【FANATIC】おすすめグラトリ板モデルは?驚きの「軽さ」と「操作性」

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードでゲレンデを自由に操るグラトリに挑戦したいと考えたとき、FANATICの板はその有力な選択肢となります。しかし、グラトリ初心者の方にとっては、どのモデルが自分のスタイルに合っているのか、板選びは難しい問題かもしれません。

FANATICのボードには、トリックを容易にするための様々な技術が詰め込まれています。例えば、ダブルキャンバーという独特の形状は、プレスやスピンといった動作をサポートします。また、板の反発や、どれだけ柔らかいかという点も、トリックの成功率を左右する大切な要素です。

この記事では、「FANATICのグラトリ板」を探しているあなたへ向けて、なぜFANATICがおすすめなのか、そして具体的なおすすめモデルを詳しく解説します。あなたのスタイルに最適な一枚を見つけるための参考にしてください。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深められます。

要点
  • FANATICの板がグラトリで扱いやすい理由
  • 板の軽さや形状がトリックに与える影響
  • ソフトフレックスモデル(TRICKMASTER, T-DECK)の特徴
  • ミドルフレックスモデル(ACE, BT)の特徴

なぜFANATICのグラトリ板は扱いやすいのか?

ハニカム構造が可能にするボードの軽さ

FANATICのボードがグラトリで高い評価を得る理由の一つに、独自のハニカム構造があります。これは蜂の巣のような六角形の集合体で構成されたコア素材のことを指します。

この構造を採用する最大のメリットは、強度を保ちながら劇的な軽量化を実現できる点にあります。ボードが軽くなると、少ない力で板を動かせるようになり、長時間のライディングでも疲れにくくなります。

グラトリでは、板を持ち上げたり、回したりといった細かい操作が連続します。そのため、ボード自体の軽さは、トリックのキレや持久力に直結する要素となります。

ハニカム構造は、まさにグラトリに求められる軽量性と操作性を両立させる技術と言えます。

軽量なスイングウェイトで回転数がアップ

スイングウェイトとは、ボードを回転させる際に感じる「重さ」のことです。具体的には、ボードの先端(ノーズ)と後端(テール)部分の重量が、このスイングウェイトに大きく影響します。

前述の通り、FANATICはハニカム構造をノーズとテールに配置することが多いです。これにより、ボードの中心から遠い部分が軽量化され、スイングウェイトが劇的に軽くなります。

スイングウェイトが軽いと、スピン系のトリック、例えば180(ワンエイティ)や360(スリーシックスティ)といった回転技に挑戦する際、板を回すために必要な力が少なくて済みます。

結果として、より速く、より多く回転することが可能になり、高回転スピンの成功率アップにつながります。

少ない力で操れる操作性を生む形状

FANATICのグラトリ向けモデルの多くは、ライダーが少ない力でボードを自在に操れるよう、特別な形状を採用しています。その代表格が、後述するV-DOUBLE CAMBER(Vダブルキャンバー)です。

この形状は、ボードの中央部分が雪面から浮き、両足の下がそれぞれ盛り上がっている(キャンバーしている)構造を持っています。この設計により、ボードを踏み込む支点がライダーの足元に近くなり、テコの原理が働きやすくなります。

通常のキャンバーボードであれば、板全体を大きくしならせるために強い力が必要な場面でも、ダブルキャンバーなら軽い踏み込みでノーズやテールを浮かせることが可能です。

このように、少ない筋力でもボードを繊細にコントロールできる操作性の高さが、FANATICの大きな魅力となっています。

V-DOUBLE CAMBERが逆エッジを軽減

グラトリ初心者が最も恐れる失敗の一つが「逆エッジ」です。これは、滑走中に意図せずエッジが雪面に引っかかり、激しく転倒してしまう現象を指します。

FANATICが採用するV-DOUBLE CAMBER形状は、この逆エッジのリスクを大幅に軽減する効果があります。ボードの中央部がロッカー(逆反り)形状になっているため、滑走時にノーズとテールのエッジが雪面からわずかに浮いた状態になります。

これにより、平地でスピンの練習をする際や、プレスで板をずらす際に、エッジが不意に雪面に食い込むのを防いでくれます。

もちろん、完全に逆エッジがなくなるわけではありませんが、一般的なキャンバーボードと比較して格段に引っかかりにくいため、ライダーは恐怖心を感じることなくトリックの練習に集中できます。

トリックのきっかけになる反発力を得る

グラトリにおいて、オーリー(テールを弾いてジャンプする動作)やノーリー(ノーズを弾いてジャンプする動作)は、多くのトリックの「きっかけ」となります。この動作で重要になるのが、ボードの「反発力」です。

FANATICのボードは、ただ柔らかいだけではありません。ハニカム構造やカーボンなどの素材を適切に配置することで、軽量でありながらもしっかりとした反発力を備えています。

例えば、V-DOUBLE CAMBERモデルは、両足の下にあるキャンバー部分を踏み込むことで、その反発を強く得ることができます。

また、POP CAMBERモデルは、ボード全体の反発を活かしやすくなっています。この反発力を利用することで、より高くジャンプでき、トリックのメイク率(成功率)やスタイル(見栄え)の向上につながります。

プレスやバター系トリックとの相性

プレスバター系トリックは、ノーズやテールを雪面に押し付け、板をしならせたまま滑るグラトリの基本的な技です。これらのトリックのやりやすさは、ボードの形状とフレックス(柔らかさ)に大きく左右されます。

V-DOUBLE CAMBER形状は、前述の通り、少ない力で板の先端や後端を浮かせやすいため、プレス動作への移行が非常にスムーズです。ボードが簡単にしなってくれるため、ライダーはバランスを取ることに集中できます。

特にソフトフレックス(柔らかめ)に設定されているモデルは、この傾向が顕著です。筋力に自信がない方でも、ボードをしっかりと踏みつけて、スタイリッシュなプレスやバター系トリックを決めやすくなるでしょう。

スタイルで選ぶFANATICのおすすめグラトリ板

まず、この記事で紹介する主なグラトリ向けモデルの特徴を一覧表にまとめます。各モデルの詳細を見る前に、全体像を把握するためにお役立てください。

モデル名形状フレックス(硬さ)おすすめのスタイル
TRICKMASTERV-DOUBLE CAMBERソフト操作性重視、プレス系、スピン系
T-DECKV-DOUBLE CAMBERソフトグラトリ、ラントリ、パーク全般
ACEPOP CAMBERソフトプレス系、バター系、ジブ
BTPOP CAMBERミドル弾き系、高反発、カービング

操作性で選ぶならTRICKMASTER

グラトリにおける操作性を最重要視するなら、TRICKMASTER(トリックマスター)が最もおすすめのモデルです。このモデルは、FANATICのグラトリラインナップにおいて中心的な存在と言えます。

最大の特徴は、V-DOUBLE CAMBER形状とソフト寄りのフレックス(柔らかさ)の組み合わせです。これにより、信じられないほど少ない力でプレスやスピンが可能です。

ノーズとテールにはハニカム構造が採用されており、スイングウェイトが非常に軽いため、回転系トリックの練習にも最適です。

逆エッジになりにくく、ボードコントロールが容易なため、これからグラトリを始める初心者から、新しいトリックに挑戦したい中級者まで、幅広い層のライダーをサポートします。まさに「トリックをマスターする」ためのボードです。

あわせて読みたい
【FANATIC】TRICK MASTERの評価はややソフトで汎用性あり!グラトリ・パーク適性が高いとレビュー!型落ちはお買い得!
【FANATIC】TRICK MASTERの評価はややソフトで汎用性あり!グラトリ・パーク適性が高いとレビュー!型落ちはお買い得!

フリースタイルを楽しむならT-DECK

T-DECK(ティーデッキ)は、グラトリを軸にしながらも、パークでのジャンプやアイテム(ジブ)、そしてゲレンデでのフリーランまで、幅広く楽しみたいライダーに適したモデルです。

TRICKMASTERと同様に、操作性に優れたV-DOUBLE CAMBER形状を採用しています。フレックスはソフトに設定されており、軽くて扱いやすいため、初級者から中級者まで安心して乗ることができます。

TRICKMASTERとの主な違いは、より多様なフリースタイルシーンに対応できる汎用性の高さにあります。

グラトリはもちろん、キッカー(ジャンプ台)での安定性や、アイテムを擦る際の操作性も考慮されています。

コストパフォーマンスにも優れているため、最初のフリースタイルボードとしても人気があります。

あわせて読みたい
【FANATIC】T-DECK(ティーデッキ)の評価レビューや型落ちは?操作性が良くグラトリ向きな板!
【FANATIC】T-DECK(ティーデッキ)の評価レビューや型落ちは?操作性が良くグラトリ向きな板!

柔らかさを重視するならACE

ACE(エース)は、FANATICのラインナップの中でも特に柔らかいフレックス(ソフトフレックス)を重視するライダー向けのモデルです。

このモデルは、V-DOUBLE CAMBERではなく、POP CAMBER(ポップキャンバー)というハイブリッドキャンバー形状を採用しています。

これは、基本的にはキャンバー(順反り)の反発力を持ちつつ、ノーズとテールの接雪点を少し浮かせることで操作性を高めた形状です。

ACEは、そのPOP CAMBERと非常に柔らかいフレックス設定により、低い速度域でも簡単にボードをしならせることができます。

プレスやバター系トリックでの安定感は抜群で、ジブ(アイテム)でのパフォーマンスも高いです。

クセのないシンプルな乗り味で、スキルアップを目指すライダーや、リラックスして楽しみたいライダーにおすすめです。

あわせて読みたい
【FANATIC】ACEの評価はコスパが良いビギナーにおすすめ!多様なライディングスタイルに対応!
【FANATIC】ACEの評価はコスパが良いビギナーにおすすめ!多様なライディングスタイルに対応!

弾きの良さを求めるならBT

BT(ビーティー)は、ACEと同じPOP CAMBER形状を採用しつつ、より高い反発力(弾きの良さ)を追求したミドルフレックスのモデルです。

このボードは、軽量性と高反発性に焦点を当てて開発されています。

オーリーやノーリーでボードを強く弾きたい、高さのあるトリックに挑戦したいというライダーに最適です。ACEよりも少し硬めの設定になっているため、高速域での安定性も向上しています。

グラトリの中でも、板の反発を利用する「弾き系」のトリックをメインに考えたい場合、BTは強力な武器となるでしょう。

また、高い滑走性を持つソール素材が採用されていることも多く、アプローチ(トリックに入るまでの助走)でのスピードを維持しやすい点も特徴です。

あわせて読みたい
【FANATIC】BTの評価はグラトリやパークにおすすめなモデル!ブランド1,2位を争う人気なボード!
【FANATIC】BTの評価はグラトリやパークにおすすめなモデル!ブランド1,2位を争う人気なボード!

POP CAMBER搭載のミドルフレックスモデル

前述の通り、FANATICのグラトリ向けモデルには、V-DOUBLE CAMBERだけでなく、POP CAMBERを搭載したモデルも存在します。ACEやBTがこれに該当します。

POP CAMBERは、キャンバーボードの持つエッジグリップ力や反発力と、ロッカーボードの持つ操作性や浮力を両立させたハイブリッド形状です。足元のキャンバーがしっかりと雪面を捉え、オーリーの際には強い反発を生み出します。

ACEはソフトフレックス寄りで操作性を、BTはミドルフレックス寄りで反発力を重視しています。V-DOUBLE CAMBERのルーズな操作感よりも、キャンバーボードのようなカチッとした乗り味や、力強い弾きを好むライダーには、これらのPOP CAMBERモデルが適しています。

高回転スピンに挑戦しやすいモデル

高回転スピン(540や720など)に挑戦する上で最も重要な要素の一つが、スイングウェイトの軽さです。

この点において、TRICKMASTERT-DECKは非常に優れています。両モデルともにノーズとテールにハニカム構造を採用しており、スイングウェイトが極めて軽く設計されています。

また、V-DOUBLE CAMBER形状が回転のきっかけ作りを容易にし、万が一着地が少しずれても逆エッジになりにくいというメリットもあります。

軽い力で板を振り回せるため、回転数を伸ばしたいライダーにとって、これらのモデルは最適な選択肢となります。

まとめ:あなたに合うFANATICのグラトリ板は

  • FANATICの板はハニカム構造による軽さが特徴
  • スイングウェイトが軽いため回転系トリックに適している
  • V-DOUBLE CAMBERは少ない力での操作を可能にする
  • V-DOUBLE CAMBERは逆エッジのリスクを大幅に軽減する
  • プレスやバター系トリックが非常にやりやすい
  • ボードにはトリックのきっかけとなる反発力も備わっている
  • 操作性を最重要視するならTRICKMASTERがおすすめ
  • TRICKMASTERはソフト寄りのフレックスとV-DOUBLE CAMBERを採用
  • グラトリもフリーランも楽しむならT-DECKが適している
  • T-DECKはソフトフレックスでコストパフォーマンスにも優れる
  • 特に柔らかい板を求めるならACEが選択肢になる
  • ACEはPOP CAMBER形状とソフトフレックスが特徴
  • オーリーなど弾き系の高さを求めるならBTがおすすめ
  • BTはPOP CAMBER形状とミドルフレックスで反発力が高い

この他にもFANATICのボードを全種類まとめた記事もあるため参考になれば幸いです。

グラトリボードをさらに知りたい場合は「グラトリ板おすすめ厳選40モデル!トピックごとに解説【最新版】」もご確認ください。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました