【CAPiTA】初心者におすすめ板は6モデル!操作性の高く逆エッジも軽減!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードを始めたい、あるいはステップアップしたいと考えたとき、ギア選びは非常に重要です。特に、デザイン性が高く、多くのプロライダーからも支持されるブランド「CAPiTA(キャピタ)」に注目している方も多いのではないでしょうか。

「CAPiTAの板はかっこいいけど、初心者には難しいのでは?」と不安に感じているかもしれません。また、いざ選ぼうとしても、多様なモデルラインナップの中から、自分のレベルやスタイルに最適な一本を見つけ出すのは大変な作業です。

この記事では、「CAPiTAの板を初心者におすすめしたい」というスタンスで、なぜCAPiTAが最初の一本に適しているのか、その理由となる板の形状やフレックス(硬さ)の秘密を詳しく解説します。

さらに、数あるモデルの中から、特に初心者や初級者の方におすすめしたい具体的なモデルを厳選してご紹介します。

要点
  • CAPiTAが初心者に支持される技術的な理由
  • 初心者が重視すべき板の形状とフレックス(硬さ)
  • CAPiTAの初心者向け定番モデルと最新モデルの特徴
  • 男女別のおすすめモデルとそれぞれの適したスタイル

なぜCAPiTAの板は初心者におすすめなのか?

CAPiTAが多くの初心者に選ばれるのには、デザイン性だけでなく、上達を強力にサポートする技術的な理由があります。ここでは、CAPiTAの板が初心者におすすめとされる主な特徴を解説します。

  • 初心者の味方ハイブリッドキャンバー
  • 逆エッジを防ぐフラット形状
  • 疲れにくい柔らかいフレックス
  • ターン習得に最適な扱いやすさ
  • グラトリ挑戦にも向いている
  • 上達をサポートする高い操作性

初心者の味方ハイブリッドキャンバー

スノーボードの板の形状にはいくつか種類がありますが、CAPiTAの多くのモデルで採用されているのが「ハイブリッドキャンバー」です。

これは、従来のキャンバー形状(板の中央が浮いている形状)とリバースキャンバー形状(板の中央が雪面に接する形状)の良い点を組み合わせたものです。

具体的には、足元はキャンバーの構造でしっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出し、板の先端(ノーズ)と後端(テール)部分をリバースキャンバーにすることで、エッジの引っかかりを劇的に軽減します。

この構造のおかげで、初心者が苦労しがちなターンの導入がスムーズになり、安定した滑走感を保ちながらも操作しやすいという、まさに「良いとこ取り」の性能を発揮します。

CAPiTAでは、このハイブリッド形状を「RESORT V1 PROFILE」などの名称で展開しており、多くの初心者・中級者向けモデルに採用しています。

逆エッジを防ぐフラット形状

ハイブリッドキャンバーと並んでCAPiTAが採用するのが、「フラット形状」をベースにしたプロファイルです。

これは、両足の間が雪面にフラット(平ら)に接し、そこからノーズとテールにかけてリバースキャンバー(ロッカー)形状になっている構造です。CAPiTAでは「PARK V2 PROFILE」などがこれに該当します。

この形状の最大のメリットは、圧倒的な操作のしやすさと逆エッジ(エッジが不意に雪面に引っかかり転倒すること)のリスクを最小限に抑えられる点にあります。

板がフラットに雪面を捉えるため、不安定な挙動が少なく、初心者でも板をずらしながら滑る感覚を簡単に掴むことが可能です。ターンがまだ完璧でない時期でも、意図しないエッジの引っかかりが減るため、恐怖心なく練習に集中できます。

疲れにくい柔らかいフレックス

初心者がスノーボードを上達する上で、板の「フレックス(硬さ)」は非常に大切な要素です。CAPiTAの初心者向けモデルの多くは、比較的柔らかいフレックスに設定されています。

フレックスが柔らかい板は、少ない力で簡単に板をしならせることができます。これにより、板を足でコントロールする感覚を掴みやすく、ターンや基本的な動作の習得が早まります。

また、柔らかい板は低速域での操作性に優れており、ゲレンデをゆっくり滑る際も板が暴れにくいのが特徴です。

長時間のライディングでも足への負担が少なく、「疲れて滑れない」という状況を減らしてくれるため、練習時間をより長く確保できるメリットもあります。

ターン習得に最適な扱いやすさ

スノーボードの最初の関門は、間違いなく「ターン」の習得です。前述の通り、CAPiTAの板に採用されているハイブリッド形状やフラット形状は、ターンの導入を非常にスムーズにします。

従来のキャンバーボードは、エッジがしっかりかかると急激に曲がろうとするため、初心者にはコントロールが難しい側面がありました。

しかし、CAPiTAの初心者向けモデルは、板の先端が少し反っている(リバースキャンバー)ため、ターンを始めるきっかけが掴みやすく、力を入れなくても自然に板が曲がり始めてくれます。

この「扱いやすさ」が、ターン習得のスピードを格段に上げ、スノーボードの楽しさを早い段階で実感させてくれるでしょう。

グラトリ挑戦にも向いている

ある程度滑れるようになってくると、「グラトリ(グラウンドトリック)」と呼ばれる、平らなバーンで板を回転させたり、プレスしたりする遊び方にも挑戦したくなるかもしれません。

CAPiTAの板、特に「PARK V2 PROFILE」のようなフラットベースのモデルは、グラトリの入門用としても非常に優秀です。

フラットゾーンが安定したプレス動作を助け、ノーズとテールのロッカー形状が回転系のトリックでの引っかかりを軽減します。

柔らかいフレックスと相まって、板を弾いたり、しならせたりする動作が容易なため、フリーランだけでなく、少し先のステップアップであるグラトリへの挑戦も視野に入れられるのがCAPiTAの魅力です。

上達をサポートする高い操作性

CAPiTAの板は、単に「初心者向けで簡単」なだけではありません。多くのモデルが「トゥルーツイン」と呼ばれる、ノーズとテールの形状・硬さが全く同じ設計を採用しています。

これは、レギュラースタンス(左足が前)でもスイッチスタンス(右足が前)でも、全く同じ感覚で滑れることを意味します。初心者の頃から両方のスタンスに慣れておくことは、将来的な上達の幅を大きく広げます。

また、軽量なコア(芯材)を使用しているモデルが多く、板の取り回しが非常に軽快です。リフトの乗り降りや、緩斜面での移動など、滑る以外の場面でもその軽さが疲労軽減に貢献します。これらの高い操作性が、ストレスなく上達するのをサポートします。

CAPiTAの板で初心者におすすめモデル

モデル名性別形状プロファイルフレックス適したスタイル
PATHFINDERメンズPARK V24/10フリーラン、グラトリ、パーク入門
OUTSIDERメンズRESORT V15/10フリーラン、カービング、安定性重視
INDOOR SURVIVALメンズPARK V25/10フリーラン、パーク、グラトリ
SPACE METAL FANTASYレディースPARK V24/10フリーラン、グラトリ、パーク入門
PARADISEレディースRESORT V14.5/10フリーラン、カービング、オールラウンド

定番モデルPATHFINDERの特徴

CAPiTAのラインナップの中で、初心者が「最初の一枚」として選ぶ際に最も有力な候補となるのが、このPATHFINDER(パスファインダー)です。

このモデルは、前述した「PARK V2 PROFILE」(フラットベース+ロッカー)を採用しています。これにより、逆エッジのリスクが極めて低く、非常に扱いやすい操作性を実現しています。

フレックスも4/10と柔らかめに設定されており、少ない力で板をコントロールする楽しさをすぐに感じられるでしょう。

フリーランでのターン練習はもちろん、少し慣れてきたらグラトリやキッカー(ジャンプ台)に挑戦したいと考えるアクティブな初心者の方に最適です。コストパフォーマンスにも優れており、まさに初心者のための定番モデルと言えます。

あわせて読みたい
【CAPiTA】PATHFINDERのレビューや型落ちは?とても扱いやすいソフトなボードで誰にでもフィットする!
【CAPiTA】PATHFINDERのレビューや型落ちは?とても扱いやすいソフトなボードで誰にでもフィットする!

安定志向ならOUTSIDER

もし、グラトリやパークよりも、まずはゲレンデを安定してしっかり滑る「フリーラン」や「カービングターン」をマスターしたいと考えるならOUTSIDER(アウトサイダー)がおすすめです。

PATHFINDERとは異なり、このモデルは「RESORT V1 PROFILE」(ハイブリッドキャンバー)を採用しています。足元のキャンバーがエッジグリップを強化し、フラット形状のモデルよりも高速域での安定性が高まります。

フレックスは5/10と、PATHFINDERよりわずかに硬めですが、これがターンの際の安定感につながります。ターンがある程度できるようになった初級者が、次のステップとしてキレのあるターンを目指す際にも長く使える一本です。

あわせて読みたい
【CAPiTA】アウトサイダーの評価はパークライドに優れた高反発高反応性を持ったモデル!
【CAPiTA】アウトサイダーの評価はパークライドに優れた高反発高反応性を持ったモデル!

INDOOR SURVIVALの魅力

INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)は、PATHFINDERと同じ「PARK V2 PROFILE」を採用しつつ、より高いパフォーマンスを追求したモデルです。

フレックスは5/10と、PATHFINDERよりも少し反発力を持たせており、操作のしやすさに加えて、オーリー(板の反発を使ったジャンプ)やトリックの練習にも対応します。

初心者にとってはPATHFINDERより少しだけシビアに感じるかもしれませんが、その分、上達した後の満足度も高いモデルです。

デザイン性も高く、フリーランもパークもグラトリも、全部楽しみたいという欲張りな初心者・初級者に適しています。

あわせて読みたい
【CAPiTA】インドアサバイバルの評価はパークが得意なオールラウンドモデル!
【CAPiTA】インドアサバイバルの評価はパークが得意なオールラウンドモデル!

SPACE METAL FANTASYの実力

ここからはレディースモデルの紹介です。SPACE METAL FANTASY(スペースメタルファンタジー、通称SMF)は、レディースモデルの中で最も人気があり、多くの賞も受賞している定番ボードです。

形状はメンズのPATHFINDERと同じ「PARK V2 PROFILE」を採用し、フレックスも4/10と非常に柔らかく設定されています。これにより、女性の脚力でも驚くほど簡単に板を操ることが可能です。

逆エッジの心配が少なく、ターン練習からグラトリ、パークでのアイテム挑戦まで、スノーボードの楽しさを幅広く教えてくれます。「楽しく、安全に、早く上達したい」と願う全ての女性初心者に、自信を持っておすすめできるモデルです。

あわせて読みたい
【CAPiTA】スペースメタルファンタジーの評価は操作性が抜群なフラットボード!
【CAPiTA】スペースメタルファンタジーの評価は操作性が抜群なフラットボード!

PARADISEは女性に最適

SPACE METAL FANTASYが「遊びやすさ」を重視しているのに対し、PARADISE(パラダイス)は「滑走性能」を重視したレディースモデルです。

形状はメンズのOUTSIDERと同じ「RESORT V1 PROFILE」(ハイブリッドキャンバー)を採用。

フレックスも4.5/10とSMFより少し張りを持たせており、安定したフリーランやカービングターンをサポートします。

ゲレンデの様々なコンディションで安定して滑りたい、あるいはパウダースノーにも挑戦してみたいと考えるオールラウンド志向の女性におすすめです。

ターンをしっかり練習したい初心者から、中級者まで長く愛用できる性能を持っています。

あわせて読みたい
【CAPiTA】PARADISEの評価は初心者からおすすめなパーク性能が高めなボード!
【CAPiTA】PARADISEの評価は初心者からおすすめなパーク性能が高めなボード!

総括!CAPiTAの板で初心者におすすめの一枚

この記事では、CAPiTAの板がなぜ初心者におすすめなのか、そして具体的なモデルについて解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。

  • CAPiTAはデザイン性と高い技術力を両立するブランド
  • 初心者にはエッジが引っかかりにくいハイブリッド形状がおすすめ
  • CAPiTAは「RESORT V1」や「PARK V2」といった多様な形状を持つ
  • 「PARK V2」(フラットベース)は逆エッジを劇的に軽減する
  • 「RESORT V1」(ハイブリッドキャンバー)は安定性と操作性を両立
  • 初心者は少ない力で操れる「柔らかいフレックス」を選ぶべき
  • CAPiTAの初心者モデルはフレックスが柔らかめに設定されている
  • 柔らかい板はターン習得が早く、疲れにくいメリットがある
  • グラトリやパークに挑戦したいならフラットベースの板が向いている
  • トゥルーツイン形状はスイッチスタンス(逆向き滑走)の練習にも最適
  • 【メンズ】PATHFINDERはグラトリやパーク入門に最適な定番モデル
  • 【メンズ】OUTSIDERは安定したフリーランやカービングを学びたい人向け
  • 【メンズ】INDOOR SURVIVALは操作性と反発力を両立した万能モデル
  • 【レディース】SPACE METAL FANTASYは最も扱いやすく上達が早い人気モデル
  • 【レディース】PARADISEはフリーランやカービング重視のオールラウンドモデル
  • 自分のレベルと目指すスタイルに合った板を選ぶことが上達の近道
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました