【ボード】

【RIDE】MAGIC STICKの評価を徹底解説!特徴からジャンル別適性まで

magicstickの評価
まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

RIDE「MAGIC STICK(マジックスティック)」の評価が気になる…実際の評判はどうなんだろう?そんな疑問をお持ちではありませんか。ネットのレビューを見ても、絶賛する声がある一方で、自分に合うのか判断しきれない方も多いはずです。

独特の乗り味を持つと言われるこのスノーボードですが、どんな人におすすめなのか、特にパウダーやカービング、フリーランにおける性能は多くのスノーボーダーの関心事ですよね。

この記事では、RIDE「MAGIC STICK」に関する様々な評価を徹底的に分析し、そのスペックがもたらす特徴から、得意なジャンル、そして少し苦手なことまで、客観的な情報に基づいて詳しく解説していきます。この記事を読み終える頃には、MAGIC STICKがあなたにとって最高の1本になるかどうかが、明確になっているはずです。

  • MAGIC STICKの構造的な特徴とそれがもたらす乗り味
  • パウダーから圧雪バーンまで、得意な滑走シーンと限界
  • 最適なサイズ選びと推奨されるビンディングの相性
  • 型落ちモデルをお得に手に入れる際のメリットと注意点

RIDE・MAGIC STICKのスペック面からの評価

ここでは、RIDE「MAGIC STICK」がどのようなスノーボードなのか、その構造や仕様といったスペック面に焦点を当てて評価していきます。なぜ「魔法の杖」と呼ばれるのか、その秘密を紐解いていきましょう。

スペック項目詳細
シェイプTapered Directional
キャンバー形状Directional Hybrid Camber
フレックス5/10 (ミディアム)
コアWMN’s Performance™ Core
サイドウォールSlimewalls®
グラスファイバーBiaxial Glass
ベースSintered, Stone Ground Base
その他テクノロジーCarbon Array 3™
推奨ジャンルパウダー、フリーラン、カービング

特徴的なディレクショナルシェイプ

RIDE「MAGIC STICK」の乗り味を決定づける最も大きな要素は、その特徴的なシェイプにあります。このスノーボードは「テーパードディレクショナルシェイプ」を採用しています。

これは、進行方向であるノーズ(先端)の幅が、テール(後端)よりも広い設計になっていることを意味します。この形状により、特にパウダーを滑る際にテールが自然に沈み込み、ノーズが浮き上がりやすくなるのです。そのため、ライダーは後ろ足に過重するといった特別な意識をしなくても、楽に浮力を得られます。

また、圧雪されたゲレンデを滑る際には、ターンの抜けが非常にスムーズになるというメリットも生まれます。ターン後半でテールが雪に引っかかる感覚が少なく、流れるような連続ターンを気持ちよく描くことが可能です。

一方で、この形状は進行方向が決まっているため、逆向きで滑る「スイッチスタンス」は得意ではありません。トリックなどを楽しみたい方にとっては、この点がデメリットに感じられる可能性があります。

ハイブリッドキャンバーが生む浮力

MAGIC STICKは、「ディレクショナルハイブリッドキャンバー」という独自の構造を持っています。これは、スノーボードのどの部分にどのような反り(キャンバー)や浮き(ロッカー)を持たせるかという設計のことです。

具体的には、ノーズ部分が大きく反り上がったロッカー形状になっており、両足の間からテールにかけては伝統的なキャンバー形状が採用されています。この組み合わせが、まさに魔法のような乗り心地を生み出す鍵となります。

まず、ノーズの大きなロッカーは、前述のシェイプと相まってパウダーでの浮力を最大限に引き出します。新雪に突っ込んでもノーズが刺さりにくく、まるでサーフィンのように雪の上を滑走する感覚を味わえるでしょう。

そして、足元のキャンバー部分は、圧雪されたバーンでエッジをかけた際に、しっかりと雪面を捉えるグリップ力を生み出します。これにより、カービングターンでの安定性や、ターン切り替え時の反発を得ることができ、ただ浮くだけではない、操作性の高い滑りを実現します。

程よいフレックスで扱いやすい操作性

スノーボードの硬さを表すフレックスは、RIDEの基準で10段階中の「5」に設定されており、ミディアムフレックスに分類されます。硬すぎず、柔らかすぎないこの設定は、MAGIC STICKのコンセプトに見事にマッチしています。

もし、この板が非常に硬い設定だった場合、パウダーでのしなやかな動きが損なわれたり、低速でのコントロールが難しくなったりするでしょう。逆に柔らかすぎると、高速で滑走した際に板がバタついてしまい、カービングの安定感が失われます。

この絶妙なフレックスのおかげで、パウダーでのしなやかな動きと、圧雪バーンでのしっかりとしたエッジグリップという、相反するような性能を高いレベルで両立させているのです。

脚力に自信のない女性や、アグレッシブな滑りよりもリラックスしたクルージングを楽しみたいライダーにとって、この扱いやすいフレックスは大きなメリットと考えられます。僕も初めて乗ったとき、足元で板を軽く捻るだけで素直にターンが始まる感覚に、これは乗りやすい板だなと感じました。

後悔しないサイズ選びのポイント

MAGIC STICKの性能を最大限に引き出すためには、適切なサイズ選びが非常に大切です。このモデルは一般的なツインチップの板とは選び方の基準が少し異なります。

主な選択基準は、ライダーの体重です。しかし、パウダーでの浮力を重視するのか、あるいはゲレンデでの取り回しやキレを重視するのかによって、推奨されるサイズが変わってきます。

浮力重視なら少し長めも選択肢に

もしあなたがパウダーライディングをメインに考えているのであれば、メーカーの推奨体重範囲内で、少し長めのサイズを選ぶのも一つの手です。ノーズロッカーがしっかりと機能するため、多少長くても取り回しに苦労することは少なく、より大きな浮力を得られるでしょう。

取り回し重視ならジャストサイズで

一方で、圧雪バーンでのカービングや軽快なフリーランを楽しみたい場合は、推奨体重に合わせたジャストサイズを選ぶのがおすすめです。板が必要以上に長くないことで、ターンの切り替えがよりクイックになり、キレのある滑りが可能になります。購入前には必ず公式サイトのスペック表を確認し、自分の体重と滑りのスタイルに合った一本を選んでください。

おすすめのビンディングとの相性

スノーボードは板だけでなく、ビンディングとの相性も滑り心地に大きく影響します。MAGIC STICKには、ある程度レスポンスの良いビンディングを組み合わせるのが一般的です。

この板はミディアムフレックスですが、カービングやパウダーでしっかりと板をコントロールするためには、ライダーの力を効率よく板に伝えてくれるビンディングが求められます。そのため、柔らかすぎるモデルよりも、ミディアムフレックス、あるいはミディアムハードのビンディングが相性が良いとされています。

例えば、同じRIDEのモデルであれば「C-6」や「A-6」といったモデルが定番の組み合わせです。これらのビンディングは、必要なサポート力とレスポンスを提供しつつ、適度な自由度も確保しているため、MAGIC STICKの持つオールラウンドな性能を損なうことがありません。

もちろん、他社ブランドでもミディアムフレックスのモデルであれば問題なく合わせられますので、デザインや好みのフィーリングで選ぶと良いでしょう。

お得な型落ちモデルの探し方と注意点

MAGIC STICKは非常に人気のあるモデルのため、新品は高価に感じられるかもしれません。そこで選択肢となるのが「型落ちモデル」の購入です。

型落ちモデルとは、前シーズン以前にリリースされた製品のことで、性能は最新モデルと大きく変わらないにもかかわらず、割引価格で販売されることが多くあります。

特にMAGIC STICKは、毎年のモデルチェンジでグラフィックの変更が主となり、基本的な構造やシェイプは数年間継続されるケースが少なくありません。そのため、数年前のモデルでも十分に高い性能を体験できます。

ただし、注意点も存在します。人気モデルであるがゆえに、シーズン終わりには希望のサイズが売り切れてしまっていることが多いです。また、中古品を探す場合は、ソールの傷やエッジの状態、ヘタリ具合などを慎重に確認する必要があります。

型落ちモデルを探す際は、シーズンオフのセールを狙ったり、信頼できる中古用品店を利用したりするのが賢い方法と言えます。

滑るジャンルで見るRIDE・MAGIC STICKの評価

スノーボードのスペックを理解したところで、次に気になるのは「実際にどんな滑りに向いているのか」という点ではないでしょうか。ここでは、パウダーやカービングといった代表的な滑走ジャンル別に、MAGIC STICKの評価を具体的に解説します。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

パウダーライディングでの圧倒的な浮力

MAGIC STICKが最もその真価を発揮するフィールド、それがパウダーです。評価は文句なしの満点と言えます。

前述の通り、テーパードディレクショナルシェイプとノーズの大きなロッカー形状は、パウダーを滑るために設計されたと言っても過言ではありません。実際に新雪が降った日にこの板に乗ると、他の板との違いに驚くはずです。

普段なら後傾姿勢を強く意識しなければノーズが埋まってしまうような深い雪の中でも、MAGIC STICKは自然とノーズを雪面から持ち上げ、失速することなく進んでくれます。

この浮力のおかげで、ライダーは体力の消耗を抑えつつ、長時間パウダーライディングを楽しむことが可能です。ツリーランのようなタイトなセクションでも、その操作性の高さから軽快に木々の間をすり抜けていけます。

正直、これに乗ったら他の板でパウダーを滑るのが難しくなるかも、と感じるほどの快適さです。パウダー好きなら、一度は体験してほしい浮遊感です。

ゲレンデでのフリーランは最高に楽しい

パウダー専用機かと思われがちですが、MAGIC STICKは圧雪されたゲレンデでのフリーランも非常に得意です。

地形の壁を使って当て込んだり、緩やかな斜面を流れるように滑ったり、時にはスピードを出してクルージングしたりと、ゲレンデを自由自在に楽しむ滑り方において、この板は最高の相棒になります。

ミディアムフレックスと足元のキャンバーが、様々な雪質や斜面状況に対応できる安定感と操作性を提供してくれます。

ターンの導入がスムーズで、抜けも良いため、リズムに乗りやすいのが特徴です。だらだらと滑るのではなく、一つ一つのターンに表情をつけながら、ゲレンデ全体を遊び場に変えてくれるような感覚があります。

朝イチの綺麗なピステンバーンから、午後になって少し荒れてきた雪面まで、一日を通して楽しめる対応力の高さは大きな魅力です。

カービングのキレとターン性能

MAGIC STICKは、キレのあるカービングターンも十分に楽しむことができるスノーボードです。

足元のキャンバー構造が、ターン中にエッジが雪面をしっかりとグリップするのを助けてくれます。そのため、ハイスピードでターンに進入しても板がズレる感覚が少なく、安定した姿勢で深いターン弧を描くことが可能です。

また、テーパードシェイプによってターンの抜けが良いため、リズミカルなショートターンから、ダイナミックなロングターンまで幅広く対応できます。

ただし、ハンマーヘッド形状のようなカービング専用機と比較すると、極限のキレ味やグリップ力では一歩譲る面もあります。あくまでフリーランやパウダーを楽しむ中で、質の高いカービングもできる、という位置づけで考えると良いでしょう。

しかし、一般的なフリーライドボードとして考えれば、そのカービング性能は非常に高いレベルにあることは間違いありません。

グラトリ・ラントリの操作性について

ここからは、MAGIC STICKが少し苦手とするジャンルについて解説します。まず、グラトリやラントリ(ランしながら行うトリック)への適性は、あまり高くないと考えられます。

その主な理由は、ディレクショナルシェイプであることです。ノーズとテールの形状や長さが異なるため、スイッチスタンスでの滑走やトリックが非常に難しくなります。

また、板を回転させるスピン系のトリックにおいても、左右非対称の重量バランスが影響し、安定して回すには高いスキルが求められます。

さらに、プレス系のトリック(板をしならせる技)に関しても、パウダーでの浮力を重視したノーズ形状が扱いにくさを感じる要因になるかもしれません。

もちろん、全くできないわけではありませんが、グラトリをメインに楽しみたいのであれば、左右対称のツインチップ形状の板を選ぶ方がはるかに快適です。

キッカー・パークでの滑走適正

グラトリと同様に、キッカー(ジャンプ台)やジブ(レールやボックス)といったパークアイテムへの適性も低いと言わざるを得ません。

まず、キッカーでのジャンプにおいて最も重要な着地の安定性ですが、MAGIC STICKのディレクショナルシェイプはスイッチでの着地を想定していません。

レギュラー方向(通常の進行方向)での着地は問題ありませんが、少しでもバランスを崩して逆向きに着地しようとすると、テールの短さが原因で転倒につながりやすくなります。

また、ジブアイテムに入る際も、スイッチでのアプローチが難しいというデメリットがあります。ジブの上で板をスライドさせる際のバランスも、ツインチップの板に比べてシビアになります。

MAGIC STICKは、あくまで自然の地形やゲレンデを滑ることを主眼に設計されているため、人工的に作られたパークアイテムを楽しむのには向いていないスノーボードです。

総括:RIDE・MAGIC STICKの総合評価

この記事では、RIDE「MAGIC STICK」のスペックからジャンル別の適性まで、多角的に評価を解説してきました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • MAGIC STICKはパウダーとフリーランを最高に楽しむための板
  • ノーズが太くテールが細いテーパードディレクショナルシェイプを採用
  • このシェイプがパウダーでの自然な浮力を生み出す
  • ノーズの大きなロッカー形状も浮力向上に貢献
  • 足元のキャンバーが圧雪バーンでのグリップ力を確保
  • フレックスは硬すぎず柔らかすぎないミディアム設定
  • 脚力に自信がなくても扱いやすい操作性が魅力
  • サイズは体重を基準に滑りのスタイルで選ぶのが鍵
  • ビンディングはミディアムフレックスのモデルと相性が良い
  • パウダーでの滑走性能は他の板を圧倒するレベル
  • ゲレンデクルージングや地形遊びも非常に得意
  • 安定したカービングターンも十分に楽しめる性能を持つ
  • 一方でスイッチスタンスでの滑走は苦手
  • そのためグラトリやラントリには不向き
  • キッカーやジブといったパークライディングの適性も低い
  • 自分の滑りたいフィールドが明確なライダーにおすすめの一本
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました