【YES】VETTAの評価は自由自在に板を操る楽しさ!足裏感覚がダイレクト

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードのビンディング選びで、YES「VETTA」が気になっているけれど、実際の性能やどんな滑りに合うのか分からず、購入を迷っている方もいるのではないでしょうか。

ビンディングは板との相性はもちろん、自分の滑りのスタイルを左右する重要なギアですから、失敗や後悔はしたくないものです。特にVETTAのような特徴的なモデルについては、そのメリットやデメリットを事前にしっかりと把握しておくことが、満足のいく選択につながります。

この記事では、YES VETTAの評価について、その基本的な特徴からスペック、そしてフリーランやグラトリ、カービングといった各ジャンルでの適性まで、プロの視点から徹底的に掘り下げて解説します。

要点
  • YES VETTAの基本的なスペックと性能
  • 各パーツの構造的な特徴とそれがもたらす滑りへの影響
  • フリーランやカービングなどジャンル別の具体的な適性
  • このビンディングが本当に自分に合っているかの判断基準

YES・VETTAのスペック・性能を評価

まずは、YES VETTAがどのようなビンディングなのか、その基本的なスペックを表にまとめました。

項目スペック詳細
対象レディース幅広いユーザーにフィットする設計
サイズ感標準的一般的なブーツサイズに合わせて選択可能
硬さ (1-10)4/10柔らかめで自由度の高いフレックス
重さ (1-10)3/10軽量な部類に入り、操作性に貢献
締め付け力 (1-10)6/10必要なホールド感を確保しつつ、快適性も両立

柔軟性の高いハイバックの操作性

YES VETTAの最大の特徴は、柔軟性に富んだハイバックにあります。このしなやかなハイバックは、足首の自由度を格段に高めてくれます。

なぜなら、硬いハイバックが高速域での反応速度を重視するのに対し、VETTAのハイバックはライダーの細かな動きに追従し、スタイルを出しやすいように設計されているからです。

例えば、グラトリで板をプレスする際や、ジブアイテムの上で体をひねるような動きでも、ハイバックが突っ張ることなくスムーズに対応してくれます。これが、VETTAが特にフリースタイル志向のライダーから支持される理由の一つです。

ただ、その反面、超高速域でのカービングなど、少しのロスも許されない場面では、反応がわずかに遅れると感じる可能性はあります。

足裏感覚を伝えるベースプレート

ビンディングの土台となるベースプレートは、ライダーの力を的確にボードへ伝える重要なパーツです。VETTAのベースプレートは、足裏の感覚をダイレクトにボードに伝えられるよう設計されています。

これは、衝撃吸収性を確保しつつも、不要なパーツを削ぎ落としたミニマルな構造を採用しているためです。これにより、まるでスニーカーで滑っているかのような自然な足裏感覚を得られます。

具体的には、地形の凹凸を感じ取ったり、エッジが雪面を捉える感覚を繊細に掴んだりすることが容易になります。ボードの性能を最大限に引き出したい、細やかなボードコントロールをしたいと考えるライダーにとって、この特徴は大きなメリットになるでしょう。

ホールド感に優れたアンクルストラップ

快適なライディングのためには、ブーツをしっかりと固定するストラップの性能が欠かせません。VETTAのアンクルストラップは、優れたホールド感と快適性を両立させています。

ストラップの形状がブーツの甲部分を包み込むように設計されており、一点に圧力が集中するのを防いでいます。そのため、強く締め上げても痛みが出にくく、長時間のライディングでも疲れを感じさせません。

実際に滑っていると、必要なサポートはしっかりと感じられるのに、ストラップの存在を忘れるようなフィット感が得られます。この絶妙なバランスが、ストレスフリーな滑りを実現しているのです。

スムーズな着脱を可能にするラチェット

リフト乗り場で手間取ることなく、スムーズにビンディングを着脱できるかどうかも、地味ながら大切なポイントです。VETTAに採用されているラチェットは、非常にスムーズな操作性を実現しています。

ラチェットの歯が細かく、軽い力でカチカチと小気味よく締まっていく感覚は、使っていて気持ちが良いものです。また、解放する際のリリースレバーも大きく設計されており、グローブをしたままでも簡単に操作できます。

リフトを降りてから滑り出すまでの一連の動作がストレスなく行えることは、一日のライディングの質を向上させる上で、意外と大きな要素だと考えられます。

軽快な操作性を生むその重さ

ビンディングの重量は、特にスピン系のトリックやオーリーの高さに影響します。VETTAは全体的に軽量なパーツで構成されており、非常に軽いビンディングに分類されます。

この軽さは、足元の操作性を格段に向上させます。例えば、グラトリで回転数を増やしたい場合や、パークで軽快にボードを振り回したい場合に、その恩恵を強く感じることができます。

もちろん、ただ軽いだけでなく、必要な剛性はしっかりと確保されています。そのため、軽さと安定性のバランスが非常に高いレベルでまとまっているモデルと言えるでしょう。長時間滑っても足が疲れにくいというメリットも見逃せません。

程よい硬さがもたらす安定感

VETTAのフレックスは、メーカーの基準ではミドルソフト、つまり全体的に見ればやや柔らかめに位置づけられます。

この「硬すぎず、柔らかすぎず」という絶妙な硬さが、幅広いシーンでの安定感につながっています。

なぜなら、極端に柔らかいビンディングは操作の自由度が高い反面、ハイスピードでの安定性に欠けることがあります。逆に硬すぎると、低速での細かな操作が難しくなります。

VETTAの程よい硬さは、初心者がターンを覚える段階から、中級者がグラトリやパークに挑戦するレベルまで、多くのライダーの要求に応えてくれます。

どのような滑りをすれば良いかまだ定まっていないライダーにとっても、扱いやすく、スノーボードの楽しさを教えてくれる存在になるはずです。

YES・VETTAの滑りをジャンル別に評価

ここでは、YES VETTAが実際のライディングシーンでどのようなパフォーマンスを発揮するのか、代表的なジャンル別に評価しました。

ジャンル評価(5.0満点)コメント
カービング高速域ではやや物足りなさも。一般的な滑走では問題なし
フリーラン地形遊びやクルージングが非常に楽しい
パウダー柔軟な操作性でツリーランなども軽快
グラトリ(弾き系)軽量で回転数を稼ぎやすい
グラトリ(乗り系)柔軟なハイバックがプレスを容易にする
ラントリ低速での細かなトリックも自由自在
キッカー(小~中)スタイルを出しやすく、着地の安定感もある
キッカー(中~大)より高いレスポンスとホールド感が欲しくなる場面も
ジブ足裏感覚と柔軟性がアイテム攻略をサポート

気持ち良いフリーランの操作感

ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランにおいて、YES VETTAは最高のパートナーの一人になります。その理由は、前述の通り、軽快な操作性とダイレクトな足裏感覚にあります。

壁のような地形で遊んだり、コース脇のちょっとしたギャップでジャンプしたりといった動きが、意のままに行えます。

ボードのフレックスをダイレクトに感じられるため、板をしならせて遊ぶような滑り方が非常に楽しく感じられます。

ただ圧雪されたバーンを滑るだけでも、ボードを繊細にコントロールする楽しさを味わえるでしょう。スノーボードの原点である「滑る楽しさ」を再認識させてくれるビンディングです。

カービングにおけるエッジホールド

カービング性能については、VETTAの特性を理解した上で評価する必要があります。結論から言うと、キレのあるシャープなカービングを追求するライダーには、少し物足りなく感じるかもしれません。

これは、ビンディング全体のフレックスが柔らかめに設定されているため、高速域でボードに強くプレッシャーをかけた際に、わずかなパワーロスが生じる可能性があるからです。

ただし、一般的なゲレンデクルージングの中で行う気持ちの良いカービングターンであれば、全く問題ありません。エッジホールド自体はしっかりしているので、ターンがすっぽ抜けるような感覚はなく、安定してターンを描くことが可能です。

あくまで、競技レベルのカービングを目指す場合には、より硬いモデルを検討した方が良い、ということです。

パークでの高い対応力と安定性

キッカーやジブといったアイテムが設置されたスノーパークでは、VETTAは水を得た魚のようにその性能を発揮します。特に中小サイズのキッカーや、様々な形状のジブアイテムとの相性は抜群です。

柔軟なハイバックとベースプレートは、ジャンプのアプローチや空中でのグラブ、着地での衝撃吸収といった一連の動作をスムーズにしてくれます。ジブでは、足裏感覚の良さがボードスライドやタップ系のトリックを成功に導いてくれるでしょう。

一方で、20mを超えるような巨大なキッカーに挑む場合は、もう少し硬くて反応の速いビンディングの方が、アプローチでの安定性や着地時の信頼感は高いかもしれません。自身のチャレンジするアイテムのサイズに合わせて判断するのが賢明です。

グラトリで求められる柔軟性

グラウンドトリック、通称グラトリは、VETTAが最も得意とするジャンルの一つと言っても過言ではありません。その理由は、グラトリで求められる「柔軟性」と「軽さ」を高次元で満たしているからです。

乗り系トリックのやりやすさ

ノーズやテールに乗り込むプレス系のトリックでは、柔軟なハイバックが足首の動きを妨げず、深く低い姿勢を簡単に作れます。これにより、安定したプレスが可能になり、トリックの完成度が高まります。

弾き系トリックの軽快さ

ノーリーやオーリーといった弾き系のトリックでは、ビンディングの軽さが直接的に回転数や高さに影響します。

VETTAの軽量さは、少ない力でボードを弾き、軽快にスピンするのを助けてくれます。ラントリ(滑りながらトリックを連続させるスタイル)においても、この軽快さは大きな武器となります。

パウダーでの浮力と操作性

新雪が積もったパウダーコンディションでは、ボードの浮力とともに、それをコントロールするビンディングの操作性が重要になります。VETTAの柔軟なフレックスは、パウダーライディングにおいても有効に機能します。

ビンディング自体が浮力を生むわけではありませんが、パウダーボードと組み合わせた際に、ライダーの体重移動に素直に反応し、ツリーランなどのタイトな状況でも軽快なボードコントロールを可能にします。

ボードのノーズを上げ続けたり、深い雪の中で方向転換したりといった操作が、硬いビンディングに比べて楽に行える感覚があります。パウダー専用というわけではありませんが、十分に楽しめる性能を持っていると言えます。

総括:YES・VETTAの総合評価

これまで解説してきたスペックや各ジャンルでの適性を踏まえ、YES VETTAの総合的な評価を以下にまとめます。

  • YES VETTAはやや柔らかめのフレックスを持つフリースタイルビンディング
  • 最大の特徴は柔軟性に富んだハイバック
  • 足首の自由度が高くスタイルを出しやすい
  • グラトリのプレス系トリックと非常に相性が良い
  • ベースプレートは足裏感覚をダイレクトに伝える設計
  • ボードのフィーリングを繊細に感じ取れる
  • アンクルストラップはホールド感と快適性を両立
  • 長時間のライディングでも疲れにくい
  • ラチェットはスムーズでストレスフリーな着脱が可能
  • 全体的に軽量な設計で操作性が高い
  • スピン系のトリックで回転数を稼ぎやすい
  • フリーランや地形遊びが非常に楽しい
  • パーク、特にジブや中小キッカーで高い性能を発揮
  • カービングは一般的な滑走では問題ないが高速域はやや不向き
  • これからグラトリやパークに挑戦したい初中級者に最適
  • 楽に扱えるビンディングを探しているライダーにもおすすめ
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました