しむことが可能です。

ただし、デメリットとして、ハンマーヘッド形状のようなカービング専用モデルと比較すると、ターン後半の「粘り」や「抜け」の鋭さでは一歩譲ります。

あくまで「グラトリボードとしては非常に高い」という評価が適切です。

パーク・キッカーでのジャンプ

ツインチップ形状と高い反発力を持つLTYは、パークやキッカーでの適性も備えています。

特に小~中サイズのキッカー(5m~10m程度)であれば、アプローチ(助走)での安定性、ジャンプ時の反発力、そして着地時の安定感、いずれも高いレベルでバランスが取れています。

ただし、15mを超えるような大型キッカーや、高回転スピンを狙う場合は、もう少し全体的な硬さや重量(安定感)を持つパーク専用モデルの方が安心感があるかもしれません。

LTYは軽量な仕上がりのため、シビアなコンディションでは不安定さを感じる可能性も否定できません。

ジブでの扱いやすさ

ジブ(レールやボックスなどのアイテム)に関しても、一定の適性があります。 ソフトなセンターフレックスは、アイテムの上で板をプレスする動作を助けてくれます。

しかし、注意点もあります。ノーズやテールの張りが強いため、中途半端な体勢でアイテムに入ると、板の反発に弾かれてしまうリスクも考えられます。

ジブをメインに楽しみたい場合は、より全体が柔軟に設計された専用ボードの方が、ミスを許容してくれる幅は広いと言えます。

パウダーでの浮力と操作性

LTYが最も不得意とするのが、パウダー(深雪)ライディングです。 評価が「2.0」と低い理由は、その構造にあります。

キャンバー構造は雪を掘り進んでしまい、浮力を生み出しにくい形状です。また、ツインチップ形状はノーズ(先端)が雪に刺さりやすくなります。

浮力を得るために後ろ足に重心を置く「セットバック」を入れることも難しい設計のため、非圧雪のパウダーエリアを楽しむための板ではない、と理解しておく必要があります。

SPREAD「LTY」 評価:最適なライダー像

この記事では、SPREAD「LTY」の評価について、スペックとジャンル別適性の両面から分析しました。

最後に、SPREAD「LTY」 評価のまとめとして、この記事の重要なポイントを箇条書きで整理します。

  • SPREAD「LTY」 評価は「ハイパフォーマンス・グラトリボード」
  • 形状はツインチップ、構造はキャンバー
  • センターはソフトで操作しやすい
  • ノーズとテールは強化され反発力が高い
  • この設計が操作性とパワーを両立
  • グラトリ(弾き系・乗り系)とラントリに最適
  • グラトリボードとしてはカービング性能も高い
  • 高速フリーランでも安定感がある
  • LTVはLTYより10%ソフトでスタイル重視
  • LTYはLTVよりパワーと高さを求めるライダー向け
  • サイズは136cmから148cmの展開
  • 主にレディースや軽量なライダーが対象
  • 初心者の操作練習から上級者のトリックまで対応
  • パウダーランは不得意なため注意
  • パワーと安定性を求めるグラトリ志向者に推奨

この他にも、SPREADにはさまざまなモデルがあります。「【SPREAD】スノーボード全種類まとめ!各モデルの評価や特長も解説!」で紹介しているため他の板が気になる場合はご確認ください。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました