【ボード】

スノーボード壁・地形遊びにおすすめ板はオールマウンテンボード!適切な長さは?

地形遊びに適したスノーボードの選び方

・スノーボードで地形遊びに適した板は?

・具体的な地形遊びに適したスノーボードを知りたい!

・地形遊びに適したボードの選び方は?

スノーボードで地形で遊ぶと楽しいですね。雪の壁を登ったり、ギャップを使ってジャンプしたり、ゲレンデの至る所で楽しく滑ることができます。

 

この地形遊びに適した板というのはあるのでしょうか?そこで、この記事では地形遊びに適した板の選び方とおすすめボードを紹介してきます。

地形遊びに適したスノーボードの選び方は?

地形遊びに適したスノーボードの選び方

地形遊びに適したスノーボードはオールマウンテンボードです。このオールマウンテンボードとは、走破性を重視したボード設計が行われています。

 

具体的に言うと、スノーボード幅(ウエスト)が広く滑りが安定するという特徴があります。未整地パウダーゾーン、地形、荒れた雪面を得意としています。もちろん、圧雪して整地されたバーンも安定感抜群です。

 

絶対条件として「オールマウンテンボード」を選びましょう。

オールマウンテンボードの長さは?

地形遊びに適した板の長さですが、基本的なボードの長さの選び方でOKです。一般的に身長より15~20㎝短い長さの板を選びます。

 

さらに、スノーボードの選び方を詳しく知りたい場合は、スノーボードの板の選び方をまとめた記事をご確認ください。

スノーボードで地形遊びにおすすめ板

上記の選び方のことを踏まえた上でおすすめな地形遊びに適したボードを紹介してきます。

【RIDE】WAPIG

RIDE「WAPIG(ワーピグ)」は、左右非対称なシェイプが特徴的な板です。オールマウンテンボードとして、かなり人気があり同ブランドでも売れ筋のスノーボード。

悪路走破性が高く、どんな地形でも対応できる頼もしい1枚です。もちろん、圧雪されたバーンでもカービング、さらにパークにも十分対応できます。

【SALOMON】DANCEHAUL

SALOMON「DANCEHAUL(ダンスホール)」は幅広なウエスト、ディレクショナルなシェイプ、ハイブリッドキャンバーというオーソドックスなオールマウンテンボード。

様々な雪の状況での最大のレスポンスを得られます。パウダー雪道でのクルージングから、ジブ、スノーパークでの遊びまで幅広いライディングスタイルに対応しています。

【BATALEON】THUNDER

BATALEON「Thunder(サンダー」はベーシックなオールマウンテンボードです。フリーライディング(自然の地形を滑る)に重点を置いてい設計されています。

ナローなセンターベースによる最大限のアップリフトと、ノーズに近づくにつれてサイドに向かって広がるSideKickスクープが特徴で、パウダーでもスピードが出しやすい設計です。

【BURTON】Skeleton Key

BURTON 「Skeleton Key」 はパウダーフォーカスのデザインでも、マウンテン全体での動作を向上させるために重要な役割を果たすバランスの取れたシェイプになっています。

先端部分がロッカー形状であり、テール側に向かって徐々にキャンバーが増加する形状で、パウダーコンディションに最適。自然の地形でも、ゲレンデでも思いっきり遊ぶことがでkます。

【HEAD】ANYTHING LYT

HEAD「ANYTHING」はトータルエッジの長さが長く、バックサイドエッジがより効果的に働くため、あらゆるコンディションで最適なポジションを保ち、カービングがカンタンにできます。

LYTテクノロジーにより、操縦性が高く、どんな地形でも進むことができる走破性も兼ね揃えています。

まとめ

この記事では、地形遊びにおすすめなスノーボードについて解説しました。基本的にオールマウンテンボードが地形遊びと相性が良いことが分かりましたね。それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード