【ボード】

【OGASAKA】グラトリ向きのおすすめはCTやTFも!スペックや独自基準でジャンル別評価も!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

国産スノーボードブランドとして名高いOGASAKA(オガサカ)。その板は質の高いカービング性能で知られていますが、実はグラウンドトリック、いわゆるグラトリを楽しむスノーボーダーからも熱い視線を集めています。

「オガサカの板でグラトリに挑戦したいけど、どのモデルが自分に合っているんだろう?」と悩んでいませんか?グラトリでは、スイッチスタンスでの滑走やトリックが多いため、ボードの前後が同じ形状のツインチップが有利とされています。

オガサカのラインナップには、グラトリにおすすめのツインチップモデル「CT-TWIN」や、より遊び心のあるライディングを可能にする「TF」といった魅力的な板が存在します。

この記事では、それぞれのボードが持つ性能や特徴を詳しく比較し、初心者の方にも分かりやすく解説します。あなたにぴったりの、グラトリがもっと楽しくなるオガサカの板を見つけるお手伝いができれば幸いです。

この記事で分かること
  • OGASAKAでグラトリに向いている板の種類
  • グラトリにおすすめのCT-TWINの詳しい性能
  • CTやTFなど他モデルとの違いと選び方
  • 自分のレベルやスタイルに合う板の見つけ方

OGASAKAでグラトリにおすすめの板は?選び方解説

国産スノーボードブランドとして名高いOGASAKA。キレのあるカービング性能で知られていますが、実はグラトリ(グラウンドトリック)を楽しみたいスノーボーダーからも注目を集めています。

しかし、どのモデルがグラトリに適しているのか、迷う方も多いのではないでしょうか?ここでは、OGASAKAのラインナップの中から、グラトリにおすすめの板を選ぶ際の重要なポイントを解説します。

特にグラトリシーンで評価の高いモデルを中心に、その理由を探っていきましょう。

なぜOGASAKAがグラトリでも注目されるのか

OGASAKA(オガサカ)といえば、カービング性能に優れた板というイメージが強いかもしれません。しかし、実はグラトリ(グラウンドトリック)を楽しむスノーボーダーからも注目を集めています。その理由は、オガサカのボードが持つ高い品質と、グラトリに適した特性を兼ね備えているモデルがあるからです。

例えば、人気のCTシリーズなどはオールラウンド性能が高く、カービングだけでなくグラトリのやりやすさも考慮されています。一部のライダーからは、オガサカの板が持つ雪面を捉える「噛み」や、しなやかに粘る「粘り」といった特性が、グラトリで重要となる反発力を引き出したり、トリックのタメを作るのに役立つという声もあります。

また、オガサカのボードは癖がなく、スムーズにしなるため、ライダーの意図通りに操作しやすい点も魅力です。このような総合的な性能の高さと、長年培われてきた国産ブランドとしての信頼性が、グラトリシーンでもオガサカが選ばれる理由となっています。

グラトリに重要なツインチップ形状とは?

グラトリを楽しむ上で、「ツインチップ」というボード形状は非常に重要な要素です。ツインチップとは、スノーボードの先端部分(ノーズ)と後端部分(テール)が同じ形をしているデザインのことを指します。

この形状の最大のメリットは、通常の前向きで滑るスタンス(レギュラースタンス)でも、逆向きで滑るスタンス(スイッチスタンス)でも、同じような感覚でボードを操作できる点です。グラトリでは、スピン系のトリックや、スイッチスタンスでの滑走、トリックへのアプローチや着地などが頻繁に行われます。

そのため、どちらの向きでも違和感なくボードを扱えるツインチップ形状は、トリックの練習をしやすく、メイク率(成功率)を高める上で大きなアドバンテージとなります。ボードの前後を気にせずに自由な発想でトリックに挑戦できるため、グラトリをメインに楽しみたいスノーボーダーにとって、ツインチップは最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

OGASAKA唯一のツインチップ「CT-TWIN」とは?

「CT-TWIN」は、日本の老舗スノーボードブランドであるOGASAKA(オガサカ)が展開するラインナップの中で、唯一の「ツインチップ形状」を採用したモデルです。その名前は「Comfort Turn-Twin」を意味し、定評のあるCTシリーズの快適なターン性能をベースに、ツインチップの特性を融合させています。

このボードは、レギュラースタンスでもスイッチスタンスでも、同じ感覚で質の高いカービングターンができるように設計されています。そのため、カービングを楽しみつつ、グラトリやジャンプといったフリースタイル要素も存分に楽しみたいという欲張りなニーズに応えてくれます。

内部構造には、軽さと反発力を両立する「NVコア」という芯材を使用。さらに、グラスファイバーや「IZANASⓇ」という高強度な素材で補強することで、耐久性を高めつつ、トリックに必要な反発力も確保しています。まさに、カービングとフリースタイルの高いレベルでの融合を目指した、オガサカ渾身のツインチップボードと言えるでしょう。

CT-TWINが得意なグラトリスタイル

OGASAKAのCT-TWINは、そのツインチップ形状と優れた反発性能により、様々なグラトリスタイルに対応できます。特に得意とするのは、スイッチスタンスでのトリックや、ボードを回転させるスピン系のトリックです。前後対称の形状なので、どちらの向きからでもスムーズにトリックに入り、安定した着地を目指せます。

また、CT-TWINは高い反発力を持っているため、オーリー(ジャンプ)やノーリー(ノーズを使ったジャンプ)といった、弾き系のトリックで高さを出しやすいのも特徴です。高回転のスピンや、高さのあるトリックに挑戦したいライダーにとって、この反発力は大きな武器となるでしょう。

さらに、ボードのフレックス(硬さ)は中間くらいで、適度なしなやかさも持っています。これにより、ボードを雪面に押し付けて滑るプレス系のトリックもやりやすく、コントロール性に優れています。近年注目されている、カービングターン中にトリックを繰り出す「ラントリ(ラン&トリック)」にも最適で、滑りとトリックを融合させたスタイリッシュなライディングを楽しめます。

初心者から上級者までOKなCT-TWIN

CT-TWINは、初心者から上級者まで、幅広いレベルのスノーボーダーにおすすめできるモデルです。その理由は、扱いやすさと高い性能をバランス良く兼ね備えている点にあります。

まず、ボードの硬さが中間くらい(ミディアムフレックス)なので、初心者の方でも比較的楽にボードを操作できます。ターンを覚え始めたばかりの方や、これからグラトリに挑戦してみたいという方にとって、癖がなく扱いやすいCT-TWINは良いパートナーとなるでしょう。ツインチップ形状なので、スイッチスタンスの練習もスムーズに行えます。

中級者にとっては、カービング性能とトリック性能の両方を高いレベルで練習できる点が魅力です。カービングのキレを磨きつつ、グラトリのバリエーションを増やしたり、ジャンプに挑戦したりと、スキルアップを目指すのに最適です。

そして上級者も、CT-TWINの高いポテンシャルを存分に引き出すことができます。キレのあるスイッチカービングや、反発力を活かした高難易度のグラトリ、パークでのジャンプなど、多彩な滑りに対応可能です。1本で様々なスタイルを楽しみたい、すべてのレベルのスノーボーダーに適したオールラウンドなツインチップボードと言えます。

OGASAKAでグラトリにおすすめ!モデル別特徴比較

OGASAKAでグラトリを楽しむための板選びのポイントを理解した上で、ここでは具体的なモデルに焦点を当て、それぞれの特徴を比較検討していきます。

グラトリ性能に特化したモデルはあるのか?定番モデルでもグラトリは可能なのか?そして、それぞれの板がどのようなライディングスタイルやレベルのライダーに向いているのか。

人気の「CT-TWIN」をはじめ、「CT」や「TF」といったモデルを挙げながら、あなたの滑りに最適な一本を見つけるための情報をお届けします。

グラトリ最有力候補!CT-TWINの性能詳細

OGASAKA(オガサカ)のラインナップでグラトリを本格的に楽しみたいなら、最有力候補となるのが「CT-TWIN」です。

このモデルは、オガサカの中で唯一の完全なツインチップ形状を採用しており、レギュラーでもスイッチでも同じ感覚でボードを扱えるのが最大の強みです。形状はオーソドックスなキャンバーで、しっかりとしたエッジグリップと高い反発力を生み出します。

ボードの硬さは10段階中6程度のミディアムフレックスで、適度な扱いやすさとトリックに必要な反発力を両立しています。

内部には軽量で反発力のある「NVコア」を使用し、さらに高強度素材「IZANASⓇ」やカーボンリボンで補強することで、高いオーリー(ジャンプ)や素早いスピントリックを可能にしています。

足元には少し大きめのプレート「TYPE-OG1」が内蔵されており、ジャンプの着地時の安定感を高めてくれます。これらの構造により、CT-TWINは特に板の反発を使った弾き系のグラトリや高回転スピンを得意とし、グラトリに必要な性能を高次元で満たしているモデルと言えるでしょう。

カービングも楽しむならCT-TWIN

CT-TWINは、グラトリ性能だけでなく、OGASAKAが得意とするカービング性能も高いレベルで融合させているのが大きな魅力です。モデル名にある「CT」は「Comfort Turn(快適なターン)」の略であり、定評のあるCTシリーズの滑らかなターン性能をしっかりと受け継いでいます。

ツインチップ形状でありながら、カービング時の安定感やエッジグリップ力は抜群で、気持ちの良いターンを描くことができます。

特に注目すべきは「スイッチカービング」性能の高さです。前後対称のツインチップ形状と最適化されたフレックスバランスにより、逆向きのスタンス(スイッチ)でも違和感なく、質の高いカービングターンが可能です。

これにより、カービングとグラトリ、ジャンプなどをシームレスに繋げる自由度の高いライディングスタイルを実現できます。

グラトリだけでなく、ゲレンデ全体を使い、キレのあるカービングも楽しみたい、そんな欲張りなスノーボーダーにとって、CT-TWINは最高の選択肢となるでしょう。滑りとトリックを高次元で両立させたいライダーに最適な一台です。

ディレクショナルCTでグラトリはできる?

OGASAKAの代表的なモデルである「CT」は、本来カービング性能を重視したディレクショナルボード(ノーズがテールより長い形状)です。では、このCTでグラトリはできないのでしょうか?

結論から言うと、CTでもグラトリを行うことは可能です。実際に、CTの高い滑走性能や安定性を活かして、フリーランの中にグラトリを取り入れているライダーもいます。

ただし、本格的なグラトリ、特にスイッチスタンスでの滑走やトリック、高回転のスピンなどを行うには、やはりツインチップのCT-TWINに比べるとやや不利な面があります。

CTはノーズが長く重心が少し後ろ寄りになるため、スイッチでの操作感はツインチップとは異なりますし、回転系のトリックもツインチップの方が一般的にはやりやすいとされています。

しかし、CTが持つ優れたエッジグリップによる「噛み」や、しなやかな「粘り」が、プレス系のトリックやトリックのタメを作るのに役立つという意見もあります。

フリーランメインで、たまにグラトリも楽しみたい、あるいは高いボードコントロール技術を持っているライダーであれば、CTでも十分にグラトリを楽しむことができるでしょう。

柔らかさ重視ならTFモデルも候補に

もしあなたが、グラトリの中でも特に板をしならせて行うプレス系のトリックや、バター系のトリック(雪面に板を押し付けて回転するような動き)をメインに楽しみたいと考えているなら、「TF」モデルも有力な候補になります。

TFは、OGASAKAのラインナップの中で最もフレックス(板の硬さ)が柔らかく設定されているモデルの一つです。

この柔らかさにより、少ない力でもボードを簡単にしならせることができ、プレス系のトリックが非常にやりやすくなっています。

また、TFは「フリーキャンバー」という構造を採用しており、通常のキャンバーボードよりもノーズとテールの引っかかりが少なく、低速域でのボードコントロールやズラしの操作がしやすいのが特徴です。

このため、グラトリ初心者の方がトリックの基本動作を練習するのにも適しています。ただし、CT-TWINのような強い反発力は期待できないため、高さを出す弾き系のトリックや高速での安定性はやや劣ります。柔らかさを活かした遊び心のあるライディングや、グラトリ入門には最適なモデルと言えるでしょう。

あなたに合うOGASAKAグラトリ板は?

結局、あなたに合うOGASAKAのグラトリ板はどれなのでしょうか?それは、あなたのレベルや、どんなグラトリスタイルを楽しみたいかによって変わってきます。

まず、グラトリをメインに、高回転のスピンや弾き系のトリックに挑戦し、カービングも高いレベルで楽しみたいなら、間違いなくCT-TWINがおすすめです。

唯一のツインチップモデルであり、反発力、安定性、操作性のバランスが最もグラトリに適しています。初心者から上級者まで、幅広いライダーのニーズに応えてくれるでしょう。

次に、プレス系やバター系のトリックが好きで、低速での操作性や板のしならせやすさを重視するなら、TFが良い選択肢になります。最も柔らかいフレックスとフリーキャンバー構造が、遊び心のあるトリックをサポートしてくれます。グラトリ初心者の方にも扱いやすいモデルです。

そして、カービングがメインで、フリーランの中に時々グラトリを取り入れる程度であれば、CTでも対応可能です。ただし、本格的なグラトリには技術が必要になる点と、スイッチスタンスでの操作性はCT-TWINに劣る点は理解しておく必要があります。

あなたの目指すライディングスタイルに合わせて、最適な一本を選んでみてください。迷ったら、やはりグラトリ性能とカービング性能を高次元で両立した「CT-TWIN」を軸に検討するのが良いでしょう。

まとめ:OGASAKAでグラトリにおすすめなモデルについて

この記事では、OGASAKA(オガサカ)でグラトリにおすすめのボードについて解説してきました。高品質な国産ブランドとして知られるオガサカは、グラトリシーンでも注目を集めています。

グラトリを本格的に楽しむ上で、レギュラーでもスイッチでも同じ感覚で扱える「ツインチップ形状」は非常に重要です。その点で、オガサカ唯一のツインチップモデルであるCT-TWINが最も有力な選択肢となります。

CT-TWINは、高い反発力を活かした弾き系・スピン系トリックを得意とし、オガサカならではの高いカービング性能も兼ね備えています。まさにグラトリとカービングを高次元で両立したいライダーに最適です。

一方、板のしならせやすさを重視し、プレス系のトリックをメインに楽しみたい方には、最も柔らかいTFがおすすめです。また、カービングがメインで時々グラトリも楽しみたいという方は、定番のCTでも対応可能ですが、本格的なグラトリにはCT-TWINが有利です。

あなたのレベルや目指すライディングスタイルに合わせて、最適な一本を選び、グラトリシーズンを存分に楽しんでください。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました