RIDEスノーボード板でパークにおすすめな人気モデル徹底解説【2025-26】

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーパークでのトリックやジブ、ジャンプをもっと楽しみたい方にとって、どのスノーボードを選ぶかはとても重要です。中でもRIDEは、豊富なラインナップと高い耐久性、そしてパークライディングに特化した設計で多くのライダーから支持されています。

RIDEのスノーボードは、ツインチップ形状やソフトフレックス、独自の衝撃吸収技術など、パークでの滑りやすさと操作性を追求した工夫が詰まっています。

この記事では、パークライディングに適したRIDEの板の特徴や選び方、そしておすすめモデルを詳しく紹介します。初心者から上級者まで、自分に合った一本を見つけるための情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • RIDEの板がパークで選ばれる理由
  • パーク向けRIDE板の技術や特徴
  • 各モデルごとのおすすめポイント
  • 自分に合うRIDE板の選び方

RIDEの板がパークでおすすめな理由

RIDEのスノーボードは、パークライディングに特化した設計や独自技術が数多く採用されており、多くのライダーから高い評価を得ています。ここでは、RIDEの板がなぜパークでおすすめされるのか、その理由を詳しく解説します。

なぜRIDEの板はパークライダーに選ばれるのか

RIDEが多くのパークライダーから支持される背景には、ブランドの徹底したこだわりがあります。「スノーボーダーによる、スノーボーダーのためのスノーボード」というコンセプトを掲げ、ユーザーのリアルな声を製品開発に活かしています。

特筆すべきは、試作ボード専用の工場を自社で保有している点です。これにより、製造ラインの都合に縛られることなく、年間を通じて数多くのテストと改良を重ねることが可能になっています。

この開発環境から生まれるボードは、ただ革新的なだけでなく、非常に丈夫で折れにくいと評判です。パークでの激しいライディングでは、ボードへの負荷が大きくなりがちですが、RIDEの板はそうした状況でもライダーの期待に応える高い耐久性を備えています。

性能と信頼性の両面から、自分のスタイルを追求し、限界に挑戦したいと考えるパークライダーにとって、RIDEは最高のパートナーとして選ばれ続けているのです。

パークライディングを支えるRIDEの独自技術

RIDEのボードには、パークでのパフォーマンスを最大限に引き出すための独自技術が惜しみなく投入されています。その代表格が、ボードの反発力を高める「カーボンアレイ」です。

これは、ボードのフレックス、つまりしなやかさを保ちつつ、カーボンの力でジャンプ時の反発力、いわゆる「スナップ力」を格段に向上させる技術です。これにより、少ない力でも高さのあるオーリーやトリックが可能になります。

また、着地時の衝撃からボードを守る「インパクトプレート」も重要な技術です。バインディングの下に特殊なプレートを配置することで、ハードな着地が繰り返されるパークライディングにおいてもボードの破損を防ぎ、耐久性を高めています。

さらに、RIDE独自のファイバーグラス製法は、ボード全体の強度としなやかさのバランスを最適化しています。これらの技術が複合的に機能することで、ライダーは安心して攻めの滑りに集中でき、トリックのメイク率向上に繋がるのです。

遊びの幅を広げるツインチップ形状のメリット

パークライディングを楽しむ上で、ツインチップ形状は欠かせない要素と言えるでしょう。ツインチップとは、ボードの前方(ノーズ)と後方(テール)が全く同じ形をしており、ビンディングをボードの真ん中に設置することを前提とした設計です。この形状がもたらす最大のメリットは、「スイッチスタンス」、つまり普段とは逆の向きで滑る際の操作性が格段に向上することにあります。

レギュラーでもスイッチでも同じ感覚で滑れるため、ジャンプの着地で向きが変わったり、グラウンドトリックで体を回転させたりする際に、全く違和感がありません。キッカーでのアプローチやレールへのエントリーも、どちらの向きからでもスムーズに行えます。

これにより、トリックのバリエーションは無限に広がり、ライダーの創造性を刺激します。ゲレンデ全体を遊び場として捉え、自由な発想で滑りたいフリースタイラーにとって、ツインチップはまさに表現の幅を広げてくれる最高のツールなのです。

操作性を高めるソフトフレックスの重要性

スノーボードの「フレックス」とは板の硬さを指し、乗り心地を大きく左右する重要な要素です。パークライディング、特にジブやグラウンドトリックをメインに楽しみたい場合、一般的に「ソフトフレックス」と呼ばれる柔らかめの板が推奨されます。

その理由は、小さな力でも簡単に板をしならせることができるため、ボードのコントロールが非常にしやすい点にあります。

例えば、雪面に板を押し付けて滑るプレス系のトリックでは、板のしなりやすさが技の安定感とスタイルに直結します。また、低速域でも板を意のままに操りやすいため、アイテムへの細かいアプローチや、繊細なボードコントロールが求められる場面で大きなアドバンテージとなります。

さらに、ボードを操作する感覚を掴みやすいため、パークライディングを始めたばかりの初心者にとっても扱いやすいというメリットがあります。ソフトフレックスは、ライダーの意図を素直に反映させ、創造性豊かな滑りをサポートしてくれるのです。

衝撃吸収性に優れたスリムウォールズの魅力

RIDEの技術の中でも特に象徴的なのが、独自開発のサイドウォール技術「スリムウォールズ」です。これは、スケートボードのウィール(車輪)に使われているウレタン素材を、ボードの側面に採用した画期的な構造です。

このウレタン素材が持つ柔軟な特性により、まるで高性能なサスペンションのように機能し、ライディング中の様々な衝撃を効果的に吸収してくれます。

ジャンプの着地時や、硬く荒れた雪面を滑走する際に発生する不快な振動を大幅に軽減し、足への負担を和らげると同時に、非常に滑らかな乗り心地を実現します。これによりライダーはボードのバタつきを気にすることなく、安定した状態で滑りに集中できます。

さらに、衝撃を吸収するだけでなく、ボード側面自体の強度も向上させるため、レールやボックスといったアイテムに接触した際のダメージを減らし、ボードの耐久性を高める効果もあります。スリムウォールズは、快適性と安心感を提供し、ライダーのパフォーマンスを足元から支える重要な技術なのです

【モデル別】RIDEの板でパークにおすすめな人気5選

RIDEには、パークライディングに最適な個性豊かなモデルが揃っています。ここからは、ジブやグラトリ、初心者から上級者、女性向けまで、それぞれの特徴を持つおすすめモデルを具体的にご紹介します。

KINK(キンク):ジブやグラトリの王道モデル

RIDE「KINK」はパークライン最高峰に位置するモデルで、ジブやグラトリを極めたいライダーから絶大な支持を受けています。最大の特徴は、極めてソフトなフレックス設定により、少ない力でも板を自在に操れる点です。

レールやボックスでのプレス系トリックでは、板のしなりを活かした美しいスタイルを演出でき、グラウンドトリックにおいても細かなボードコントロールが可能になります。

また、ツインチップ形状とキャンバー構造の組み合わせにより、スイッチスタンスでの安定性も抜群です。ノーズとテールが完全に対称設計されているため、どちらの向きで滑っても全く同じ感覚で操作できます。

さらに、RIDEの誇るスリムウォールズ技術により、ハードなランディングでも足への衝撃を和らげ、長時間のセッションでも疲労を軽減してくれます。パークでの表現力を最大限に引き出したいライダーにとって、KINKは理想的なパートナーと言えるでしょう。

あわせて読みたい
【RIDE】KINKの評価を徹底解説!スペックと得意ジャンルを分析
【RIDE】KINKの評価を徹底解説!スペックと得意ジャンルを分析

TWINPIG(ツインピグ):短く太いシェイプで遊ぶ

TWINPIGは、RIDEの人気PIGシリーズ唯一のツインチップモデルとして、独特なショートワイド形状が最大の魅力です。通常のツインボードより3~6cm短めの選択が推奨されており、この短い板長により取り回しが非常に楽で、低速から中速域での操作性は抜群です。

ワイドなウエスト幅により安定感があり、グラトリからカービング、さらにはパウダーまで幅広く楽しめるオールラウンド性能を誇ります。

特筆すべきは、ヒール側のサイドカーブを深く設定した左右非対称のサイドカット設計です。人間の身体構造上、苦手とされるヒール側ターンをサポートし、クイックなエッジの切り替えを可能にしています。

軽量なSlim-Wallテクノロジーを搭載し、パワー伝達と振動吸収性を両立。中低速での操作性はピカイチで、特に西日本の緩斜面ゲレンデでは圧倒的な性能を発揮します。パークライドやフリースタイルを好むライダー向けに開発されたこのモデルは、遊びの幅を大きく広げてくれる一台です。

あわせて読みたい
【RIDE】TWINPIGの評価を徹底解説!特徴から乗り味まで
【RIDE】TWINPIGの評価を徹底解説!特徴から乗り味まで

AGENDA(アジェンダ):パーク初心者向けエントリーモデル

AGENDAは、これからパークライディングを始めたい初心者に最適なエントリーモデルとして設計されています。

ソフトからミディアムソフトのフレックス設定により、板をコントロールしやすく、パークでの基本的な動作を習得するのに理想的な特性を持っています。

価格帯も比較的手頃でありながら、RIDEの基本技術がしっかりと投入されており、コストパフォーマンスに優れた選択肢となっています。

ツインチップ形状により、スイッチスタンスでの練習も安心して行えるため、パークライディングに必要な両方向の滑走技術を効率的に身につけることができます。

また、許容性の高い設計により、多少のミスや荒い操作でも板が暴れにくく、初心者が安心してトリックの練習に集中できる環境を提供します。

キッカーでの基本的なジャンプから、ボックスやレールでの初歩的なジブトリックまで、パークライディングの基礎を幅広くカバーできる万能性も魅力の一つです。

あわせて読みたい
【RIDE】AGENDAの評価は?初心者からグラトリ派まで徹底解説
【RIDE】AGENDAの評価は?初心者からグラトリ派まで徹底解説

ZERO(ゼロ):反発としなやかさを両立した万能ボード

ZEROは、RIDEのパークラインナップの中でも特に絶妙なバランス感覚を持つモデルとして位置づけられています。ミディアムフレックスの設定により、ソフトすぎず硬すぎない絶妙な乗り心地を実現、様々なパークアイテムに対応できる汎用性を備えています。

キッカーでのジャンプでは適度な反発力を発揮し、高さのあるエアトリックを可能にする一方で、ジブアイテムでは十分なしなやかさを提供し、プレス系のトリックも美しく決めることができます。

カーボンアレイ技術の採用により、板のスナップ力が向上し、オーリーやノーリーでの反発感が格段にアップしています。これにより、少ない力でも効率的にトリックを仕掛けることができ、ライダーの技術向上をサポートします。

また、ツインチップ形状とキャンバー構造の組み合わせにより、ランディング時の安定性も確保されており、トリックのメイク率向上に貢献します。パークでの様々なシチュエーションに対応できる万能性を求めるライダーにとって、ZEROは理想的な選択肢となるでしょう。

あわせて読みたい
【RIDE】ZEROの評価はパークに強いモデル!フリースタイル全般で高いパフォーマンスを発揮!
【RIDE】ZEROの評価はパークに強いモデル!フリースタイル全般で高いパフォーマンスを発揮!

HEARTBREAKER(ハートブレイカー):女性向けパークモデル

HEARTBREAKERは、女性ライダーの体格や筋力に最適化して設計された、RIDEの女性専用パークモデルです。

一般的に男性より軽い体重と少ない筋力を考慮し、より軽い力でも板を効果的にコントロールできるよう、フレックスパターンが細かく調整されています。

女性の足のサイズに合わせたウエスト幅の設定により、エッジングの効率が向上し、より正確なボードコントロールが可能になっています。

デザイン面でも女性らしい洗練されたグラフィックが採用されており、機能性と美しさを両立しています。

ソフトフレックスの特性により、ジブアイテムでのプレス系トリックや、グラウンドでの細かなボードコントロールが得意で、女性ライダーの表現力を最大限に引き出します。

また、軽量化にも配慮されており、長時間のライディングでも疲労を軽減し、集中力を維持してトリックの練習に取り組むことができます。パークで自分らしいスタイルを追求したい女性ライダーにとって、HEARTBREAKERは心強いパートナーとなるでしょう。

あわせて読みたい
【RIDE】HEARTBREAKERはパーク性能が高いオールマウンテンなボード!
【RIDE】HEARTBREAKERはパーク性能が高いオールマウンテンなボード!

まとめ:RIDEの板でパークにおすすめモデルについて

RIDEのパーク向けスノーボードは、独自技術と多様なラインナップであらゆるレベルのライダーをサポートします。ツインチップ形状とソフトフレックス設計によりスイッチ操作が容易で、カーボンアレイ技術でジャンプの反発力を向上。衝撃吸収性に優れたスリムウォールズは長時間のセッションでも疲労を軽減します。

モデル選びのポイントは「滑りの目的」と「技術レベル」です。ジブやグラトリに特化したKINK、ショートワイドで遊びやすいTWINPIG、初心者向けのAGENDA、バランスの取れたZERO、女性向けに最適化されたHEARTBREAKERと、それぞれ特徴が異なります。中級者には汎用性の高いZEROが、表現力を求める上級者にはKINKが特におすすめです。

耐久性と軽量化を両立した設計は、パークでの過酷な使用環境でも安心感を与えます。特にRIDEの試作工場を活用した開発プロセスが、ユーザーのリアルなニーズに応える製品を生み出しています。パークライディングの可能性を広げるRIDEボードは、技術向上と自己表現を追求する全てのライダーに最適な選択肢と言えるでしょう。

まさやん
まさやん

別記事でRIDEでパークにおすすめな「ビンディング」もまとめているため気になる方はご確認ください!

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました