【ウェア】

スノーボードにおすすめなパーカーとブランド【22-23】注目すべき11製品

おすすめ撥水パーカー
  • スノボーでおすすめなパーカーはあるの?
  • 撥水性が高いパーカーがほしい!
  • ユニクロのパーカーで寒くない?

この記事では、スノーボードにてパーカーを着たい方に向けて気になる点をまとめています。

 

おすすめのパーカーはもちろんですが、パーカーで寒くないかなど気になることがあると思います。

 

そのあたりも考えながらおすすめな製品を紹介しています。

スノボーにおすすめな定番ブランドのパーカー

おすすめなパーカー

スノーボードにおすすめなパーカーをリリースしているブランドも紹介しながら、具体的な製品を見ていきましょう。ちなみに、海外ではパーカーという言い方はしません。Hoody(フーディー)と言います。

 

撥水性があるパーカー(フーディー)をメインに挙げていますが、基本的にはウェアよりも防水性能という面では劣りますから悪しからず!それでは、メンズ・レディースともにおすすめを挙げています。

BURTON

BURTONは言わなくても分かると思いますが、スノーボード業界を代表するブランド・メーカーです。そのため、スノーボード関連用品は大半をリリースしています。パーカーについてもシーズンごとに新しいデザインでリリースしています。撥水異性が高いゲレンデでも実用的なパーカーもあります。

Crown Weatherproof PO

【BURTON】Crown Weatherproof Pollover fleece

気楽で快適な着心地に防風性と防水性をプラス。オンスノーでの信頼性を高めています。ストレッチパネル、安全なポケット、調節可能なフードなどクールな特徴はそのままキープしています。

Crown Weatherproof Pullover Fleece

風や雨や雪をシャットアウトする機能を備えた着心地が良いフリースパーカーです。ボディも持ち物もドライに保てるだけでなく、内側のジップ付きメディアポケットに加えカンガルーポケット、スタッシュポケットが付いています。

BURTONの撥水パーカー全種類

VOLCOM

VOLCOMは、スノーボード、スケートボード、サーフィン、サーフ系などの関連のグッツを展開しているアパレルブランドです。3S好きであれば誰もが知っているブランドですね。スノーボードウェアではトレンドを取り入れながら独自のデザインを展開しています。奇抜過ぎるデザインなウェアもがありますが、毎年のご愛嬌(笑)

Hydro Riding Hoodie

Hydro Riding Hoodie(ハイドロ・ライディング・フーディー)はポリエステルを使用しているため撥水効果が高いです。柔らかい生地感で着心地が良いため、ハイシーズン化でもウェア下に着ることができます。シーズンを通して活躍するパーカーです。首元にネックウォーマーが付いているので、 保温性能が高いのがポイント。

DRAGON

DORAGONはスノーボードゴーグルで有名なブランドです。数は少ないですが、スノーボードアパレル関連のグッツも手掛けています。その中でも、撥水性が高いパーカーがおすすめです。

BASIC BONDING PULLOVER

このパーカーは撥水加工が施された柔らかい生地を採用しています。ラグラン形状フードタイプで流行りのデザインですね。

AA HARDWEAR

AA HARD WEAR(ダブルエーハードウェア)はスノーボードウェアを専門にするブランドです。そのため、こだわっている製品が多く品質も信頼があります。

BONDED HOODIE

【AA HARDWEAR】BONDED HOODIE

BONDED HOODIE(ボンディングフーディー)はTHRASHERデザイン3色、SANTACRUZデザインが2色で展開されています。

ELECTRIC

ELECTRIC(エレクトリック)はスノーボードゴーグルのブランドとしても有名です。スノーボード関連のアパレルも展開しています。その中でもWATER RESISTANTのパーカーがおすすめです。

WATER RESISTANT HOODIE

撥水仕様のパーカー。濡れにくく、汚れにくい撥水コーティング仕様。寒さから身を守るとともに、長めのライディングフィットが体を乾いた状態に保つことができます。裏地はフリース素材、ポケット付きで袖はサムホール仕様のため使用シチュエーションも広い範囲をカバーできます。

ACC

ACCはスノーボードアパレルを販売しているブランドです。よくムラサキスポーツ、パワーズなど量販店でも販売されています。クオリティも高くデザイン性も良いことから人気があります。

 INFINITY

撥水・防風・保温性抜群の3レイヤーボンディング。充実の機能でタウンユースからスポーツ時と幅広いシチュエーションで使用することができます。

TALL PULLL

撥水・防風・保温性に優れていることはもちろんですが、トールパーカーというシルエットを気に入る人も少なくないかもしれません。ロング丈で撥水パーカーを探している方にはおすすめですね。

686

686はデザイン性に富んだスノーボードウェアをリリースしているブランドです。もちろん、スノーボード用パーカーもあります。どれも機能性、撥水性、防風性がよくて愛用者も多いですね。

Bonded Fleece Pullover Hoody

SIX EIGHT SIX(シックスエイトシックス)

Bonded Fleece Pullover Hoody(ボンデッド・フリース・プルオーバー・フーディー)

コスパ重視が命!格安スノーボード用パーカー

コスパ重視なスノーボード用パーカー

ここからは、コスパこそ正義!という方に向けて、ブランドほどの知名度はありませんが、スノーボード用パーカーとして活用できる製品を紹介してきます。

ハイマスマニア

ハイマスマニアは、低価格なスノーボード用品を展開しているブランド。ウェア・ゴーグル・小物がメインとして展開されていますが、クオリティについては低価格とは思えないくらいこだわりを感じるブランドです。

BIG HOOD

ドロップショルダーオーバーサイズなパーカーです。ゲレンデの使用はもちろんゲレンデへ行くまでの車内、滑った後のアフタースノーまで朝から晩までこれ1枚が大活躍します。撥水加工が施されているため多少の雨・雪に耐性があります。

PuroleCow

PuroleCow(パープルカウ)はスノーボードウェアを中心に展開しているアパレルブランドです。あまり知られていないかもしれませんが、低価格帯の製品が揃っているため費用を抑えたい方にはおすすめです。楽天市場のみで販売しています。

撥水プルオーバーパーカー

今回の記事内で紹介しているパーカーでも最もリーズナブルです。ブランドといっても認知度は高くないですから、ブランド料も乗っていないことで低価格を実現できています。見た目は、どことのブランドとも判断できませんからこだわりがないならおすすめです。

スノーボードにおけるパーカーの着こなし方

スノーボードにおけるパーカーの着こなし方

スノーボードでは暑い状況下ではパーカーを着用することがあります。そのときに、どのような着こなし方をすれば良いのか?気になる方もいると思います。着こなし方は2通りです。

パーカーのみ

パーカーのみで滑る場合は、インナーは保温性が強く速乾性がある素材を使用しているものにしましょう。パーカーのみだと寒くなることもあるため、保温性が高く方が良いです。

ユニクロのヒートテック製品は汗をかくスポーツ用には相性が悪いため(速乾性が低い)、モンベルなど登山用品のインナーを使用する方が良いでしょう。

スノーボードのおすすめファーストレイヤー(肌着・インナー)は?ヒートテックは不向き?スノーボードに行くときにはどのような服装をしていますか?ウェアを着るに決まっているだろう、、、というのは当たりまえですが、ウェアの下には...

コーチジャケット

パーカーのみだと素っ気ないと感じる方はコーチジャケットはいかがでしょうか?最近の着こなしとして、タイトなパンツ、パーカー、コーチジャケットの組み合わせが流行っています。

コーチジャケットについてはスノーボード用品のブランド、一般なアパレルの大きめサイズを使用することでも代用することができます。

ビブパンツ

最近の流行りとして上着がパーカーのときにビブパンツを合わせることがあります。ただし、大きく転倒すると雪が入り込んでくることがあるため、その点は注意してくださいね。個人的にはとても楽な着こなし方で天気の良い日には、よくこの格好で滑っています。

ユニクロのパーカーは?

ユニクロのパーカーはスノーボードで使用することができるのか?という点ですが、スノーボードウェアのインナーとしてなら申し分ないでしょう。ただ、パーカーのみで滑る場合には、外気温が高くて暑いとき以外には使用しない方が良いでしょう。

 

ユニクロのパーカーは撥水性がありませんから、スノーボードブランドがリリースしているウォータープルーフ系素材と比較するまでもなく水を弾きません。そのため、ユニクロのパーカーだと直ぐに濡れてしまいます。

ゲレンデでパーカーだけだと寒くない?

ゲレンデでパーカー

ゲレンデでパーカーだけで滑ると寒くないか?ということですが、天気に左右されます。基本的にパーカーで滑るコンディションは、気温が高いときです。シーズン初め、シーズン終盤等では、ゲレンデの温度が15度を超えるような小春日和なときもあります。

 

そのような気温が高めなときはウェアで滑ると汗をかくことで不快に感じることがありますね。そのときのためにパーカーが役に立つアイテムです(特に撥水パーカー)。降雪、気温が10度を下回る日、天候不良が想定されるときはスノーボードウェア着用が身のためです。

 

また、トップシーズン時にはウェアの下に着用するアウターとしても機能します。本当に1着あると便利です。

スノーボード用パーカーの選び方

スノーボード用パーカーの選び方

基本的には、おすすめとして挙げてきたパーカーで失敗することはありませんが、僕がどのような視点でパーカーを選んでいるのか?その選び方をお伝えしてきます。

撥水性があるか?

普通のパーカーであれば撥水性はなく、水に触れると濡れてしまいます。スノーボードでコケない人はいませんから、撥水加工が施していることはかなり重要です。もちろん、普通のパーカーでも良いんですが、どうせならスノーボード用パーカーを1着は揃えておきましょう。

乾きやすい素材

撥水性が高い素材としてポリエステルを挙げることができます。スノーボード用パーカーはポリエステルの含有量が多い素材で制作されています。それに対して普段遣いのパーカーは主に綿(乾きづらい)を使用しています。

ポケットにジッパーが付いている

パーカーにポケットが付いていることがありますが、ジッパーが付いているかも重要です。どうしてもポケットには雪が侵入することがあります。それを防ぐためにもジッパーがあるか確認します。隠しポケットがあるとよろ便利が良いですよ。

サムホールがある

スノーボード用パーカーの選び方

サムホールとは、親指を通す穴のことを指します。この穴があることで手首から雪が侵入することを防いでくれます。

 

また、冷気が入りにくいため防寒の一部としても機能してくれます。スノーボード用パーカーで採用されていることが多いです。

まとめ

この記事では、おすすめ撥水パーカーを紹介しました。一着あると、とても役に立つアイテムですから気に入ったものがあれば購入しておきましょう。

 

それでは、あなたのスノーボードライフがより良いものになりますように!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード