【ボード】ROME

【ROME】CHEAP TRICKの評価と性能を徹底解説!初心者やグラトリ入門に最適な理由

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ROME「CHEAP TRICK」の圧倒的なコストパフォーマンスに惹かれつつも、実際の性能について確信が持てずにいるのではないでしょうか。スノーボード選びでの失敗や後悔は避けたいもの。

「こんなに安いけど、初心者が使っても大丈夫?」「型落ちモデルと何が違うの?」といった疑問もあることでしょう。

ROME独自のダブルキャンバーやフラットロッカーと呼ばれる形状が、グラトリやパーク、またはフリーランといったスタイルにどう影響するのか、具体的な情報が知りたいはずです。

この記事では、ROME「CHEAP TRICK」の性能を多角的に分析し、あなたの疑問を解消します。

要点
  • CHEAP TRICKの具体的なスペックと構造
  • ダブルキャンバーとフラットロッカー形状の操作感
  • グラトリやフリーランなどジャンル別の適性
  • 購入後に後悔しないための注意点とおすすめな人

ROME「CHEAP TRICK」のスペックを評価

項目スペック
シェイプトゥルーツイン
キャンバーContact Rocker (フラットロッカー)
コアStomp Core
ベース(ソール)Impact Base (エクストゥルーデッド)
フレックス4/10 (ソフト)
特徴バンブーホットロッド, バイラジアルサイドカット
推奨スタイル初心者, グラトリ, パーク(ジブ)

ダブルキャンバー形状の操作性

CHEAP TRICKが採用している「Contact Rocker」は、ダブルキャンバーボードに期待されるような高い操作性を持っています。なぜなら、ボードの中心部分が雪面に接しにくく、エッジの引っかかり(逆エッジ)が劇的に少ないからです。

スノーボード初心者が最も苦労するのが、この逆エッジによる転倒です。しかし、CHEAP TRICKはボードの有効エッジ(雪面に接する部分)がキャンバーボードに比べて短く、かつノーズとテールが反り上がっている(ロッカー)ため、意図しないエッジの引っかかりを防いでくれます。

これにより、ターンやストップの動作が非常に学びやすくなります。僕も初めてこの手の形状に乗った時、「え、こんなに簡単に板がズレてくれるの?」と驚いた記憶があります。

また、板を水平に回す動作、例えばグラトリの基本的なスピンなども、少ない力で簡単に行えるようになります。

ただし、メリットだけではありません。エッジの引っかかりが少ないということは、裏を返せばエッジグリップが弱いということです。そのため、高速域でのカービングターンや、アイスバーン(凍った斜面)での安定性は、伝統的なキャンバーボードに劣る点は否めません。

フラットロッカー構造のメリット

前述の通り、「Contact Rocker」はダブルキャンバー的な操作性を持ちますが、その構造をより詳しく見ると「フラットロッカー」と呼ぶのが最も適切です。このフラット構造が、操作性とは別の大切なメリットを生み出します。

CHEAP TRICKは、両足の間(ビンディング間)がフラット(平ら)になっており、そこからノーズとテールに向かってロッカー形状(反り上がり)が始まります。このセンターのフラット部分が、安定性の基盤となります。

例えば、グラトリで板をしならせる「プレス」や「バター」といったトリックを行う際、センターがロッカー(浮いている)のボードよりも、フラットで雪面を捉えているCHEAP TRICKの方が格段に安定します。面で雪面を捉える感覚があるため、バランスを保ちやすいのです。

また、フリーラン中も、このフラット部分が安定感を提供し、ロッカーボードにありがちな「ルーズすぎる(不安定な)」感覚を軽減してくれます。安定性と操作性(遊びやすさ)を両立させているのが、この構造の最大の強みと考えられます。

扱いやすい柔らかいフレックス

CHEAP TRICKは、ROMEのラインナップの中でも特に柔らかいフレックス(硬さ)に設定されています。公式の10段階評価でも「4」となっており、これは軽い力で簡単にボードをしならせられることを意味します。

この柔らかさが、初心者や脚力に自信のないライダーにとって大きな助けとなります。硬いボードでは体重をしっかり乗せないと曲がってくれませんが、CHEAP TRICKなら少しの荷重でボードがたわみ、スムーズなターンのきっかけを作れます。

「板が硬くて曲がれない…」というスノーボード初期の悩みとは無縁で、本当にストレスフリーに扱えるはずです。

また、この柔らかさはグラトリの練習にも最適です。前述のプレス系トリックはもちろん、ボード全体を使った動きを覚えるのに役立ちます。

もちろん、デメリットもあります。柔らかいボードは、高速で滑走した際に板がバタつきやすく(振動しやすく)、不安定になりがちです。

また、大きなキッカー(ジャンプ台)からの着地など、強い衝撃を受け止める力も弱くなります。スピードを重視するライダーには不向きと言えるでしょう。

驚くほど安い価格設定の理由

CHEAP TRICK、つまり「安っぽいトリック」という少し自虐的な名前が示す通り、このボードは非常に安い価格設定が魅力です。しかし、これは単なる安物という意味ではありません。「初心者にスノーボードの楽しさを知ってもらう」というROMEの思想が反映された、戦略的な価格設定です。

この価格を実現できる理由の一つに、ソール(滑走面)の素材があります。CHEAP TRICKは「Impact Base」というエクストゥルーデッドソールを採用しています。これは、高級なボードに使われるシンタードソールと比較すると、滑走性(スピード)では劣ります。

ただし、エクストゥルーデッドソールには大きなメリットがあります。それは、非常に丈夫で傷がつきにくく、ワックスがけなどのメンテナンスを頻繁に行わなくても比較的滑走性能を維持できる点です。

これは、まだメンテナンスに慣れていない初心者や、ジブなどでボードを酷使するライダーにとって大きな利点となります。

コア(心材)なども含め、高価な素材は使っていません。しかし、スノーボードに本当に必要な「曲がる・止まる・遊ぶ」という性能をしっかり押さえ、不要な部分のコストを削減することで、この驚くべき価格が実現されています。価格以上の楽しさを提供してくれる、まさに「コスパ最強」のボードです。

ROME「CHEAP TRICK」をジャンル別に評価

ジャンル評価 (5点満点)コメント
カービンググリップが弱く、高速域では不向き
フリーラン低~中速域での操作性は快適
パウダーロッカー形状が最低限の浮力を確保
グラトリ(弾き系)反発は弱めだが、基本練習には十分
グラトリ(乗り系)柔らかさとフラット構造で抜群にやりやすい
ラントリ低速でのコンボトリックは得意
キッカー(小~中)アプローチは安定するが、着地はやや不安
キッカー(中~大)非推奨。安定性・反発ともに不足
ジブ(パーク)引っかかりにくく、プレスも容易で入門に最適

初心者の最初の一枚として

CHEAP TRICKは、スノーボード初心者が購入する「最初の一枚」として、非常に優れた選択肢となります。

最大の理由は、やはり逆エッジのリスクが低く、ターンを習得しやすい点にあります。柔らかいフレックスとフラットロッカー形状が、ライダーの未熟な操作を完璧にサポートしてくれます。多くの初心者がスノーボードを難しいと感じる前に、「自分で板を操って曲がれた!」という成功体験を早期に得られるはずです。

また、メンテナンスが容易なエクストゥルーデッドソールも、初心者には嬉しいポイントです。最初のうちはワックスがけの頻度や方法も分からないことが多いですが、CHEAP TRICKなら神経質になる必要がありません。

ただし、もしあなたの目標が「最初からキレのあるカービングターンをマスターしたい」あるいは「オリンピック選手のようにハーフパイプを飛びたい」という場合は、CHEAP TRICKは最適とは言えません。あくまで「楽しく滑る」「トリックの基本を学ぶ」ことに特化したボードだと理解しておく必要があります。

フリーランでの滑りやすさ

ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランにおいては、滑るスピード領域によって評価が分かれます。

低速から中速域、いわゆる「流す」ような滑り方では、CHEAP TRICKは非常に快適です。操作が軽快で、少しの動作でクイックに方向転換ができます。

コース脇のちょっとした地形で遊んだり(地形遊び)、壁に当て込んだりする動作も、ロッカー形状がスムーズに助けてくれます。

仲間と会話しながらリラックスして滑るような日には、最高の相棒になるでしょう。他でも地形遊びにおすすめな板をまとめています。

一方で、高速域でのフリーランには明確に向いていません。フレックスが柔らかいため、スピードが上がると板が振動(バタつき)しやすくなり、足元が不安定に感じられます。

また、エッジグリップが強くないため、スピードに乗った状態で急にエッジを立てて曲がろうとすると、エッジが抜けてしまう(スリップする)可能性があります。

スピードを求めず、ゲレンデを遊び場として捉えるライダーには適していますが、スピード狂のライダーは避けるべきボードです。

グラトリ練習ボードとしての適性

グラトリの練習用ボードとして、CHEAP TRICKは非常に高い適性を持っています。特に、これからグラトリを始めたい、あるいは基本的なトリックをマスターしたいというライダーには強くおすすめできます。

その理由は、柔らかいフレックスと安定したフラットロッカー構造にあります。

グラトリには、大きく分けて「乗り系(プレス系)」と「弾き系」のトリックがあります。

乗り系トリック(プレス、バター)

CHEAP TRICKが最も得意とする領域です。板を簡単にしならせることができるため、ノーズやテールに体重を乗せて滑る「プレス」や、その状態で回転する「バター」といったトリックが非常にやりやすいです。

僕も試したことがありますが、本当に軽い力で板が持ち上がり、フラットなセンター部分がバランスを保つのを助けてくれる感覚がありました。

弾き系トリック(オーリー、ノーリー)

板の反発を使ってジャンプする「弾き系」トリックについては、キャンバーボードほどの高さは期待できません。反発力(オーリーの高さ)は、ボードの性能の中で物足りなさを感じる数少ない部分です。

とはいえ、基本的な動作を学ぶ上では全く問題ありません。むしろ、引っかかりにくい形状のおかげで、オーリーからの180(ワンエイティ)など、回転系のトリックを練習する際には恐怖心が和らぎます。

パーク入門に使えるか

CHEAP TRICKは、パーク、特にジブ(レールやボックスなどの人工物)への入門用としても優れた性能を発揮します。

ジブで最も怖いのは、アイテム上でエッジが引っかかって転倒すること(逆エッジ)です。CHEAP TRICKのフラットロッカー形状は、このリスクを大幅に軽減してくれます。アイテムに対して多少斜めに入ってもエッジが引っかかりにくいため、安心してトライできます。

また、柔らかいフレックスは、アイテムの上でプレス系のトリックを行う際にも有利に働きます。

一方で、キッカー(ジャンプ台)に関しては、アイテムのサイズによって評価が変わります。

小さなキッカー(ポコジャンと呼ばれるようなもの)や、5m程度までの小さなジャンプ台であれば、問題なく楽しめます。アプローチ(助走)も安定しやすいです。

しかし、中サイズ以上のキッカーになると、話は別です。柔らかいフレックスでは着地の衝撃を受け止めきれず、不安定になりやすいです。また、反発が弱いため、高いジャンプもしにくいです。大きなジャンプをメインに考えている場合は、他のボードを選ぶのが賢明です。

総括:ROME「CHEAP TRICK」の総合評価

この記事で解説してきたROME「CHEAP TRICK」の評価と特徴を、最後に箇条書きでまとめます。

  • ROME「CHEAP TRICK」は圧倒的なコストパフォーマンスを誇るエントリーモデル
  • 初心者がスノーボードを始める「最初の一枚」として最適
  • 逆エッジのリスクが劇的に低い「Contact Rocker」(フラットロッカー)形状を採用
  • 柔らかいフレックス(硬さ)で操作が非常に簡単
  • 軽い力で板がしなり、ターンの習得を強力にサポートする
  • グラトリの練習用ボードとして非常に高い適性を持つ
  • 特にプレスやバターといった「乗り系」グラトリが得意
  • 「弾き系」トリックの反発力はキャンバーボードに劣る
  • パーク(ジブ)入門用としても安心して使える
  • ソールは丈夫でメンテナンスが容易なエクストゥルーデッドソール
  • 低速から中速域でのリラックスしたフリーランが快適
  • 地形遊びやゲレンデ脇での遊びも得意
  • 一方で高速域での安定性は低い
  • スピードを出すと板がバタつきやすい
  • 強いエッジグリップを要するカービングは明確に苦手
  • 大きなキッカー(ジャンプ)には向いていない
  • 価格以上の楽しさと上達を提供してくれる「上達サポートボード」である

このモデル以外にもROMEにはさまざまな板がラインナップされています。別記事「【ROME】スノーボード全種類の評判まとめ!板の特徴やおすすめジャンルも評価!」でほかモデルも全て紹介しています。気になる場合は、ぜひご覧ください!

あわせて読みたい
【ROME】スノーボード全種類の評判まとめ!板の特徴やおすすめジャンルも評価!
【ROME】スノーボード全種類の評判まとめ!板の特徴やおすすめジャンルも評価!
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました