【MOSS】グラトリ板おすすめモデル6選!圧倒的な反発力で差がつく!

グラトリに挑戦したい、あるいはもっと上達したいと考えたとき、スノーボードの板選びは非常に重要な要素です。数あるブランドの中でも、国産ブランドとして絶大な信頼を誇るMOSSは、多くのグラトリユーザーから支持されています。
しかし、いざMOSSのグラトリ向けの板を選ぼうとすると、様々なモデルがあり、それぞれの特徴や乗りやすさ、フレックスの違いに戸惑ってしまう方も少なくないでしょう。
特に初心者の方にとっては、どのモデルが自分に合っているのか、その選び方は難しい問題です。この記事では、MOSSのスノーボードがなぜグラトリにおすすめなのか、その理由である高い反発性能から具体的なモデルまで、分かりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。
- MOSSの板がグラトリに最適な理由
- 初心者から上級者までレベル別のおすすめモデルの特徴
- 自分の滑りのスタイルに合った板の選び方の基本
- 各モデルの具体的なスペックと乗り味の違い
MOSSのグラトリ板が持つ圧倒的な乗りやすさ

グラトリのキレを生む高い反発力
MOSSのスノーボードがグラトリで高く評価される理由の一つに、その卓越した反発力が挙げられます。グラトリにおけるオーリーやノーリーといった弾き系のトリックでは、板の反発が技の高さやキレに直結します。
MOSSの板は、厳選されたウッドコアと効果的に配置されたカーボン素材の組み合わせにより、少ない力で大きな反発力を生み出す設計がなされています。
例えば、板を踏み込んだ際にしっかりとエネルギーを溜め込み、解放する瞬間に力強く弾き返してくれる感覚は、一度味わうと他の板では物足りなく感じるかもしれません。この高い反発力があるからこそ、高さのあるスピンや、キレのあるプレスからのポップアウトが可能になるのです。
ただし、注意点として、非常に高い反発力を持つモデルは、乗り手のスキルを要求する側面もあります。
特に初心者の方がいきなりハイエンドモデルに乗ると、板の反発をコントロールしきれずにバランスを崩してしまう可能性も考えられます。そのため、自身のレベルに合った反発力の板を選ぶことが大切です。
軽い力で操れる抜群の操作性
グラトリでは、板を回したり、しならせたりと、繊細なボードコントロールが求められます。MOSSのグラトリ向けモデルは、軽い力で意のままに操れる操作性を重視して開発されています。これを実現しているのが、独自のシェイプデザインやフレックスバランスです。
具体的には、板の中心部(足元)は安定感を保ちつつ、ノーズとテールはしなやかに動かせるように設計されているモデルが多く、プレス系のトリックが非常にやりやすくなっています。
また、スイングウェイト(板を回した際の遠心力)が軽く感じられるように設計されており、少ない力でスピンを始動させることが可能です。
この優れた操作性により、ライダーは次のトリックにスムーズに移行でき、技のコンビネーションを組み立てやすくなります。
一方で、操作性が高すぎる板は、高速での滑走安定性が若干低下する場合があります。グラトリだけでなく、フリーランやカービングも楽しみたい方は、操作性と安定性のバランスが取れたモデルを選ぶと良いでしょう。
着地の衝撃を吸収する安定性
グラトリの練習では、ジャンプやスピンからの着地(ランディング)を何度も繰り返します。この着地の安定性は、技の成功率を高めるだけでなく、身体への負担を軽減する上でも重要な要素です。
MOSSの板は、着地時の衝撃を効果的に吸収し、安定したランディングをサポートする構造を持っています。
これは、ボードのフレックスとトーション(ねじれ)のバランスが絶妙に調整されているためです。着地の際に足元がバタつくことなく、板全体が衝撃を吸収してくれるため、バランスを崩しにくく、次の動作へ滑らかに繋げることができます。
特に、高さのあるスピンから着地する際には、この安定性の高さを実感できるはずです。
安定性が高いということは、多少着地が乱れても板がカバーしてくれる範囲が広いということです。これにより、ライダーは失敗を恐れずに新しいトリックに挑戦する意欲が湧き、上達のスピードを早めることにも繋がります。
長時間の練習でも疲れない軽量設計
一日中ゲレンデでグラトリの練習をしていると、体力の消耗は避けられません。特に、板が重いとリフト乗り降りでの負担や、トリック時の足の疲れが大きくなります。
MOSSのスノーボードは、高品質な軽量ウッドコアを採用することで、優れたパフォーマンスを維持しながらも、ボード全体の軽量化を実現しています。
板が軽いことのメリットは、単に疲れにくいというだけではありません。前述の通り、スイングウェイトが軽くなるため、スピン系のトリックが格段にやりやすくなります。360°や540°といった高回転のスピンに挑戦する上で、この軽さは大きなアドバンテージとなるでしょう。
また、リフトに乗っている時や、コース脇でトリックの練習をする際に板を持ち運ぶ場面でも、その軽さは身体的な負担を軽減してくれます。このように、MOSSの軽量設計は、長時間のライディングを快適にし、パフォーマンスの維持に貢献します。
技の精度を高めるキャンバー形状
現在、スノーボードには様々なボード形状(キャンバー、ロッカー、ハイブリッドなど)が存在しますが、グラトリにおいて技の精度を求めるならキャンバー形状が依然として高い人気を誇ります。MOSSのグラトリ向けモデルの多くは、このキャンバー形状をベースに開発されています。
キャンバー形状の最大のメリットは、エッジグリップの強さと反発力の高さです。板を踏み込むことで雪面にしっかりとエッジが食い込み、安定したカービングターンやトリックのアプローチが可能になります。
そして、踏み込んだ際に生まれる強い反発力が、オーリーやノーリーの高さを引き出してくれます。
もちろん、キャンバー形状には逆エッジのリスクが伴うというデメリットもあります。しかし、MOSSではエッジの引っかかりを軽減する工夫が施されたモデルも開発されており、キャンバーのメリットを最大限に活かしつつ、デメリットを最小限に抑える努力がなされています。
正確なボードコントロールを身につけ、技の完成度を高めたいライダーにとって、キャンバー形状は最適な選択肢の一つと考えられます。
ハードな使用にも応える耐久性
グラトリは、ボックスやレールといったアイテムを使わないとはいえ、板を弾いたり、しならせたりと、ボードに大きな負荷がかかる滑り方です。そのため、ボードには高い耐久性が求められます。
MOSSは「乗り手と共にシーズンを越えるギア」をコンセプトに掲げる国産ブランドであり、その品質と耐久性には定評があります。
高品質な素材を使用していることはもちろん、日本の雪質や日本人の体格を考慮した丁寧な作り込みが、その耐久性を支えています。
トップシートの欠けにくさや、エッジの剥離に対する強さ、ソールの傷つきにくさなど、長く使って初めて分かる品質の高さがMOSSの魅力です。
初期投資は決して安くありませんが、ワンシーズンで使えなくなってしまうような粗悪な板とは異なり、適切なメンテナンスを行えば長年にわたって愛用することができます。
結果としてコストパフォーマンスが高くなることも、MOSSが多くのスノーボーダーに選ばれる理由と言えるでしょう。
レベル別・おすすめのMOSS グラトリ板

ここでは、MOSSのラインナップの中から特にグラトリにおすすめのモデルを6つピックアップして、それぞれの特徴を詳しく解説します。以下の比較表も参考に、自分にぴったりの一枚を見つけてください。
モデル名 | フレックス | 形状 | 推奨レベル | 特徴 |
---|---|---|---|---|
TOTO | ミドル | キャンバー | 初級者〜上級者 | オールラウンド性能が非常に高い |
CIRCUS | ソフト | キャンバー | 初級者〜中級者 | グラトリに特化した高い操作性 |
TOTO BLACK | ミドルハード | キャンバー | 中級者〜上級者 | TOTOの高性能版。高反発・軽量 |
CIRCUSⅡ | ソフト | キャンバー | 初級者〜中級者 | CIRCUSの進化版。反発と操作性を両立 |
FIFTY FIFTY | ソフトミドル | キャンバー | 初級者〜中級者 | パークやジブにも対応するモデル |
EBIS | スーパーソフト | キャンバー | 初心者 | 圧倒的な柔らかさで扱いやすい |
オールラウンドに使えるTOTO
TOTOは、MOSSスノーボードのラインナップの中で最も人気が高く、ブランドを象徴するフラッグシップモデルです。
グラトリはもちろん、カービング、キッカー、パウダーまで、あらゆるシーンで高いパフォーマンスを発揮するオールラウンド性能が最大の魅力です。
TOTOがおすすめな人
- グラトリだけでなく、フリーランやカービングも楽しみたい人
- 特定のジャンルに縛られず、スノーボード全体を上達させたい人
- 一本の板で長くスノーボードを続けたいと考えている人
その秘密は、絶妙なフレックスバランスとCS2キャンバー(コンタクトエリアがキャンバーでセンターがフラット)にあります。
しっかりとした反発力を持ちながらも、硬すぎず扱いやすいため、初級者から上級者まで幅広いレベルのライダーに対応します。
グラトリにおいては、キレのある弾き系のトリックから安定したプレスまで、バランス良くこなすことが可能です。

MOSSの板選びで迷ったら、まずこのTOTOを検討すれば間違いないと言えるほど完成度の高い一本です!

グラトリに特化したCIRCUS
CIRCUSは、その名の通りサーカスのようなトリッキーな動きを可能にする、グラトリに特化したモデルです。TOTOに比べてフレックスが柔らかめに設定されており、特に低速域でのコントロール性能に優れています。
CIRCUSがおすすめな人
- これからグラトリを本格的に始めたい初心者
- プレスやバター系のトリックをメインに練習したい人
- 少ない力で板をしならせる感覚を掴みたい女性ライダー
最大の特徴は、独自のコンベックスソール形状です。ソールが船底のようにわずかに膨らんでいることで、エッジの引っかかりが劇的に軽減され、バター系のトリックやスピンが非常にスムーズに行えます。
反発力はTOTOに一歩譲りますが、それを補って余りある操作性の高さが魅力です。グラトリの楽しさを存分に味わいたい、遊び心あふれるライダーに最適なモデルと言えるでしょう。

高性能モデルのBLACK
BLACKは、前述のオールラウンドモデルTOTOをベースに、より高性能な素材を投入してアップグレードされたハイエンドモデルです。基本的な設計思想はTOTOを踏襲しつつ、反発力、軽さ、滑走性能の全てが一段階引き上げられています。
BLACKがおすすめな人
- グラトリでより高いオーリーやスピンを目指す中級者以上
- キレのあるカービングも妥協したくない欲張りなライダー
- 最高の素材と性能を求める上級者
内部に配置されたカーボンの量を増やすことで、圧倒的な反発力とレスポンスの速さを実現しています。軽く踏み込んだだけでも板が鋭く反応し、爆発的なポップ力を生み出します。
その分、乗りこなすには相応のスキルが必要となり、中途半端な操作では板の性能を引き出せないことも。自分の滑りにさらなる高みを目指したい、向上心あふれるライダーにとって、最高の相棒となる可能性を秘めた一本です。

CIRCUSの進化版CIRCUSⅡ
CIRCUSⅡ(サーカスツー)は、グラトリ特化モデルであるCIRCUSをベースに、さらなる進化を遂げたニューモデルです。CIRCUSが持つ圧倒的な操作性やエッジの引っかかりにくさはそのままに、反発性能を大幅に向上させているのが大きな特徴です。
CIRCUSⅡがおすすめな人
- CIRCUSの操作性は好きだが、もう少し反発が欲しいと感じていた人
- プレス系の技と弾き系の技を高いレベルで両立させたい人
- 最新のテクノロジーが詰まったグラトリボードを試したい人
従来のCIRCUSでは物足りなかった高速域での安定性や、オーリーの高さを強化するため、内部構造が見直されています。
これにより、「遊びやすさ」と「キレ」という、グラトリにおける二つの重要な要素を高い次元で両立させることに成功しました。
CIRCUSの乗り味を気に入っているけれど、次のステップに進みたいと考えているライダーにとって、まさに理想的な進化を遂げたモデルと言えます。

パークも楽しめるFIFTY FIFTY
FIFTY FIFTYは、グラトリとパークライディングの要素を50:50で融合させた、遊びの幅が広いモデルです。グラトリで必要とされる柔軟な操作性と、ジブやキッカーで求められる安定性や反発力をバランス良く備えています。
FIFTY FIFTYがおすすめな人
- グラトリをメインにしつつ、キッカーやジブにも挑戦したい人
- ゲレンデ全体を遊び場として捉え、自由に滑りたい人
- スタイルを重視したクリエイティブな動きをしたいライダー
足元はしっかりとさせつつ、ノーズとテールはしなやかに動くように設計されたフレックスパターンが特徴です。これにより、プレス系のトリックは容易に行え、ジャンプからの着地では安定感を確保します。
CIRCUSほどグラトリに特化しているわけではなく、TOTOほどオールラウンドではありませんが、その中間的な味付けが「グラトリもパークも楽しみたい」というライダーのニーズに完璧に応えてくれます。

柔らかく扱いやすいEBIS

EBISは、MOSSのラインナップの中で最も柔らかいフレックスを持つモデルの一つで、グラトリ入門者に最適な一本として設計されています。とにかく少ない力で板がしなるため、これからプレスやオーリーを覚えたいという方にぴったりです。
EBISがおすすめな人
- スノーボード自体が初めての初心者
- グラトリの基本をゼロから学びたいエントリーユーザー
- 脚力に自信のない女性や小柄なライダー
ボード全体が非常に柔らかいため、低速でも簡単に板をコントロールする感覚を養うことができます。逆エッジのリスクも少なく、恐怖心を感じずに練習に打ち込めるでしょう。
もちろん、その柔らかさゆえに高速滑走時の安定性や、高反発を活かしたトリックには向きませんが、まずは「板を操る楽しさ」を知るためには最高のパートナーとなります。グラトリへの第一歩を踏み出すライダーを、優しくサポートしてくれるモデルです。

最適なMOSS グラトリ板選びの総括
この記事を通じて、MOSSのグラトリ板が持つ様々な魅力と、各モデルの具体的な特徴について解説してきました。自分に合った一枚を見つけるためには、これらの情報を基に、自身のレベルや目指すスタイルを明確にすることが何よりも大切です。
- MOSSのグラトリ板は高い反発力と操作性が魅力
- 国産ブランドならではの品質と耐久性を備える
- グラトリの基本は板の反発を活かすこと
- 技の精度を高めるならキャンバー形状がおすすめ
- 初心者はまず柔らかいフレックスの板から試すのが良い
- EBISはグラトリ入門に最適なモデル
- CIRCUSはプレス系の技が得意なライダー向け
- TOTOはグラトリもカービングもこなすオールラウンダー
- より高い性能を求めるならTOTO BLACKが選択肢
- CIRCUSⅡは操作性と反発を両立した進化版
- パークも楽しみたいならFIFTY FIFTYが面白い
- 自分のレベルややりたいトリックを明確にすることが重要
- 身長や体重に合った長さを選ぶことも忘れてはならない
- デザインや価格も考慮して総合的に判断する
- 最終的には信頼できるショップで相談するのも一つの方法
この他にもグラトリにおすすめな板をまとめた記事もあるため参考になれば幸いです。
