【YES】UNINCの評価は高速レスポンス!カービングのキレが変わる!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

YES「UNINC」のビンディングについて、実際の評価やどんな滑りに合うのか気になっていませんか。デザインも特徴的で、ゲレンデでも目を引くこのモデルですが、その性能については詳しく知らない方も多いかもしれません。

ビンディングは板との相性や自分の滑りのスタイルに合うかどうかが、スノーボードを楽しむうえで非常に大切です。

特に、UNINCのような特徴的な構造を持つモデルは、そのレスポンスやフレックス、そして得意とするジャンルをしっかり理解してから選びたいものです。

この記事では、YES. UNINCのビンディングに関する評価を、その特徴的なスペックの解説から、フリーランやカービング、パウダーといった様々なジャンルでの適性まで、多角的に掘り下げていきます。

要点
  • YES. UNINCの構造的な特徴とそれが滑りに与える影響
  • フリーランやカービング、パウダーなど滑りのジャンル別適性
  • このビンディングを選ぶ上でのメリットと注意すべきポイント
  • YES. UNINCがどんな滑りのスタイルを持つ人におすすめか

YES・UNINCのスペックから見る特徴と評価

項目スペック補足
対象男女兼用サイズ展開によりユニセックスで使用可能
サイズ感標準的一般的なブーツサイズに合わせて選択可能
硬さ7 / 10やや硬めで、高速域での安定性と操作性に優れる
重さ4 / 10比較的軽量な部類に入り、足への負担が少ない
締め付け力8 / 10ストラップのホールド力が高く、確実な固定が可能

非対称ハイバックがもたらす操作性

YES. UNINCのハイバックは、内側と外側の形状が異なる非対称なデザインを採用しています。これは、滑走中にかかる力を効率的にボードへ伝えるための工夫です。

具体的には、内側への加重に対してはしっかりとサポートし、素早いエッジの切り替えをアシストしてくれます。

一方で、外側には適度な柔軟性を持たせることで、スタイルを出しやすい自由度も確保されています。

この絶妙なバランスが、ただ硬いだけのビンディングとは一線を画す、YES. UNINCならではの操作感を生み出しているのです。

これにより、ターン時の細かなコントロールがしやすくなるだけでなく、オーリーやスピンといったトリックの際にも、ボードを繊細に操る感覚が得やすくなります。

衝撃吸収性に優れたベースプレート

このビンディングの心臓部とも言えるのが、スケートボードのトラック構造から着想を得た独自の「Skate-Tech」と呼ばれるシステムです。この技術は、ベースプレートの中央にあるキングピンを中心に、ハンガー部分がシーソーのように動く構造になっています。

この動きによって、ライダーの力がテコの原理で増幅され、非常に少ない力で効率良くエッジにパワーを伝達できます。そのため、ターン導入が驚くほどスムーズになり、キレのあるカービングを描きやすくなります。

また、この構造は着地時の衝撃や高速滑走時の振動を効果的に吸収する役割も果たします。実際に、荒れたバーンを滑っていても足元がバタつきにくく、安定したライディングを維持できると感じるでしょう。

足への負担が軽減されるため、一日の終わりでも疲れにくいというメリットもあります。

高いホールド感のアンクルストラップ

YES. UNINCに採用されているアンクルストラップは、ブーツの形状に合わせて立体的に成形されています。これにより、足首を均一な力で包み込み、どこか一点に圧力が集中する不快感を軽減してくれます。

ストラップを締めると、ブーツとビンディングが一体化したかのような、しっかりとしたホールド感が得られます。この高いフィット感が、高速での滑走時にもブレない安定感につながり、ライダーの意図を正確にボードへ伝達するのを助けます。

ただ、非常に高いホールド力を持つため、ルーズな装着感を好むライダーにとっては、少し窮屈に感じる可能性も考えられます。購入前には、一度試着してみるのがおすすめです。

つま先の動きを妨げないトゥストラップ

トゥストラップは、ブーツのつま先をしっかりと固定するキャップタイプが採用されています。このタイプのストラップは、ブーツを前方から下方向へ引きつけるように固定するため、かかとが浮き上がるのを効果的に防ぎます。

これにより、ヒールサイドターン(かかと側のエッジを使ったターン)の際に、よりダイレクトで力強いエッジングが可能になります。ストラップ自体は柔軟な素材で作られており、ブーツの形状にしっかりとフィットします。

つま先の自由度を過度に奪うことなく、必要なホールド力だけを提供してくれるため、長時間の使用でも痛みが出にくい設計です。

レスポンスと遊びを両立したフレックス

ビンディング全体の硬さ、つまりフレックスは10段階評価で「7」程度に設定されています。

これは、ビンディングのカテゴリーの中では「やや硬め」に分類される数値です。この硬さが、ライダーの操作に対する素早い反応、いわゆるレスポンスの良さを生み出しています。

ハイスピードでのターンや、キッカーでのアプローチなど、少しの遅れも許されない場面で、このレスポンスの良さは大きなアドバンテージとなります。

一方で、前述の通りSkate-Techやハイバックの設計により、ただ硬いだけでなく適度な「遊び」も感じられます。

このため、フリーランで地形を使って遊んだり、軽いグラトリを織り交ぜたりする滑りにも十分対応できる柔軟性を持ち合わせているのが特徴です。

長時間でも疲れにくい軽量性

YES. UNINCは、高い剛性とレスポンスを持ちながらも、比較的軽量に作られています。ビンディングが軽いと、リフトに乗っている時やスケーティング時の足への負担が少なく、一日を通して快適に過ごせます。

また、スイングウェイト(板を回転させる際の重さ)が軽くなるため、スピン系のトリックがやりやすくなるというメリットもあります。

各パーツの素材選びやデザインの工夫によって、不要な重量をそぎ落とし、パフォーマンスに必要な剛性を確保するという、絶妙なバランスが実現されています。

この軽量性は、特に脚力に自信のない方や、長時間のライディングを楽しむ方にとって、大きな魅力となるはずです。

YES・UNINCの様々な滑りでの評価

ジャンル評価 (5点満点)コメント
カービングSkate-Techによるダイレクトなパワー伝達でキレのあるターンが可能
フリーラン高速安定性と操作性を両立し、どんな斜面でも楽しめる
パウダーレスポンスが良く、深雪の中でもボードをコントロールしやすい
グラトリ(弾き系)ハイバックの反発を活かした高さのあるトリックに向いている
グラトリ(乗り系)やや硬めのフレックスのため、低速でのプレスには少し慣れが必要
ラントリ高速域でのトリックに適しており、安定感がある
キッカー(小~中)アプローチから抜けまで安定しており、安心してトライできる
キッカー(中~大)高いレスポンスと衝撃吸収性でビッグジャンプにも対応可能
ジブ硬めのフレックスがシビアに感じられ、繊細な動きには不向きな面も

フリーランにおける安定性と操作性

ゲレンデの圧雪バーンを自由に滑り降りるフリーランにおいて、YES. UNINCは非常に高いパフォーマンスを発揮します。

その理由は、高速域での安定性と、中低速域での操作性のバランスが非常に優れている点にあります。

高速で滑走している場面では、やや硬めのフレックスとSkate-Techがもたらす足元の安定感が、ボードのバタつきを抑え、安心してスピードに乗ることを可能にします。

一方で、コース脇の壁で遊んだり、緩斜面で滑ったりする際には、ハイバックの柔軟性や足裏の感覚が活き、細かなボードコントロールも容易です。

まさに、ゲレンデ全体を遊び場に変えてくれるような、オールラウンドな性能を持っていると考えられます。

カービングで重要になるエッジレスポンス

カービング性能を重視するライダーにとって、YES. UNINCは非常に魅力的な選択肢となります。

このビンディング最大の特徴であるSkate-Techは、エッジからエッジへの切り替えを驚くほどスムーズかつパワフルにしてくれます。

ブーツを少し傾けるだけで、その力がロスなくダイレクトにエッジへと伝わる感覚は、一度味わうと病みつきになるかもしれません。

これにより、深くキレのあるターンを楽に描くことが可能になります。

特に、硬いアイスバーンにおいてもエッジがしっかりと雪面を捉え、グリップを失いにくいという安心感は、カービングの質を一段階引き上げてくれるでしょう。

パウダーでの浮力とコントロール性能

新雪が積もったパウダーコンディションでも、YES. UNINCはそのレスポンスの良さを発揮します。

パウダーライディングでは、後足にしっかり加重してノーズを浮かせる動きや、ツリーランでの素早い方向転換が求められます。

このビンディングは、ライダーの細かい体重移動にも瞬時に反応するため、深雪の中でもボードを思い通りにコントロールしやすいのが特徴です。

まるでサーフィンのように、パウダーの波を乗りこなす感覚を存分に味わえるはずです。

ただし、ビンディング自体が浮力を生み出すわけではないので、パウダー用のボードと組み合わせることで、その真価が最大限に引き出されます。

地形遊びやグラトリでの相性

ゲレンデの自然な地形を利用して遊んだり、グラトリを楽しんだりする際、YES. UNINCはトリックの種類によって評価が分かれるかもしれません。

ハイバックの反発を活かしたオーリーやノーリーなど、高さを出す「弾き系」のトリックとは非常に相性が良いです。

ビンディングの素早い反応が、ボードの反発を最大限に引き出す手助けをします。

一方で、ボードをプレスしたりバターをしたりする「乗り系」のトリックでは、ビンディングの硬さが少し気になる場合があります。

低速でじっくりとスタイルを出すような動きには、もう少し柔らかいモデルの方が扱いやすいと感じるライダーもいるでしょう。

パークやキッカーでの反発力

パークライディング、特にキッカー(ジャンプ台)において、YES. UNINCの性能は際立ちます。

ジャンプのアプローチで求められるのは、エッジの確実なグリップと直進安定性です。このビンディングは、その両方を高いレベルで提供してくれます。

また、ジャンプの踏み切り(抜け)の瞬間には、ハイバックの反発力がボードに伝わり、力強いオーリーをサポートしてくれます。

そして、着地時にはSkate-Techが衝撃を和らげ、バランスを崩しにくい安定感をもたらします。

小規模なキッカーから、ある程度の大きさのキッカーまで、安心してトライできる性能を備えています。

ジブでの柔軟性と足裏感覚

レールやボックスなどのアイテムに入るジブにおいては、YES. UNINCは少し得意ではないかもしれません。

ジブでは、ボードをしならせてアイテムに擦り付ける動きや、繊細な足裏感覚が求められる場面が多くあります。

YES. UNINCのやや硬めのフレックスと高いレスポンスは、こうした動きに対しては少しシビアに感じられる可能性があります。

意図しないところでエッジが引っかかってしまうリスクも考えられます。

もちろん滑れないわけではありませんが、ジブをメインで楽しみたいと考えているのであれば、より柔軟で足首の自由度が高いモデルを選択する方が良い結果につながるかもしれません。

ラントリにおける扱いやすさ

ラントリは、フリーランのスピードを維持しながらトリックを繰り出すスタイルです。

この滑り方において、YES. UNINCは優れたパフォーマンスを発揮します。高速域での安定性がトリックの土台となり、アプローチから着地までの一連の流れをスムーズにしてくれます。

また、レスポンスの良さがトリックのキレを生み出し、ダイナミックな動きを可能にします。

特に、高速でカービングをしながらスピンを入れるような動きでは、このビンディングの持つエッジコントロール性能と反発力が大きな武器となるでしょう。

安定感とキレを両立させたいラントリライダーには、非常におすすめできるモデルです。

総括:YES・UNINCの総合評価とおすすめの乗り手

この記事で解説してきたYES. UNINCの評価や特徴を、最後に箇条書きでまとめます。

  • YES. UNINCはやや硬めのフレックスを持つ男女兼用のビンディング
  • 最大の特徴はSkate-Techという独自のベースプレート構造
  • Skate-Techにより少ない力で効率的なパワー伝達が可能
  • ターン導入がスムーズでキレのあるカービングが得意
  • 高速滑走時の安定性が非常に高い
  • 非対称ハイバックが操作性と自由度を両立
  • アンクルストラップのホールド感が強くブーツと一体化する感覚
  • キャップタイプのトゥストラップでかかと浮きを抑制
  • フリーランやカービングで最高のパフォーマンスを発揮
  • パウダーやキッカーでも高いコントロール性能を持つ
  • 弾き系のグラトリやラントリとも相性が良い
  • 乗り系のグラトリやジブにはやや硬さが目立つ場合がある
  • 衝撃吸収性に優れ足への負担が少ない
  • 中級者から上級者のフリーライド志向のライダーに最適
  • キレのある滑りやレスポンスの良さを求める人におすすめ
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました