【YES】IPOを評価レビュー!板との一体感で滑りが変わるオールラウンドギア

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

YESからリリースされているビンディング、IPOについて、購入を検討しているけれど、実際の評価が気になっている方も多いのではないでしょうか。

ビンディングは、板の性能を最大限に引き出すための重要なパーツです。そのため、特徴や硬さ、そして自分の滑りのスタイルや板との相性をしっかり見極める必要があります。

この記事では、YES IPOのフィット感や具体的なスペックに関するレビューを徹底的に掘り下げ、どのような滑りに向いているのかを客観的な視点から解説していきます。

要点
  • YES IPOビンディングの具体的なスペックと各パーツの役割
  • どのような滑りのスタイルやジャンルに適しているか
  • カービングやフリーラン、グラトリなどでの具体的な使用感
  • お得に手に入れるための型落ちモデル選びのポイント

スペックから見るYES「IPO」の客観的評価

YES IPOビンディングの性能を理解するためには、まず各パーツが持つスペックと役割を正確に把握することが大切です。ここでは、ビンディングを構成する主要な要素を一つひとつ分解し、その特徴が滑りにどのような影響を与えるのかを解説します。

項目詳細
対象男女兼用
サイズ感S (23-25.5cm), M (26-28.5cm), L (29-31.5cm)
硬さ6 / 10
重さ5 / 10
締め付け力7 / 10

ベースプレートがもたらす反応性

YES IPOの最大の特徴は、スケートボードのトラックから着想を得た「スケートテック」と呼ばれる構造にあります。このテクノロジーの中心となるのがベースプレートです。

一般的なビンディングが板の中央部をネジで固定するのに対し、スケートテックはハンガーと呼ばれるパーツを通じて、エッジの真上付近に力を伝達する仕組みを採用しています。

このため、足裏でかけた力がロスなく直接エッジに伝わり、非常に高い反応性を生み出します。実際に滑ってみると、少し足首を傾けただけで板がクイックに反応するのが分かります。小さな力で効率的に板を操作できるので、繊細なボードコントロールが可能になります。

ただし、反応性が高いということは、乗り手の動きがシビアに板に伝わるということでもあります。したがって、ボード操作に慣れていない初心者にとっては、意図しない動きが出てしまい、少し扱いにくさを感じるかもしれません。

ハイバックのフレックスとサポート性能

IPOに採用されているハイバックは、左右非対称の形状をしており、適度な硬さを持っています。硬すぎず、柔らかすぎないミドルフレックスの設定は、オールラウンドな滑りに対応するための絶妙なバランスです。

例えば、高速でのカービング時には、ハイバックがしっかりとブーツを支え、安定したターンをサポートしてくれます。一方で、グラトリやパークでの細かな動きに対しては、足首の自由度を妨げない柔軟性も兼ね備えているのです。

また、このハイバックは内側と外側で高さが異なる設計になっており、ふくらはぎの動きに自然にフィットします。これにより、長時間のライディングでも疲れにくく、快適な滑りを維持しやすくなっています。

言ってしまえば、あらゆる動きに対してストレスなく追従してくれる、非常にバランスの取れた設計と考えられます。

快適なホールド感のアンクルストラップ

アンクルストラップには、快適性とホールド感を両立させるための工夫が凝らされています。立体的な3D形状が足首の形にぴったりとフィットし、一点に圧力が集中するのを防ぎます。これにより、強く締め付けても痛みが出にくく、快適なホールド感が持続します。

ストラップの内部には、軽量な素材が使われており、ビンディング全体の軽量化にも貢献しています。実際に装着してみると、ストラップが足首を均一な力で包み込むような感覚があり、ブーツとの一体感が非常に高いです。

ただ、極端に細い足首の方や、ブーツとの相性によっては、ストラップのフィット感に若干の隙間を感じる可能性もゼロではありません。購入前には、可能であれば一度自分のブーツと合わせて装着感を確認することをおすすめします。

つま先を包むトゥーストラップの形状

トゥーストラップは、ブーツの先端を上から押さえるだけでなく、つま先全体を包み込むようにホールドするキャップストラップ形式が採用されています。

この形状により、ブーツをかかと側(ヒールカップ)にしっかりと引きつけ、ビンディング内での足のズレを最小限に抑えることが可能です。

ストラップの素材には柔軟性とグリップ力に優れたものが使われており、様々なブランドのブーツの形状に対応しやすくなっています。かかと浮きが少なくなることで、つま先側へのエッジング(トウサイドターン)が非常にスムーズになり、よりダイレクトな操作感を得られます。

注意点として、ブーツの形状によってはストラップが最適な位置にフィットしにくいケースも考えられます。特に、先端が極端に四角い形状のブーツなどでは、ストラップのかかりが浅くなることがあるため、相性を確認しておくと良いでしょう。

スムーズな着脱を可能にするラチェット

ラチェット(バックル)は、ビンディングの着脱をスムーズに行うための重要なパーツです。IPOのラチェットは、少ない力で確実に締め込むことができ、また、リリースも非常にスムーズです。

ラチェットのレバーは大きめに設計されており、グローブをしたままでも操作しやすいのが嬉しいポイントです。リフト乗り場でストラップを締め直したり、休憩時に緩めたりといった動作がストレスなく行えます。実際に使ってみると、カチカチと小気味よく締まっていく感触があり、微調整もしやすいです。

これらのラチェットは耐久性の高い素材で作られていますが、転倒時に岩や固い雪にぶつけると破損する可能性はあります。これはどのブランドのビンディングにも言えることですが、定期的にネジの緩みなどがないかチェックしておくと、より長く安心して使用できます。

衝撃を吸収するブッシングの役割

スケートテック構造の一部であるブッシングは、足裏とボードの間に配置されるゴム製のパーツで、衝撃吸収と乗り味の調整という2つの重要な役割を担っています。

このブッシングが着地時の衝撃や、荒れた雪面からの振動を効果的に吸収してくれるため、足への負担が大幅に軽減されます。

さらに、このブッシングは硬さの異なるものが付属しており、好みに応じて交換が可能です。柔らかいブッシングを使えば、よりクッション性が高く、ルーズな乗り心地になります。逆に、硬いブッシングに交換すれば、足裏感覚がよりダイレクトになり、反応性が向上します。

このように言うと、自分の滑りのスタイルやその日のコンディションに合わせて、ビンディングの乗り味をカスタマイズできるのは、IPOの大きな魅力の一つです。

ダイレクトな操作感を生むヒールカップ

ヒールカップは、かかとをホールドする非常に重要なパーツです。IPOのヒールカップは、高い剛性を持つ素材で作られており、かかとからの力を逃さずにベースプレートへと伝達します。

これにより、かかと側へのエッジング(ヒールサイドターン)において、非常にダイレクトでパワフルな操作感を実現しています。

また、ヒールカップとベースプレートが一体化している構造も、剛性を高める要因の一つです。この設計により、パーツ間のわずかな歪みや遊びがなくなり、ライダーの意図がより正確にボードへと伝わります。

一方で、ヒールカップの調整機能は限定的です。そのため、ブーツとのサイズ感がシビアになる場合があります。ブーツサイズがビンディングの推奨サイズの境目にある場合は、どちらのサイズを選ぶか慎重に検討することが大切です。

滑走スタイルで見るYES IPOの適性評価

ビンディングの性能は、スペックだけで決まるものではありません。ライダーの滑走スタイルや好みのジャンルと組み合わせることで、初めて真価が問われます。ここでは、YES IPOがどのような滑りの場面でその能力を発揮するのか、具体的なジャンルごとに適性を評価していきます。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

フォワードリンで滑りを調整する

フォワードリンとは、ハイバックの前傾角度を調整する機能のことです。この角度を調整することで、滑りのスタイルを大きく変えることができます。IPOは、工具を使わずに簡単にフォワードリンを調整できるため、状況に応じたセッティング変更が容易です。

例えば、フォワードリンを深く(前傾を強く)設定すると、常に膝が曲がった状態になり、高速域でのターンが安定します。

カービングやスピードを重視する滑りに適したセッティングです。逆に、フォワードリンを浅く(垂直に近く)すると、足首の可動域が広がり、グラトリやパークでの自由な動きに対応しやすくなります。

このように、リフト1本乗る間にセッティングを変えるだけで、同じビンディングでも全く異なる乗り味を楽しめるのがIPOの魅力です。自分の滑りたいスタイルに合わせて、最適な角度を見つけるプロセスも楽しみの一つと考えられます。

カービングにおけるエッジへの伝達力

前述の通り、スケートテックによる高い反応性は、カービングにおいて大きなアドバンテージとなります。ターン導入時のエッジングが非常にスムーズで、少しの力で板を深く傾けることが可能です。

特に、ヒールサイドターンでは、剛性の高いヒールカップがしっかりと力を受け止め、キレのあるターンを実現します。

ミドルフレックスのハイバックも、高速カービング時の安定性に貢献しています。ターン中に外力がかかっても、ハイバックがたわみすぎることなく、エッジグリップを維持してくれます。

ただ、非常に硬いバーンや、プロレベルの高速カービングを求めるライダーにとっては、もう少し硬いビンディングの方が安心感があるかもしれません。

IPOはあくまでオールラウンドモデルとしてのバランスを重視しているため、カービングに特化したモデルと比較すると、極限状況でのサポート性能は一歩譲る可能性があります。

フリーランで発揮されるオールラウンド性能

ゲレンデ内の圧雪バーンから、非圧雪のサイドカントリー、多少の地形遊びまで、様々なコンディションを滑りこなすフリーランは、IPOが最も得意とするジャンルの一つです。

反応性の高さはゲレンデの壁を使ったターンや、急な地形変化への対応を容易にします。また、適度なフレックスは、不整地での衝撃をいなし、安定した滑りを助けてくれます。

衝撃吸収性に優れたブッシングも、荒れた雪面での足の疲れを軽減してくれるため、一日中快適に滑り続けることが可能です。

言ってしまえば、特定のジャンルに特化するのではなく、「ゲレンデを丸ごと楽しみたい」というライダーにとって、IPOは最高の相棒になるポテンシャルを秘めています。どの板と組み合わせても、その板の持つポテンシャルをバランス良く引き出してくれるでしょう。

グラトリで求められる柔軟性と操作性

グラトリにおいては、ビンディングの柔軟性と操作性が鍵となります。IPOのミドルフレックスのハイバックと、スケートテックによる足裏感覚の良さは、グラトリとの相性も良好です。

特に、板をしならせて行うプレス系のトリック(乗り系グラトリ)では、足首の自由度が高く、板をコントロールしやすいです。スケートテックは板のセンター部分が自由に動くため、板のフレックスを最大限に活かしたトリックが可能になります。

一方で、高いオーリーなど、板の反発を強く使う弾き系のトリックにおいては、もう少し硬めのビンディングの方が力を伝えやすいと感じるかもしれません。

IPOでも十分に可能ですが、より高回転・高難易度のトリックを目指すのであれば、レスポンスに特化したモデルを検討するのも一つの選択肢です。

お得に買える型落ちモデルの選び方

YES IPOは人気モデルのため、毎年新しいモデルがリリースされます。しかし、基本的な構造であるスケートテックには大きな変更がない年も多く、数年前の型落ちモデルでも十分に高い性能を発揮します。

型落ちモデルを選ぶ最大のメリットは、価格です。最新モデルと比較して、大幅に安く購入できる場合があります。特に、デザインやカラーリングにこだわりがなければ、非常にお得な選択と言えます。

選ぶ際の注意点としては、保管状態を確認することが大切です。長期間、劣悪な環境で保管されていたビンディングは、プラスチックパーツが劣化している可能性があります。

また、年式によってストラップの形状やラチェットの仕様が少しずつ改良されている場合があるため、どの部分が変更されているのかを事前に調べておくと、より満足度の高い買い物ができます。

まとめ:最終的なYES IPOの評価について

この記事では、YES IPOビンディングのスペックから、滑りのスタイルごとの適性までを多角的に解説してきました。最後に、本記事の要点を以下にまとめます。

  • YES IPOはスケートテックを搭載した反応性の高いビンディング
  • 男女兼用のオールラウンドモデルとして設計されている
  • ベースプレートがエッジへの直接的な力伝達を実現する
  • ハイバックはバランスの取れたミドルフレックス
  • アンクルストラップは快適性とホールド感を両立
  • キャップ形状のトゥーストラップがブーツをしっかり固定
  • ラチェットはグローブをしたままでも操作しやすい
  • 交換可能なブッシングで乗り味の調整が可能
  • 剛性の高いヒールカップがダイレクトな操作感を生む
  • フォワードリンの調整が工具不要で簡単に行える
  • カービングでは高いエッジへの伝達力を発揮
  • フリーランでのオールラウンド性能が最も得意な領域
  • グラトリでは特に乗り系のトリックと相性が良い
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスに優れる選択肢
  • 初心者から中級者まで幅広いレベルのライダーにおすすめできる
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました